詳細検索結果
以下の条件での結果を表示する: 検索条件を変更
クエリ検索: "モンテローザ" 企業
17件中 1-17の結果を表示しています
  • 蔵冨 幹
    名古屋文理大学紀要
    2014年 14 巻 143-150
    発行日: 2014/03/31
    公開日: 2019/07/01
    研究報告書・技術報告書 フリー
    外食産業は,日本経済及び社会情勢の変化と共に成長してきた産業である.このように日本経済による影響の大きい外食産業において,現状を維持するだけではなく,継続的な繁栄をすることは
    企業
    にとって重要な課題である.しかしながら,いずれの
    企業
    も,好調な業績を収めたり,不調に転じたりを繰り返し,時にはその存在さえも危ぶまれることがある.本論文では,日本経済新聞が行った「日本の飲食業ランキング調査」をもとに,過去30年間の外食産業が,どのような成長過程を経て現在にいたるのかを検討した.その結果, 連続してランキングされる
    企業
    は4社のみであった.これらの
    企業
    の共通の特徴として,スピードのある店舗拡大,高品質な商品,主力商品のパイオニアであるということがあげられる.
  • 松井 剛
    マーケティング・サイエンス
    2016年 24 巻 1 号 13-26
    発行日: 2016年
    公開日: 2017/03/06
    ジャーナル フリー
    本論文では,「女子」ということばが市場を創造した事例の調査結果に基づいて,ことばを通じた市場創造を理解するための基本的な概念枠組みを提案する。(a)ことばを通じて新しい解釈枠組みを得て新たな欲望を持つようになる消費者において「解釈ストラテジー」が行われ,(b)人口に膾炙することばを活用したマーケティングを展開する
    企業
    において「同型化」が生じ,(c)兆しのあることばを世に広めるメディアにおいて「フレーミング」がなされると,ことばを通じた市場創造が実現するという仮説的な概念枠組みである。
  • 李 燕
    メルコ管理会計研究
    2012年 5 巻 1 号 31-44
    発行日: 2012年
    公開日: 2015/11/17
    ジャーナル フリー
    本論文では,品質管理とコスト低減が同時に求められる外食産業に属する
    企業
    の事例に基づいて,主に従業員の主観的意識に焦点を当てることによって,マネジメント・コントロールが,品質管理とコスト低減の同時追求に果たす役割を検討した。本研究の事例からは,マネジメント・コントロールが特定の活動に役果を果たすかどうかは,従業員のそれに対する認識や意味付けに大きくかかわっていることが分かった。マネジメント・コントロールは,一時期役割コンフリクトを増加させることもあったが,最終的には品質管理活動の意識を高め,さらに両者の同時遂行を促進する役割を果たしていた。このように,形式的構造は同一であっても,
    企業
    の発展段階および社会的背景のもと,マネジメント・コントロールは組織構成員の認識と活動に異なる影響を及ぼし,役割を果たしていることがわかった。
  • ─ 言葉のマネジメントの重要性 ─
    守口 剛
    マーケティングジャーナル
    2015年 35 巻 2 号 2-4
    発行日: 2015/09/30
    公開日: 2020/05/12
    ジャーナル フリー
  • 蔵冨 幹
    名古屋文理大学紀要
    2015年 15 巻 55-60
    発行日: 2015/03/31
    公開日: 2019/07/01
    研究報告書・技術報告書 フリー
    外食産業の成長は日本経済,社会情勢の変化の影響を受けてきた.その中で驚異的な発展,成長してきた
    企業
    もあれば,その一方で,繁栄の期間を永く維持できずに衰退していった
    企業
    も数多くある.本論文の目的は外食産業を代表する
    企業
    を中心に,
    企業
    が繁栄を謳歌できる期間,つまり
    企業
    の寿命について検証することにある.日本経済新聞社の「日本の飲食業ランキング調査」を用い検証の結果,1981 年以降の10 年ごとに売上高上位100 社ランキングに名を連ねた
    企業
    は,213 社であった.また,外食産業の
    企業
    の平均的な「
    企業
    の寿命」は20 年足らずであった.上位100 社にランク入りした外食
    企業
    は10 年で半数が,20 年で80%の
    企業
    がランキングから消えていく結果となった.すべての期間ランク入りし,尚且つ継続的に売上を上昇させ続けている
    企業
    は7 社であった.
  • 清野 英二
    農業経営研究
    2010年 47 巻 4 号 7-15
    発行日: 2010/03/25
    公開日: 2015/03/20
    ジャーナル フリー
    “The Bill for Partial Amendment to the Agricultural Land Act” which was to be implemented in December 2009, deregulates the farmland leasing scheme under certain conditions. This Bill makes it easier to start a farming operation by allowing corporations other than “agricultural production corporations,” as well as non-farmers, to lease farmland.
    This amendment would bring a large number of new entrants to farming from the non-agricultural sector, despite the fact that entry through ownership is still prohibited.
    The problem of entering farming from the non-agricultural sector has often been discussed in the context of farmland use schemes. However, judging from the realities of such entry, several viewpoints have been lacking, such as how agricultural management should be understood, including the role of such factors as farmland, labor, and technologies, or how we should support operations that have entered farming.
