詳細検索結果
以下の条件での結果を表示する: 検索条件を変更
クエリ検索: "ボスニア語"
21件中 1-20の結果を表示しています
  • 久保 慶一
    ロシア・東欧研究
    2004年 2004 巻 33 号 69-79
    発行日: 2004年
    公開日: 2010/05/31
    ジャーナル フリー
    In Montenegro, there has been a deep divide between those who seek the independence of Montenegro and those who oppose it and seek the maintenance of the Yugoslav federation or the union with Serbia. It is well known that there is a correlation between the ethnic identity and the attitude towards this issue, particularly among ethnic minorities such as Albanians, Muslims (Bosnjaks) and Serbs. While one tends to assume that the ethnic identity is an independent variable that affects the behaviour towards the issue of statehood, I would argue that this assumption does not hold for Serbs. To do so, I firstly examine the correlation between the ethnic identity and the behaviour towards the issue of statehood. Secondly, by examining the census data of 1991 and 2003 in Montenegro, I point out that there seems to have been a significant scale of re-definition of the ethnic identity. In particular, a significant number of those who now regard themselves as “Serb” did not indeed do so only 12 years ago. This suggests that the assumption discussed above is wrong and the causal relations run in the opposite direction: they re-defined themselves as “Serb” because they support the maintenance of the union with Serbia. Thirdly, I briefly examine some factors that might possibly have affected the decisions made by those who regarded themselves as “Montenegrins” in 1991 to support or oppose the independence of Montenegro.
  • 坪井 睦子
    社会言語科学
    2016年 19 巻 1 号 118-134
    発行日: 2016/09/30
    公開日: 2017/04/12
    ジャーナル フリー

    本稿は,国際ニュース報道における「引用」に着目し,引用とメディア翻訳の不可視性との関係を明らかにした上で,社会記号論系言語人類学の「出来事モデル」に依拠し,メタ・コミュニケーションとしてのメディア翻訳の多層的実践について事例分析を通し考究するものである.事例として取り上げたのは,1990年代に壮絶な民族紛争を繰り広げたボスニア・ヘルツェゴヴィナにおいて20年ぶりに行われた国勢調査に関するニュースである.従来,ニュースにおける引用の翻訳は,もとの発話の忠実な再現であり,異なる言語間の単なる意味の等価的伝達と考えられてきた.この前提がニュースの真正性を支えてもきた.分析の結果,引用箇所の翻訳においては,言語使用における「言われていること」のレヴェルには大きなシフトは見られなかった.それに対し「為されていること」,即ち言語使用者たちのアイデンティティやイデオロギーに関わる社会指標的意味のレヴェルにおいては相対的に大きなシフトが生じていた.このことは,メディア翻訳が単なる意味の等価的伝達ではなく,翻訳という出来事が生起する社会・文化・歴史的コンテクストに根差した複層的な実践であり,メタ・コミュニケーションであることを示唆する.さらに,メディア翻訳においては,引用に見られるようにそれ自体が言及指示的に非明示的,したがって社会指標的,メタ語用的要素の転移にこそ困難があることを示すものである.

  • −ボスニア紛争と和平プロセスにおける翻訳通訳−
    坪井 睦子
    通訳翻訳研究
    2018年 18 巻 23-42
    発行日: 2018年
    公開日: 2021/03/06
    ジャーナル フリー
    While more than a quarter of a century has passed since the end of the Cold War, globally, wars and conflicts are unending. Translation and interpreting play a crucial role in international conflict and peace processes. This study focuses on the new phenomenon and practice of translation and interpreting observed in the Bosnian conflict and its peace processes, and explores the challenges and roles of translation and interpreting from the perspective of the languages and boundaries of modern post-Cold War nations. The study reveals how the ethnic conflict constructed language boundaries causing the necessity of translation and interpreting between nations who previously spoke the same language. The study demonstrates that it is vital to reconsider the premise of the boundaries of language, and translation and interpreting should focus on the commonness, rather than the differences, between languages in the interest of multicultural coexistence in a globalized world.
