詳細検索結果
以下の条件での結果を表示する: 検索条件を変更
クエリ検索: "ヨーロッパイチイ"
38件中 1-20の結果を表示しています
  • 柴本 由香, 高木 一郎
    胆道
    2000年 14 巻 1 号 42-50
    発行日: 2000/02/29
    公開日: 2012/11/13
    ジャーナル フリー
    ドセタキセルは
    ヨーロッパイチイ
    の針葉から抽出された10-deacetyl baccatin IIIを前駆体として半合成された,微小管を標的としたタキソイド系抗癌剤である.ドセタキセルの胆嚢癌に対する抗腫瘍効果を検討するため,ヒト胆嚢癌細胞株NOZ C-1株(以下NOZ C-1)を用いて基礎的研究を行った.NOZ C-1に対するドセタキセルの増殖抑制効果は5ng/ml以上の濃度から認められ,濃度依存性,作用時間依存性であり,100ng/mlでは細胞はほとんど増殖しなかった.形態的にはドセタキセルの投与によりNOZ C-1は大きくかつ扁平化し,多核化を認め,蛍光抗体法,電子顕微鏡観察により細胞質に束状の異常な微小管を認めた.他の抗癌剤のNOZ C-1に対する抗腫瘍効果と比較検討したが,胆嚢癌に対する効果的な化学療法としてドセタキセルは有用な薬剤であることが示された.
  • 石和 大, 関野 長昭, 平田 雅子, 川崎 理栄子, 田澤 利治, 後藤 美那子, 井上 一衛
    日本集中治療医学会雑誌
    2002年 9 巻 1 号 51-52
    発行日: 2002/01/01
    公開日: 2009/03/27
    ジャーナル フリー
  • 中山 浩一, 石井 芳正, 高橋 正泰, 山田 敏雄, 中村 泉
    日本臨床外科学会雑誌
    2000年 61 巻 5 号 1169-1172
    発行日: 2000/05/25
    公開日: 2009/02/10
    ジャーナル フリー
    肝,肺,リンパ節および骨転移を有する59歳転移性乳癌例にdocetaxel (taxotere)が奏効し生存期間の延長が得られた.ただし,発熱性好中球減少症と反応性胸水の副作用を認め,前者は少量頻回投与にて回避し得たが,後者にて本剤の投与が制限された.肺,肝転移にPRを得たが,患者は脳転移にて死亡した.
  • 帆足 俊彦
    Skin Cancer
    2016年 31 巻 2 号 97-104
    発行日: 2016年
    公開日: 2016/10/31
    ジャーナル 認証あり
  • 與田 茂利, 宇野 雅子, 粟飯原 輝人, 福田 和泰, 秋定 健, 榎本 雅夫, 原田 保
    耳鼻咽喉科臨床
    2005年 98 巻 10 号 781-785
    発行日: 2005/10/01
    公開日: 2011/10/07
    ジャーナル フリー
    Combined therapy for maxillary sinus cancer (operation, chemotherapy and radiation therapy) is a primary modality. Recently, selective-artery intrafusion of CDDP (cisplatin), 5-FU (5-fluorouracil) by using catheter insertion from the superficial temporal artery has become the prevalent chemotherapy. In this case we performed treatment by administering 10mg of Docetaxel (TXT) once a week instead of CDDP, 5-FU, and obtained an effective result.
  • 八重 徹司, 田中 弓子, 八重 恵美子, 木下 志保里, 別府 聡子, 嘉村 基樹, 酒匂 啓吾, 木村 正美, 上村 邦紀
    病院薬学
    2000年 26 巻 6 号 642-646
    発行日: 2000/12/10
    公開日: 2011/08/11
    ジャーナル フリー
    The patient was a 68-year-old woman who developed metastic lymphangitic carcinomatosis in the lung due to primary lung cancer. She was given docetaxel at a dose of 10 mg intravenously every 7 days. At cycle 9 of the chemotherapy, a small-volume extravasation of docetaxel occurred during an infusion through a percutaneously inserted peripheral intravenous line in her left hand.Thereafter, she developed edema and pain at the injection point, which almost completely resolved within 3 days. The 10 th cycle of the docetaxel was administered through the right antecubital vein without incident. However from 15-24 hours after the administration of docetaxel, edema, pain, erythema and piecing pain occurred at the site of the previous extravasation on the back of the left hand. These symptoms gradually progressed, and were more serious and extensive than previous phenomena. During the 2-month follow-up period, the symptoms have been decreasing slowly.
