詳細検索結果
以下の条件での結果を表示する: 検索条件を変更
クエリ検索: "中河内" 大阪府
378件中 1-20の結果を表示しています
  • 中西 美季, 日置 将之, 児童・YA図書館サービス研究グループ
    図書館界
    2009年 61 巻 2 号 118-127
    発行日: 2009/07/01
    公開日: 2017/05/24
    ジャーナル フリー
  • 青木 勝治
    農業土木研究
    1937年 9 巻 3 号 65-76
    発行日: 1937年
    公開日: 2011/02/23
    ジャーナル フリー
  • 主として大阪府を中心として
    檜垣 松夫
    地理学評論
    1953年 26 巻 8 号 337-349
    発行日: 1953/08/01
    公開日: 2008/12/24
    ジャーナル フリー
    With the change of era the industrial zone has seen alternations by the influence of its nation's social economy; and its amplification tends to synthetize the zone. To prove this, firstly by apprehending the reproductive correlations, it is necessary to explain the structural factors of the zone. Consequently, the, author as to explain the geographical conformation of industrial zones chiefly, in Osaka Prefecture.
    The distribution of industry of Japan has its center in Tokyo and Osaka, and composes regional structure including groups of factories in satelite cities. Industrial zones belong to their respective regions and their faculties are gathered in the center. The calls this central faculty its nucleos. These nuclei are responsible for the organization of our nation's four large indus-trial zones and their marked features of distribution. The nuclei of Osaka may be considered. the nuclei. of Japan and can be classified into the follo-wing wing three types.
    1. City central type-Composed of, 9 districts around I shiyama Daichi (Osaka. Castle), highly productive districts of medium and small scale .indus-tries specialized in machine tools and sundries The -chief finished product enterprises are the medium and small sized factories dealing with clothing, printing and book-binding, etc. Their diversions in. enterprise and factory site are rampant. Neverthless, the density of distribution is thickest in Japan.
    2. Suburban type-Composed of 13 districts on the outskirts of (1) where numerous large scale machine, machine tool and ceramic factories: stand; and, their local transfers are rampant. The whole industry is made up of large, -medium and small' scale factories. None of these alone is, , dominating, but factories of over 200 workers are beginning to be predo-minant.
    3. Satelite city-Composed of 15 cities and 7 c_??_ties (guns) scatteringly distributed over Osaka Plain. These are new-born cities and counties boo-ming with -textile industry. The number of factories is largest in the: cities of. Fuse and Sakai and in the county of N aka I awachi. Cities have a marked, feature of having greater number of factories and more efficient skilled workers than counties.
    This characteristic distribution can. be considered as a, . result of local diversions influenced by unclear factors. It can be. obtained by both centri-petal and centrifugal forces. That is, as can be observed in various stages, of the history of development, the former exist in the social economic and superior maintenance conditions, and the latter, in the changes in scale and system of management ensued by, the rate of industrial growth.
    But if we study the factors responsible for the development of zone, we. can observe that the superior topographical conditions such as port., in respect to the shipment of material and the availability of labor have a close chain like relation with the zone. And this fact clearly appears inn het cost ratio.
    Hence, the composition of zone is developed and: amplified by its nucleus-in the center. Predominance. in production has been. brought about by the influence of both centripetal and centrifugal factors, . and has formed local.. characteristics. Fut., since, in general, the movement towards heavy che-mical industry can be noted in the constant changes of local conditions, it is necessary to improve the quality of topographical conditions based on this movement.
  • 天野 光三, 前田 泰敬, 二十軒 起夫
    日本土木史研究発表会論文集
    1985年 5 巻 197-205
    発行日: 1985/06/25
    公開日: 2010/06/15
    ジャーナル フリー
    前回、大阪都市圏の鉄道網の発展が、都市の発展過程と、どのような関係を持ちながら変化してきたかを、比較的競合路線の少ない東大阪地域について、経年的に地図と地方史をもとに調査した。
    今回は、鉄道敷設以前の交通網と、鉄道敷設後の交通網について、都市発展との関係を調査した結果について報告する。
    東大阪市地域は、昔の河内の国の中央北部に当たり淀川, 大和川の2大河川にはさまれた、旧大和川の溢流地域である。これらの河川が運んできた肥沃な土壌によってはぐくまれた河内平野の農産物は、綿, 菜種といった二次加工を必要とする産物が多かった。そして、これらを製品化するための輪送, また、瀬戸内海を控えた、堺, 大阪の港への輪送や, 市場と京都, 大和への人貨の輪送は、河川を利用した舟運と、堤を利用した陸路や生駒山脈越えの道によって行われていた。しかし、明治以後の近代化によって、交通手段の変革、即ち鉄道, 自動車の出現, 並びに、治山・治水事業により水利にも変化をきたし、舟運の衰退とこれに替わる道路網の発達によって集落の形成状況が大きく変化し、都市化の状況が著しく変貌した。
  • 自治体の公式WEBからの分析と検討
    猪池 雅憲
    太成学院大学紀要
    2017年 19 巻 19-30
    発行日: 2017年
    公開日: 2017/04/20
    研究報告書・技術報告書 オープンアクセス
    自治体における観光情報の発信と観光情報への取り組み状況を調査した。背景には,大学のフィールドワークにおいて,学外活動を実施する際に,調査地の観光資源をはじめ,交通,食事,宿泊施設等を調べる機会がある。観光情報をWEBで調べるも肝要な情報が得られない場合がある。そこで,自治体からの観光情報の発信と観光情報の取り組みはどのようになっているのかを,
    大阪府
    内43自治体の公式WEBから調査した。その結果,自治体における観光情報の発信と観光情報の取り組みは十分とは言えない現状であることがわかった。自治体は,これからの基幹産業となりつつある観光産業に十分に対応できるよう,自治体の公式WEBのさらなる改善が必要とされる。もっとも,自治体は,日本人観光客が訪れないような魅力的でない観光地にならないためにも,観光情報を発信できる観光資源になる様,さらに磨きあげ,高めることも課題として挙げられる。
  • *原 知子, 阪上 愛子, 澤田 参子, 東根 裕子, 八木 千鶴, 山本 悦子
    日本調理科学会大会研究発表要旨集
    2019年 31 巻 P-k25
    発行日: 2019年
    公開日: 2019/08/26
    会議録・要旨集 フリー

