詳細検索結果
以下の条件での結果を表示する: 検索条件を変更
クエリ検索: "下筌ダム"
83件中 1-20の結果を表示しています
  • 持田 紀治
    農林業問題研究
    1974年 10 巻 2 号 64-70
    発行日: 1974/09/25
    公開日: 2011/03/18
    ジャーナル フリー
  • 中村 健一
    日本水産学会誌
    2003年 69 巻 4 号 662-666
    発行日: 2003/07/15
    公開日: 2008/02/01
    ジャーナル フリー
  • 押川 英夫, 片山 晴登, 小松 利光
    土木学会論文集B1(水工学)
    2022年 78 巻 2 号 I_1267-I_1272
    発行日: 2022年
    公開日: 2023/01/25
    ジャーナル フリー

     本研究では,

    下筌ダム
    と松原ダムの2基のダムが直列配置されている筑後川上流域において,令和2年7月豪雨災害時の実績降雨をベースとした数値シミュレーションにより,既存ダムを有効活用した際の治水効果について検討した.具体的には,直列配置されたダム群において上流側のダムで非常用洪水吐きからの越流を許容するカスケード方式を考慮して,上流側の
    下筌ダム
    の計画最大放流量(ゲートの操作規則に相当)を変更することによる治水効果について,系統的な数値実験により検討した.その結果,
    下筌ダム
    の計画最大放流量の変更により筑後川上流域の治水能力が強化されることが分かった.また,
    下筌ダム
    の現在の計画最大放流量350m3/sは降雨分布によらず洪水制御能力が比較的高く,特に筑後川上流部に一様な雨が降った場合において妥当な値であることが分かった.さらに,ダムが配置されていない支川(本研究では杖立側)からの流入量がカスケード方式の洪水制御能力へ及ぼす影響が明らかとなった.

  • 宮本 昇平, 丸谷 靖幸, 渡部 哲史, 谷口 弘明, 矢野 真一郎
    土木学会論文集B1(水工学)
    2021年 77 巻 2 号 I_37-I_42
    発行日: 2021年
    公開日: 2022/02/15
    ジャーナル フリー

     本研究では,ダム下流域に甚大な被害をもたらすことが懸念される,異常洪水時防災操作の発生頻度に対する気候変動の影響について,令和2年7月豪雨でダム建設後初めて異常洪水時防災操作が実施された

    下筌ダム
    およびその直下に位置する松原ダムを対象に検討を行った.なお,解析には流出モデルおよびダムモデルの入力値にd4PDFを利用した.その結果,
    下筌ダム
    における異常洪水時防災操作の発生頻度は,平均気温4℃上昇の条件下で最大約5倍上昇する可能性が示唆された.一方,松原ダムでは,現在気候とほぼ変化しないことが確認された.そのため,ダム下流域の被害抑制にダムが 2 段構えで運用されていることの有効性が示唆された.

  • 一言 正之, 遠藤 優斗, 島本 卓三, 房前 和朋
    河川技術論文集
    2018年 24 巻 403-408
    発行日: 2018年
    公開日: 2022/03/31
    ジャーナル フリー

    We developed the deep learning model for dam inflow prediction. The input data of the model was radar rainfall. We applied the model to the Shimouke Dam and confirmed the good result up to 60 minutes prediction. We compared the deep learning model with conventional 3-layer neural network, and confirmed the superiority of the deep learning. We also compared the developed model with the deep learning model trained with rain-gauge data, and confirmed the superiority of the radar rainfall. In the end, we applied the prediction rainfall data to the input data of the model. We confirmed that there was no effect of the rainfall prediction error up to 20 minutes prediction in this model. In 60 minutes prediction, effect of the rainfall error appeared especially in the rising limb of the flood.