    “R adiation recall” reactions induced by docetaxel have been previously reported. However, no such “ recall” reaction after systemic re-exposure to docetaxel has ever been reported previously. Those involved in the administration of docetaxel should thus be aware of the possibility of this agent causing a “ recall” reaction at a previous extravasation site.
  • 藤沢 智美, 山中 新也, 清島 真理子, 小田 真喜子
    Skin Cancer
    2005年 20 巻 3 号 301-305
    発行日: 2006/02/15
    公開日: 2010/08/05
    ジャーナル フリー
    62歳, 2002年3月肛門部左側の紅色易出血性腫瘤に気づいた。その後徐々に増大。2003年1月当科初診。肛門部3時の部位の皮膚に4×3×2cmの弾性硬の腫瘤があり, 左鼠径部リンパ節を2個触知した。自発痛, 圧痛は無かった。皮膚生検, 左鼠径リンパ節生検よりeccrine porocarcinomaと診断し, 腫瘍切除術および左鼠径部リンパ節郭清術を行い, その後FECOM (CBDCA, EPIR, MMC, 5-FU, VCR) を3クール行った。その時点では画像所見, ガリウムシンチで遠隔転移巣は検出されなかった。しかし, 3ヵ月後に胸部CTで肺に多発性の腫瘤影が見つかったため, さらにFECOMを3クール追加し計6クール行った。肺転移の腫瘍はno change (NC) であった。しかし手術より1年後右鼠径部に直径3cmのリンパ節転移がみられたためドセタキセルweekly療法に変更した。肺転移の増加, 増大は抑えられているが, 左恥骨転移が新たに検出された。その後もドセタキセルweekly療法を続行している。
  • 1次効果について
    五藤 晃義, 村井 睦彦, 大澤 孝行, 増本 一真, 式守 道夫, 橋本 賢二
    日本口腔外科学会雑誌
    2002年 48 巻 8 号 386-389
    発行日: 2002/08/20
    公開日: 2011/04/22
    ジャーナル フリー
    We designed chemotherapeutic regimens combining docetaxel (TXT) and TPP (THP-ADM, CDDP, PEP) or TXT and TPF (THP-ADM, CDDP, 5 FU) for the treatment of oral squamous cell carcinomasand evaluated their primary effects. Nine patients were treated. Forty milligrams of TXT per squaremeter was administered on day 2 intravenously. The patients were 6 men and 2 women 43 to 55 years ofage (mean age, 50) years at presentation. The primary site was the tongue in 6 patients and themandibular gingiva in 2. TNM classification was T 2 in 4 patients, T 3 in 2, T 4 in 2, and N 2 b in 2.All cases were M O.
    The response rate with a combination of TXT and TPP was 100%(CR 50%, PR 50%) and that with acombination of TXT and TPF was also 100%(CR 50%, PR 50%). Among the 5 patients who additionallyreceived surgery, the Ohboshi & Shimozato classification was II B in 3 and N B in 2.
    The main side effects were febrile neutropenia, anorexia, and stomatitis, but there was no effect on subsequenttreatment.
    We conclude that our chemotherapeutic regimens are effective against oral squamous cell carcinoma.
  • 渡辺 洋, 橋本 彰, 高橋 和宏, 飯澤 理, 加藤 泰三
    Skin Cancer
    2001年 16 巻 1 号 99-103
    発行日: 2001/04/20
    公開日: 2010/08/05
    ジャーナル フリー
    We reported two cases of angiosarcoma of the scalp (case 1: 71 years-old male, case 2: 68 years-old female) . Both patients showed recurrence of the skin after chemotherapy (carboplatin, ifosfamide, vindecine), and IL-2 therapy. Therefore we perfomed intravenous chemotherapy of docetaxel (40mg/body, once a week), that resulted in complete remission of the skin lesion (Case 1) and partial remission of cervical lymphnode (Case 2).
