詳細検索結果
以下の条件での結果を表示する: 検索条件を変更
クエリ検索: "中野玲子"
109件中 1-20の結果を表示しています
  • 加賀谷 濶, 宇野 弘昌, 長谷川 恒彦, 池田 晃治, 和田 寿郎
    心臓
    1969年 1 巻 8 号 857-860
    発行日: 1969/08/01
    公開日: 2013/05/24
    ジャーナル フリー
  • 山内 恵史
    信州医学雑誌
    2005年 53 巻 3 号 158-
    発行日: 2005/06/10
    公開日: 2015/10/08
    ジャーナル フリー
  • 松澤 荘八
    計測と制御
    2005年 44 巻 3 号 224-227
    発行日: 2005/03/10
    公開日: 2009/11/26
    ジャーナル フリー
  • 渡辺 千枝子, 百瀬 ちどり, 目久田 純一, 嶋﨑 昌子, 垣内 いづみ, 丸山 泰司
    日本看護研究学会雑誌
    2015年 38 巻 3 号 3_108
    発行日: 2015/07/22
    公開日: 2018/07/31
    ジャーナル フリー
  • 中野 玲子, 武藤 達也, 虎石 顕一, 朝倉 俊成
    医療薬学
    2008年 34 巻 7 号 705-710
    発行日: 2008年
    公開日: 2010/02/07
    ジャーナル フリー
    To clarify the factors in preference for insulin injectors,69 subjects (aged 20-49 years) were asked to select 1 of 4 different injectors and then to complete a questionnaire regarding 9 selection factors regarded as important,among them“ease of gripping”and“portability”,before and after instruction on operating the injectors.
    “Portability”was considered the most important factor for selecting injectors on first impression,i.e.before instruction,and the percentage of subjects choosing“simplicity of operation”increased after instruction.About half of the subjects selected a different injector before and after instruction,so there appeared to be a relationship between injector selection and the evaluation factors.From the results,we made a table which we thought would be helpful in selecting insulin injectors based on factors regarded as important when using them in practice.
  • 武藤 達也, 中野 玲子, 虎石 顕一, 朝倉 俊成
    糖尿病
    2012年 55 巻 6 号 415-419
    発行日: 2012年
    公開日: 2012/07/20
    ジャーナル フリー
    血糖測定器の採血手技指導方法の実態を把握するために日本糖尿病学会専門医が所属する20床以上の施設にアンケートを送付し1,190名の医療者から得られた回答を解析した.指導時に用いる資料,採血前の血液を出しやすくする前処置,採血を指示する部位,血液が出にくい場合の対応などの項目をアンケート調査にて比較検討した.指導時には,資料として簡易説明書が多く用いられていた.採血前の前処置は,30 %の医療従事者が特に何の指導もしていなかったが,指導した群の60 %は採血部位近くのマッサージを推奨していた.採血部位は,指先または手のひら部位が多く指示されていた.血液が出にくい場合は,指の下部(近位部)から採血部位(遠位部)付近へ絞り出すように圧迫するなどの指導がなされていた.しかし,それら指導内容に関する統一性や根拠となるエビデンスは存在せず,今後エビデンスを構築し採血手技指導指針を検討していく必要がある.
  • 武藤 達也, 朝倉 俊成, 虎石 顕一, 中野 玲子
    医療薬学
    2006年 32 巻 10 号 1065-1070
    発行日: 2006/10/10
    公開日: 2007/11/09
    ジャーナル フリー
    Through the use of a questionnaire, we compared the usability of FlexPen®, a new portable prefilled insulin injector, with that of various conventional pens. The 175 diabetic patients who participated in this study were divided into four age groups. The insulin injectors were evaluated based on various usability factors including ease of gripping, weight, dosage scale legibility, ease of setting dosage, ease of pressing the injection button, stability during injection, simplicity of operation, portability and overall ease of use.
    The results of the questionnaire indicated that FlexPen® had improved usability in terms of weight, dosage scale legibility, ease of setting dosage and simplicity of operation, though there was no improvement as regards ease of pressing injection button. This aspect of usability was given low marks by subjects in the older age groups. There was no significant difference between it and the conventional pens as regards ease of gripping, stability during injection and portability. Overall, there was no big variation in evaluation scores for FlexPen® among the four age groups.
