詳細検索結果
以下の条件での結果を表示する: 検索条件を変更
クエリ検索: "井上有一"
83件中 1-20の結果を表示しています
  • ―プロジェクト・リンクスの試み―
    林 美帆, 田中 美季, 木内 功, 井上 有一
    環境教育
    2012年 21 巻 3 号 3_32-38
    発行日: 2012/03/31
    公開日: 2013/11/30
    ジャーナル フリー
  • -公害資料館連携から見た公害教育-
    林 美帆
    環境教育
    2015年 25 巻 1 号 1_70-81
    発行日: 2015年
    公開日: 2017/03/21
    ジャーナル フリー

      In Japan, pollution became a social problem in the 1970s. At the time, educating the public about pollution was associated with the movement for preventing pollution. In the 1990s, many victims of environmental pollution incidents settled their claims through the judicial system. One of the repercussions at the time was the construction of public museums that exhibit information on environmental pollution. The purpose of these museums is to inform the public with correct knowledge about pollution so that it does not occur again. The public environmental pollution museums work to eliminate discrimination and prejudices against pollution. On the other hand, the private environmental pollution museums were established through campaigning against pollution, with the objective of training citizens. The conferences and events for exchanging activities between the public and the private museums have been being held since 2013. Cooperation towards the generalization of environmental pollution education has just begun.

  • -SDGsの視点から学会大会の取組みを見つめ直す-
    上坂 博亨, 堺 勇人, 田開 寛太郎, 神村 佑, 小山 泰弘, 中田 崇行, 平児 慎太郎
    環境教育
    2021年 31 巻 3 号 3_55-60
    発行日: 2021年
    公開日: 2022/02/23
    ジャーナル フリー
  • 丸橋 静香
    教育哲学研究
    2006年 2006 巻 94 号 144-146
    発行日: 2006/11/10
    公開日: 2009/09/04
    ジャーナル フリー
    一九九二年の国連環境開発会議(地球サミット)を明確な契機として登場した「持続可能性(sustainabihty)」の概念は、今日、環境問題に関する取組のキーコンセプトとなっている。「持続可能性」の概念は、自然環境の保全・保護、それと並んで民主的な社会環境を要請している。自然環境の保全・保護が実現されるためには、そこに住む人々の基本的な人間的ニーズ(生命・人権の保障、安全な水や食料へのアクセスなど)の充足が不可欠であり、そのためには国内的にも国際的にも民主的な社会体制が必要なのである。こうした「持続可能性」の実現をめざす教育-「持続可能性に向けての教育(education for sustainabmty)」-が特に環境教育の領域で国際的に議論・実践されるようになっている-たとえば現在ドイツでは、連邦・州政府主導の「持続可能性に向けての教育」に関する学校教育プロジェクトが大規模に展開されている。日本でもこれに関する諸外国の議論・実践の紹介、また独自の理論研究・実践研究が徐々になされている。本書はこうした世界の流れのなかで、「持続可能性に向けての教育」の「基礎的な理論の構築」を試みようとするものである。
  • *佐久間 直也, 中村 大輝
    日本科学教育学会年会論文集
    2022年 46 巻 1
    発行日: 2022年
    公開日: 2023/03/07
    会議録・要旨集 フリー

    地球規模の環境問題はグローバル社会における重要な課題の1つとなっており,問題の解決に向けて国家の枠を超えた連携が求められるようになってきている.しかしながら,環境教育においては環境問題を個人の道徳問題として扱う傾向があり,社会の構造的な問題に目を向けていない.このような状況の改善に向けて欧米では,環境問題を個人の問題としてだけではなく,社会的・政治的問題として扱い,社会に参画して責任ある環境保護行動を行う市民を育成することを目指す環境シティズンシップ教育が普及しつつある.本研究では,環境シティズンシップの考え方に基づき,中学生が環境問題について学習した後で,それらの問題のステークホルダーを特定し,問題の改善に向けた提案・交渉を行う活動を実践した.その結果,一連の学習を通して生徒の環境問題への興味だけでなく,問題の現実的な解決に向けて行動を起こそうとする態度が育成されることが示唆された.

