詳細検索結果
以下の条件での結果を表示する: 検索条件を変更
クエリ検索: "付き人"
767件中 1-20の結果を表示しています
  • 杭ノ瀬 昌彦, 種本 和雄, 金岡 祐司
    日本臨床外科医学会雑誌
    1997年 58 巻 8 号 1761-1764
    発行日: 1997/08/25
    公開日: 2009/02/10
    ジャーナル フリー
    ハイリスクを伴うI型急性大動脈解離2症例に対しリング
    付き人
    工血管を使用し良好な結果を得た.通常,上行大動脈からエントリー部までの大動脈解離部を人工血管で置換することを基本術式としているが,リング
    付き人
    工血管は吻合に時間を要せず更に止血が容易であるなど利用価値があると考えられる. 1例は年齢,呼吸機能を考慮して上行大動脈置換を24mmリング
    付き人
    工血管にて施行した.循環停止時間11分,体外循環時間98分であった.次の1例は入院時血小板数6万/μlで,術後の止血困難が予想されたため,上行大動脈のみを26mmリング
    付き人
    工血管で置換した.止血は容易で循環停止時間7分,体外循環時間107分であった.ともに術後経過は良好で軽快退院した.
    以上,リング
    付き人
    工血管は手術侵襲を軽減しハイリスクの患者を救命する手段として有効と考えられた.
  • 中谷 慎吾, 水上 嘉樹
    映像情報メディア学会技術報告
    2016年 40.5 巻 ME2016-29
    発行日: 2016/02/13
    公開日: 2018/03/30
    会議録・要旨集 フリー
    本研究では,単眼撮影画像から人体の3次元姿勢を推定する際に,被写体の色情報を活用する手法を提案する.提案手法では,最初に被写体テクスチャを3D人体モデルにマッピングして,テクスチャ
    付き人
    体モデルを得る.次に,モーションキャプチャデータベースに含まれる様々な姿勢をテクスチャ
    付き人
    体モデルに割り当て,周囲8方向の仮想カメラを用いて複数の姿勢画像を取得する.最後に,撮影画像を姿勢画像データベース内の姿勢画像と比較し,人体姿勢を推定する.姿勢推定時に用いる画像特徴として,RGB値,HOG特徴,カラーヒストグラムに着目した比較実験を行い,得られた結果からテクスチャ
    付き人
    体モデルを用いることの有効性を確認する.
  • 佐々木 昭彦, 坂田 純一, 佐藤 浩樹, 数井 暉久
    日本心臓血管外科学会雑誌
    2002年 31 巻 4 号 311-313
    発行日: 2002/07/15
    公開日: 2009/08/21
    ジャーナル フリー
    症例は77歳,男性.主訴は喀血.既往歴に遠位弓部大動脈瘤で平成3年に胸骨正中切開でinclusion法にて3分枝
    付き人
    工血管で弓部全置換術を受けている.造影CTでは末梢の吻合部に径5cmの瘤を人工血管と瘤壁の間に認めた.手術は平成12年11月24日左第4肋間開胸で入った.瘤の癒着は高度で瘤の中枢側の剥離,遮断は困難なため,F-Fバイパスで直腸温18℃まで冷却し,高本法による単純低体温逆行性脳灌流を補助手段とし,前回の3分枝
    付き人
    工血管の末梢側を血管の内側からはずして1分枝
    付き人
    工血管と吻合した.逆行性脳灌流時間は16分であった.冷却に57分,加温に1時間52分要したが術中の出血は少なく脳合併症も認めなかった.
  • 安達 秀雄, 尾本 良三, 横手 祐二, 木村 壮介, 許 俊鋭, 野田 裕幸, 長谷川 和康
    人工臓器
    1992年 21 巻 1 号 249-253
    発行日: 1992/02/15
    公開日: 2011/10/07
    ジャーナル フリー
    最近の4年間にリング
    付き人
    工血管を急性A型解離13例、急性B型解離破裂3例の計16例に使用し、手術を実施した。手術近接期に6例が死亡し(このうち2例は心停止後の手術例)、死亡例中の1例にリング部内膜の断裂を認め、再破裂に関与した可能性が考えられた。手術遠隔期には10例中2例に、グラフトの屈曲による溶血と残存解離腔の拡大により再手術を要した。リング
    付き人
    工血管使用手術は人工心肺時間が短く、縫合による出血がないため、特にpoor risk症例に有用と考えられる。しかし、グラフトサイズの選択には注意を要し、弓部置換手術を考慮する症例には適さないなどいくつか問題点もあり、急性解離に対するリング
    付き人
    工血管使用手術の適用については慎重に検討を重ねる必要がある。
  • 松井 晃, 小池 龍平, 古山 義明, 中村 譲, 山岸 正明, 野村 耕司, 山田 靖之
    体外循環技術
    1996年 22 巻 1 号 73-75
    発行日: 1996/02/26
    公開日: 2010/06/28
    ジャーナル フリー
    体外循環用ヘマトクリット/酸素飽和度モニターCDI-100に対する検討を行った。SvO2およびヘマトクリット値共,実測値との差が大きく較正が必要であった。較正後のSvO2は実測値と比較しやや高値を示す結果となったが,ヘマトクリット値は良好な結果を示し有用に活用できると考えられた
  • 迫 秀則, 葉玉 哲生, 森 義顕, 重光 修, 宮本 伸二, 添田 徹, 吉松 俊英, 和田 朋之, 内田 雄三
    日本心臓血管外科学会雑誌
    1996年 25 巻 6 号 350-353
    発行日: 1996/11/15
    公開日: 2009/04/28
    ジャーナル フリー
    1984年から1994年までに58例の Stanford A型大動脈解離を経験したが, このうち1985年から1991年の比較的初期のころの9例に対しリング付きグラフト内挿術を行った. 9例中3例を術死で失ったのに対し, その他の方法による49例では10例の死亡であり, リング付きグラフト内没法のほうの成績が悪かった. 生存6例の術後造影においても解離の残存が5例にみられ, 満足すべき結果を得たのは1例のみであった. リング付きグラフト内没法は手術手技が簡便で手術時間が短くて済むとされているが, すべての症例に行える術式でなく entry の閉鎖が確実に行えるとはかぎらない. したがって現在は, Stanford A型解離に対してはグラフト置換術を第一選択とし, entry が上行にあれば上行置換を, 弓部にあれば上行弓部置換を行い, より根治的で確実な手術法を行う方針としている.