  • 横山 勝英, 中村 岳由, 五十嵐 麻美
    水工学論文集
    2006年 50 巻 1039-1044
    発行日: 2006年
    公開日: 2010/08/25
    ジャーナル フリー
    In order to understand the sediment transport systems in the Chikugogawa River and Ariake Bay, the sedimentary structure of the alluvial plain, rate of shoreline advance, and sediment yield in the basin were investigated. Boring data were collected at 69 sites on the plain and river mouth terrace, and the unique sedimentary distribution of sand and clay was analyzed. The annual sedimentation volume of sand for a period of 8, 000 years was 600, 000 m3. Marine charts from 1923 to1992 were digitized and changes in the river mouth terrace topography were analyzed. The results indicated that the sedimentation rate decreased in the last 100 years. The distribution of the sediment yield in the river basin was described using equations that relate the sedimentation in the reservoirs with the effective rainfall and local relief. The predicted annual sand yields were 1, 030, 000 m3. These results show that the sediment yield in the basin and sediment supply to the coastal area have been decreasing in the last 100 years.
  • 丸谷 靖幸, 宮本 昇平, 安藤 胤帆, 伊島 美咲, 渡部 哲史, 矢野 真一郎
    土木学会論文集B1(水工学)
    2022年 78 巻 2 号 I_121-I_126
    発行日: 2022年
    公開日: 2023/01/25
    ジャーナル フリー

     既往の多くの研究では,気候変動影響評価において,気候予測値(気候モデル)はアンサンブル実験結果により不確実性を考慮している.ただし,予測洪水によって変化すると考えられる流出モデルなどの影響評価モデルのパラメータの幅による予測値の幅(不確実性)が考慮されていない.そこで本研究では,可能流出モデル(取り得ると想定されるパラメータを用いた流出モデル)へd4PDFの出力値を入力値とした気候変動影響評価を行うことで,気候モデルだけではなく流出モデルの不確実性が将来予測へ与える影響を評価する.その結果,洪水や低水流量の発生頻度などにおいて,最適モデルのみでは確認することが出来ず見落としてしまう恐れのある変化傾向を予測できる可能性が確認された.

  • *丸谷 靖幸, 宮本 昇平, 矢野 真一郎, 谷口 弘明, 渡部 哲史
    水文・水資源学会研究発表会要旨集
    2021年 34 巻 PP-A1-03
    発行日: 2021年
    公開日: 2021/12/30
    会議録・要旨集 フリー

    ダム建設後初めて令和2年7月豪雨にダム下流域に甚大な被害をもたらすことが懸念されると考えられる異常洪水時防災操作が実施された

    下筌
    ダム
    およびその直下に位置する松原ダムを対象に,気候変動が異常洪水時防災操作の発生頻度へ与える影響について検討を行った.本研究では,流出モデルおよびダムモデルの入力値にd4PDFを利用した.その結果,異常洪水時防災操作の発生頻度は,
    下筌ダム
    では将来気候下において現在気候と比較して最大約5倍増加する可能性が示唆された.一方,松原ダムでは,現在気候とほぼ変化しないことが確認された.そのため,将来気候下における下筌・松原流域の河川流量増加に対しても,
    下筌ダム
    と松原ダムの総容量を適切に利用することで,適応出来る可能性が確認された.