  • ―中学校理科でのディープ・エコロジー・ワークの実践を通して―
    山本 容子
    日本科学教育学会研究会研究報告
    2020年 34 巻 7 号 15-20
    発行日: 2020/05/16
    公開日: 2020/05/13
    研究報告書・技術報告書 フリー

    本研究では,中学校理科において,ディープ・エコロジーの視点を導入した「校庭の身近な自然との一体化体験」を実践することにより,自然との一体化を実感した生徒が,何を知覚して一体化を実現し,それにより何を感じ,考えたのか,高校生の実践結果との比較を通して,その特徴について明らかにした.1点目として,聴覚と触覚を使って風の感触,鳥や虫の声等を知覚することにより自然との一体感が高まり,心地よさ,心の安定を感じることは,高校生と同様であることが明らかになった.2点目として,自然との一体化における心地よさ,心の安定を感じることが,自然を大切にしたいと考えることへとつながったことは,高校生と同様であることが明らかになった.3点目として,高校生の実践結果と比較すると,視覚を遮断して,より聴覚と触覚を使って知覚していること,人と自然との共存をより身近な出来事として捉え,具体的な行動内容として,環境保全行動のみならず,植物を育ててみたいという生命尊重の心の育成が促進されたことが,中学生に顕著にみられた点であることが明らかになった.

  • 勝矢 淳雄, 河野 勝彦, 齋藤 萬之助, 久力 文夫
    環境技術
    2003年 32 巻 3 号 229-236
    発行日: 2003/03/20
    公開日: 2010/03/18
    ジャーナル フリー
    上賀茂の社家町は今では全国的にもめずらしく, 国の伝建地区として保存に力を入れている.しかし, 地元の人達は社家を見学したこともなく, その価値について必ずしも十分に認識していない.将来の社家町の環境保全を考える時, 子供達が社家町を知り, よい思い出を創ることが大切である.社家が吸い込み井戸や遣水など昔の水の循環利用形態を留めていること, 明神川が公共下水道の整備によってもまだ水質汚濁があることを目で見られることなどから, 地域の活性化を目指して社家と明神川に関する見学会を子供と保護者を対象にして行った.子供にも大人にも好評であった.将来に向けて, 地域に環境バンクの創設と社家の一般公開への基盤づくりの必要性について論じた.
  • 向井 晃子
    年報Promis
    2023年 1 巻 1 号 157-158
    発行日: 2023年
    公開日: 2023/06/28
    研究報告書・技術報告書 フリー
  • 山崎 博史, 中村 星, 久森 洸希, 平谷 篤史
    環境教育
    2022年 31 巻 4 号 4_40-47
    発行日: 2022年
    公開日: 2022/08/04
    ジャーナル フリー

      This study proposes a simple survey method to identify riverine microplastics (MPs) as a part of environmental education. The method comprises sample collection, pretreatment, detection, and classification and tabulation. The sample collection tool is designed for use in small streams and can be made easily using readily available materials. The MPs are counted using a binocular stereomicroscope to calculate the number density, and classified according to morphology and size. This simple river MPs survey method allows learners to ascertain the level of MP pollution in their immediate environment.

  • 町田 宗鳳
    哲学
    2008年 2008 巻 59 号 9-25,L10
    発行日: 2008/04/01
    公開日: 2010/07/01
    ジャーナル フリー
    The environment and world peace cannot be treated as two separate issues. Most existing conflicts are caused not merely by differences between political and religious ideologies, but by limited natural resources. Ironically, however, mankind has finally been given an opportunity to realize world peace, because unless we cooperate with each other, regardless of politics, religion, and ethnicity, we cannot find a way to survive imminent environmental crisis. Facing these threats from global warming, the population explosion, nuclear power, and so on, I argue that we must launch Ecological Peace Studies as a real fusion of the natural and social sciences.
  • ― K. マルクスの価値論と環境問題―
    小野瀬 剛志
    環境教育
    2020年 29 巻 3 号 3_2-11
    発行日: 2020年
    公開日: 2020/04/15
    ジャーナル フリー

      When handling issues of ESD, or Kogai education as it is referred to in Japanese, it is unavoidable to deal with capitalism. When it comes to environmental education, capitalism has been criticized, but much of the discussion has focused on individual ideas and ideologies rather than on the social structure itself. From an eco-Marxist point of view, however, ethical solutions do not make much sense without understanding and changing the capitalistic modes of production. The purpose of this paper is to examine environmental issues and the social structure of capitalism from the viewpoint of K. Marx's theory of value, and to draw out the issues of critical environmental education theory rooted in the criticism of capitalism.