    On April, 2007, the government’s Headquarters for the Promotion of Policies for Food, Agriculture and Rural Areas approved the “New Agricultural Policy for the 21 Century,” which aimed at raising the number of corporations entering farming other than “agricultural corporations” up to 500 by the end of FY2010. On 1 March, 2009, 349 corporations had begun engaging in farming through leasing farmland, including 125 from the construction sector and 72 from the food business sector.
    At first, such entry was encouraged mainly for the aims of revitalizing rural areas, reusing abandoned farmland, as well as reforming the construction sector, which has been affected by the reduction in public investment projects.
    A more recent feature has been an acceleration of farming entry due to a desire to obtain sufficient amount of food materials or PB agricultural products. However, such a tendency should be recognized as a movement of change in agricultural structure underlying the production, marketing and consumption of agricultural products.
    According to a survey conducted in June 2008 by “The Association of Farming Entrants Corporations” (“Nogyo Sannyu Hojin Renraku Kyogikai”) and the National Chamber of Agriculture, not a few corporations have had some trouble in the farming operations. The problems are as follows:
    1) while farm management size is different for each corporation, corporations which have a plan to enlarge their leased acreage are characterized by the establishment of cultural techniques, organization of marketing channels, and above all, their future prospect.
    2) more than half of the responding corporations were in the red, but they still have a commitment to continuing agriculture, without thought of profit, in order to keep workers employed and to procure food materials.
    3) even corporations operating at a deficit are improving their management, with higher productivity achieved through marketing channels and supported by subsidies.
    Under the Diet’s deliberations of the Agricultural Land Act, several authorization conditions have been added to the Act in order to promote rural community development and appropriate land use.
    Under the new scheme, farming entrants from non-agricultural sectors would increase in number, and corporations would have more options in how they entered into agricultural production. This means that management problems would be more highlighted and securing more continuous and sustainable profit would be a key issue. In this context, we realize that such problems almost are the same as present farm management.
  • 乙黒 聡子, 長田 洋
    品質
    2004年 34 巻 2 号 78-91
    発行日: 2004/04/15
    公開日: 2018/05/22
    ジャーナル 認証あり
     本稿では,
    企業
    が持続的に成長するために必要な
    企業
    価値創造において,
    企業
    文化が果たす役割について述べる.
     ここで
    企業
    価値とは,外部のステークホルダーにより評価される価値とし,
    企業価値を常に創造している企業
    を「価値創造
    企業
    」と定義する.この価値創造
    企業には独自の企業
    文化が存在しており,価値創造に影響を与えていることが知られている.しかしながら,
    企業文化と企業
    価値との具体的な関係について明確になっていない.
     本稿では,価値創造
    企業
    22社の
    企業
    文化およびその形成プロセスを調査し,「
    企業
    力」という新しい概念を用いて
    企業文化が企業
    力を介し,
    企業
    価値に影響を与えるというモデルにより,
    企業文化と企業
    価値の関係を分析した.その結果,6種類の
    企業文化が価値創造企業
    に共通して存在しており,それらが
    企業
    価値を創造していることを明らかにした.
  • 小田 勝巳
    フードシステム研究
    2002年 8 巻 3 号 2-12
    発行日: 2002/01/25
    公開日: 2010/12/16
    ジャーナル フリー
  • 藤井 誠, 関 隆教
    JSMDレビュー
    2018年 2 巻 2 号 57-63
    発行日: 2018年
    公開日: 2019/10/29
    ジャーナル フリー HTML

