詳細検索結果
以下の条件での結果を表示する: 検索条件を変更
クエリ検索: "プライバシー"
28,510件中 1-20の結果を表示しています
  • *太幡 直也, 佐藤 広英, 金森 祥子, 野島 良
    日本心理学会大会発表論文集
    2021年 85 巻 PB-004
    発行日: 2021年
    公開日: 2022/03/30
    会議録・要旨集 フリー

    プライバシー
    に関する関心の高まりを反映し,自他の
    プライバシー
    への意識(
    プライバシー
    意識)が着目されている。
    プライバシー
    意識には年齢差があることが示唆されている。Tabata, Sato, & Ninomiya(2021)は,大学生と高齢者に,
    プライバシー
    意識尺度(太幡・佐藤,2014)に回答するように求めた。そして,高齢者は大学生に比べ,「他者の
    プライバシー
    意識」が低く,「他者の
    プライバシー
    維持行動」が高いこと,「自己の
    プライバシー
    意識/維持行動」には差はみられないことを報告した。本研究では,幅広い年齢を対象に,
    プライバシー
    意識に対する年齢の影響を検討した。調査会社のモニターを対象としたウェブ調査により,17歳から69歳の日本人男女1870名を対象に,
    プライバシー
    意識尺度(太幡・佐藤,2014)に回答するように求めた。年齢を説明変数,
    プライバシー
    意識尺度の下位尺度を目的変数とする回帰分析の結果,Tabata et al.(2021)と整合する結果が得られた。すなわち,年齢が高いほど,「他者の
    プライバシー
    意識」が低く,「他者の
    プライバシー
    維持行動」が高かった。

  • アメリカの議論を参考に
    角本 和理
    私法
    2019年 2019 巻 81 号 136-143
    発行日: 2019/08/31
    公開日: 2023/04/01
    ジャーナル フリー
  • 菅 和聖
    日本セキュリティ・マネジメント学会誌
    2022年 36 巻 2 号 19-26
    発行日: 2022年
    公開日: 2023/02/28
    研究報告書・技術報告書 フリー
    本解説では,
    プライバシー
    保護の枠組みの全体像,その中での差分
    プライバシー
    の果たす役割,望ましい
    プライバシー
    保護を巡る諸課題について考察する.現代社会では情報技術の普及により,かつてない細かい粒度の個人情報 が収集・蓄積され,その利用も拡大している.これに伴い,
    プライバシー
    侵害の脅威も増大しており,
    プライバシー
    保護の重要性が高まっている.一般に,個人データの有用性と
    プライバシー
    保護にはトレードオフがあるため,両者の適度なバランスを実現することが望まれる.差分
    プライバシー
    は,
    プライバシー
    保護技術を定量的に評価する基準であり,適度な
    プライバシー
    保護の実現に有用な概念である.もっとも,
    プライバシー
    保護は複雑な社会的課題であり,差分
    プライバシー
    のような数理的基準のみでは対処できない.
    プライバシー
    を保護するには,数理技術や情報セキュリティに加えて,法制度,情報システムやビジネスの仕組みなどを総動員すべきである.なお,本稿の詳細については,[1]を参照されたい。
  • 透明性に関する一考察
    *金森 祥子, 佐藤 広英, 太幡 直也, 野島 良
    人工知能学会全国大会論文集
    2020年 JSAI2020 巻 3N5-OS-11b-02
    発行日: 2020年
    公開日: 2020/06/19
    会議録・要旨集 フリー

    サービス提供者がユーザのパーソナルデータを収集する際には、

    プライバシー
    ポリシーを提示し、事前にユーザの同意を得るという仕組みは世の中に普及していると言われて久しい。一方で、ユーザは
    プライバシー
    ポリシーを読んでいない、または
    プライバシー
    ポリシーはユーザにとって難解であるという指摘もされている。我々は、機械学習を利用して、ユーザが
    プライバシー
    ポリシーを理解するための支援ツールの構築を検討している。本稿では、
    プライバシー
    ポリシーの固有表現の曖昧性と情報量により、国内外の企業が提供しているウェブサイトの
    プライバシー
    ポリシーを分類する。
    プライバシー
    ポリシーを分類した結果により、我々が構築する
    プライバシー
    ポリシーのユーザ理解支援ツールの適用先となる
    プライバシー
    ポリシーの特徴と、
    プライバシー
    ポリシーにおける透明性について考察する。

