詳細検索結果
以下の条件での結果を表示する: 検索条件を変更
クエリ検索: "ホンチ"
135件中 1-20の結果を表示しています
  • *岩月 健吾
    日本地理学会発表要旨集
    2022年 2022s 巻 415
    発行日: 2022年
    公開日: 2022/03/28
    会議録・要旨集 フリー

    1.研究の背景および目的

     人間と自然との関係について,Ives et al.(2018)は5つの類型(物質的,経験的,認知的,感情的,哲学的)を示し,各関係の相互作用を解明する必要性を述べた.本研究の目的は,第二次世界大戦後の経済成長に伴う社会・自然環境の変化を背景に,多くの地域で衰退・消滅してしまった自然遊び「クモ相撲」の存続を,上記の人間と自然との関係に注目して議論することである.現在,日本の人口の大部分が都市部で生活している.都市部における自然に関する民俗知の重要性が認識されつつあり,その存在を確認し,どのように機能しているかを解明することが求められている(増野 2013).このような現状を踏まえ,本研究では,特に都市部に現存するクモ相撲行事を事例に,その存続を議論していく.

    2.調査の対象および方法

     本研究では,神奈川県横浜市の登録地域無形民俗文化財「

    ホンチ
    遊び」を事例として取り上げる.
    ホンチ
    遊びとは,ネコハエトリというクモのオスが,繁殖期にメスを取り合って争う習性を利用した動物闘技である(図1).「
    ホンチ
    」とは,横浜市の方言で,ネコハエトリのオス成体を指す言葉である.民間の自然遊びとしての
    ホンチ
    遊びは,1960年代を境に衰退してしまった.現在,「横浜
    ホンチ
    保存会」が
    ホンチ
    遊びを行事化し,保存・普及活動を行っている(図2).横浜市という都市化の進んだ地域に現存するクモ相撲行事の事例であり,本研究の対象として適している.本研究は,2019年の事前調査,2021年の資料調査,現地調査,質問紙調査によって得られた情報を基に進めた.

    3.結果

     調査の結果,

    ホンチ
    遊びは人間と自然との多様な関係の上に成立し,現在まで存続してきたことが明らかになった.
    ホンチ
    遊びにおいて,クモは自然と社会の間を循環する存在である.人々は,採集,飼育,試合,個体返還における多様な実践の繰り返しにより,クモや,クモの生息環境に関する理解を深めていく.個人の経験知は,他者との交流や,科学的な試行によって得られた知見と混ざり合い,民俗知として採集や飼育の実践に反映される.人々は,日々の関わりの中でクモを個性ある存在として認め,クモに愛着を持つようになる.クモとの感情的なつながりは,翌年のクモとの出会いを魅力的なものにする.
    ホンチ
    遊びを通して,人々は地域の自然を理解し,楽しみ,大切にする意識を育む.このような自然観は,保存会活動を通して他者に伝播し,新たな人間と自然との関係の循環を生む.現在,保存会会員の減少や,クモの生息環境の劣化などの要因で,
    ホンチ
    遊びは衰退傾向にある.
    ホンチ
    遊びの民俗知や自然観は,今後の人間と自然との関係の在り方の検討に資する重要な無形文化財である.保存に向けて対策を講じる必要がある.

    文献

    増野高司 2013. 日本の花見に集まる人々―大阪府における公園の空間利用の事例. 池谷和信編『生き物文化の地理学』325-348. 海青社.

    Ives, C. D., Abson, D. J., von Wehrden, H., Dorninger, C., Klaniecki, K. and Fischer, J. 2018. Reconnecting with nature for sustainability. Sustainability Science 13: 1389-1397.

