詳細検索結果
以下の条件での結果を表示する: 検索条件を変更
クエリ検索: "ロードサイド店舗"
39件中 1-20の結果を表示しています
  • 佐々田 弘之, 盛岡 通
    都市計画論文集
    1993年 28 巻 139-144
    発行日: 1993/10/25
    公開日: 2019/09/01
    ジャーナル オープンアクセス

    THIS STUDY OF LAND PRICE OF SURBURBAN ROADSIDE AREA HAS SHOWN THAT LAND PRICE HAS GONE UP REMARKABLY IN PLACES WHERE RESIDENTAL AREA HAS COME TO BE PERCEIVED AS A COMMERCIAL AREA WITH THE INFLUX OF COMMERCIAL FACILITIES, AND THERE THE PRICE HAS SHARPLY DECLINED AFTER THE BIG RISE. ALSO, COMPARISON BETWEEN THE ACTUAL LAND PRICE AND THEORETICAL PRICE BASED ON LAND PROFITABILITY HAS MADE IT CLEAR THAT THE HIGH LAND PRICE ALONG PRINCIPAL ROADS IS LARGELY EXPLAINED BY THE IMPROVEMENT OF PROFITABILITY AS COMMERCIAL LAND, WHEREAS THAT ALONG LIFE ROADS IS EXPLAINED BY THE EXPECTATION OF CAPITAL GAINS.