    The results of the present study indicate that FlexPen® has many technical improvements that give it superior usability to conventional insulin pens and it may be useful for patients with disability in their fingers. However, we would like to further discuss the choice of the optimal insulin pen with doctors based on the results of this study.
  • 広 正義, 佐藤 正孝
    陸水学雑誌
    1972年 33 巻 2 号 21-28
    発行日: 1972/07/01
    公開日: 2009/11/13
    ジャーナル フリー
    This paper is the report on the distributional pattern and the standing crops of chironomid-larvae which were investigated at Shiozu Bay of Lake Biwa.
    We investigated by a bottom sampler four times through the year; April, August, October, 1968 and January, 1969. In our study, Phaenopsectra sp. B, Phaenopsectra sp. C, Procladius sp. B and so on were dominant species next to Chironomus plumosus. Most species lived in the mud, some of them in gravel, and are distributed in the bottoms shallower than 30m. In the sand botom we failed to find any species during this investigation. On the other hand, Phaenopsectra sp. B is very widely distributed from the lake-side to a depth of about 60m.
    According to our count, the number of investigations for sampling by a bottom sampler are 2.3 to 3.8 times for Chironomus plumosus and are 46.2 to 66.3 times for Phaenopsectra sp. C, in 50% confidence limits respectively. If we request more correct answer, a large number of investigation are necessary. We presumed that the values of individual numbers and the standing crops in whole Shiozu Bay is as shown in Table 7.
    Chironomus plumosus was dissected for the examination of food habit. In the five examples, some algae were recoginized in the alimentary canal.
  • 中野 玲子, 竹腰 恵治, 船越 禧征, 加護 朱美, 寺延 治, 中西 孝一, 島田 桂吉
    日本口腔科学会雑誌
    1982年 31 巻 1 号 96-101
    発行日: 1982/01/10
    公開日: 2011/09/07
    ジャーナル フリー
  • 柴谷 篤弘
    やどりが
    1972年 1972 巻 69 号 30-31
    発行日: 1972/04/30
    公開日: 2017/08/19
    ジャーナル フリー
  • 瀧澤 裕樹, 小川 理, 西田 藍
    糖尿病
    2021年 64 巻 9 号 502-505
    発行日: 2021/09/30
    公開日: 2021/09/30
    ジャーナル フリー

    令和元年房総半島台風後,千葉県内で最長26日間の停電が発生した.台風通過後,鴨川市では真夏日が3日連続した.この状況で冷蔵庫内に保管の未使用インスリン製剤に不適切な温度管理となったものが存在すると考えられた.今回,停電時の保管状況を明らかにするために無記名質問票調査を行った.質問項目は,停電の有無,停電の期間,停電時の未使用製剤保管状況,再冷蔵となった製剤の有効性,安全性は未確認であることを知っているか,とした.結果は回答数67.停電率71 %.停電期間平均3.2日(0.2-10日).保管状況は,そのまま冷蔵庫保管が79 %,保冷剤,クーラーボックスに移動して保管が11 %,冷蔵庫から出して放置が10 %であった.停電期間,気温,保管状況から,不適切な温度管理となった製剤が一定数存在したことが推定された.停電,気温を考慮した災害時のインスリン保管に関する啓発が必要である.

  • 清水 絵里子, 玉田 智佳, 増渕 幸二, 塚本 洋子, 町田 充, 厚田 幸一郎, 山田 悟
    糖尿病
    2006年 49 巻 1 号 53-57
    発行日: 2006年
    公開日: 2008/07/24
    ジャーナル フリー
    患者満足度の高い注入器を探求するため,北里研究所病院通院中,または入院中のインスリン導入糖尿病患者30名(男性22名,平均59.6歳)を対象に,タイマー式携帯用インスリン注入器(イノレット)とダイヤル式携帯用インスリン注入器(ノボペンIII)に関する手技指導時間,使用感の比較調査を行った.携帯性やデザインのよさはノボペンIIIが優れていたものの,操作性についてはイノレットのほうが勝っているとする患者が多かった.しかし,イノレット継続使用希望患者は43.3%にとどまり,患者にとって満足度の高いインスリン注入器とは操作性に加えて,デザインや携帯性も優れたものであることが判明した.よって,注入器選択においては,QOLを考慮してより使用しやすい注入器を患者とともに探求すべきであると示唆された.