  • *脇田 浩二, Nguyen Anh Tuan, Ngo Tran Thien Quy, Pham Trung Hieu, Tran Van Xuan
    日本地質学会学術大会講演要旨
    2015年 2015 巻 R5-O-13
    発行日: 2015年
    公開日: 2016/03/31
    会議録・要旨集 フリー
  •  
    *李 相哲, ハン イルウク, イ ボンクン, ジョン
    ホンチ
    ョル
    溶接学会全国大会講演概要
    2015年 2015f 巻 201
    発行日: 2015年
    公開日: 2015/12/25
    会議録・要旨集 フリー
    本研究では、商用化されている耐候性鋼の溶接材料と新しく開発された溶接材料の特性を比較分析した。各溶接材料は、塩水噴霧試験を利用して、耐腐食性を評価した。また、低温割れ試験を通じて溶接後に発生する可能性がある溶接部水素脆化割れ感受性を評価した。また、シャルピー試験で溶接部の耐衝撃靭性を評価した。これにより、溶接材料の成分が耐腐食性に及ぼす影響を分析し、最適化された成分を導出した。
  • 有光 隆, 曽我部 雄次, 呉 志強
    年次大会講演論文集
    2003年 2003.1 巻
    発行日: 2003/08/05
    公開日: 2017/08/01
    会議録・要旨集 認証あり
    In fabric shaping process of Resin Transfer Molding, fabrics deform with inter-fiber sliding and buckling of yarns. We observe inter-fiber sliding and buckling of yarns in deep drawing with a cylindrical punch. Amount of punch traveling and dimensions of the radius of a molding die affect inter-fiber sliding and buckling of yarns. To simulate these kinds of deep drawings, we improve the conventional pin-jointed model by including inter-fiber sliding. In the proposed model of fabrics, inter-fiber sliding at an intersection of yarns is represented by elastic-plastic behavior of shell elements corresponding to intersections of yarns.
  • 韓国の日本産養殖マダイの輸入を事例として
    柳 珉錫, 山尾 政博
    地域漁業研究
    2007年 47 巻 1 号 65-89
    発行日: 2007/06/15
    公開日: 2020/12/04
    ジャーナル オープンアクセス

    近年,韓国の日本産マダイ輸入が顕著に増加している。また,国内のマダイ生産量も急速に伸びている。本論文では,養殖マダイの貿易と生産の動向を規定する諸要因を明らかにし,今後の活魚輸入の展開を予測していくことである。具体的な手順は,第1に,韓・日両国の養殖マダイの生産および貿易動向を分析すること。第2に,韓・日両国の養殖環境を比較検討することで,貿易量が変化していく原因を明らかにすること,第3に,以上の分析を通して,今後の韓国と日本の間のマダイの貿易を展望することである。

    韓国が日本からマダイ輸入をはじめたのは1980年代後半だが,現在では,国内マダイ消費量の約30~60%を日本から輸入していれる。日本産マダイが韓国市場を席捲するようになったのは,その競争力の強さにある。韓国の日本産マダイ輸入量は過去10年の間,年平均47%の高い増加率を見せた。日本産活マダイ運搬船の入港地は90%以上がトンヨン付近である。トンヨン付近に輸入港が集中しているのは,この周辺に養殖マダイの主産地が立地していることによる。韓国のマダイ輸入量が変化する主な要因として,国内マダイ消費量の変化,それと日本の円に対する韓国ウォンの為替レートの変化があげられる。