    In our cases, docetaxel was administrated in multi-therapy resistant patient, and it was effective. We suggest that docetaxel would be helpful for angiosarcoma of the scalp that resisted for the other therapy.[Skin Cancer (Japan) 2001; 16: 99-103]
  • 硲田 猛真, 野坂 彩, 山本 祐子, 福原 隆宏, 長谷川 賢作, 北野 博也
    耳鼻咽喉科臨床
    2005年 98 巻 1 号 75-79
    発行日: 2005/01/01
    公開日: 2011/10/07
    ジャーナル フリー
    Systemic chemotherapy is generally acccepted as standard palliative treatment for patients with locally recurrent or metastatic squamous cell carcinoma of the head and neck (SCCHN) who are no longer amenable to surgery or radiotherapy. The standard treatment for patients with SCCHN is presently cisplatin-based combination therapy with 5-fluorouracil (5FU), which has achieved a high response rate. However, for patients with recurrent SCCHN who have already been treated with platinum and 5FU, second-line combination chemotherapy has not commonly been used. We treated 6 patients with recurrent SCCHN using docetaxel-based combination therapy. This therapy facilitated outpatient administration. The adverse effects were tolerable and 1 CR, 3 PR and 2 PD were achieved.
  • 家田 泰浩, 山本 信之, 坂井 幸子, 吉田 誠, 小宮 武文, 野上 壽二, 植島 久雄, 中川 和彦, 福岡 正博
    肺癌
    2000年 40 巻 3 号 185-189
    発行日: 2000/06/20
    公開日: 2011/08/10
    ジャーナル フリー
    cisplatin (CDDP) またはirinotecan (CPT-11) を含む化学療法が無効であった非小細胞肺癌 (Non-Small Cell Lung Cancer, NSCLC) に対するDocetaxel 60mg/m2のPilot studyを施行した. 12例が登録され, 全例が評価可能であった. 前化学療法の効果は, no change (NC) 7例, progressive disease (PD) 2例であった. 5/12例にGrade 4の好中球減少に認めた. 他の毒性は軽微であった. 全体の奏効率は16.2%, Median suvival time (MST) は170日, 1年生存率は11%. Performance status (PS) 間の比較では, PSが良好である群 (PS0, 1) の方が予後が良好であった. (MST: PS0, 1/2; 285日/116日, P=0.024). この結果は, PSが良好であればCDDP又は, CPT-11に抵抗性のNSCLCに対する治療に, Docetaxel 60mg/m2の投与が有効であることを示唆している.
  • 長橋 和矢, 増澤 幹男, 冨田 昌宏, 前田 亜希子, 浜田 祐子, 勝岡 憲生, 西口 郁, 原 英則, 後藤 尚美, 内藤 静夫
    日本皮膚科学会雑誌
    2005年 115 巻 7 号 1017-1022
    発行日: 2005/06/20
    公開日: 2014/12/10
    ジャーナル 認証あり
    頭部血管肉腫69歳男性例の治療経過を報告し,併発した血胸に対する放射線療法と,抗腫瘍剤Docetaxelの胸腔内投与の有効性について述べた.放射線療法は従来の全肺野照射に加え,血胸の原因として想定される胸膜病巣に対し胸壁の接線方向に高エネルギー照射を行い奏功した.Docetaxelの胸腔内投与は再発した血胸に対して施行し,呼吸状態の改善と延命効果がみられた.本例の血胸に対するこれらの積極的治療法は初の試みであり,全身への影響は軽微であることから末期状態でも選択肢となりえる有効な治療法と考えた.
