詳細検索結果
以下の条件での結果を表示する: 検索条件を変更
クエリ検索: "事例証拠"
21件中 1-20の結果を表示しています
  • 竹谷内 啓介
    日本統合医療学会誌
    2020年 13 巻 2 号 90-93
    発行日: 2020/11/30
    公開日: 2021/11/30
    ジャーナル フリー

    新型コロナウイルス感染症のパンデミックに伴い、世界各国で補完代替医療の各業種団体が新型コロナウイルス感染症の予防や治療に関連した情報を提供している。本稿では、米国、英国およびわが国での新型コロナウイルス感染症に係るカイロプラクティック広告規制について報告する。

  • Geoffrey BIGGS, 坂本 武志, 神徳 徹雄
    ロボティクス・メカトロニクス講演会講演概要集
    2013年 2013 巻 2A2-I07
    発行日: 2013/05/22
    公開日: 2017/06/19
    会議録・要旨集 フリー
    Safety-critical system development requires a clear description of the activities performed and their work products. This aids the developers in performing the correct activities, and it is also required by several modern safety standards. It is therefore important that a well-specified development process is used. There are existing, well-established system life cycles that provide a high-level description of developing a safetycritical system. The V-model is the most-widely applied. However, these do not specify the detailed steps that must be performed, nor do they typically specify in detail the work products that should be produced. In this paper, we present a detailed process for performing the design stages of the system life cycle. We have extended the existing Object-Oriented Systems Engineering Method to clearly specify its activities and roles, and added the necessary steps and work products for the safety-related aspects of development.
  • Renewable Energy Focus March / April 2010
    西沢 良史
    風力エネルギー
    2010年 34 巻 4 号 109-111
    発行日: 2010年
    公開日: 2014/02/01
    ジャーナル フリー
  • Aaron Uthoff, Seth Lenetsky, Reid Reale, Felix Falkenberg, Gavin Pratt, Dean Amasinger, Frank Bourgeois, Micheál Cahill, Duncan French, John Cronin
    Strength and Conditioning Journal Japan
    2025年 32 巻 1 号 71-85
    発行日: 2025年
    公開日: 2025/01/01
    ジャーナル 認証あり

    総合格闘技、テコンドー、およびボクシングなどのフルコンタクト系格闘技において成功を収めるためには、ダメージに繋がる打撃を、相手から受けるより多く繰り出す必要がある。高い打撃力を発揮することで、ノックダウンを奪ったり、ノックアウトを決めたり、ポイントを獲得したりすることが可能となる。打撃力は、非特異的および特異的なストレングス&コンディショニングトレーニングのいずれか、または両者の組み合わせによって強化できるというエビデンスがある。本稿では、格闘技選手を指導する専門職のために、格闘技選手が異なるレジスタンストレーニング方法にどのように反応するかについて、現行の実証的エビデンスをレビューし、その上で、非特異的および特異的なエクササイズを導入するにあたっての現場への提言を行なう。

  • 草野 佑介, 粟屋 智就, 齊藤 景子, 吉田 健司, 井手 見名子, 加藤 竹雄, 平家 俊男, 加藤 寿宏
    脳と発達
    2015年 47 巻 6 号 445-448
    発行日: 2015年
    公開日: 2015/11/20
    ジャーナル フリー
     Irlen症候群は視知覚の異常が原因とされる読字障害の特殊型である. 特定の遮光レンズ眼鏡やカラーフィルムにより症状が改善することが特徴とされているが, それらの効果には懐疑的な意見も多くIrlen症候群の存在自体にも議論がある. 今回, 我々は羞明などの視覚過敏症状を呈し, 遮光レンズ眼鏡の有無により読字能力が大幅に左右された読字障害の8歳女児を経験した. 遮光レンズ眼鏡がプラセボ効果である心因性視力障害の可能性は完全には否定できないものの, その症状や経過はIrlen症候群の特徴に非常によく合致していた. 本症例では, 遮光レンズ眼鏡非装用下では全く本が読めない状態から, 遮光レンズ眼鏡装用下では年齢相応の読字能力を示し, 何らかの光学的な情報処理の異常が読字に影響を与えていると推察された. Irlen症候群は現在では読字障害, 学習障害全般や一般人口を対照に曖昧にその概念を拡げているが, その科学的な意味付けには本症例のような特徴的な症例を集積する必要がある. 同時に, 遮光レンズ眼鏡という簡便な手法により容易に矯正されうる点で, 学習障害に携わる医療関係者や支援者が記憶しておくべき概念であると考えられる.
  • 小出 敦也, 細川 由梨
    日本アスレティックトレーニング学会誌
    2020年 6 巻 1 号 67-73
    発行日: 2020/10/31
    公開日: 2020/11/28
    ジャーナル フリー