  • 槇原 寛, 岡部 宏秋
    森林科学
    2006年 46 巻 20-23
    発行日: 2006/02/01
    公開日: 2017/07/26
    解説誌・一般情報誌 フリー
  • 西田 公至, 富田 隆士
    日本機械学会論文集 C編
    1986年 52 巻 479 号 1945-1952
    発行日: 1986/07/25
    公開日: 2008/02/21
    ジャーナル フリー
    A method of measuring acoustic intensity automatically is presented in this paper. The method uses measurements of the cross spectrum of the pressures at two closely spaced microphones. The two microphones used are arranged side by side with a short distance between their axes, and combined symmetrically with a holder axis. The holder can be turned on its axis by steps of a constant angle for measuring three directional components of an acoustic intensity vector. The acoustic intensity at a field point can be automatically measured by such composed microphones. This method is actually applied to a visualization technique of the flow pattern of sound energy emitted from a resonant modes. As a result, an acoustic intensity probe composed of two microphones, as used in this study, has been proved to be an apprepriate sensor for the automatic measurement of spatial acoustic intensity.
  • 前川 隆敏, 池田 博明
    Acta Arachnologica
    1992年 41 巻 1 号 103-108
    発行日: 1992年
    公開日: 2007/03/29
    ジャーナル フリー
    左半身が雌で, 右半身が雄のネコハエトリの雌雄モザイク個体は, 雌に対しては求愛誇示を, 雄に対しては威嚇誇示行動を示し, 雄として行動した. また, 正常な雄は麻酔されたモザイク個体を雌とみなして求愛した.
  • 金 載昊
    歴史と経済
    2021年 63 巻 2 号 49-59
    発行日: 2021/01/30
    公開日: 2023/01/30
    ジャーナル フリー
  • 石川 勉, 神谷 孝則
    鋳造工学
    2005年 77 巻 4 号 257-261
    発行日: 2005/04/25
    公開日: 2015/01/10
    ジャーナル フリー
      Interest in magnesium alloy components has been increasing over the last decade in the automotive industry, due to growing concerns for the global environment. In spite of the environmentally friendly properties of magnesium alloys, the use of magnesium has been limited certain parts. One of the factors hindering for further application may be the relatively high material cost of magnesium alloys compared to aluminum alloys. In order to reduce material cost, it would be indispensable to develop economical in-house refining process for secondary materials. As a recycling method, the two-pot system has been applied at melting facilities and has proved to be a viable process with sufficient ability to remove inclusions from the melt. This paper summarizes the results of the pilot plant, including melting facilities, refining conditions and quality of the refined metal and mass production plant.
  • 西田 公至, 富田 隆士
    日本機械学会論文集 C編
    1988年 54 巻 498 号 410-416
    発行日: 1988/02/25
    公開日: 2008/02/21
    ジャーナル フリー
    This technique uses a new type of intensity probe which consists of two microphones arranged side by side and which are slid back and forth by a small distance in the direction of the microphone axes. This probe is turned twice on its holder axis by steps of a fixed angle for measuring the three components of an acoustic intensity vector. It is the purpose of this paper to investigate, theoretically and experimentally, the error of the sound propagation direction measured by this automatic measurement technique. This error can be calculated from the measurement theory of the probe and the theory of fundamental errors in the acoustic intensity method. The calculated results agree fairly well with the measured ones. These results show that the error in measurement of sound propagation direction is influenced by the incident angle and frequency of the sound incident to the probe. The limit of the error due to these effects was clarified.
  • 松島 健, 高橋 浩晃, 青山 裕, 中川 光弘, 宮町 宏樹, 後藤 章夫, Serovetnikov Sergey, Muravyev Yaroslav, Gordeev Evgeny
    日本火山学会講演予稿集
    2012年 2012 巻 P08
    発行日: 2012/10/14
    公開日: 2017/02/10