  • 米岡 大輔
    東欧史研究
    2018年 40 巻 138-147
    発行日: 2018年
    公開日: 2022/02/13
    ジャーナル オープンアクセス
  • 梁井 久江
    社会言語科学
    2004年 6 巻 2 号 54-65
    発行日: 2004/03/31
    公開日: 2017/04/29
    ジャーナル フリー
    本稿では,ドイツの外国人児童生徒に対する言語教育政策のうち,特に「母語」教育政策に注目し,実際の現場における具体的な取り組みについて検討し,実状と問題点,今後の課題を明確にすることを試みた.一例としてノルトライン・ヴェストファーレン州(Nordrhein-Westfalen)ボン市(Bonn)とその周辺地域における「母語授業」を取り上げ,統計資料,母語教育専門官へのインタビュー,見学したトルコ語の「母語授業」の考察をもとに検討した結果,次の点が明らかになった.(1)州の政策上の変化により,旧募集国以外の国を出自とする参加児童に対しても「母語授業」が開かれるようになった.(2)ボン市では,児童数が多い国の言語であっても公教育の場で教授されていないものがあり,依然として旧募集国の公式言語に偏った言語選択がなされているという,提供言語の不平等が生じている.(3)見学したトルコ語の「母語授業」は,参加児童の母語習得を促進するというよりむしろ,トルコ本国に関する理解を深め,トルコ人としてのアイデンティティを形成することに貢献している.別の見方をすれば,州の方針と現場での実践に乖離がみられるともいえる.(4)参加児童のトルコ語の読み書き能力に関してはなお疑問で,「母語授業」の場で積極的に育成する必要がある.
  • 一ノ瀬 俊明
    地理学評論 Series A
    2020年 93 巻 4 号 319
    発行日: 2020/07/01
    公開日: 2023/02/19
    ジャーナル フリー
  • ハプスブルク帝国統治期を中心に
    米岡 大輔
    西洋史学
    2009年 235 巻 39-
    発行日: 2009年
    公開日: 2022/04/21
    ジャーナル フリー
  • フランス語と英語を例に
    田原 いずみ, Sylvain Detey, 近藤 眞理子, 神山 剛樹
    フランス語学研究
    2013年 47 巻 1 号 44-50
    発行日: 2013/06/01
    公開日: 2017/04/26
    ジャーナル オープンアクセス
  • 藤田 整
    比較経済研究
    2012年 49 巻 1 号 1_59-1_62
    発行日: 2012年
    公開日: 2012/03/06
    ジャーナル フリー
  • 榎本 剛士, 武黒 麻紀子, 柳町 智治, 高梨 克也
    社会言語科学
    2016年 19 巻 1 号 1-5
    発行日: 2016/09/30
    公開日: 2017/04/12
    ジャーナル フリー
  • 久保 慶一
    ロシア・東欧研究
    2002年 2002 巻 31 号 73-90
    発行日: 2002年
    公開日: 2010/05/31
    ジャーナル フリー
    In the Dayton Agreement, the engagement of the international community in Bosnia was originally supposed to last only for a year and to come to a close after the elections in 1996, turning over the responsibilities to the new governments. In reality, however, the international community has been continuing, or even intensifying its engagement after the general elections. Why has the international community continued its engagement? As an answer to this question, the present article points out that the elections and the establishment of new governments have not resulted in the autonomous political stability in Bosnia, but actually lead to the political instability. The present paper attempts to demonstrate it by examining the Bosnian case from two viewpoints: (1) stateness problem, and (2) problems with the institutionalization of ethnic power-sharing.