    本稿では日本の高等学校におけるアスレティックトレーナーの介入例として熱中症対策の実践報告をまとめた.実践された熱中症対策には(1)活動時間に関する取り組み,(2)環境温度に基づいた運動指針,(3)水分補給に関する取り組み,(4)物品・環境の整備,(5)教育・啓蒙活動が確認され,様々な学校関係者の参画によって実現された.今後は取り組みの効果を測定し,汎用性のある熱中症対策を提案する必要がある.

  • Frank J. Nugent, Eamonn P. Flanagan, Fiona Wilson, Giles D. Warrington
    Strength and Conditioning Journal Japan
    2024年 31 巻 8 号 48-63
    発行日: 2024年
    公開日: 2024/10/01
    ジャーナル フリー

    ストレングス&コンディショニング(S&C)は、ボート選手のパフォーマンス向上と傷害低減に不可欠な要素である。しかし、ボート選手向けの適切なS&Cプログラムの実践に関する情報は乏しい。そこで本稿では、ボート競技のバイオメカニクス、生理学、および傷害疫学に関する先行研究のレビューを踏まえ、エビデンスに基づいたニーズ分析を示す。またその上で、ボート選手を対象としたS&Cプログラムの実施に関する実践的な留意点とガイドラインを提示する。

  • 情報管理
    2006年 48 巻 11 号 755-761
    発行日: 2006年
    公開日: 2006/02/01
    ジャーナル フリー
  • 藤本 徹, 山田 政寛
    日本教育工学会論文誌
    2013年 37 巻 3 号 343-351
    発行日: 2013/11/20
    公開日: 2016/08/10
    ジャーナル フリー
    近年,ゲームの教育利用への関心は世界的に高まっており,研究枠組の精緻化や学習成果の評価に関する知見が蓄積されてきている.インフォーマル・ラーニングの領域においても,ゲームを利用した学習環境デザインの研究が進展している一方で,研究上の課題も示されている.本論文では,ゲームの教育利用に関する研究・実践や評価方法に関する研究について,最近20年ほどの間に取り組まれてきた海外における研究の動向を調査し,主要な論点の整理と今後の課題を検討する.そして,研究枠組や評価方法を整理して考察し,この分野の研究の今後の方向性を議論する.
  • Takashi Yamanaka
    Trends in Glycoscience and Glycotechnology
    2011年 23 巻 133 号 248-255
    発行日: 2011年
    公開日: 2011/11/02
    ジャーナル フリー
    ウマインフルエンザAウイルス(EIV)はウマにおいて、その高い伝染性のため最も重要な病原体の一つである。EIVは他のインフルエンザAウイルスのように、ヘマグルチニンと細胞表面の受容体の末端シアル酸との相互作用を経由して宿主の標的細胞に結合する。2004年のアメリカでは、EIVの種間伝達が原因となりイヌの間で呼吸性疾患が大発生した。EIV由来ウイルスは急速に広がり、アメリカでのイヌの風土病になりそうである。このレビューはEIVとアメリカで感染したイヌより分離されたEIV由来ウイルスの病原論と受容体結合の特徴についての認識を検討するものである。
  • 熱傷
    2024年 50 巻 4 号 219-227
    発行日: 2024/11/15
    公開日: 2024/11/15
    ジャーナル 認証あり
  • 「患者中心の医療」という観点から
    森 禎徳
    医学哲学 医学倫理
    2013年 31 巻 1-10
    発行日: 2013年
    公開日: 2018/02/01
    ジャーナル オープンアクセス
    In this study, we first state that, although the majority of patients access complementary and alternative medicine (CAM) for the purpose of medical treatment or therapy, most conventional medical professionals(especially physicians) believe“ Evidence-Based Medicine (EBM)” to be the only legitimate principle and tend to hold CAM in contempt. Furthermore, we point out that the deficiency of legal regulations for CAM causes a serious problem that a vast number of patients depend on ineffective or even unsafe CAM. Stemming from this, we stress the importance of introducing particular regulatory frameworks for CAM as“ medicine.” Then, we argue for the significant benefits produced by regarding CAM as a part of the field of medicine and enumerate the conditions necessary to utilize CAM effectively within the current medical system, considering the advantages as well as the limitations of EBM. In conclusion, we emphasize the necessity of“ Medical Pluralism” to ensure the safe and effective use of CAM to properly respond to the health needs of patients. Conventional medicine based on EBM is reliable but still limited in many ways. Therefore, a lot of patients are dissatisfied with current medical care in Japan. As far as we accept these facts, we must recognize that“ Medical Pluralism” can be the essential idea which enables the integration of CAM and EBM into the holistic medical care system truly required by patients.
  • ――大学生を対象とした調査事例を通して――
    吉岡 洋介
    社会学評論
    2020年 71 巻 1 号 50-64
    発行日: 2020年
    公開日: 2021/07/16
    ジャーナル フリー