  • 山﨑 俊信, 福原 正博, 中村 辰之介, 朝倉 俊成
    くすりと糖尿病
    2020年 9 巻 2 号 256-262
    発行日: 2020/12/20
    公開日: 2021/01/27
    ジャーナル 認証あり

    糖尿病の自己注射療法において,カートリッジゴム栓の消毒不徹底,患者の皮膚組織や血液が逆流する「逆血」などが原因で,細菌が薬液内に入ってしまう(細菌混入の)可能性が否定できない.そこで本研究では,薬液内に混入してしまった細菌が繁殖あるいは死滅する時間的推移を確認した.試料は,インスリン製剤3種とGLP-1受容体作動薬1種,インスリンとGLP-1受容体作動薬の合剤1種,そして生理食塩水とし,細菌は表皮ブドウ球菌(Staphylococcus epidermidis)を用いた.菌数が104 CFU/mLになるように調整した菌試験液を試験温度4℃/25℃環境に保持し,定期的にCFUを測定した.結果は,1h(4℃)で細菌数が増加した製剤はリラグルチド(ノボノルディスクファーマ:ビクトーザ®)とインスリンアスパルト(ノボノルディスクファーマ:ノボラピッド®),1h(25℃)ではビクトーザ®であり,他は減少していた.その後,6hでは全製剤において4℃に比べて25℃の細菌存在比は小さかった.なお,インスリングラルギン(サノフィ:ランタス® XR)は両温度条件でも1h時点で細菌の存在が極めて少ない状況であった(比率はほぼ0).また,全ての製剤において,表皮ブドウ球菌の細菌存在比は4℃に比べて25℃保管の方が小さく,m-クレゾールなどの殺菌作用が温度に影響されることが推察された.また,4℃保管でも全製剤が6h時点で細菌存在比が減少しており,臨床においては次回の注射時刻までには細菌の増殖を抑えていることが確認された.考察として,ランタス® XRはいずれの温度でも1h時点の細菌存在比が極減していたが,その理由はpH3.5~4.5であるためと推測できる.また,ランタス® XRおよびインスリンデグルデク/リラグルチドの配合注(ノボノルディスクファーマ:ゾルトファイ®)以外の3剤においては,菌の存在比率がインスリンリスプロ(イーライリリー:ヒューマログ®)<ノボラピッド®<ビクトーザ®であり,m-クレゾール含有量と相関が取れていた.手技指導において,注射開始時はゴム栓表面の十分な消毒を励行して細菌混入を防止し,保管方法について,使用前はインスリン成分の変質を防ぐために冷所で,また使用中は細菌の増殖を防ぐために室温に保管することを原則とする必要があるという結論を得た.

  • 宮下 しずか, 朝倉 俊成, 阿部 学, 山田 徹, 長井 一彦, 原 栄子, 丸山 歩
    くすりと糖尿病
    2015年 4 巻 1 号 77-83
    発行日: 2015/06/20
    公開日: 2015/07/17
    ジャーナル 認証あり
    薬学部では,より質の高い薬剤師を養成するための医療人教育として,コミュニケーション能力の向上や,患者心理を理解し,考慮した臨床能力の構築を目的とした学習が行われている.新潟薬科大学薬学部では,4年次の臨床実務事前学習において,糖尿病療養指導士(CDE)を講師とした「インスリン自己注射」と「不自由体験」の体験型実習を実施している.糖尿病領域における体験型実習が薬学生教育に与える効果を検証するため,当該実習の受講学生を対象に,実習の前後でアンケート調査を行った.その結果,インスリン自己注射に関しては,難易度,痛み,恐怖といった項目に対する評価が,実習後有意に緩和する傾向がみられた.また,視覚障害を想定した不自由体験実習として,閉眼下での自己注射操作を行ったところ,注射部位への穿刺という項目で,実習後有意に難しいとする評価が増加したことから,体験型実習が学生の気づきを促すのに有効であったことを示す結果が得られた.糖尿病領域における体験型実習は,薬学生がインスリン自己注射の基本的事項を習得すると共に,患者の障害や心理に対する理解を深める点においても有効であると考える.