      In capitalism based on the fundamental distinction between nature (means of production) and human beings, people depend on the exchange of means of life in the market. In doing so, various goods are exchanged based on value assessed by the socially necessary labor-time spent on individual goods. As a result, value controls the production and distribution of labor products in society. Capitalists follow this law of value, not only wasting nature that is not directly involved in value formation, but also using technology to exploit nature to gain more surplus value.

      Based on this theoretical consideration, the issue of critical environmental education as a critique of capitalism is to understand environmental issues as those rooted in the economic system of capitalism itself, and to place the object of educational change not in people's ideas, but in the actions of people governed by the laws of value.

  • 山本 容子
    科学教育研究
    2016年 40 巻 1 号 76-91
    発行日: 2016年
    公開日: 2016/04/05
    ジャーナル フリー
    In this study, we developed an environmental ethics education program to introduce the idea of environmental ethics into the field of ecology in “basic biology” taught in high schools, with an emphasis on the perspective of deep ecology. During the trial introduction of the program, we observed students’ responses and changes in awareness toward environmental ethics and examined the increase in students’ awareness of the importance of ecological conservation and environmental ethics through the provision of education on biology carried out through the perspective of deep ecology. Three findings were obtained from the trial introduction of the program: (1) In the field of ecology in high school “basic biology,” the fieldwork “vegetation survey of herbs in the school yard,” along with the deep-ecology work “experiences of identification with familiar nature in the school yard,” were effective in increasing students’ awareness of the importance of ecological conservation and environmental ethics; (2) The introduction of “experiences of identification with familiar nature in the school yard” to the field of ecology was an effective measure for achieving “self-realization through identification with nature,” a core idea of deep ecology; and (3) The program encouraged the actions of some students toward the conservation of ecology, signaling the final stage of “self-realization.”
  • ――自然に対する人間の責任の基礎づけ――
    久保 健太
    哲学の探求
    2024年 2024 巻 51 号 89-101
    発行日: 2024/03/31
    公開日: 2024/08/28
    研究報告書・技術報告書 フリー HTML
  • 萱 のり子
    書学書道史研究
    2017年 2017 巻 27 号 80
    発行日: 2017/11/30
    公開日: 2018/03/23
    ジャーナル フリー
  • 西田 秀雄
    美術教育
    1958年 1958 巻 45 号 17-21
    発行日: 1958/07/31
    公開日: 2011/08/10
    ジャーナル フリー
  • -宮崎県綾町上畑地区の事例から-
    岩佐 礼子
    環境教育
    2013年 22 巻 2 号 2_14-27
    発行日: 2013年
    公開日: 2014/11/30
    ジャーナル フリー
      This study was designed to verify that ESD occurs not only through acquisition of knowledge via formal/non-formal education, but also through dynamic informal learning embedded in the functionings of daily life and community development. To understand the relationship between this type of learning and ESD, a case study was conducted of Uwabata, a rural community in Miyazaki Prefecture, known for its unique Autonomous Community Center (ACC). Drawing on Tsurumi’s (1989) concept of “endogenous development”, the study examined the links between learning and local autonomy as a key to endogenous development. Analysis of learning in Uwabata highlighted the fact that endogenous ESD can be distinguished from globally recognized ESD in three areas, i.e. by having 1) a clear structure linked with “nature”, “people”, and “affluence of life” (including spirituality), 2) a pool of knowledge/skills among residents as a whole, and 3)“cycle” and “inheritance” functions. While being open to the outer world and systems, the community maintains its identity in terms of local values, knowledge, and skills embedded in various life functionings that people wish to achieve.