  • 青見 茂之, 平山 統一, 高沢 有史, 市原 哲也, 阿部 了, 竹村 隆弘, 椎川 彰, 江石 清行, 八田 光弘, 西田 博, 中野 清治, 遠藤 真弘, 橋本 明政, 小柳 仁
    人工臓器
    1992年 21 巻 1 号 259-261
    発行日: 1992/02/15
    公開日: 2011/10/07
    ジャーナル フリー
    1989年1月より1991年10月までにAAE (annulaortic ectasia) 14例に対しSJM弁
    付き人
    工血管を用いて手術を行った。手術法はBentall法2例, Cabrol法4例, Piehler法7例, Carrel Patch手技1例であった。人工弁上の皺のない特殊構造は弁
    付き人
    工血管挿入後の良視野を確保し, 又, Bentall法やCarrel patch手技では冠動脈口との密着性を良くし手術をより確実なものとした。手術死亡は無く, 経食道エコー, CT, MRIにに術後評価を行ったが縫合不全, 漏れなどの異常は認めず, 又, 従来の人工血管との差も認めなかった。遠隔成績も良好であるが原疾患の性質上注意深い経過観察が必要である。
  • 吉鷹 秀範, 畑 隆登, 津島 義正, 大谷 悟
    日本心臓血管外科学会雑誌
    2005年 34 巻 1 号 51-54
    発行日: 2005/01/15
    公開日: 2009/08/21
    ジャーナル フリー
    症例は58歳,女性.胸部X線写真異常影により精査目的で来院した.既往歴として20年以上の難治性高血圧あり.CT,心臓カテーテル検査などによりSellers III/IVの大動脈弁閉鎖不全症,最大径60mmの近位下行大動脈瘤およびその末梢での高度石灰化を伴う下行大動脈の狭窄(異型大動脈縮窄;圧差40mmHg)を認めた.また両側腎動脈の閉塞も認めた.手術は大動脈弁置換術を行い,open stent graftを用いて弓部全置換術を一期的に行った.また,異型大動脈縮窄に対して上行大動脈の人工血管より左外腸骨動脈に10mm人工血管で非解剖学的バイパス手術を行った.術後経過は良好で,上下肢の圧差が消失し,さらに血圧のコントロールが容易となった.
  • 窪田 將司, 河田 修一, 鷹橋 浩, 黒田 廣, 金岡 健, 森本 清貴, 古田 俊人, 大場 淳一, 青木 秀俊, 村上 忠司
    体外循環技術
    1998年 24 巻 2 号 15-20
    発行日: 1998/02/25
    公開日: 2010/06/28
    ジャーナル フリー
    今回我々は,透析用に開発されたJMS社製,光学式非観血的連続的ヘマトクリットモニターCRIT-LINE(CL)を人工心肺症例に使用した。また,COBE社製SAT/HCTモニターおよび,Baxter社製OxySATモニターも同時使用し,それらの有用性について比較検討した。更に,CLは体外循環血液量の変化をグラフにてリアルタイムに表示するため,その有用性についても検討を加えた。比較は,ヘマトクリット(Hct),静脈血酸素飽和土(SvO2)について,各装置の表示値と同時に採血した実測値とを相関係数,回帰直線を求めて評価した。その結果,Hct,SvO2は,各装置とも強い正の相関を示した。CLは静脈ラインに接続することができないたあ,リザーバーを介し,ヘモコンセントレーター血液流入口に接続したが,SvO2の相関係数は0.970であり,臨床使用上有用な装置であった。また,体外循環血液量変化を表示するため,急激な血液希釈の対応応や体液バランスの把握に有用であると考えられた。
  • 高橋 幸志, 北本 憲永, 宮崎 紀男
    体外循環技術
    1993年 19 巻 1 号 33-34
    発行日: 1993/07/20
    公開日: 2010/06/28
    ジャーナル フリー
  • 碓氷 章彦, 安達 秀雄, 平沢 友司郎, 梶原 博一, 穴井 博文, 伊藤 翼
    人工臓器
    2000年 29 巻 3Supplement 号 s72-s74
    発行日: 2000/08/15
    公開日: 2010/10/28
    ジャーナル フリー
  • 勝本 慶一郎, 新堀 立, 高松 俊昭
    人工臓器
    1989年 18 巻 1 号 192-195
    発行日: 1989/02/15
    公開日: 2011/10/07
    ジャーナル フリー
    ガラス状カーボン(GC-20)〔1〕を用い、まずin vitroで、人間の多血小板漿との粘着反応を走差電顕にて観察した。表面を鏡面にした時とactivationにより、粗面にした時とでは、粘着反応には差が見られなかった。外径6mのEPTFE人工血管と8mのダクロン人工血管の両端に長さ7-8mmのGCリングをはめ込み、内挿型人工血管を3ケ作製した。雑種成犬3頭を用い、2頭は腹部大動脈内に、1頭は胸部下行大動脈内に移植し腹部例は5カ月にて取り出し、胸部例は1年以上生存実験とした。取り出されたGCの血液と接した内面には、肉眼上、仮成内膜は見られなかったが、走差電顕で無数のamorphous substanceの付着を見た。また、リングとリングの間のEPTFE人工血管に血栓状のものが見られ、第2例目の犬では、グラフトは完全閉塞していた。第3例目の胸部植え込み例は長期生存を目的とした。臨床応用は、更に研究を積み重ね慎重を要するものと考えられる。
  • 川村 勇樹, 今井 大貴, 谷藤 祐紀, 山本 衛
    生体医工学
    2018年 Annual56 巻 Abstract 号 S26
    発行日: 2018年
    公開日: 2018/09/14
    ジャーナル フリー