    近年の計量社会学の研究方法の進展の1 つに,パネル調査データの利用がある.パネル調査は,個人の変化を正確にとらえ精緻な因果分析を可能とするが,調査にかかるコストもかなり大きい.そこで本稿は,調査会社の登録モニターを利用したパネル調査(インターネット・パネル調査)の活用について議論する.

    調査会社の募集に自発的に応じたモニターは,回答者群が母集団を代表している保証が一切ない.けれども,従来型の調査では,無回答誤差やカバレッジ誤差が大きくなると考えられる若者や大学生などの変化をとらえたい場合,インターネット・パネル調査でデータを得ることも次善の策として考えられるだろう.ただし,大学生も含めた若年層のモニターは,他の年齢層のモニターと比べ,パネル調査期間中に脱落しやすいことも知られている.そのため,若者や大学生を対象にしたインターネット・パネル調査では,脱落への対処も重要である.

    本稿では,大卒就職機会における学校歴仮説の検証を目的として,調査会社の大学生モニターを対象に実施したインターネット・パネル調査を紹介する.第2 波調査の継続回答率の予測からウェイト変数を作成し,データに対しウェイト補正を行ったうえで,学校歴仮説を検証した.分析の結果,ウェイト補正の有無にかかわらず,学校歴仮説が頑健であることが示された.

  • Alex Brennan, Alex Ehlert, Jack Wells, Mark Broadie, Daniel Coughlan, Anthony Turner, Chris Bishop
    Strength and Conditioning Journal Japan
    2024年 31 巻 6 号 58-68
    発行日: 2024年
    公開日: 2024/07/01
    ジャーナル 認証あり

    ゴルフの関連文献においては、クラブヘッドスピードがゴルフのパフォーマンスの評価指標として最も広く報告されている。しかし近年、弾道測定器の技術が普及して利用が拡大するのに伴い、ゴルフショットについて幅広い指標が収集されるようになった。加えて、飛距離と左右へのばらつき(精度)は、あらゆるショットの結果尺度であり、ゴルフにおいて最も重要な要素であることから、弾道測定器は、ゴルフショットがどのように実施されたかについて理解を深めるのに役立つ。しかし現在のところ、ゴルフに携わる専門職にとって、これらの指標がどのように影響し合い、ショットの結果に関与しているかの理解に繋がる情報はごく限られている。そこで本レビューでは、ゴルフショットの決定論的モデルを構築し、それら弾道測定器の指標と、飛距離および精度の結果尺度との関係を概観した。この情報は、専門職にとって、ゴルフショットがどのように実施されたかをより詳細に理解する上で役立ち、ゴルフパフォーマンスをモニタリングして選手にフィードバックを提供するためのより体系的な方法をもたらすものとなる。