  • クリティカル・リアリズムをてがかりとした原論の検討
    *正保 正惠
    日本家庭科教育学会大会・例会・セミナー研究発表要旨集
    2016年 59 巻 B3-7
    発行日: 2016年
    公開日: 2017/01/13
    会議録・要旨集 フリー
    【目的】わが国においては、戦後の再出発後すぐより家政学と家庭科教育が別々の道を歩むという両方の学問にとってある意味不幸な歴史を辿ってきた。そのため、家庭科教育の背景学問として家政学があるとされながらも、その関係については明確な検討をされてきていない。そこで、今後双方の学問体系が相乗効果を発揮するために、どのような方法があるか、そのモデルを提起したい。
    【方法】(1)家政学そのものの成立に大きな影響を与え続けてきたのは、アメリカ家政学である。そのアメリカ家政学について、80年代までのモデル化を行ったマージョリー・イーストの『家政学の過去・現在・未来』に登場する4つのモデルを基本にして、アメリカでの歴史を踏まえてわが国の現在と未来を考える。(2)その際、クリティカル・リアリズム(以下CR)の発想をてがかりに家政学のモデルとわが国の家庭科教育をニュージーランドのテ・ファリキを模して交差させる。(3)さらに、家政学のモデルの一つとして挙げられるエコロジーについて、そのコンセプトの深化を検討する。(4)その先に新たな体系化の提案を行う。
    【結果】(1)マージョリー・イーストは、アメリカの高等学校・大学で家庭科教育・家政学教育に従事された後、1958年から1980年までペンシルバニア州立大学家政学部家庭科教育科の課長を務め、その間、アメリカ家政学会の会長を務めるなど、全米の家政学の発展に寄与した人物である。彼女が、4つのモデルとして挙げたものの原理とその後の展開について、整理した。4つのモデルとは、アリストテレス(家庭管理)モデル、レークプラシッド(エコロジー)モデル、デューイ(手技教育)モデル、女性の役割モデルの4つである。このモデルを日本の家庭科教育と家政学に当てはめて考えることで、原理的にどうつなげていけるかを検討した。 (2)次に、クリティカル・リアリズムを用いてこれらの関係を深める方策を探った。CRには、聞きなれない用語がたくさんあるが、その意味内容さえ理解できれば、世界存在並びにその中の人間の位置についての見方がクリアになり、誰でも自らの思考を整理し研究戦略や研究方法の指針として応用できるところが魅力となっている。その手法を用いたNZのテ・ファリキは、幼児教育において、マオリの文化と西欧文化を融合させることに成功しているが、ここでもその発想をヒントに家庭科教育と家政学を紡いでみたい。 (3)エコロジーの考え方も多重的であり、アルネ・ネス、ジョージ・セッションズらによる交通整理の結果、エプロン・ダイアグラムと8つの基本原則が編み出されている。ここでも応用してみたい。 (4)これらの結果として、今までの家政学と家庭科教育学をお互いに強固にするためのモデルを提示する。(具体的には当日資料配布)
    参考文献 ・マージョリー・イースト 村山淑子訳『家政学の過去・現在・未来』家政教育社 1991 ・(一社)日本家政学会家政学原論部会訳『家政学未来への挑戦 全米スコッツデイル会議におけるホームエコノミストの選択』建帛社 2002 ・セイラ・ステイジ ヴァージニア・B・ヴィンセンティ 倉元綾子監訳『家政学再考 アメリカ合衆国における女性と専門職の歴史』日本文芸社 2002 ・バース・ダナーマーク、マッツ・エクストローム、リセロッテ・ヤコブセン、ジャン・Ch.カールソン 佐藤春吉監訳『社会を説明するー批判的実在論による社会科学論ー』ナカニシヤ書店 2015 ・アラン・ドレングソン
    井上有一
    『ディープ・エコロジー生き方から考える環境の思想』昭和堂2001
  • 関 礼子
    学術の動向
    2014年 19 巻 2 号 2_68-2_71
    発行日: 2014/02/01
    公開日: 2014/06/06
    ジャーナル フリー
  • 今村 光章, 五十嵐 有美子, 石川 聡子, 井上 有一, 下村 静穂, 杉本 史生, 諸岡 浩子
    環境教育
    2010年 19 巻 3 号 3_3-14
    発行日: 2010/03/31
    公開日: 2011/03/31
    ジャーナル フリー
      This paper explores C. A. Bowers' main thesis: “environmental education for an ecologically sustainable culture”, and tries to determine how the thesis is important in the theoretical effort to develop Education for Sustainability (EfS). The critical analysis centers on Bowers' three major propositions: (1) the radical criticism addressed to modern Western orthodoxies in terms of their compatibility with ecological sustainability; (2) the “reactionary” position against the unchallenged belief supporting the idea of “progress” with a particular emphasis on technological innovation; and (3) Bowers' peculiar “holism”, which largely denies individualism and liberalism. These three propositions clearly separate Bowers' position from the mainstream ideas of environmental education. Bowers' argument, though with quite a few important flaws, serves as a good reference in trying to work out alternative approaches to environmental education helping us to reach a sustainable society.
  • 安藤 聡彦
    教育学研究
    2023年 90 巻 4 号 620-621
    発行日: 2023年
    公開日: 2024/06/07
    ジャーナル フリー
feedback
Top