  • 伊藤 義道, 古谷 栄光, 野田 哲男, 大橋 紳悟, 小林 美佐世
    システム/制御/情報
    2010年 54 巻 6 号 219-222
    発行日: 2010/06/15
    公開日: 2017/04/15
    解説誌・一般情報誌 フリー
  • 長瀬 貴志
    情報法制研究
    2020年 8 巻 75-85
    発行日: 2020年
    公開日: 2020/11/30
    ジャーナル オープンアクセス
    私法上の不法行為としての
    プライバシー
    侵害の判断において,非公知性の要件を不要とすることは、公知の事実を表現することも違法となり,表現の自由を必要以上に侵害することから,これを不要と考えることはできない。そして,実際の訴訟活動においては,表現者が,当該表現が公知の事実であり適法であることを主張立証し,他方,
    プライバシー
    侵害を主張する者がこれに反論することで,
    プライバシー
    と表現の自由を比較衡量して違法性を検討することが適当である。
  • 村上 康二郎
    情報通信政策研究
    2023年 7 巻 1 号 237-258
    発行日: 2023/12/04
    公開日: 2023/12/28
    ジャーナル フリー HTML

    プライバシー
    ・個人情報保護の分野においては、従来、「同意原則」ないし「通知・選択アプローチ」と呼ばれる考え方が重視されてきた。しかし、最近では、IoT、ビッグデータ、AIといった情報技術の普及によって、実効的な本人同意を実現することが、困難になってきている。

    このような情報環境の変化は、

    プライバシー
    権に関する法理論に対しても影響を与えるようになっている。従来、我が国の憲法学では、
    プライバシー
    権については、いわゆる自己情報コントロール権説が通説であるとされてきた。しかし、近年では、前述した情報環境の変化もあり、自己情報コントロール権説を批判し、これとは異なる
    プライバシー
    権論を提唱する見解が様々な形で主張されるようになっている。

    このように

    プライバシー
    権に関する学説は混迷を深めているが、その中でも、ある程度、共通する傾向というのは存在している。それは、
    プライバシー
    権に関する根拠を多元的に捉えるということである。仮に、
    プライバシー
    権の根拠を多元的に捉える立場に立つのであれば、
    プライバシー
    権の内容も多元化するのが素直ではないかと考えられる。本稿は、情報
    プライバシー
    権を多元化し、類型化をはかることを試みるものである。

    本稿は、結論的に、

    プライバシー
    権を以下のように類型化すべきであると主張する。まず、
    プライバシー
    権は、大きく、情報の
    プライバシー
    、自己決定の
    プライバシー
    、領域の
    プライバシー
    に分かれる。そして、情報
    プライバシー
    権は、①自己情報コントロール権、②自己情報適正取扱権、③私生活非公開権の3つに分かれるということである。