    本稿では,サービス組織における現場従業員(Front-Line Employees:FLE)のクリエイティビティがもたらす負の側面について,探索的事例研究を行う。具体的には,塚田農場の事例を通じて,FLEがクリエイティビティを発揮する顧客を選別してしまうことで,

    企業
    が当初想定していたターゲットとの乖離が生じるという現象を「クリエイティビティの意図せざる結果」と概念化することで,クリエイティビティが引き起こす負の1つの側面を見出した。今後の研究の展望として,FLEのクリエイティビティを財務成果へと着実に結びつけるには,FLEのクリエイティビティがどのような局面において財務成果に正の影響を与えるのかを深耕していく研究が必要となることを提起した。

  • 宮内 哲
    臨床神経生理学
    2018年 46 巻 4 号 153-165
    発行日: 2018/08/01
    公開日: 2018/08/01
    ジャーナル フリー
  • 後藤 拓也
    地理学評論 Series A
    2016年 89 巻 4 号 145-165
    発行日: 2016/07/01
    公開日: 2019/10/05
    ジャーナル フリー

    本稿では,カゴメ(株)を事例に,大

    企業
    が広域的な農業参入をどのように進め,それが地域にいかなる影響を与えるのかを,地理学的な視点から検討した.カゴメは1990年代の早い時期から生鮮トマト栽培に参入し,リスク分散や周年生産を重視しながら多元的・広域的に生産拠点の形成を進めてきた.特にカゴメは,西日本の中山間地域に多くの直営農場を設立したが,これらは過疎に悩む自治体からの誘致によるものである.実際,高知県三原村では,村が多額の予算を投じてカゴメの農場建設を支援していた.カゴメの進出によって,三原村では農業生産額が大きく伸び,若年層が従業員として周年雇用されるなどの効果が認められる.しかし三原村の事例からは,農場立地に伴う地域農業への波及効果は乏しく,また農場の従業員は大半が村外から雇用されるなど,カゴメ誘致の効果が必ずしも自治体や地域農業に還元されていないという問題点も明らかになった.