    【目的】平成24年から実施している日本調理科学会「次世代に伝え継ぐ日本の家庭料理」研究において,

    大阪府
    にて聞き書きした家庭料理における「おかず」より,野菜・海草・芋・豆を主とする副菜の特徴を考察する。

    【方法】調査地域は,

    大阪府
    行政区分および日本の食生活全集「聞き書き大阪の食事」を参照し,泉南・泉北・南河内・
    中河内
    ・北河内・大阪市・三島・豊能の8地域において,その土地に30年以上暮らしている27名を対象に聞き書きを行った。調査時期は2013年11月〜2015年9月であった。調査方法等は学会ガイドラインに則った。

    【結果および考察】昭和30〜40年代の日常食は,米どころの豊能と北河内を除き,朝は粥や入れ粥に漬物または具沢山の味噌汁,農村部では昼に飯を炊き,野菜の煮物・汁・漬物,夕食には焼き魚がつくという例が多かった。大阪中心部の商家や勤め人家庭では,夕食に飯を炊き主菜もそろえて食したが,朝は入れ粥と漬物であった。すなわち漬物と野菜の煮物が主なおかずであったともいえる。食材は自家や近隣で収穫される野菜や山菜等を用い,短収穫期や多収性の食材については家庭で佃煮や漬物にして保存,古漬け料理も多く,糠床の蓋に使用した大根葉も菜飯に使うなど,食材全てを活用していた。料理例としては若ごぼうと揚げの煮物,蕗の青煮,ずいきの煮物,じゃこごうこ,じゃこまめ・ごより,季節の素材(筍・玉ねぎ・冬瓜・茄子・南京・豌豆・松茸・里芋など)・メイ・豆の煮物に加え,きゅうりと鱧皮・ちりめん・蛸の酢の物,和え物,お浸し,具沢山の味噌汁が代表的な副菜であるが,主食(糧飯)に副食素材を用いる例も多い。これらの野菜のうち若ごぼうなどは近年ブランド化されつつある。