    会議録・要旨集 フリー
  • 宮城 一郎, 當間 孝子, 比嘉 由紀子
    衛生動物
    2008年 59 巻 4 号 337-343
    発行日: 2008/12/15
    公開日: 2016/08/06
    ジャーナル オープンアクセス
    "Chisuikeyosoika" (hairy biting midges) is a new Japanese name given to the family Corethrellidae Edwards elevated from Chaoboridae Edwards. The features of the family including morphological and biological characteristics of adults and larvae are briefly mentioned. The taxonomic status of the Japanese species of the genus Corethrella: C. japonica (Komyo), C. towadensis Okada and Harada, C. nippon Miyagi and C. urumense Miyagi are also discussed. Corethrella is probably worldwide in distribution but has been overlooked in many areas. Medical entomologists in Japan are expected to pay more attention to the hairy biting midges.
  • 鈴木 陽之助
    地学雑誌
    1908年 20 巻 6 号 395-403
    発行日: 1908/06/15
    公開日: 2010/10/13
    ジャーナル フリー
  • 槇原 寛, 星 元規, 大村 和香子, 岡部 宏秋, 鎌田 淳史, 安岡 竜太
    日本生態学会誌
    2011年 61 巻 2 号 197-202
    発行日: 2011/07/30
    公開日: 2017/04/21
    ジャーナル フリー
    三宅島では2000年の噴火後、一部の甲虫で大発生が観察された。カミキリムリ類では、2004年まではフタオビミドリトラカミキリの大発生が顕著であったが、2007年には捕獲個体数は減少した。本種は、材が腐朽する前の樹皮付きの硬い材に穿孔するため、噴火直後に増加し、腐朽した材が増加するに伴って減少したと考えられる。また、材食性甲虫の中では、噴火以前には記録のなかった希少種も捕獲された。材食性以外の甲虫では、イズアオドウガネの大発生が見られた。また、大発生が確認できた場所は、島の高標高の植生被害の著しい地域であった。今後はこれらの昆虫類の動向を見極め、三宅島の昆虫相がどのように変化していくのか、村民の生活に影響を与えるような昆虫類の異常な増加が認められるのかを正確に把握する必要がある。
  • 田添 亘, 古賀 倫子, 田中 伸司
    日本機械学会関東支部総会講演会講演論文集
    2010年 2010.16 巻 11701
    発行日: 2010/03/09
    公開日: 2017/06/19
    会議録・要旨集 フリー
    We have developed Design Support Navigator. This support system is provided for machine elements design at the planning phase. That is, the system is usable to help basic design of machine elements using calculation tools and know-how database. We carried out a questionnaire survey about this system for some design persons in charges. This aim is promotion of education and design work for young engineering. As a result, it becomes clear that a popular design procedure and concrete design examples are demanded. We show an example that applied this tool to design screw fastening.
  • 矢野 勝, 南 良和, 貝瀬 輝夫, 高橋 進
    武道学研究
    1993年 26 巻 Supplement 号 63
    発行日: 1993年
    公開日: 2012/11/27
    ジャーナル フリー
  • 堀内 昭作, 湯田 英二, 中川 昌一, 森本 純平, 我藤 雄
    園芸学会雑誌
    1990年 59 巻 2 号 225-235
    発行日: 1990年
    公開日: 2007/07/05
    ジャーナル フリー
    ‘ハヤシ系ウンシュウ’に‘セキトウユ’, ‘バレンシアオレンジ’, ‘ダンカン’グレープフルーツ, ポンカン, ‘セミノール’の5種•品種を交配し, 得られた種子の形状の差異により, 発芽可能な受精胚を含む種子を識別する方法を確立した.
    受精胚を含む種子の形状の特徴は, 扁平で凸凹が少なく, 比較的大きく充実していた. 胚の特徴は1種子内に1~数個存在しており, 種皮の縫線と2枚の子葉の合一する線とが一致し, 珠心胚の子葉とは異なる色を呈するものが多い, などである.
    どの五つの交配組み合わせにおいても, この特徴を持つ種子が存在した. また, 胚数には花粉親の影響が認められ, とくに, ‘セキトウユ’にその影響が強かった.
    これらの種子より生じた実生の葉の形状を珠心胚実生の葉と比較検討したところ, 明らかな差異が認められ, 交雑実生であることが確認できた.
    ‘バレンシア’オレンジを母本に同様に5種•品種を交配した場合には, この特徴を持つ種子は出現しなかった.
    さらに, 32種•品種の自然受粉した種子について, 同様の特徴のある単胚種子の出現を調査したところ, 種•品種により大きな差異が認められたので, これらの品種をA型(単胚率10%以上), B型(単胚率0~10%), C型(単胚率0%)の3型に分類した.
    AおよびB型の種•品種は, 本研究で開発した種子の形状による受精胚を含む種子の選抜法を利用すれば母本として育種親に用いることが可能である.
    ウンシュウミカンを母本に用いた本実験では, この方法を用いることにより, 5交配組み合わせの種子662個から119個の交雑実生を得ることができた.
  • 田中 樹, 水野 啓, LE Van An
    熱帯農業研究
    2012年 5 巻 2 号 115-117
    発行日: 2012年
    公開日: 2015/08/04
    ジャーナル フリー
  • 田中 仁, Nguyen Thai BINH, Nguyen Xuan TINH, 三戸部 佑太, Nguyen Trung VIET
    土木学会論文集B3(海洋開発)
    2018年 74 巻 2 号 I_689-I_694
    発行日: 2018年
    公開日: 2018/09/12
    ジャーナル フリー
     ニャチャン海岸はベトナム・カインホア省に位置するビーチリゾートであり,国際的にも高い人気を博している.しかし,同地域がほぼ飽和状態にあり今後のさらなる開発が望みにくいことから,その北に位置するバラン海岸に開発の期待が寄せられている.しかし,バラン海岸の北側では沿岸の道路建設後,砂浜が消失した.このため,養浜の可能性を検討する前段階として,砂浜消失の機構を検討することが求められている.そこで,Landsat, Google Earth画像を用いて,バラン海岸における海浜変形の特性に関する検討を行った.その結果,2002年に実施された海沿いの道路建設により砂浜の湾曲が失われ,これにより道路建設区間の両端部に向けて沿岸漂砂が生じて,この区間の砂が失われたことが明らかになった.
feedback
Top