  • 角谷 弘喜, 安藤 元夫
    日本建築学会計画系論文報告集
    1993年 446 巻 119-129
    発行日: 1993/04/30
    公開日: 2017/12/25
    ジャーナル フリー
    The purpose of this study is to make clear the structure with location of commercial facilities, through the analysis with phenomena in areas of southwest HIROSHIMA prefecture, and'to verify the hypothesis what is the process of tendency to locate along the routes and in the remote place. The above phenomena became clear as following two points. (1) It is in progress synthetically that the tendency to locate along the routes with commercial facilities. (2) The tendency for location in the remote place with commercial facilities is in progress, similarly. This tendency is conspicuous about the category of business which located recently, and at the ROUTE-2,54 in HIROSHIMA city, in spatial aspect.
  • 国道16号,小山~相模大野間を事例として
    吉村 英孝, 塚本 由晴
    日本建築学会計画系論文集
    2010年 75 巻 649 号 751-758
    発行日: 2010/03/30
    公開日: 2010/06/09
    ジャーナル フリー
    The aim of this study is to clarify the criteria of the relationship between building frontage and streetscape through automobile management in suburban areas. First, we chronologically investigated the use, frontage width and building frontage of roadside buildings through map and photos. Secondly, the buildings' ground plan parking arrangements, backyard, and boundaries were examined and analyzed. Thirdly, nine “building front types” in three groups were made clear through similarities found between various characteristics and their arrangements. Next, the ground plans and groups of building frontage types were combined to obtain several “roadside building types”. Following this we could demonstrate the relationship between the “roadside building types” and the generational change of their frontage width as well as quantity. Finally, by comparing chronological change and distribution of streetscape, a framework for discussing the analogical streetscape of roadside building types can be presented.
  • 古場 杏奈, 山本 晴彦, 松岡 光美, 兼光 直樹
    時間学研究
    2022年 13 巻 73-89
    発行日: 2022年
    公開日: 2023/06/22
    ジャーナル フリー
    本研究では、2018年7月豪雨において浸水被害に見舞われた福岡県久留米市の合川地区を対象として、土地利用の変遷によってもたらされる水害リスクの変化について、旧版地図、住宅地図、都市計画図、治水地形分類図および洪水浸水想定区域等を用いて解析を行った。2018年7月豪雨の影響により筑後川支川の下弓削川・江川流域では内水氾濫が発生したが、市街化調整区域の江川流域はほとんど土地の開発が進んでないことで住宅の浸水被害が発生しなかった。一方、市街化区域に指定された下弓削川流域は低平地の都市化が進行して浸水被害が拡大していた。特に,下弓削川流域の合川地区は九州自動車道の開通および久留米インターチェンジの開業により、運輸業が創業して物流の拠点となっており、また合川バイパスの開通によりバイパス沿いには商工業施設等の
    ロードサイド店舗
    が開業して、周辺には住宅が建設されて開発が進められていた。都市化が進んだ一方、この地域は浸水に対して脆弱な氾濫平野に位置しており、低平地の水田地帯における農地転用により開発が進行したことにより、浸水被害が拡大する結果となった。1970~2020年の半世紀の間において建物面積は増加を続け、建物面積の構成比率は洪水浸水想定区域の浸水深が深い範囲での比率が高くなっており、増加した建物は浸水リスクの高い土地に建設が進められていたことが明らかとなった。
  • 山本 晴彦, 兼光 直樹, 渡邉 祐香, 坂本 京子, 岩谷 潔
    時間学研究
    2022年 13 巻 21-59
    発行日: 2022年
    公開日: 2023/06/22
    ジャーナル フリー
    2020年7月4日未明から朝にかけて熊本県の南部を中心に局地的に猛烈な雨や非常に激しい雨が降り、7月3日12時から翌日の4日12時までの24時間降水量が400mm以上の範囲は東西70km、南北30kmの広い楕円状で観測された。人吉市のアメダスの最大24時間降水量は410.0mmで、観測史上第1位の記録を更新し、リターンピリオド(再現期間)は200~400年であった。この豪雨により、人吉水位観測所の水位は計画高水位の4.07mを5時半頃に超え、4.90mの水位を観測した後、欠測となった。この結果、人吉市市街地の球磨川両岸では堤防からの越水や堤防の損傷により堤内地に氾濫流が流れ込み、浸水想定区域図の計画規模を上回る甚大な洪水災害が発生した。本災害による浸水被害は、人吉市が近年経験した3度の水害(昭和40・46・57年)を浸水高で1.5~3.6mも上回った。特に、市街地の「おひな通り九日町」では、店舗や旅館・ホテル等で4mを超える浸水被害に見舞われており、休業や廃業した店舗も見受けられた。本災害では浸水被害を受けにくい微高地の段丘面や自然堤防でも被害が発生し、氾濫平野に位置する低平地の中神町の温泉施設では浸水高が600cmにも達していた。1901-1902年から2009年までの旧版地図と空中写真を用いて土地利用の変遷を解析した結果、1960年頃から低平地の水田が転用による開発が進められていた。特に中部地域では国道219号線バイパスの開通により
    ロードサイド店舗
    が開設され、住宅の建設も進み、洪水リスクの高い地域の開発が浸水被害を助長していることが明らかになった。
  • 地方都市を迂回するバイパスに着目して
    湖城 琢郎, 吉川 徹
    日本建築学会計画系論文集
    2017年 82 巻 742 号 3181-3191
    発行日: 2017年
    公開日: 2017/12/30
    ジャーナル フリー
     This article aims at developing a method to analyze the location potential distribution of retail stores, formed by population distribution and major road, and analyzes a case with a bypass in a local city to circumvent the urban area.
     Along major roads in suburban areas of local cities locate roadside shops targeting automobile users. Many of these roads are bypasses prepared to accommodate the increase in traffic due to the spread of automobiles by circumventing the urban area. The impact of the bypasses on the location of commercial facilities has been huge. Therefore, this article explored the location of commercial facilities, especially retail stores in local cities, from the viewpoint of the relationship between the size and shape of the urban area and the bypass around it.
     This article defines the location potential distribution of the retail stores as follows. The use behavior of retail store is classified into the one from the residences of the urban residents, the one when passing the bypass, and the one when moving from the city to the outside passing along the old road. The sum of the distributions of these three types of use behaviors is called the location potential distribution of the retail stores. Using this, the distribution of retail stores is analyzed by the following three phases.
     First, this study formulated the potential using the normal distribution, and applied it to Tateyama City in Chiba Prefecture. The results showed that the traffic and the area of the densely inhabited districts of the census were selected as explanatory variables that can reproduce retail store distribution with high precision. This means that not only the population distribution but also the traffic volume affects the distribution of the retail stores. The fact that in 2007 the area of the densely inhabited districts of 1960 was selected as an explanatory variable implies that even in 2007, when motorization has progressed, both the use behavior by walk and that by private cars influenced the distribution of retail stores.
     Next, analysis on simple urban models showed that the place where the retail stores are most likely to be located can be classified into three places depending on various conditions of the city, that is, in the center of the city, near the entrance of the urban area and the bypass midpoint. When the traffic volume of the bypass is small compared to that of the old road and the urban area size, the city center is the most likely location. If the traffic on the bypass compared to the urban area size is large, the vicinity of the entrance of the urban area is the most likely location. When the urban area is slender, the location potential diffuses and the retail stores may be more likely to locate at the entrance of the urban area than the city center. Furthermore, as the urban area expands, retail stores are more likely to locate in the city center. These results show that in cities where traffic volume responds to the urban area size the stores are located in the city center, and in cities with higher traffic volume on the bypass than in the city center they tend to locate in other areas than the center.
     Finally, the simple urban models were compared with Tateyama city. The number of employees corresponds to the model where the retail facilities are located at the entrance of the urban area. These results suggested the effectiveness of the proposed method.
  • 千葉県館山市北条海岸を事例に
    *太田 慧
    日本地理学会発表要旨集
    2013年 2013a 巻 402
    発行日: 2013年
    公開日: 2014/03/14
    会議録・要旨集 フリー
    1.研究目的
      本研究は,大都市周辺である千葉県館山市を事例として,海岸観光地における土地利用パターンとその変化プロセスを,時間的・空間的観点から明らかにしたものである.大都市周辺では,都市化と共に農業的土地利用が維持される傾向にある(菊地,1994).さらに,海岸観光地においては,ビーチを中心として都市的土利用が増大する傾向にあるという形態的研究がある(Pearce, 1994).以上のことから,大都市周辺としての都市化の影響と,ビーチ周辺の都市化という2つの影響を考慮し,海岸観光地の土地利用をミクロな視点でとらえ,土地利用変化プロセスのドライビングフォースを時間的・空間的な観点から明らかにすることを研究目的とした.
    2.千葉県館山市北条地区
    房総半島南部に位置する千葉県館山市は,東京都心から約100kmに位置し,大都市周辺に位置づけられる.館山市の北条地区は,JR内房線館山駅が立地するほか,館山市役所やその他の行政機能が集中する南房総地域を代表する都市である.北条海岸海水浴場が立地するJR館山駅の西口は,民宿や宿泊施設が多く立地する観光地として発展している一方,駅東口は従来からの市街地と農地が中心の土地利用である.館山市の観光の歴史は古く,1915年の北条海岸海水浴場の開設にまでさかのぼる.その後,第2次世界大戦以降は観光客数が増加傾向にある.しかし,1990年代以降は人口が徐々に減少し,2010年現在では市の設置要件の基準である5万人を下回った.
    3.考察
    館山市の産業別人口を参照すると,飲食・宿泊業の従業者数が最多である.さらに,産業別人口について特化係数を算出した結果,全国と比較して館山市の産業別人口は飲食・宿泊業が最も特出した産業であり,次いで農林漁業の従業者数が多いことが明らかになった.このため,本研究においては主に観光業と農林漁業に着目して,土地利用変化の要因を明らかにしていく.
    館山市の北条地区は,民宿を中心とする個人経営の宿泊施設によって東京からの観光需要を受け入れてきた.民宿を主体とする宿泊施設は,2010年現在ではJR館山駅の西口に集中しており,海岸線沿いを走る内房なぎさラインに沿って立地している.しかし,1993年の館山バイパスの開通や,1997年の東京湾アクアラインの開通によるアクセシビリティの向上によって,館山市の観光客数が増加した一方で,宿泊をともなう観光客が減少した.その結果,民宿数が最多であった1980年の227戸から2010年には55戸にまで減少した.
    館山市の農地の現状は,農業地区域のものとその他の農地に分類される.農業地区域においては,大型機械に対応して整備された農地となっており,主に水田として利用されている.一方,その他の農地については,市街地に取り囲まれる形で残存しており,小規模な農地を利用して花卉を中心としたハウス栽培が立地している.しかし,館山市北条地区における農家数は1970年の402戸から2010年には74戸にまで減少し,経営耕地面積についても1970年から2010年にかけて約3分の1にまで減少した.このような農地の減少は,多くの
    ロードサイド店舗
    が館山バイパス沿いに出店することでさらに促進された.そして,これらの商業地の発展は,JR館山駅前の中心市街地の衰退をもたらした.
  • *中澤 高志
    日本地理学会発表要旨集
    2023年 2023s 巻 332
    発行日: 2023年
    公開日: 2023/04/06
    会議録・要旨集 フリー