  • 日本語教育方法研究会誌
    2021年 28 巻 1 号 Toc-
    発行日: 2021年
    公開日: 2022/01/01
    研究報告書・技術報告書 オープンアクセス
  • ―介護の技能実習評価試験合格に向けた実践から―
    岡田 朋美, 栃木 亜寿香, 滝島 由紀, 中野 玲子
    日本語教育方法研究会誌
    2022年 28 巻 2 号 28-29
    発行日: 2022年
    公開日: 2022/06/13
    研究報告書・技術報告書 フリー
    We report the findings on the Japanese language support for 20 Chinese technical intern trainees, who had different language proficiency levels, working at special nursing homes for the elderly. Some took the N4 level classes, others took the N2/3 level classes. Nonetheless, they all had the same goal: pass the Gino Jisshu Hyoka Shiken. We will explain the support method adopted for the trainees depending on their different proficiency levels by discussing the attempts made by the teachers and the successes achieved by the trainees.
  • —遵守度およびQOL改善度の評価—
    畑中 由香子, 飯盛 惠美子, 池田 和人, 小谷 宏行
    糖尿病
    2006年 49 巻 9 号 749-754
    発行日: 2006年
    公開日: 2009/01/19
    ジャーナル フリー
    生理的なインスリン分泌に近い薬物動態を示す,超速効型インスリンが広く使用されるようになった.本剤の特徴は,食直前施注が可能なことである.当院においても多くの患者が食事前30分施注の速効型インスリン・中間型混合インスリンから,超速効型インスリン・二相性インスリンアナログに変更された.それらの患者を対象にインスリン変更前後を比較したアンケート調査を実施した.インスリン注入器の操作性,施注実態の把握,そしてquality of life (QOL)の改善度の11項目を無職者群と有職者群に区分し集計を行った.食直前投与の製剤への切り替えにより,無職者群では施注遵守,QOLの項目で改善傾向がみられた.有職者群では全ての項目で有意な改善がみられた.以上の結果より,食直前投与の製剤は施注遵守とQOLの改善の面からの有用であることが示された.患者一人ひとりに応じた製剤の選択と療養指導の必要性が感じられる.
  • 河野 勝寿, 大石 正道
    日本口腔外科学会雑誌
    1985年 31 巻 5 号 1129-1133
    発行日: 1985/05/20
    公開日: 2011/07/25
    ジャーナル フリー
    Ostopetrosis is characterized by a prominent radiologic feature of generalized skeletal sclerosis. The disease is divided into a severe malignant type which appears in infants or children and a benign type which usually appears in adults.
    Osteomyelitis is a serious complication of osteopetrosis, occurring most frequently in the mandible. We present here a 35-year-old male patient with osteopetrosis associated with mandibular osteomyelitis which was caused by the extraction of an impacted wisdom tooth. The osteomyelitis was successfully treated by extensive surgical debridements and sequestrectomies.
  • 朝倉 俊成, 高橋 保志, 矢田 眞理子, 泉 典子, 橋本 和代, 格谷 美奈子, 厚田 幸一郎, 佐竹 正子, 中野 玲子
    糖尿病
    2000年 43 巻 11 号 989-993
    発行日: 2000/11/30
    公開日: 2011/03/02
    ジャーナル フリー
    薬剤師が糖尿病における地域医療を進める上で, 病院薬剤師の糖尿病に関する業務の取り組みを調査するためにアンケートを行った, 対象は, 薬剤師が臨床にて服薬指導を行う薬剤管理指導業務を実施している全国の317施設で, 1999年6-7月に実施した. 結果は, 外来患者への服薬指導実施施設が65.0%であった. しかし, 実施施設で全患者を対象にしていたのは, 外来で12.1%, 入院で24.0%と少なかった. 糖尿病教室での薬剤師による講義実施施設は75.7%であった. また, 医療チームを編成している施設は73.8%と高い割合であり, 薬剤師は94.0%でチームに参画していた. 薬剤師の役割としては, 服薬指導の他にインスリン注射や血糖自己測定の指導にも携わる施設もあり, 療養指導に関する役割も増力口してきている. しかし, 糖尿病地域医療を考える上で, 病院薬剤師と開局薬剤師の連携をもとにしたシステム的な活動は非常に少なかった. 現在, 病院と診療所の連携や医薬分業が進められているなか, これらに注目して行く必要があると考える.
  • 幸田 恭治
    日本医療薬学会年会講演要旨集
    2018年 28 巻 23-9-O4-1
    発行日: 2018/11/23
    公開日: 2019/12/02
    会議録・要旨集 フリー
feedback
Top