  • 手作りと既製品
    八木 千鶴, *阪上 愛子, *澤田 参子, 原 知子, 東根 裕子, 山本 悦子
    日本調理科学会大会研究発表要旨集
    2017年 29 巻 P-k25
    発行日: 2017年
    公開日: 2017/08/31
    会議録・要旨集 フリー
    【目的】平成24年からの日本調理科学会「次世代に伝え継ぐ 日本の家庭料理」研究から山海に恵まれ商都として栄えた
    大阪府
    の1960年から70年頃までに定着した家庭料理・郷土料理のおやつの特徴を抽出することを目的とした。
    【方法】
    大阪府
    の行政区分、日本の食生活全集「聞き書大阪の食事」の分類を参考に8地域(泉南・泉北・南河内・
    中河内
    ・北河内・大阪市・三島・豊能)に分け、その土地に30年以上暮らしている27名を対象に聞き書きを行った。調査時期は2013年11月から2015年9月、方法等は学会ガイドラインに則ったものである。
    【結果】春:彼岸にぼたもち、上巳に菱餅、端午に柏餅や笹(葦・豊能)で包む粽、また餡入りよもぎ餅(ゆぐみ餅・
    中河内
    )や桜餅も作った。夏:糯米に「つぶし小麦」を加えた半夏生餅にきな粉をまぶし食べた。ところてんに黒蜜や白蜜をかけたもの、わらびもち、アイスキャンディー、しがらき、はったい粉などを家庭で作ったが購入した事もあった。秋:十五夜に手作りの月見団子とすすきを供えたが、餡で巻いた団子を購入する事もあった。秋祭りに大豆や枝豆の餡でくるむ「くるみ餅」、彼岸におはぎを作った。冬:餅入りのぜんざい、節分に大豆を煎り豆にし食べた。丁稚羊羹は山間の豊能の楽しみであった。寒の頃に餅を搗き、青のり、干しえび、漬け紫蘇・大豆(三島)や黒豆(豊能)などを入れかきもち、あられ(きりこ・
    中河内
    )やおかきにした。縁日では屋台のソース味のたこ焼き・いか焼きを買うのも楽しみであった。大阪は餅や地域の食材を利用しおやつを手作りしたが、季節の饅頭・団子を購入することも多くあった。心斎橋や難波では洋菓子店が出現し、ドーナツなど既製品を購入し始めた。
  • 明治~昭和初期の大阪周辺地域を事例にして
    青木 伸好
    人文地理
    1980年 32 巻 1 号 1-22
    発行日: 1980/02/28
    公開日: 2009/04/28
    ジャーナル フリー
    A city exerts influences on its surrounding areas, but its effects are discontinuously produced. They are chiefly due to the situation of the surrounding areas. The author attempted to analyze this discontinuous urbanization in a case of Osaka and its surrounding areas, during Japan's industrial revolution, from the late Meiji to the early Showa eras. Osaka is the city where the modern industry developed earliest in Japan. But, since the Edo era, rural cotton industry was prosperous in its surrounding areas, especially both in Kawachi, the district to the east and in Izumi, the district to the south of Osaka. At that time it was more prosperous in Kawachi than in Izumi. But in the Meiji era, the cotton industry developed more in Izumi.
    In this period Osaka was not yet big enough to exert a strong infuluence on the surrounding areas. Economically Osaka had a close connection with towns in the surrounding areas. As towns developed earlier in Izumi, the district had a closer connection with Osaka. By establishing connection with Osaka, Izumi could develop cotton industry earlier than other areas.
    Though Kawachi is situated nearer to Osaka, few towns sprang up there and it could not establish a close connection with Osaka. And so the industrial growth there was much hindered. Besides in Kawachi agricultural growth was also retarded. In the Meiji era Kawachi was behind Izumi in view of economic development.
    But in the Taisho era, on account of the urban growth of Osaka, industrialization and urbanization were greatly advanced in its surrounding areas. This urbanization through expansion of urbanized areas does not matter whether many towns developed or not in the surrounding areas. Urbanization of Kawachi was one of this sort. Being situated nearer to Osaka, the number of commuters to Osaka increased in Kawachi since the Taisho era, and the industry began to develop there. On the other hand urbanization of this type was only faintly progressed in Izumi. The nature of urbanization of these two districts was different. The industrialization and urbanization were more developed in Kawachi than in Izumi. Kawachi economically reversed Izumi at this time.
    The inversion, in other words the discontinuous urbanization, of Izumi and Kawachi depends on strength of influence of Osaka on the surrounding areas and on the different regional situation in the neighboring districts.
  • ―救急医療崩壊への道―
    岩井 敦志, 志内 隼人
    日本臨床救急医学会雑誌
    2010年 13 巻 5 号 643-649
    発行日: 2010/10/31
    公開日: 2023/03/31
    ジャーナル フリー