  • 山下 三男, 市川 新
    水工学論文集
    2006年 50 巻 307-312
    発行日: 2006年
    公開日: 2010/11/30
    ジャーナル フリー
    The application of a distributed model for river basins is keen issue. However methodologies for its application have not fully discussed. As for river water simulation models, there are fully developed commercial models with the progress of mathematical techniques for hydraulic calculation. The next topic is a description of rainfall runoff phenomena in sub-basins for river water simulation models. Especially in Japan, the upstream areas of rivers are almost covered with forests. A rainfall-runoff model for forested sub-basins is necessary for continuous simulation including several rainfall events and dry weather periods. In this paper, the authors proposed the pseudo-physical rainfall-runoff model for forested area on the assumption that surface and inter flow are related to void ratio and wetness of soil. They applied this model for a mountainous forested basin as one of distributed models. The simulation results fairly agreed with observed data.
  • ―熊本県阿蘇郡小国町を事例に―
    *馬場 隆幸
    日本地理学会発表要旨集
    2013年 2013s 巻 801
    発行日: 2013年
    公開日: 2013/09/04
    会議録・要旨集 フリー
    1.はじめに
     薪炭産業の衰退,電源開発による水没,過疎化,市町村合併による周辺化など戦後の山村にはさまざまな問題が山積してきている.本研究では, 宮地(2010)の山村問題に対する新たな取り組みを継続的に検証してしいく必要があるという指摘や,伊藤(2011)の水源地域対策にはさまざまな問題点が含まれておりここで改めてその再評価を行っていく必要があるという指摘を元に,山村問題に内在する電源開発による水没問題へのアプローチを行った.具体的に,松原・
    下筌ダム
    建設に伴う水源地域である熊本県阿蘇郡小国町に対する水源地域への補償制度の運用実績を明らかにすることを研究目的とし,財政分析を用いて自治体の財政運営の観点から補償制度や補償制度に付随する地域振興事業を考察していった.なお,本稿において取り上げる補償制度は電源三法制度と固定資産税制度である.
    2.研究方法
     本稿では,調査対象地域である熊本県阿蘇郡小国町の財政データを元にした,ダム開発が行われる以前から現在にかけての財政分析を行った.なお,その際に1973年の松原・
    下筌ダム
    建設に伴い,小国町とともに水源地域に指定された大分県日田郡旧中津江村,旧大山町(ともに現・日田市)との比較分析も行った. また,電源三法制度に基づく地域振興事業に関しても,経時的に実態を明らかにするとともに同法制度による地域振興事業を行っている他方式の発電所が立地している電源地域と比較を行うことで,水力発電所立地による電源地域の特性を提示した.
    3.結果
     一般的にダム開発に伴う固定資産税は地域財政に多大な恩恵をもたらす.しかし,固定資産税制度の性質上,償却資産にかかる税額は,償却資産の取得時の金額に応じて課税評価額が算出される.そのため,経済規模の拡大や物価の上昇が起きる前に建設されたダムでは,建設直後こそ財政に恩恵を与えたが,財政規模の拡大に対して,減価償却に向かって固定資産税算出額が下がっていき,財政への恩恵は微々たるものになってしまった.また,土地にかかる固定資産税額は各年度の地価に応じて評価額が算出されるため経済規模の拡大や縮小の影響を受けづらく,その時代の経済事情に応じた課税がなされるが,ダム関連施設が行政界で分断されるため,一つの自治体に着目すると少額しか固定資産税収入が得られない.
     電源三法制度に関しては,原子力発電施設立地地域には手厚い財政補償が行われ,固定資産税収入と相まって財政に多大な恩恵を与えている.水力発電施設立地地域に対しても,ダム,貯水池,発電所,特定区間など発電施設に関わる自治体を網羅する財政補償が行われているが,発電量によって算出された額を発電施設が立地する自治体数で除して交付されるため,交付金額は少額になってしまう.また,法整備前に建設された発電ダムや発電規模の少ない発電ダムでは,竣工前後に受け取れる交付金が受け取れないなど,制度面での財政への恩恵も微々たるものである.
     また,小国町の財政に着目するとダム立地に固定資産税や電源三法交付金による補償が,財政にはあまり恩恵を与えておらず,他の山村地域と同様に小国町の財政運営は非常にひっ迫したものとなった.小国町では,地方債の起債や地方債現在残高や地方債償還に充てる費用を示す歳入に占める公債費の比率が増加してきた.公債費の比率が高くなると,起債制限などの措置が講じられてしまう.地方債の起債が歳入の一部を占める小国町にとっては避けては通れない問題であるとともに,電源三法交付金交付額が少額なためダム補償制度による振興策がほとんどできていない現状が浮き彫りとなった.
  • 石尾 将大, 一言 正之, 島本 卓三, 房前 和朋
    河川技術論文集
    2019年 25 巻 339-344
    発行日: 2019年
    公開日: 2022/04/01
    ジャーナル フリー

    We developed the deep neural network model of dam operation for flood control. The input of the model was observed and predicted dam inflow, current dam discharge and dam water level. The output of the model was the dam discharge at the next time step. Deep reinforcement learning was applied to train the network. First, lots of virtual floods were prepared by flood simulation model. Then, the network was trained so as to appropriately control the floods. Developed model was applied to the Matsubara dam in Chikugo River. The model result was compared with the operation rules, and consequently validity was confirmed.