  • 坂本 藍, 原 肇秀, 小川 文秀, 佐藤 伸一, 加治 賢三, 藤本 学
    西日本皮膚科
    2009年 71 巻 6 号 556-560
    発行日: 2009/12/01
    公開日: 2010/01/29
    ジャーナル 認証あり
    53歳, 女性。2005年12月, 子宮体癌に対してパクリタキセル, カルボプラチンが投与された。2006年4月, 手指の浮腫が出現。2007年2月より手指の硬化を認め, 徐々に前腕にも拡大したため近医皮膚科を受診した。全身性強皮症を疑われ, 同年7月当科初診し, 臨床症状, 各種検査により全身性強皮症と診断された。プレドニゾロン20mg/日の投与を開始し皮膚硬化は軽快した。経過より全身性強皮症の発症にパクリタキセルの関与が疑われた。
  • 武田 泰幸
    MEDCHEM NEWS
    2003年 13 巻 3 号 20-24
    発行日: 2003/08/01
    公開日: 2021/05/19
    ジャーナル フリー
  • 沖山 奈緒子, 宮崎 安洋, 渡邊 憲, 横関 博雄, 西岡 清
    日本皮膚科学会雑誌
    2003年 113 巻 12 号 1827-1833
    発行日: 2003/11/20
    公開日: 2014/12/13
    ジャーナル 認証あり
    血管肉腫は,高齢者の頭部に発症し,高率に肺転移を起こす,極めて予後の悪い疾患であり,その治療法はいまだ確立されていない.今回我々は,腫瘤を呈した血管肉腫の3例に対し,可及的切除術,rIL-2局注・動注などを行うも再燃,肺転移を認めたため,Docetaxel・Paclitaxelのlow dose weekly therapyを施行した.2例においては投与後,頭部腫瘍・肺転移ともに縮小を認めたが,その後再燃し,肺転移による呼吸不全で死亡.1例においては頭部腫瘍・肺転移ともに消失し,現在まで再発を認めていない.今回の3例では拡大切除が不可能であったが,Docetaxel,Paclitaxelを使用して加療したところ,重篤な副作用なく腫瘍を抑制して平均生存期間の延長を認めており,また,この療法は週に1回の外来または1泊入院の投与でよいため,患者のQOL(quality of life)向上につながった.
  • 岡根 泉
    日本菌学会会報
    2019年 60 巻 1 号 7-13
    発行日: 2019/05/24
    公開日: 2019/07/11
    ジャーナル フリー

    ヒラドツツジの生葉表面から分離されたMonochaetia monochaeta NBRC 33068は,寒天培地上で二次分生子様構造を形成し,培養初期のコロニーの一部は湿性,粘質状で酵母状を呈した.単一分生子および二次分生子様構造を用いた培養試験において,それらは発芽後菌糸を伸長する一方で二次分生子様構造を多数形成した.培養初期には円筒形から紡錘形の構造が認められたが,その後分枝状あるいは不定形の構造も観察され,それらには隔壁の形成も認められた.これらの構造はM. luteaで認められている二次分生子と類似した.Monochaetia monochaeta NBRC 33068で認められた二次分生子様構造は,接種試験によりヒラドツツジ葉上においてもその形成が認められた.これらの⼆次分⽣⼦様構造の形成は,宿主植物へ感染した後に分⽣⼦果および分⽣⼦を形成する分⽣⼦果不完全菌類において重要な分散戦略と考えられる.