    目的:二次救急病院数が減少するなか,残存する二次救急病院である当院への救急搬送人数の変化につき検討した。対象および方法:平成16年からの5年間に当院に搬送された患者を対象とし,地域別に搬送人数・入院人数の推移を検討した。結果:搬送人数は経年的に増加し,19年度にいったん減少したが再度増加した。地域別では,柏原・羽曳野・藤井寺(以下 柏羽藤)で有意に増加した。入院人数は経年的に増加し,柏羽藤で有意に増加した。考察および結論:いずれの地域においても搬送人数は減少傾向にあるが,当院への搬送人数・入院人数はともに増加し,背景には二次救急病院数の減少があった。2つの医療圏に属する柏羽藤では,3病院が救急告示を取り下げ,医療圏を越えて二次救急患者を搬送していると考えられる。二次救急病院数が減少すると残存した二次救急病院の負担は大きく,三次救急医療機関がそれを補わざるを得ない状況であると理解すべきである。

  • 山中 進
    人文地理
    1977年 29 巻 6 号 563-589
    発行日: 1977/12/28
    公開日: 2009/04/28
    ジャーナル フリー
    The writer intended to study the changes of regional structures in Yao after the industrial revolution of Japan in terms of the side jobs (subsidiary industries) of the inhabitants. After the industrial revolution, which began in 1890's, the great cities as Tokyo, Osaka and Nagoya have expanded so much that the surrounding areas of the cities have been changed in an amazing speed by way of the urbanization. Yao was also one of them.
    Yao stuaties in the southeastern suburb of Osaka built-up areas, about ten kilometers from the city center. Its area (Yao, Higashi Osaka City) is about 100km2., and there extend marshy lowlands between Osaka and Ikoma Mts., in either side of Previous Yamato River. In the period from the late Feudal Days to 1880's, cotton cultivation and cotton industries in small scale had flourished there, but the introduction of the modern industries in Osaka has changed remarkably the areal structures of the surrounding areas, especially that of Yao. The traditional side jobs in Yao inevitably altered their contents. Semboku, which lies in the southern suburbs at the similar distance from Osaka, has experienced the different changes from Yao. And why?
    The results of this study are as follows:
    1) The cotton cultivation and cotton industries in Yao have entirely vanished in 1880's and in Wakae, Shibukawa and Shiki, which are in the northwestern and Southern part of Yao, new side jobs as making buttons, planting animal hair to tooth brushes, putting a label on match boxes, which were all related to the modern industries in Osaka, were introduced. But such changes have not occurred in Semboku.
    2) This owed to the early decline of cotton cultivation in Yao and there were much of cheaper labor force as the results of the decline. On the contrary, in Semboku, there has remained many side jobs as sugar refining, bleaching of cotton cloth, seed oil refining which had begun already in the late Feudal Days.
    3) It is very interesting to see that the side jobs such as the production of glass lenses and watch glasses, which was directly introduced from Osaka, were in the western part of Yao and the production of hammocks and knitting had a relation with the old traditional industry of cotton cultivation of Yao itself.
    4) Taking advantage of these new side jobs, Yao have afterwards developed into the suburban industrial region of Osaka.
  • 中島 茂
    経済地理学年報
    1998年 44 巻 1 号 1-17
    発行日: 1998/03/31
    公開日: 2017/05/19
    ジャーナル フリー
    本稿は明治後期における
    大阪府
    下河内地方北部での綿織物工場の展開を, 河内地方における綿織物業の近代的工場制生産への萌芽とみなし, その特質を明らかにしようとするものである. 同時期の河内地方北部における綿織物業者の動向を知るために, ここでは当時の
    大阪府
    および同業組合関係者が作成した「重要物産同業組合設立関係書綴」に納められている「雲斎厚司同業組合」および「北河内郡織物同業組合」の設立関係書類を利用している.
    中河内
    郡では雲斎厚司製織業者が郡北部に集中し,
    大阪府
    全域を対象とした同業組合の設立を目指していたが, 同織物関係の流通業者を取り込めないまま,
    中河内
    郡内の製織業者のみの同業組合しか設立できなかった.しかも, 同組合関係者の中からは一部しか織物工場主へ転化しなかった. 北河内郡では綿ネル, タオルなど明治期以降に導入された綿織物製織業者が中心で, 同業組合関係者の多くが織物工場主へ転化し, 工場制生産がかなり早くから展開し始めた. その点で和泉地方と同様, 織物業の近代化への動きは存在していた. しかし, 河内地方北部では明治末以降, 新たな織物工場の展開が不活発となり, 和泉地方での綿織物工業の発達とは対照的に, 綿織物業は停滞した. この地域では大阪への近接性が農村労働力の流出や労働賃金の上昇に結び付き, また, 製織業者の小規模性, 小資本性が停滞の要因になっていた.
  • 水田 昭夫
    地図
    1971年 9 巻 1 号 16-26
    発行日: 1971/03/31
    公開日: 2011/07/19
    ジャーナル フリー
  • 竹内 祥一朗
    人文地理
    2023年 75 巻 1 号 3-24
    発行日: 2023年
    公開日: 2023/05/30
    ジャーナル フリー