  • 竹門 康弘
    応用生態工学
    2006年 9 巻 2 号 203-204
    発行日: 2006/12/20
    公開日: 2025/05/14
    ジャーナル フリー
  • 横山 勝英, 鈴木 伴征, 味元 伸親
    水工学論文集
    2007年 51 巻 997-1002
    発行日: 2007年
    公開日: 2010/08/25
    ジャーナル フリー
    Numerous records on river works and topographic surveys conducted in the Chikugogawa river were collected and digitized, and the annual sand quantity removed from the river channel and the degradation volume during the last 50 years were analyzed. The river bed degradation was remarkable during the 1960s; however, the influences of river works were not understood because records on gravel quarrying for that period do not exist. The 1D numerical model for river bed evolution was applied to the channel along a 64 km length, and the simulation reproduced the surveyed topography. The model determined the volume of gravel quarrying during the 1960s. The simulation showed that the sediment load decreases every year and gravel quarrying has a significant impact on this load reduction.
  • 山下 三男, 市川 新
    環境工学研究論文集
    2005年 42 巻 101-110
    発行日: 2005/12/01
    公開日: 2011/06/27
    ジャーナル フリー
    Distributed rainfall-runoff model has been an important tool for sharing of information about water. This model consists of the river water simulation model for main river channel and the rainfall-runoff model for sub-basins. As for river water simulation model, the commercial simulation model with the progress in hydraulic calculation has been developed and widely been used in Europe and the United States. For the description of the rainfall-runoff phenomena of sub-basins, there are four problems; namely the size of sub-basins, provision of rainfall data for every sub-basin, selection and/or development of rainfall-runoff model for sub-basins, and identification of parameters for rainfall-runoff model. The authors proposed several countermeasures to above problems for the forested area and pointed out important points for further investigations in this paper.
  • *山下 三男, 市川 新
    水文・水資源学会研究発表会要旨集
    2005年 18 巻 22
    発行日: 2005年
    公開日: 2005/07/25
    会議録・要旨集 フリー
    水を取り巻く様々な問題を解決するためには、一般市民を含めた利害関係者に様々な水文・水質情報を統合してわかりやすい形で提供しなければならない。河川シミュレーションモデルを軸として、小流域の情報を統合する分布型モデルは、そのための有力な手段である。管路及び開水路における水理計算に関してはサンブナン式を解く追跡モデルが欧米において開発市販されており、分布型モデルの次なる課題は、小流域からの流出をいかに記述するかにある。具体的には特定の小流域に最適なモデルを選択もしくは開発し、そのモデルのパラメータの同定法を確立することである。筆者らは河川の上流の森林流域を対象とし、雨水の浸透とその再流出を連続的に再現するモデルを開発したので、そのパラメータの感度分析を行った。観測流量の総量を勘案しながら、土壌における浸透能力を表すパラメータを行うことが有効であることが示された。
  • 加藤 正治, 武田 誠, 松尾 直規
    環境工学研究論文集
    2000年 37 巻 435-444
    発行日: 2000/11/13
    公開日: 2011/06/27
    ジャーナル フリー
    Simouke Reservoir located at Ooita prefecture is equipped with fence as flow control device for countermeasure of freshwater red tide. In this study, the influence of fence on the flow and freshwater red tide in Shimouke Reservoir are studied. First, the accuracy of numerical analysis model for flow and water quality is evaluated by comparison with observed data. The results obtained by this analysis model are good agreement with observed flow data and water quality data. Secondly, the influence of fence on the flow characteristics and red tide (chlorophyll-a distribution) are studied under various fence establishment conditions. From the analysis result, it is found that though plankton increases in the case of existing fence, the influence of fence is to disperse planktons.
  • 島元 尚徳, 久保 世紀, 鈴木 健太, 福岡 捷二
    河川技術論文集
    2012年 18 巻 161-166
    発行日: 2012年
    公開日: 2023/03/31
    ジャーナル フリー