  • 鎌田 拓馬
    理論と方法
    2024年 39 巻 2 号 192-210
    発行日: 2024年
    公開日: 2025/03/18
    ジャーナル フリー
  • 山崎 優子, 端田 寛子, 志村 二三夫
    栄養学雑誌
    2011年 69 巻 5 号 267-279
    発行日: 2011年
    公開日: 2011/10/25
    ジャーナル フリー
    【目的】ハーブサプリメント(HS)の安全・安心な利用の原点は,安全性・有効性の科学的根拠に基づく利用である。これに資するため,日本で人気の高いHS素材を調べ,その安全性・有効性の評価について日米間で比較・検討し,日本での利用状況,また情報源やその提供の問題点を探り,論考する。
    【方法】売上高上位20素材を年次別(2009年・1999年),国別(日米)にリストアップし,冊子体Natural Medicines Comprehensive Databaseの2010版(NMCD)による安全性・有効性の評価を点数化し,解析・検討した。
    【結果】同国間で人気のある素材は10年間を経ても大きな変化はなかった。日米で重複する素材は5~7品目あった。NMCD未収載品は,日本では両年3素材,米国では1999年に1素材あった。安全性評点には年次別・国別間に有意差はなかった。有効性評点は日米間の差が大きく,両年とも米国の評点が高く,日本のリストにはNMCDにより情報不足と評価されている素材が多かった。また,日米で重複のない素材は,重複する素材よりも全ての評点が有意に低かった。
    【結論】日本で人気の高いHS素材は,NMCDの評価によると米国よりも有効性の科学的根拠が低い。日本特有の素材はNMCDによる評価を受けていない素材が多く,日本では,適正な情報提供によらずにHS素材が利用されている可能性が示唆された。日本の現状に即したデータベース構築,アドバイザリースタッフ養成等を含め,レギュラトリーサイエンスの観点からの取組みが必要と考える。
  • Benjamin H. Gleason, Timothy J. Suchomel, David B. Pyne, Paul Comfort, Eric McMahon, Guy Hornsby, Ryan P. Lis, Michael H. Stone
    Strength and Conditioning Journal Japan
    2024年 31 巻 8 号 33-47
    発行日: 2024年
    公開日: 2024/10/01
    ジャーナル 認証あり

    様々なスポーツ組織が、スポーツ科学者(SS)を、チーム運営を支える幅広い役割に雇用している。また、大学ではSSを、学問(教育と研究)、コンサルティング、およびサポートの役割に雇用している。米国では、ここ数十年で専門職として働く機会が増加しているにもかかわらず、SSの育成における最善の方策を特定する議論はほとんど進んでいない。そこで本稿では、海外のSS職の統括組織が採用する専門能力開発パスウェイの例をいくつか取り上げ、また、米国における既存のスポーツサポート職の育成パスウェイにみられる主要な特徴を明らかにする。このような情報は、SSの職業訓練を開発、実施、および評価し、また米国におけるSSの訓練プログラムを構築するのに役立てることができる。

  • リオ2016パラリンピック大会と 東京2020パラリンピック大会を比較して
    キラコシアン リュシエナ
    日本財団パラリンピックサポートセンターパラリンピック研究会紀要
    2023年 19 巻 167-190
    発行日: 2023年
    公開日: 2023/05/17
    ジャーナル オープンアクセス
    パラリンピック競技大会の成功とレガシープランを持続可能な成果とレバレッジ戦略に転換するには,これまでの大会それぞれに固有の課題と機会が数多くあった。本稿では,リオ2016パラリンピック競技大会と東京2020パラリンピック競技大会の主催者がそうした課題や機会にどのように対処したかを比較検討する。リオ2016大会のプランニングは,政治経済危機,リオ2016大会の予算削減,環境や衛生の問題,ジカウイルス感染症,汚職スキャンダル,リオの財政破綻,国内の治安問題,リオ2016大会費用の肥大化,オリンピック大会とパラリンピック大会の不平等な扱いなど,ブラジルがとりわけ混乱期にある中で進められた。その結果,公文書に明記されたインクルージョンとダイバーシティの理念が,大会開催における実践レベルで効果的に実現されることはなかった。一方,東京2020オリンピック・パラリンピック大会は,世界規模のパンデミックの最中に開催された。それでも1年の延期を経て,8億ドル近くにのぼるチケット収入の損失や一般市民の大会開催反対,さらにはコストの急増,ほぼ無観客のスタジアム,歓声もない屋外会場など,COVID-19に関連した困難な問題に対処しての開催であった。とはいえ,東京大会は,マスコミを取り込み,障がい政策や「バリアフリー」アクションプランに影響を及ぼし,意識啓発・変革そして障がい者のための機会拡大に向けた国際的な動きを引き起こすなど,パラリンピック大会が果たし得る意識向上の可能性を示すモデルを提示した。リオと東京のパラリンピックがそれぞれにもたらした課題と機会に各開催都市がどのように対処したかを比較分析したところ,背景要因と開催意欲の重要性が浮き彫りになった。さらに,リオ2016パラリンピックの場合,東京大会とは異なり,開催前,開催中及び開催後において主催者側によるレバレッジ計画やその実践がほとんどなかった。リオでは,そのことが,背景特性と相まって,レガシー創生のプロセスを抑制した。結局のところ,一連の課題に主催者が十分に対処しなかったことで,リオにおいても東京においてもパラリンピックの持続的なレガシーを構築する機会を失うこととなった。分析に基づき,本稿では最後に,透明性の高い参加型の政策策定に向けてエビデンス基盤を構築するための教訓を見極め,パラリンピック大会及びそのレガシー創生のあらゆる側面から学ぶ。
  • Matthew Cuthbert, G. Gregory Haff, John J. McMahon, Martin Evans, Paul Comfort
    Strength and Conditioning Journal Japan
    2025年 32 巻 6 号 64-85
    発行日: 2025年
    公開日: 2025/07/01
    ジャーナル 認証あり