    都市化と産業化が進行した近代日本では,果物の生産と産地が拡大を遂げた。大都市の遠隔地で鉄道を用いた輸送園芸が展開した一方で,近郊園芸も大都市の周辺で存続または拡大を遂げた。近郊園芸を代表する果物の1つである葡萄の産地のなかでも,

    大阪府
    堅下村(現柏原市)は山梨県や岡山県の産地などよりも早期に葡萄への専門化が図られ,より高価に取引される高級葡萄の生産を達成したことが指摘されている。既往研究では,綿作や他の果物生産からの転換が進められたこと,技術改良や流通改善に地域の篤農家が活躍したことが解明されている。本稿ではこれらの事象を個別に検討するのではなく,特定の篤農家の生業活動全体の実践を通じて,高級葡萄生産がいかにして実現に至ったのかを検討することを試みた。その結果,高級葡萄生産が確立した背景には,家の生業内で山稼ぎや養蚕・畑作を縮小して葡萄生産に集中したことが確認された。そして,篤農家たちは葡萄生産への専門化を進め,村落内で家同士の関係性に基づきながら技術交流を促し,高級葡萄生産を支える高い技術を培った。さらに彼らは,他の生産者への金銭の貸与や,仲買人・問屋・運送会社との主体的な交渉や利害関係の調整を通して高級葡萄生産の拡大に寄与していた。

  • −正月と祭りを中心に−
    *東根 裕子, 阪上 愛子, 澤田 参子, 原 知子, 八木 千鶴, 山本 悦子
    日本調理科学会大会研究発表要旨集
    2021年 32 巻 P-k25
    発行日: 2021年
    公開日: 2021/09/07
    会議録・要旨集 フリー

    【目的】平成24年から実施している日本調理科学会「次世代に伝え継ぐ 日本の家庭料理」研究において,

    大阪府
    で聞き書きした家庭における「行事食」から,正月・祭りの食事を中心に考察する。【方法】調査地域は,
    大阪府
    の行政区分および日本の食生活全集「聞き書き大阪の食事」を参考に8地域(泉南・泉北・南河内・
    中河内
    ・北河内・大阪市・三島・豊能)において,その土地に30年以上暮らしている27名を対象に聞き書きを行った。調査時期は2013年11月〜2015年9月、調査方法等は学会ガイドラインに則った。【結果・考察】出現した行事は、正月・七草・鏡開き・小正月・寒の入り・寒の中・節分・ひな祭り・春ごと・山行き・端午の節句・田植え休み・さなぶり・半夏生・七夕・土用の丑・天神祭り・夏祭り・お盆・藪入り・地蔵盆・彼岸(春・秋)・月見・秋祭り・だんじり祭り・亥の日・冬至・年越しなどであり、家族単位の行事では、誕生日・本復祝い・厄除け・満中陰・葬儀・運動会などがあった。正月料理では、すべての地域で雑煮、おせち料理を食べていた。しかし、その詳細は少しずつ異なり、雑煮のもちの形は丸がほとんどではあるが、角であったり、日によって異なる家庭もあった。用いられた共通の材料は、里芋(小芋)、大根(雑煮大根)であった。睨み鯛(塩焼きあるいは生)が供される地域も多く、祝い肴はごまめ、数の子、黒豆、たたきごぼうであった。また、大阪の代表的な祭りである天神祭りでは、はもやはも皮を使った料理、だんじり祭りでは、がざみとかんと炊き、大豆あんのくるみもちなどが準備され、現在も伝承されている。田植えが終わって農作業ひと段落の日には、半夏生もち、夏・秋祭りには鶏のすき焼きなどが準備されていた。