  • 仙波 治, 長原 昌萬, 宮崎 信雄, 竹林 宏記
    頭頸部癌
    2005年 31 巻 3 号 451-459
    発行日: 2005/10/25
    公開日: 2008/01/30
    ジャーナル フリー
    頭頸部扁平上皮癌症例に対して,ドセタキセル併用放射線療法をA法(60mg/m2,3週毎)23例(24部位)とB法(20mg/m2,毎週)26例で行なった。一次治療効果は,A法は原発部位に対してCR 95.8%,PR 4.2%,頸部転移13例に対してCR 100%であった。B法は原発部位に対してCR 95.7%.PR 4.3%,頸部転移に対しては14例中CR 92.9%,PR 7.1%であった。副作用は,白血球減少3,4では.A法91.3%,B法7.7%とA法で有意に高く,嚥下痛,粘膜炎3,4はA法13%,47.8%,B法26.9%,80.8%とB法に高かった。その他,重篤な貧血3,呼吸困難3はA法のみであった。放射線治療の中断は,局所反応の強いB法に多かった。A法,B法ともに満足のいく治療法であるが,副作用に差が認められるため症例により選択すべきと考えた。
  • 硲田 猛真, 野坂 彩, 山本 祐子, 福原 隆宏, 片岡 英幸, 北野 博也
    頭頸部癌
    2005年 31 巻 1 号 50-55
    発行日: 2005/04/15
    公開日: 2008/01/23
    ジャーナル フリー
    CPT-11/TXT/5FU or TS-1が著効した症例を経験したので報告する。症例は68歳男性。初回治療は喉頭癌T2N0M0,扁平上皮癌にて放射線療法70Gyを施行し,CRを得た。約1年後に局所再発を認めた。本人が手術,治療を拒否されたため経過観察となったが,3ヶ月後に肺転移,気道狭窄を来した。呼吸困難が出現し,化学療法に同意された。TS-1/CDGPを投与したが,2クール目にCDGPでアナフィラキシーを来した。腫瘍が増大し,気管切開施行後にCPT-11/TXT/5FU or TS-1を6クール施行した。腫瘍は著明に縮小し,1クール後には気管カニューレを抜去でき,2クール目途中からは外来で化学療法を施行した。経過中,grade 3の白血球減少,貧血,grade 1の嘔気を認めた。5ヶ月経過した現在,CTにて瘢痕組織様の陰影を認めるが,陰影の増大はなく,喉頭ファイバー上も腫瘍を認めていない。
  • 森 幸威, 西田 直樹, 與田 茂利, 福辻 賢治, 兵 行義, 柴田 大, 秋定 健, 原田 保
    日本鼻科学会会誌
    2009年 48 巻 2 号 123-127
    発行日: 2009年
    公開日: 2010/02/10
    ジャーナル フリー
    Therapy combining in treating maxillary sinus cancer, surgery, chemotherapy, and radiation is a primary modality. While chemotherapy administered through the superficial temporal artery is conventionally used, we have worked since 2003 to assess the efficacy of combined therapy after superselective arterial docetaxel (taxotere) infusion for treating maxillary sinus cancer. Treatment consisted of preoperative radiation of 40Gy. The regimen, used to date in 3 men and 2 women, all with advanced maxillary sinus cancer, included planned surgery about two weeks after radiation therapy. Based on T classification, 1997 UICC three were in stage T3 and two in stage T4.
    Malignancies were three squamous cell carcinomas, one small cell carcinoma and undifferentiated carcinoma. As this therapy, the effectiveness was proved for histopatholory. At present, all five subjects have survived, indicating that combined superselective arterial docetaxel (taxotere) therapy is very effective against maxillary sinus cancer.
  • 簗場 広一, 伊藤 宗成, 谷戸 克己, 川瀬 正昭, 中川 秀己, 小林 直
    日本皮膚科学会雑誌
    2006年 116 巻 2 号 201-207
    発行日: 2006/02/20
    公開日: 2014/12/10
    ジャーナル 認証あり
    タキサン製剤投与後に四肢に著明な浮腫とそれに引き続く強皮症様皮膚硬化を示した 2 例を報告した.症例1,37 歳女性.左転移性乳癌に対し docetaxel および paclitaxel を投与した.約半年後より四肢に浮腫が出現し,その後著明な皮膚硬化となった.症例2,66 歳女性.左転移性乳癌に対し docetaxel を投与した.4カ月後より左上肢,両下肢に浮腫が出現し,徐々に皮膚硬化となった.2 症例ともに病理組織学的には真皮の線維化と血管周囲性の単核球浸潤が見られたが,レイノー症状,爪上皮出血点を欠き,抗核抗体および全身性強皮症の疾患標識抗体は陰性であった.
feedback
Top