    Ⅰ プロジェクト全体の問題の所在 人口減少と労働力不足に直面している日本では,外国人労働力に対する期待と不安が共存している.その期待と不安は,政府があくまでも移民ではない形で労働力を輸入し続けていることに表れている.そうした社会の期待と不安や,政府の労働力政策の現状とは離れて,自らの意思に基づいて日本で学ぶ留学生は,現に多数存在する.一連のグループ発表は,多様な空間スケールにおける社会環境の下で,モビリティを生きる主体としての留学生がいかなるライフコースを編成しているのかを明らかにすることを目的とする研究プロジェクトの成果の一端である. 本プロジェクトは,2つの領域からなる.第一は,別府市におけるX大学開学後の空間・社会の変容と,留学生の生活空間・生活経験に関する領域である.これは,留学生のライフコースの編成を,別府というローカルを起点としてナショナルからグローバルにまたがる重層的な社会環境に位置付けて理解する問題意識に立脚しており,中澤報告はこの領域の大枠を提示する. 第二の領域は,留学生のライフコースを国籍別に把握し分析するものである.日本への留学および留学後のライフコースに関する意思決定は,それぞれの国における留学および留学先としての日本の意味づけや評価に大きく左右される.松宮報告は,日本への留学のもつ意味がモンゴル社会において変化してきた経緯に力点を置いた分析である.森本報告は,近年増加が著しいネパール人留学生について,留学生送り出し機構や留学生内部の差異(大学と日本語学校教育機関など)に言及しつつ,モビリティを生きる主体としての側面に焦点を当てる. 2つの領域における研究は,教育に関連するモビリティ一般へと研究を展開していくための起点をなす.その展開を先取りした申報告では,ニューヨーク駐在を子弟教育の好機としながらも任期終了後の教育の見通しがつかないという,韓国人駐在員の葛藤状態が分析される. Ⅱ 留学生の増大とステューデンティフィケーション  2000年に開学したX大学は,国内/留学生,日本人/外国籍教員の割合が約半々で,英語による学習で学位が取得できる新しいタイプの大学である.700人程度であった別府市の外国籍人口はX大学の開学を契機に激増し,ピーク時の2010年には4,500人超,留学生数は3,500人超に達した.X大学の学生の半数は留学生であり,国内学生の大半も下宿生である.別府市では,住宅をはじめとする学生の生活需要を満たすために,都市が空間的にも社会的にも変化するステューデンティフィケーションが発生したのである.  X大学の留学生は,1回生時は別府を見晴らすキャンパスに隣接する寮で集団生活をし,2回生になるとここを出て市街地(「下界」)に移り住む.留学生は基本的に公共交通に依存しているため,居住地は大学に向かうバスルートに規定される.バスが高密度で運行し,重要な生活インフラであるととともにアルバイトの機会でもある