    The stateness problem occurs when “there are profound differences about the territorial boundaries of the political community's state and profound differences as to who has the right of citizenship in that state.” As Linz and Stepan pointed out, democracy is impossible until the stateness problem is resolved. In Bosnian case, the stateness problem occurred in 1991-1992 when Muslims and Croats wanted the independence of Bosnia, while Serbs opposed it and attempted to secede from Bosnia in order to join the Third Yugoslavia. Even though the Dayton Agreement achieved a compromise, it was far from the resolution of the stateness problem. The differences of the conceptions of the state persisted even after the Dayton Agreement, especially between Bosniaks and Serbs. This is one reason why the elections have not lead to the political stability in Bosnia, since the ethnic parties continued to be elected to the public offices, and they kept putting the stateness problem on the political agenda.
    Another reason why the elections have not lead to the political stability is related to the institutionalization of the ethnic power-sharing in Bosnia. In Bosnia, the political system based on the consociational model was introduced by the Dayton Agreement, acknowledging the three ethnic groups as “constituent nations” and introducing equal representation and mutual veto system of these nations. However, the introduction of a consociational type of ethnic power-sharing has not lead to the political stability in Bosnia, firstly because it has led to the ineffectiveness of the political system, and secondly because it has given centrifugal incentives to the politicians, inducing them to act as a representative of their respective ethnic group and to take a tough stance against representatives of other ethnic groups.
    These are two reasons why the elections have not lead to the autonomous political stability in Bosnia. This is why the international community has been continuing its engagement: it has been necessary to secure a minimum stability for Bosnia. In order for Bosnia to achieve the autonomous political stability, the two problems pointed out in the present article must be resolved. It remains to be seen whether - and how -the resolution of these two problems would be possible.
  • 米岡 大輔
    東欧史研究
    2006年 28 巻 24-44
    発行日: 2006年
    公開日: 2019/04/13
    ジャーナル オープンアクセス
  • New York: Cambridge University Press, 2019, xvii + 303pp.
    水野 祐地
    アジア経済
    2023年 64 巻 4 号 72-76
    発行日: 2023/12/15
    公開日: 2023/12/27
    ジャーナル フリー HTML
  • ―民族共存の観点から
    月村 太郎
    日本比較政治学会年報
    2001年 3 巻 159-182
    発行日: 2001/06/20
    公開日: 2010/09/09
    ジャーナル フリー
  • ――アメリカ地理学における議論から――
    杉浦 直
    地理科学
    2021年 75 巻 4 号 229-240
    発行日: 2021/07/28
    公開日: 2021/07/28
    ジャーナル フリー

    本稿は,北アメリカ(アメリカ合衆国及びカナダ)の地理学において「場所の構築(場所づくり)」を扱った8つの研究事例の主張や考察内容を検討し,それを通して「場所の構築」という地理的過程の特質を考察したものである。各事例で提示された「場所」は,そこに住む人々にとって自らの生活空間,領域であると同時に,彼らのアイデンティティ,エートス,価値感,ヘリテージと結び付く何らかのイメージや象徴的意味が付与された空間でもある。この「場所」を構築する具体的過程は,ほとんどの事例で景観(ランドスケープ)の形成過程として描かれる。「場所の構築」は,フィジカルかつ象徴的な方法で自らの領域を創り上げることであり,同時に特定の文化的文脈の下での理念的景観創出の過程でもある。場所の構築にあたっては,社会(コミュニティ,階級)や文化(レース概念,エスニック・アイデンティティなど)もともに構築され,両者は相互に支え合う。場所の構築を引き起こす主要な力は,それを担う人々の行動・活動など実体的諸行為に加えて言説・表現などの表象行為が重要になるが,外から働くまなざし,認知的表象,メディア的表象も一定の役割を演ずる。なお,場所の構築過程が進行する際の背景や文脈,主体の行為を規定するパラメータが各事例に個性を与えている。

  • PAC分析を用いたドイツで教える非母語話者ドイツ語教師のインタビューから
    中川 純子, 服部 真子
    ドイツ語教育
    2022年 26 巻 44-64
    発行日: 2022年
    公開日: 2023/03/31
    ジャーナル フリー
  • ―ボスニア内戦を念頭に―
    月村 太郎
    年報政治学
    2009年 60 巻 2 号 2_31-2_49
    発行日: 2009年
    公開日: 2013/02/07
    ジャーナル フリー
      Ethnic Cleansing (EC) became a widely used expression during the Civil War in Bosnia in 1992-1995. But EC has a long history, and we can find examples of EC wherever violent conflicts happen on a large scale.