  • 小口 悦子, 米村 典子, 藤田 明子
    地理学評論
    1973年 46 巻 12 号 811-825
    発行日: 1973/12/01
    公開日: 2008/12/24
    ジャーナル フリー
    戦後飛躍的な進展を示した日本工業界は,その急激な進展の速度にともない1950年代後半以降,中小企業層の増加を顕著に示し,零細性を助長してきた.特に,下請要求度の高い金属機械部品などに小企業の増加が著しく,大阪周辺地域における既存中小企業卓越地域の一つである大阪市東部:城東・生野・東成各区から東大阪市にかけての地域でも,この現象が顕著である.この地域で, 1965年以降,その最下層に位する貸工場群が,目立ってきた.貸工場群地域の形成という特異景観をもった新現象について,聞き取り調査を重ね,その成立過程と要因の分析を行なった.
  • ー地域別「四季の食卓」ー
    *山本 悦子, 原 知子, 東根 裕子, 八木 千鶴, 阪上 愛子, 澤田 参子
    日本調理科学会大会研究発表要旨集
    2022年 33 巻 P-k24
    発行日: 2022年
    公開日: 2022/09/02
    会議録・要旨集 フリー

    【目的】平成24年からの日本調理科学会「次世代に伝え継ぐ 日本の家庭料理」 研究から、山海に恵まれ商都として栄えた

    大阪府
    内に1960年から70年頃までに定着した家庭料理・郷土料理の地域別の「四季の食卓」を抽出することを目的とした。

    【方法】

    大阪府
    の行政区分、日本の食生活全集「聞き書大阪の食事」の分類を参考に8地域(泉南・泉北・南河内・
    中河内
    ・北河内・大阪市・ 三島・豊能)に分け、その土地に30年以上暮らしている27名を対象に聞き書を を行った。調査時期は2013年11月から2015年9月、方法等は学会ガイドラインに則った。

    【結果】物流や商業の中心地大阪は「天下の台所」とよばれた。 近くに海や山を控え、あらゆる自然の恵みを手近に入手できる位置にあり、平穏な瀬戸内海の船の便によって、遠隔の地からの産物が運ばれてきたためといわれている。ちらしずし、いなりずし、かやくごはん、はりはり鍋、どぶ漬、きつねうどんなどが大阪全域で作られていた。地域別にみると、大阪市内:えんどうごはん(春)、はもの皮ときゅうりの酢の物・はもの照り焼き(夏)、バッテラ(秋)、小田巻蒸し(冬)など。三島・豊能地域:たけのことわらび・ぜんまいの煮物(春)、花・実さんしょうの佃煮(春)、畔豆ごはん(秋)、栗の甘露煮(冬)など。北・

    中河内
    地域:生節の押し寿司・若ごぼうの煮物(春)、七色しんかい(夏)、河内のっぺい(秋)、おみい(冬)など。南河内地域:うすいえんどうごはん(春)、高野豆腐粉の煮物(通年)、茶かゆ(通年)、関東煮(秋)など。泉南・泉北地域:ゆでしゃこ(春~秋)、がっちょ・泉たこの煮つけ(夏)、がざみ(秋)、じゃこごうこ(年中)など。大阪の家庭料理は,四季折々の海・山など自然の恵みに育まれてきた。