    A series of environmental issues reporting a lack of sand supply from the Chikugo river to the Ariake sea have been made on the basis of few investigation data of flood flows and sediment transport rate in the Chikugo river. To make clear the amount of sand supply from the Chikugo river estuaries, the authors estimated sediment transport rate through the location of the Chikugo barrage from the sediment balance in the Chikugo river basin. We also developed a new method of river bed variation analysis based on sediment and water content in alternate layers of the river bed. The analysis demonstrated that gravel and sand was transported about a hundred thousand cubic meter per year from the Chikugo river to the Ariake sea. Both computational results showed nearly equal sand transport rate to the Ariake Sea.

  • 横山 勝英, 鈴木 啓太
    日本水産学会誌
    2017年 83 巻 6 号 1015
    発行日: 2017年
    公開日: 2017/12/22
    ジャーナル フリー
  • 小林 知朋, 正垣 貴大, 矢藤 壮真, Yiwen WU, 福田 凌大, 津末 明義, 丸谷 靖幸, 矢野 真一郎
    土木学会論文集B1(水工学)
    2021年 77 巻 1 号 174-184
    発行日: 2021年
    公開日: 2021/12/20
    ジャーナル フリー

     令和2年7月豪雨により発生した球磨川と筑後川における洪水について,流木発生源に関する現地調査を実施した.球磨川については市房ダム上流域と複数の支川流域で,筑後川については下筌・松原ダムの上流域においてドローンによる写真測量により流木発生源となった斜面崩壊地を測量した.得られた崩壊地面積などのデータと森林に関するデータから各崩壊地毎に発生流木量を推定した.各流域で得られた流木発生量はダムなどで捕捉された流木量と比べると少ないものであった.加えて,平成30年7月西日本豪雨による土砂・流木災害に対して最適化されたロジスティックモデルを球磨川流域に適用し,今次豪雨による流木発生傾向を再現した.その結果,建設計画が再検討されている川辺川ダムの集水域では流木発生が起こりにくい状況であったことが示された.

  • 芳賀 泰平, 川崎 昭如, 池内 幸司
    水文・水資源学会誌
    2018年 31 巻 5 号 350-363
    発行日: 2018/09/05
    公開日: 2018/10/11
    ジャーナル フリー

     我が国では戦後ダム建設が積極的に推進され,経済成長の基盤として大きな役割を果たしてきた.一方ダム建設に伴いしばしば生じた反対運動が,事業者側にとっては工期の長期化や費用の高騰,住民側にとっては地域コミュニティが傷つくなどの負の影響を及ぼしてきた.本研究では戦後のダム建設に伴う反対運動のうち41事例に関して文献調査を行い,各運動の争点・期間を整理した.既往研究によって反対運動のタイプを類型化出来ることは示されていたが,本研究における多くの反対運動の事例分析によって争点の変化がより明瞭に浮かびあがり,法制度などの社会情勢との関連も明らかになった.法制度等による対応により生活保全に係る問題はほぼ問題視されなくなっている.一方で環境や水需要予測・治水効果などが現在の主要争点であることが明確となり,水資源開発政策の更なる改善に向けた示唆を得た.また具体例として長崎県の石木ダムの事例を取り上げ,反対運動の争点が時期を追うごとにどのように変化してきたかを整理した.その結果,日本全国の反対運動における争点化の全体的な傾向と,石木ダムの事例での争点の変化は概ね一致していることがわかった.

feedback
Top