      We may have various kinds of images regarding EC. For example, when we received information about EC in the case of Rwanda, we may have imagined a situation where “soldiers” carried out various atrocities, and ordinary people fanatically killed others. In the case of the Holocaust carried out by the Nazis, we may have quite a different image, for example that EC was dispassionately carried out under the direction of political or military leaders.
      Why do we have such diverse images of EC? Firstly, EC is typically carried out by three different kinds of participants: (i)ethnonationalistic politicians, senior civil officials and military officers; (ii)individuals with lower status in the military, police, and paramilitary forces; (iii)ordinary people. Secondly, participants take part in EC for their own motive(s). Lastly, collective mentality has an influence upon the acts of participants.
  • 三田 順
    北里大学一般教育紀要
    2016年 21 巻 85-102
    発行日: 2016/03/31
    公開日: 2017/01/12
    研究報告書・技術報告書 フリー

    オーストリア文学史ではこれまでにもスロヴェニア文学におけるウィーン像が扱われてきた。マリーア・ヴェーラ・クラリツィーニは、浩瀚な著書『磁石としてのウィーン Wien als Magnet』(1996)でスロヴェニア作家イヴァン・ツァンカルとウィーンの関係を論じている。またシュテファン・ジモネク(2004)は、特にツァンカル作品におけるウィーンの公園の役割に焦点を当てた、より独創的な考察を行っている。スロヴェニアでこの問題に取り組んだ中心的研究者は当然ながらフランツェ・ベルニク(1998)である。これまでの研究ではツァンカルが主な考察対象となってきたが、本論はウィーンを描いた他の作家たちにも目を向け、スロヴェニア人のウィーン像に認められる幾つかの定数を示したい。

  • 書評:細川英雄,尾辻恵美,マリオッティ,M. 編『市民性形成とことばの教育―母語・第二言語・外国語を超えて』
    有田 佳代子
    言語文化教育研究
    2017年 15 巻 203-
    発行日: 2017年
    公開日: 2018/06/05
    ジャーナル フリー
    本稿は,細川英雄,尾辻恵美,マルチェッラ・マリオッティ(編)『市民性形成とことばの教育―母語・第二言語・外国語を超えて』の書評である。本書は,ことばの教育の目的が「市民性形成」にあるとし,その理論と日本語教育にかかわる具体的な実践を提示する論考集である。本稿では,7人の執筆者による各章の内容を紹介したのち,評者が身近で感じる「カウンターの現実」を示した。そのうえで,本書の日本語教育界への貢献について述べた。
  • 中村 誠, 橋本 敬, 東条 敏
    認知科学
    2004年 11 巻 3 号 282-298
    発行日: 2004年
    公開日: 2007/04/13
    ジャーナル フリー
    Creole is one of the main topics in the fields concerning the language change and evolution, such as sociolinguistics, the developmental psychology of language and so on. Our purpose in this paper is to develop an evolutionary theory of language to study the emergence of creole. We discuss how the emergence of creole is dealt with regard to population dynamics. We modify the language dynamics equations by Komarova et al., so as to include the generation parameter ‘t’. From the viewpoint of the population dynamics, we give the definition of creole as a language, which is predefined by the universal grammar together with pre-existing languages. We show experimental results, in which we could observe the emergence of creole. Furthermore, we analyze the condition of creolization in terms of similarity among languages.
feedback
Top