  • 丁 永玲, 〓 徳優, 櫻井 待子
    図書館界
    2006年 58 巻 1 号 28-31
    発行日: 2006/05/01
    公開日: 2017/05/24
    ジャーナル フリー
    ヴァーチャルな環境の下,図書館サービスの方式が変化し,技術環境の変化が利用者や図書館員にとって便利さをもたらすと同時に,ネットワーク・セキュリティや
    プライバシー
    保護などの新たな問題を生み出している。本稿ではまず,図書館
    プライバシー
    の歴史そしてネットワーク,ヴァーチャル図書館,レファレンスと
    プライバシー
    との因果関係から,ヴァーチャル・レファレンスの不安要素と
    プライバシー
    侵害の可能性を分析し,法律手段によって
    プライバシー
    を保護することを提案する。
  • 太幡 直也, 佐藤 広英
    パーソナリティ研究
    2014年 23 巻 1 号 49-52
    発行日: 2014/07/30
    公開日: 2014/08/26
    ジャーナル フリー
    The Privacy Consciousness Scale (PCS) was developed to measure privacy consciousness for the self and others, and its reliability and construct validity were examined. Undergraduates completed the PCS in two studies. Factor analysis of their responses on the scale revealed three dimensions: Privacy Consciousness for the Self/Behaviors to Maintain the Privacy of the Self (7 items); Privacy Consciousness for Others (4 items); and Behaviors to Maintain the Privacy of Others (4 items). These studies also examined the relationships of the PCS to information privacy, privacy preferences, empathic concern, and behavioral standards for public space. The results confirm that the PCS has reliability and construct validity.
  • 石井 夏生利
    情報通信政策レビュー
    2014年 8 巻 E54-E78
    発行日: 2014/04/03
    公開日: 2020/09/05
    ジャーナル フリー
    プライバシー
    権の提唱国である米国では、消費者
    プライバシー
    保護に向けた取組が行われる一方で、2001年9月11日の同時多発テロ以降、国家安全のために
    プライバシー
    を犠牲にする傾向が顕著である。今日では、
    プライバシー
    権の理念すら希薄化しているとも考えられる。
    他方、欧州では、個人データ保護は基本的権利であるとの考えに立脚し、データ保護分野における国際的な立場を強化する態度を見せている。
    日本では、2013年9月より、「パーソナルデータに関する検討会」が設置され、第三者機関設置等に向けた検討が進められてきた。2013年12月20日には、高度情報通信ネットワーク社会推進戦略本部において、「パーソナルデータの利活用に関する制度見直し方針」が決定された。今後、日本は、国際的な情報発信力や交渉力を高めていくべきであるが、その際に、個人情報保護法制の根底に存在する
    プライバシー
    権の捉え方について、法改正を見据えた上で、考えておく必要がある。
    以上の問題意識に基づき、本稿では、2013年6月に米国で関係者と意見交換を行った結果等をもとに、
    プライバシー
    に関する米国の現在の考え方を整理し、日本における
    プライバシー
    権の捉え方を提示することとした。
  • ――ウェブ調査を用いた検討
    佐藤 広英, 太幡 直也
    パーソナリティ研究
    2011年 19 巻 3 号 281-283
    発行日: 2011/04/20
    公開日: 2011/06/23
    ジャーナル フリー
    The present study examined the relationship between concern about privacy and apprehension of the word “privacy.” A web-based survey was conducted with 221 Internet users about how the respondents considered the word “privacy” using an open-ended question. The results indicated that respondents mainly considered the word “privacy” as referring to “personal information” or “secret”. A chi-squared test showed that the proportion of respondents who considered privacy as a “personal boundary” was greater among those who were more concerned about privacy. Moreover, the proportion of respondents who considered privacy as “secret” was greater among those who were less concerned about privacy.
  • 宮上 浩史
    産業衛生学雑誌
    2002年 44 巻 Special 号 312-
    発行日: 2002/03/20
    公開日: 2017/08/04
    ジャーナル フリー
  • 長谷川 久美, 中田 亮太郎, 瀬戸 洋一
    日本セキュリティ・マネジメント学会誌
    2019年 32 巻 3 号 35-43
    発行日: 2019/01/25
    公開日: 2019/03/25
    研究報告書・技術報告書 フリー
    現在,多量の個人情報がシステムに収集,処理,保管されている.また,官民問わず,個人情報の利活用が盛んになっている.個人情報を扱うシステムを適正に構築運用するためには,事前のリスクアセスメントとして,
    プライバシー
    影響評価(PIA)が有効である. PIA の実施動向として,2017 年 6 月に PIA に関する国際標準規格 ISO/IEC 29134:2017 が発行された.EU では 2018 年 5 月に施行される一般データ保護規則(GDPR)でデータ保護影響評価の実施が規定された.日本では,番号法に基づいて特定個人情報保護評価が義務付けられたが,このような背景から,マイナンバー以外の分野でも PIA 実施の重要性が認識されている. PIA を有効に実施するにはマニュアル(手順書)が必要である.過去に開発した PIA マニュアルは ISO 22307:2008 をベースとしているため,ISO/IEC 29134 適合の PIA 実施マニュアルの改訂が必要となった.PIA 実施マニュアルの開発にあたり,既開発のマニュアルと ISO/IEC 29134 との要求事項の比較を行い,変更点を分析した.比較分析の結果,要求事項には大きな差異は見られなかった.ISO/IEC 29134:2017 では,Due Diligence(デューデリジェンス),ステークホルダーエンゲージメント,リスク対策について明示的に記述された.この分析結果を踏まえ,ISO/IEC 29134 の要求事項を反映した PIA 実施マニュアルを開発した. 本稿では, PIA に関連する各国際規格などの概要と,ISO/IEC 29134 準拠の PIA 実施マニュアル開発にあたり,既開発のマニュアルと ISO/IEC 29134:2017 における要求事項との比較分析結果を中心に述べる.
  • 大谷 卓史
    情報管理
    2015年 57 巻 12 号 933-935
    発行日: 2015/03/01
    公開日: 2015/03/01
    ジャーナル フリー HTML
  • 山本 恭徳, 李 雪霏, 島浦 紳吾, 姜 錫, 坂本 雄児
    映像情報メディア学会誌
    2017年 71 巻 3 号 J110-J117
    発行日: 2017年
    公開日: 2017/02/24
    ジャーナル フリー
    電子付録
    近年,監視カメラ映像における
    プライバシー
    侵害の問題が注目されている.これまでの可逆的
    プライバシー保護手法では記録画像の流出による第三者からのプライバシー
    侵害行為を防ぐことができるが,監視者が確認する記録画像には
    プライバシー
    保護処理が施されていないため,悪意ある監視者による
    プライバシー
    侵害行為を防ぐことができない.監視者が確認する記録画像に対する
    プライバシー
    保護手法として,目標画質より算出された二乗誤差を基準としたスクランブル処理とヒストグラム操作による復元に関わる情報の埋め込み処理を組み合わせた手法がある.そこで本稿ではその手法に改良を加え,処理時間を大幅に短縮し,実用に耐えうる技法を実現した.また,改良した手法において,スクランブル強度制御実験,
    プライバシー
    保護レベル評価実験および動作の検出実験,さらに単位画像あたりの処理時間測定によるリアルタイム性評価実験を行い,その有効性を確認した.
  • 小西 葉子, 芝池 亮弥, 鄭 舒元, 曹 洋, 吉川 正俊
    情報ネットワーク・ローレビュー
    2023年 22 巻 1-23
    発行日: 2023/11/17
    公開日: 2023/11/17
    ジャーナル フリー