  • 田中 元浩
    日本考古学
    2005年 12 巻 20 号 47-73
    発行日: 2005/10/20
    公開日: 2009/02/16
    ジャーナル フリー
    本稿の目的は,畿内地域での古墳時代初頭土器群の成立と展開を把握し,そのうえで土器様式の構造や地域集団の抽出,地域集団間の関係の強弱を明らかにすることである。
    田中琢氏によって設定された庄内式土器は,当初考えられたような畿内地域通有の土器様式ではなく,その展開や分布に一定の偏在性が認められる。また資料の蓄積が一定程度に達した現在では,庄内式土器,布留式土器といった土器様式は単純な様相を示すものではなく,甕形土器・精製器種に複数の系統が存在することが指摘されつつある。
    以上の視点をもとに本稿では,畿内地域における古墳時代初頭前後に出現する庄内甕・布留甕・精製器種各群といった製作技術を共有する土器群の展開を,共通する時期の構成比率によって検討した。
    こうした分析の結果からは,新たに出現する庄内甕・精製器種B群といった土器群は
    中河内
    地域の中田遺跡群でその成立をみるとともに,その後の展開については
    中河内
    地域と,纒向遺跡を中心とする大和東南部,摂津・北山城・南山城地域に存在する拠点集落同士の交流をもとに,各地域へ展開していくことが明らかとなった。一方布留甕の成立については,各地域の庄内甕・精製器種B群の展開の中心となった集落において複数の分布の拠点が認められる。また細部の形状や技法等の検討からは,各集落での布留甕には型式的な差異が認められ,こうした違いは前段階の在地での庄内甕製作基盤の有無と山陰地域からの技術的影響の強弱が関係している。
    古墳時代初頭土器群の土器様式の構造については,庄内甕・布留甕・精製器種B群といった各土器群が胎土・展開時期・分布において各地域で複雑なあり方を示す。また,分布する庄内甕の特徴によって分布圏が形成され,さらに分布圏の内部で土器群の展開にみられる拠点集落とその周辺集落との間には,構成比率に中心―周辺関係が形成され多様な範囲や集落間関係が存在することが明らかとなった。
  • 市原 優子
    地質学雑誌
    1956年 62 巻 728 号 244-249
    発行日: 1956/05/25
    公開日: 2008/04/11
    ジャーナル フリー
  • 村上 晴美, 面谷 幸子, 初田 泰敏, 名徳 倫明
    医薬品情報学
    2024年 25 巻 4 号 204-210
    発行日: 2024/02/29
    公開日: 2024/03/24
    ジャーナル フリー

    Objective: Owing to the increase in the rate of outpatient prescriptions each year, community pharmacists are expected to actively participate in the drug treatment of patients. Currently, tracing reports (TRs) are used as a tool to feedback patient information obtained at community pharmacies to medical institutions. However, it is reported that about 30% of community pharmacists have never used TRs. It has been reported that the use of templates can increase the use of TRs. Community pharmacists need to understand cancer chemotherapy regimens as outpatient cancer chemotherapy is increasing. The purpose of this study was to examine the utility of using hospital websites as one method of obtaining TR templates and cancer chemotherapy regimens.

    Methods: 348 hospital websites in Osaka Prefecture were visited between June 26 and August 28, 2022 to investigate the TR template and cancer chemotherapy regimen.

    Results: Among hospitals in Osaka Prefecture investigated in this study, 16.2% posted tracing reports and 24.0% posted cancer chemotherapy regimens. By the bed functions, both tracing report postings and cancer chemotherapy regimen postings decreased in the order of decreasing acuity. By secondary medical area, although there were regional differences, both tracing reports and cancer chemotherapy regimens were posted in all medical areas.

    Conclusions: This study allowed many of the surveyed hospitals to access their websites, and found the current status of patient information sharing tools between community pharmacies and hospitals on hospital websites. The percentage of hospitals where these tools are posted is low. However, there are hospitals in all regions that have these tools posted, and it is utility to use hospital websites as a way for community pharmacists to obtain these tools.

  • 松崎 愛莉, 押越 佳奈
    島根県立中央病院医学雑誌
    2024年 48 巻 1 号 39-43
    発行日: 2024/03/10
    公開日: 2024/04/15
    研究報告書・技術報告書 フリー
    本研究は新型コロナウイルス感染症の流行に伴う面会制限が,看護師の退院支援に与えた影響を明らかにし,面会制限下における退院支援の在り方について検討することを目的とした.方法は,退院支援に関わった経験のある病棟看護師を対象に,退院支援看護師の個別支援における職務行動遂行能力評価尺度を用いた自記式質問紙調査を行った.その結果,看護師の退院支援の実践力は面会制限なしに比べ面会制限ありで低く,リモート面会経験の有無でも差があった.面会制限下において,看護師は面会時の患者・家族との関わり方を工夫し,円滑にリモート面会が行える環境を整備し活用することで,面会制限下での退院支援を円滑にすることが示唆された.
feedback
Top