  • 高城 孝助
    フードシステム研究
    2007年 14 巻 2 号 40-51
    発行日: 2007/10/31
    公開日: 2010/12/16
    ジャーナル フリー
    With the food business (The food manufacturing industry, the food wholesale industry, the food retailing, the dining out industry, and daily dishes and the box lunch industry that supports food on the home meal, home meal replacement (or meal solution) and dining out are called to be a food business generically in this text) who is the user of farm products for agriculture home, the construction of the agribusiness that makes the grasp of the trend of the consumer who purchases and uses farm products through the food business a starting point is requested.
    The movement of tie-up of a dining out enterprises and home meal replacement (or meal solution) companies and domestic agriculture extends gradually, and the so on of Watami Foodservice, Mos Foodservice, and Saizeriya are published frequently by general paper and journal and the magazine, etc. as the entry into agriculture and a coordinated case with agriculture. What are changing very, and requesting it from agriculture consumer needs have changed for the food business in the location of farm products as the ingredient though the case with another enterprise has increased, too?
    Dining out enterprises and home meal replacement (or meal solution) companies decided to be taken up, to view business conditions and the commodity and the menu development corresponding to the change in consumer needs, and to search for the method of a coordinated expansion with agriculture in this text from among the food business based on such an awareness of the issues.
  • 鈴木 進補
    ぷらすとす
    2018年 1 巻 10 号 705-708
    発行日: 2018年
    公開日: 2019/09/25
    解説誌・一般情報誌 オープンアクセス
  • 東村 篤
    四日市大学論集
    2011年 24 巻 1 号 99-130
    発行日: 2011年
    公開日: 2020/09/10
    ジャーナル フリー
  • ─ 「女子」という流行語を事例として ─
    松井 剛
    マーケティングジャーナル
    2015年 34 巻 4 号 69-85
    発行日: 2015/03/31
    公開日: 2020/05/26
    ジャーナル フリー

    本論文の目的は,ある人物像に対して社会的に共有されたイメージ,すなわち社会タイプ(social type)がどのようなものかを明らかにすることにある。具体的には,「大人女子」とか「アラフォー女子」という表現で最近多用されることが多い「女子」という表現が,どのような人物像を想起させるのか,という問題に着目する。吉田秀雄記念事業財団が実施したオムニバス消費者調査から明らかになった知見は主に2つある。ひとつは,年齢や男女を問わず,「女子力」ということばが肯定的なイメージを持つ,ということである。これは,「女子力」ということばが「アップ」(もしくは「up」)という表現と強く結びついているという「女子力」に関する雑誌記事タイトルのテキストマイニングを行った既存研究の結果と整合的である。もうひとつは,回答者の年齢が上がるにつれて,イメージされる「女子」の年齢もまた上がり,かつ,そもそも年齢に依存しないと考える者が多くなるということである。自身の年齢に応じて,ある人物像についての年齢のイメージが変わることは,知覚年齢(perceived age)に関する既存研究には見いだせない新しい知見である。

  • 池野 重男
    大阪経大論集
    2013年 64 巻 1 号 351-363
    発行日: 2013/05/15
    公開日: 2018/02/26
    ジャーナル フリー
  • ─実験・観測・自然現象のリンク─
    松岡 憲知, 藁谷 哲也, 若狭 幸
    地学雑誌
    2017年 126 巻 3 号 369-405
    発行日: 2017/06/25
    公開日: 2017/08/03
    ジャーナル フリー

     Physical rock weathering has been studied through laboratory experiments, field observations, and numerical modeling, but linking these approaches and applying the results to weathering features in the field are often problematic. We review recent progress in three weathering processes—frost shattering, thermal fracturing, and lightning strikes—and explore better approaches to linking weathering processes and products. New visual and sensor technologies have led to great advances in field monitoring of weathering of fractured bedrock and resulting rockfalls in cold mountains. Laboratory simulations successfully produce fractures resulting from segregational freezing in various intact rocks. Modelling approaches illustrate the long-term evolution of periglacial slopes well, but improvements are required to apply laboratory-derived criteria to frost weathering. The efficacy of thermal weathering, which has long been under debate, is now partly supported by laboratory and field evidence that cracking takes place when wild fires or artificial explosions lead to thermal shock. Rock fracturing due to strong radiation is also reevaluated from the presence of large cooling/warming rates and meridian cracks in rocks exposed to arid environments. Linking laboratory simulations and natural features, however, needs further field-based observations of thermal fracturing. Irregular fractures formed in boulders are often attributed to lightning strikes, despite rarely being witnessed. Artificial lightning in the laboratory produces radial cracks, marking the first step toward interpreting irregular fractures in the bedrock that are unlikely to originate from other weathering processes. Identifying the origins of fractured rocks in the field requires distinguishing between fracture patterns derived from these weathering processes.

feedback
Top