    レジスタンストレーニングにおけるマイクロドージングは、スポーツにおいて人気が高まっており、ストレングス&コンディショニング専門職の間で頻繁に用いられている。マイクロドージングの概念は、文献において明確に定義されているが、いまだに誤って用いられていることが多く、マイクロドージングを実証研究において明確に調査した例も少ない。しかし、関連する多くの研究分野やテーマ(急性的および長期的な反応を引き起こすためのプログラム作成、試合期のプログラム作成、運動学習、および個別化など)において、マイクロドージングを包括的な概念として用いる潜在的利点が示唆されている。また、マイクロドージングという用語や、それがもつ意味についての誤解もある。例えば、マイクロドージングという用語は、しばしば最小有効量の概念と同義に用いられている。そこで本レビューは、上記の関連理論や概念のいくつかについて、チームスポーツにおける使用に適している、あるいは適していないと考えられる場合を概説し、議論することを目的とする。併せて、マイクロドージングの応用にさらなる調査が必要な分野についても明らかにする。マイクロドージングは比較的新しい用語であり、専門職の間で“流行”とみなされているが、マイクロドージングの背後にある原則は以前から提示され、調査されてきたものである。

  • Robert P., III Bartlett, John C. Lee, 阿南 衆大, 福井 康太
    法社会学
    2012年 2012 巻 76 号 42-88
    発行日: 2012年
    公開日: 2021/04/19
    ジャーナル オープンアクセス
    This article provides a comparative perspective of how business lawyers have come to represent a critical segment of the legal services industry within the United States. While lawyers with U.S. corporate clients have long played the role of “counselor” and “planner,” several regulatory and legal developments during the 1970s and 1980s resulted in a marked demand for strategic legal advice and deal-making services among U.S. businesses. At the same time, globalization provided U.S. businesses with new opportunities to pursue overseas transactions, in the process allowing U.S. lawyers to export a distinctly American model of legal counsel. Both trends helped make transactional services an increasingly important―and lucrative―domain for U.S. lawyers, prompting the emergence of both global, transaction-oriented “megafirms” and bourgeoning in-house legal departments. Evaluation of the U.S. legal services market also reveals, however, that the same forces that gave rise to its current shape have recently begun to undermine it. As cost-conscious in-house lawyers seek to leverage globalization and technology to reduce expenditures on outside legal counsel, U.S. business lawyers have had to compete all the more intensely for those areas of business law that have remained relatively immune from these pressures, in particular those focusing on capital markets and M&A. The result, as reflected in a recent wave of U.S. law firm mergers and liquidations, has been considerable dislocation within the U.S. legal services industry as firms choose (and have chosen for them) whether they can compete within these more lucrative areas of business law. This process of continual transformation of the U.S. legal services industry thus complicates attempts to discern its ultimate shape, posing significant challenges for U.S. law firms, U.S. lawyers and U.S. legal education more generally.
feedback
Top