    本稿は、法学の研究者と情報学の研究者が共同して、差分

    プライバシー
    を社会実装する際の法的課題を検討することを通じて、「高度化するデータ活用と個人情報保護の均衡を保つ」という社会的要請に応える研究の成果を示す。

    差分

    プライバシー
    とは、攻撃に対して返されるクエリ結果にノイズを付加することを要求し、
    プライバシー
    保護技術の安全性を定義する指標である。

    確率的意味を持つパラメーターにより

    プライバシー
    保護の程度が左右されることから、法的評価が困難な差分
    プライバシー
    技術であるが、本稿は差分
    プライバシーを用いたプライバシー
    保護の意義と限界に着目し、その法的な位置づけを明らかにする。

    研究手法としては、米国の国勢調査において実装された差分

    プライバシー
    をめぐる法的紛争の検討や、日本法との接続の観点から、高度な技術的手段に求められる透明性の水準・性質などの諸問題に迫る。

  • 横田 敏行, 坂西 文彦, 糸川 剛, 北須賀 輝明, 有次 正義
    電気関係学会九州支部連合大会講演論文集
    2009年 2009 巻 03-1P-02
    発行日: 2009年
    公開日: 2011/01/20
    会議録・要旨集 フリー
    本稿では,
    プライバシー
    に配慮した車車間通信における位置情報サービス(LBS)について議論する.ユーザの位置を用いて周辺の情報を得るLBSを利用する際には
    プライバシー
    に配慮する必要がある.そこで,ユーザの
    プライバシー
    の2つの側面に焦点を当てる.1つは,サービスを利用しようとするユーザの位置情報であり,もう1つは,ユーザがこれから向かう目的地の位置情報である.この2つの側面の
    プライバシー
    を保護するために,従来のクライアントサーバモデルのLBSシステムで利用されているk-匿名性を用いる.k-匿名性を用いることで,ユーザが望む程度で
    プライバシー
    を高めてLBSが利用できることを示す.
  • 五十嵐 大, 高橋 克巳
    コンピュータ ソフトウェア
    2012年 29 巻 4 号 4_40-4_49
    発行日: 2012/10/25
    公開日: 2012/12/25
    ジャーナル フリー
    近年,
    プライバシー
    保護とデータ活用を両立するための技術である,
    プライバシー
    保護データマイニング(PPDM, Privacy Preserving Data Mining)の研究が盛んとなってきている.この分野で特に重要な研究テーマのひとつは,技術的に何を満たせば
    プライバシー
    が守られていると言えるのかということを解析する,
    プライバシー
    概念の研究である.そんな中現在最も注目を浴びている
    プライバシー
    の概念が,2006年にDworkが提唱したDifferential Privacyである.本稿ではPPDM分野の概要および,Differential Privacyの簡単な紹介を行う.
  • 村上 隆夫
    応用統計学
    2025年 54 巻 1 号 113-120
    発行日: 2025年
    公開日: 2025/09/22
    ジャーナル 認証あり

    差分

    プライバシー
    は,個人の
    プライバシー
    を保護したまま統計解析を行う際の安全性指標のデファクト標準として知られており,米国の企業や政府などで導入が進められている.本論文では,差分
    プライバシー
    とはどのようなものか,どのような安全性を保証するのか,どのようなモデルがあるか,といった差分
    プライバシー
    の基本的な事項について簡単に説明する.

  • 太幡 直也, 佐藤 広英
    パーソナリティ研究
    2010年 18 巻 3 号 241-243
    発行日: 2010/03/31
    公開日: 2010/04/28
    ジャーナル フリー
    This study investigated concerns about privacy related to the contents of private information and reasons for desiring privacy. In a semi-structured interview, undergraduate and graduate students were asked to indicate information they desired to keep private and the reason for desiring privacy. The results indicated that nearly all participants considered that personal information should be private. Participants who were more concerned about privacy thought that more kinds of personal information require privacy. They tended to regard negative past experiences and distress as being private, and considered their expectations of hesitation of others, embarrassment, and avoiding decreased self-evaluation as their reasons for desiring privacy.
feedback
Top