    ロードサイド店舗
    が数多く立地する国道10号線沿いは,特に人気の居住地である.  X大学開学以降,別府では学生向けワンルーム物件が数多く建設されたが,週28時間という就労時間制限の中で自活を迫られている留学生にとって,約4万円の家賃負担は重い.そこで,物件をシェアすることで,家賃を節約している留学生が多い.「下界」での留学生の流動性は比較的高く,一人暮らしからシェアへの移行やその逆も頻繁に行われている. Ⅲ 多文化共生・国際観光都市としての別府  別府では2010年ごろからのインバウンドの拡大により,低迷していた観光業が復興の兆しを見せ始めた.ここにX大学開学を契機とする社会変容が重なり,別府は伝統的温泉地から多文化共生・国際観光都市としてのアイデンティティを獲得するに至った.留学生は,インバウンドで活性化した観光業を支える重要な労働力でもあり,宿泊施設や飲食店でのアルバイトを通じて日本語経験を積んでいく.日本語が苦手でも,布団の上げ下ろしなど,裏方のアルバイト機会も数多くある. X大学では,90カ国から来日した留学生が学んでいる.それは,建学の理念を実現した成果であるとともに,二国間関係の悪化といったリスクを分散するための戦略の帰結でもある.別府最大の宿泊施設であるSホテルは,こうして獲得された留学生の文化的多様性を積極的に活用し,主要言語に限らない多言語対応を可能としている.Sホテルで働くX大学の留学生は多く,マイクロバスがキャンパスまで学生アルバイトを迎えに来る. 2023年度には,X大学に観光系学部が新設される.ここで育成される文化的多様性に富んだホスピタリティ人材が,多文化共生・国際観光都市である別府にどの程度根付くか注目される.

  • 鎌田 光明, 積田 洋, 恒松 良純, 伊藤 有生
    人間・環境学会誌
    2013年 16 巻 1 号 20-
    発行日: 2013/10/31
    公開日: 2019/03/19
    ジャーナル オープンアクセス
  • 室町 泰徳, 原田 昇, 太田 勝敏
    都市計画論文集
    1994年 29 巻 529-534
    発行日: 1994/10/25
    公開日: 2019/02/01
    ジャーナル オープンアクセス

    IN JAPAN, MOST OF LOCAL CITIES NOW SUFFER FROM ITS DECLINE OF CITY RETAIL CENTERS. OPENINGS OF NEW LARGE-SCALE STORES IN URBAN SUBURBS, UNDER NEW MODIFIED LOCATION CONTROL, WILL DEFINITELY ACCELERATE THE MATTER FURTHER. NEW CONDITIONS REQUIRE CITY PLANNING HAVE ITS OWN POINT OF VIEW TOWARD IT, AND AN EXTENSIVE STUDY ON LOCATIONAL CHARACTERISTICS OF THESE STORES IS NEEDED. FOLLOWING RESEARCH REVIEW, WE ANALYZE THE TRENDS OF 44 SELECTED CITIES IN TERMS OF RETAIL CENTERS DECLINE AND LOCATIONAL CHANGE OF LARGE-SCALE STORES. THEN LOCATIONAL CHOICES BY THESE STORES ARE MODELLED BY DISCRETE CHOICE MODELS, AND SOME IMPORTANT DETERMINANTS OF STORES LOCATION CHOICE BEHAVIOR, ALSO IMPORTANT IN SOLVING CENTERS PROBLEMS, SUCH AS ROAD NETWORK, LAND VALUE AND CENTER EMPLOYMENT ARE IDENTIFIED.

  • ―男女間モビリティの差異を考慮して―
    *犬塚 智史
    人文地理学会大会 研究発表要旨
    2022年 2022 巻 302
    発行日: 2022年
    公開日: 2022/11/30
    会議録・要旨集 オープンアクセス
  • 建築記号群の解釈としての認知地図の分析に基づく建築・都市空間のデザインに関する研究(その2)
    木曽 久美子
    日本建築学会計画系論文集
    2016年 81 巻 726 号 1653-1663
    発行日: 2016年
    公開日: 2016/08/30
    ジャーナル フリー
     As with the last paper, here we focus on the cognitive map that expresses the interaction between architectural/urban space and human beings in order to develop a design method for the Human-Environment System in which all the elements including human beings continue to interact with each other. Sketch maps drawn by university students are analyzed as externalized drawings of the cognitive map as with the previous paper.
     This paper proposes a method to evaluate co-occurrence probabilities between architectural signs on a sketch map via logistic regression analysis and analyze the disposition of the architectural signs with their probabilities on a geographical map. A simulator created as below is used to identify the impact of the change of some characteristics of the architectural signs on their co-occurrence probabilities, considering their application in Human-Environment System design as follows.
     First, by focusing on the meaning aspects of the abovementioned interactions, the cognitive mapping process is understood as a thinking process through signs on the basis of the concept of semiosis proposed by C.S. Peirce. Therefore, the cognitive map is modeled from the interpretation of the architectural signs that represent the architectural/urban space using the concept of “architectural sign, ” “architectural/urban space, ” and “cognitive map, ” following Peirce's concept of “sign, ” “object, ” and “interpretant.” On this basis, the “co-occurrence” between two co-occurring architectural signs is understood as the relationship between “sign” and “object.” Then co-occurrence types of all the pairs of architectural signs are classified into three categories based on his concept of “icon, ” “index, ” and “symbol.”
     We then propose variables for the relationships among the co-occurring architectural signs to determine these signs' co-occurrence types. Then using the GIS database created from the drawn sketch map, the logistic functions are obtained via logistic regression analysis, which uses the proposed variables as independent variables. From these logistic functions, we can predict in which co-occurrence type the co-occurrence probabilities will be higher (or lower).
     Then we create a simulator on which architectural signs' dispositions with the co-occurrence probabilities are drawn on the geographical map using the obtained logistic functions. Thus, we analyze the impact of the change of some characteristics of architectural signs on the disposition of their co-occurrence probabilities on the geographical map.
     Each university is found to have a different co-occurrence tendency depending on the co-occurrence types of its architectural signs through the analysis. For example, in Matsuoka campus, which is located far from the center of the city and whose students use their own cars every day, the co-occurrence tendency of an architectural sign located along the bypass far from the university is unaffected by the change to architectural signs near the university; however, it is affected by changes to architectural signs along the bypass. In addition, some architectural signs co-occur with many others, such as those for convenience stores or supermarkets, the change of whose architectural characteristics can have a major impact on the co-occurrence tendency of the targeted area.
     The analysis method and results presented here show the possibility of considering the impact of architectural design on the cognitive map of the targeted area, which indicates a way forward for the Human-Environment System design.
  • 秋山 祐樹
    E-journal GEO
    2018年 13 巻 1 号 109-126
    発行日: 2018年
    公開日: 2018/04/13
    ジャーナル フリー

    商業集積地域の分布とその盛衰は,その近隣住民の生活や来訪者の行動に日々影響を与えているが,これまで商業集積地域の詳細な位置と規模を全国規模で迅速かつ継続的に把握する手法は存在しなかった.そこで本稿ではマイクロジオデータの一つである,日本全国の店舗・事業所の位置と業種が把握できるデジタル電話帳を用いて,日本全国の商業集積地域の分布と規模をポリゴンデータとして把握できるデータである商業集積統計の開発について紹介する.また商業集積統計と商業統計との突き合わせ検証により,同データを用いることで商業統計に掲載されている全国の多くの商業集積地区の位置,規模ともに把握できることが確認された.さらにいくつかの商業集積地域において現地調査を実施し,同データが実在する商業地域の空間的分布を適切に把握できることが明らかとなった.

  • 上杉 和央, 荻野 昌弘
    ソシオロジ
    2013年 58 巻 1 号 145-152
    発行日: 2013/06/30
    公開日: 2015/05/13
    ジャーナル フリー
  • 根田 克彦
    人文地理
    2023年 75 巻 1 号 50-51
    発行日: 2023年
    公開日: 2023/05/30
    ジャーナル フリー
  • 多摩ニュータウン近隣センターの機能変化と利用実態に着目して
    田島 靖崇, 後藤 春彦, 山村 崇
    都市計画論文集
    2016年 51 巻 3 号 960-965
    発行日: 2016/10/25
    公開日: 2016/10/25
    ジャーナル オープンアクセス
    初期に開発された日本のニュータウンは現在、人口減少や施設の老朽化などの問題を抱えている。とりわけ、これらのニュータウンの商業施設として計画された「近隣センター」は苦境に立たされている。そこで、周辺エリアを含めて、商業環境の変化を丁寧に読み解き、生活拠点としての近隣センターの役割を再定位することは重要であると考えられる。 本研究では、以下の3点を明らかにした。1)ニュータウン内部に加えて、隣接地域を含めた商業施設立地から、当初近隣センターが担っていた商業機能の一部が外部に移っていること。2)近隣センターの機能変化として、小売店舗数が減少し、新たにNPOや福祉が新規参入している傾向があり、近隣センターによって、機能変化の程度に差があること。3)住民は距離的近接性を重視して近隣センターやコンビニを選んでおり、こうした実態は近距離施設の重要性を指摘していること。
  • *田辺 裕隆, 横尾 昇剛, 藤原 紀沙, 篠崎 智明
    空気調和・衛生工学会大会 学術講演論文集
    2019年 2019.10 巻 B-40
    発行日: 2019年
    公開日: 2020/10/31
    会議録・要旨集 フリー

    地方都市において良好な住環境を構築することは、住民から選ばれる都市につながるとともに、地球温暖化対策にも重要である。本研究ではヘドニック法をを用いて北関東の3都市の公示地価を推定することで、住宅地の環境的要因が地価に与える影響を分析した。また、アンケートを通じて、住民が住宅購入時に重視した要素、各住宅団地の特性なども調査した。

  • 佐藤 剛司
    映像情報メディア学会技術報告
    2009年 33.11 巻 ME2009-56
    発行日: 2009/02/28
    公開日: 2017/09/20
    会議録・要旨集 フリー
    都市空間には,視覚情報を提供する看板が数多く存在している.これらは,私たちに店舗名や目的地までの道案内など,様々な情報を提供してくれる.しかし,それらの設置場所や大きさが適切でない場合,重要な役割の一つである集客力の低下を招く恐れがある.本研究では,被験者実験により,看板と乗車者の注視特性を明らかにし,乗車者にとってどの位置にどのような看板を設置すると見やすいか,また,看板はどのような構成が一見して目に付きやすいかなどの目標に向かっての基礎的検討を行うことを目的とする.
  • 菊池 隆之助
    環境技術
    2001年 30 巻 5 号 401-404
    発行日: 2001/05/20
    公開日: 2010/03/18
    ジャーナル フリー
  • 天畠 万貴子, 堀口 桂子
    繊維学会誌
    2013年 69 巻 12 号 P_416-P_420
    発行日: 2013/12/10
    公開日: 2013/12/08
    ジャーナル 認証あり
feedback
Top