    変形性関節症の治療法として,骨関節症患者の股関節を人工的に作製された関節で置き換える外科手術である人工股関節形成術が実施されている.しかし,人工股関節には脱臼などの課題が残されている.そこで我々は,人工股関節の脱臼を対象とし,構造的に脱臼を防止する機構に焦点を当てた.関節脱臼を防止する構造において,人工股関節の引抜き力を推定することが重要である.本研究では,脱臼防止機構

    付き人
    工股関節に対して,有限要素解析を実施することで,適切な引抜き力となる関節構造を設計する際の指標を得ることを目的とする.提案する人工股関節は,寛骨臼カップが半球線を越えて人工骨頭を包み込む構造によって,脱臼を妨げる引抜き力を得る.人工股関節のCADモデルを作成して,人工骨頭の半球線を越える部分(インセット部)の高さの影響を検討するとともに,引張試験によって得られた実験値と解析値を比較した.インセット部の高さを変化させた解析の結果,インセット部を高くすることで,引抜き力を増加させることが示された.また,実際に引張試験を行った結果と比較した場合,解析によって実験結果を再現することができた.従って,引抜き力を設定するうえで,インセット部の高さが最も注意深く決定すべきパラメータであり,インセット部の高さが引抜き力へ及ぼす影響を加味することで,最適な引抜き力を有する人工股関節の形状を決定することができると推察される.

  • 有田 親史, 松井 千尋
    日本物理学会講演概要集
    2016年 71.2 巻 14pAQ-2
    発行日: 2016年
    公開日: 2017/12/05
    会議録・要旨集 フリー

    人嫌い過程は,遷移元と遷移先の状態で決まる遷移率を持つ一次元排他過程の一種であり,周期的境界条件下で厳密に求まる定常状態を持つのが特徴である.粒子の運動が対称な場合と非対称な場合について,密度プロファイルにおける転移点付近の振る舞いや反衝撃波の挙動が,システムサイズにどう依存するか明らかにした.

  • 劉 海濱, 嘉数 侑昇
    日本機械学会論文集 C編
    1995年 61 巻 584 号 1550-1558
    発行日: 1995/04/25
    公開日: 2008/02/26
    ジャーナル フリー
    In this paper, we construct a mathematical artificial neural network architecture called the M-Hynuron (Multi-Hynuron) model, which is a hybrid architecture of connection and disconnection models. This M-Hynuron model is defined in a four-dimensional time-space, and consists of three U-Hynurons [artificial unit neuron model proposed by introducing magnetic field information into the conventional neuron model (McCulloch-Pitts' neuron model)]. These U-Hynurons are two connected and one unconnected U-Hynuron : N1, N2 and N3, and N1 and N2 which are connected as a network. The dynamics of this M-Hynuron model are analyzed mathematically. The analyses show that the function of information processing in the model is realized through the interaction among the U-Hynurons by both electric and magnetic information. Based on the mathematical analyses some computer simulations are carried out.
  • 立石 博臣, 丸岡 隆, 楊 鴻生, 高岩 均, 宮崎 博史, 中野 謙吾
    日本リウマチ・関節外科学会雑誌
    1986年 5 巻 4 号 521-524
    発行日: 1987/02/25
    公開日: 2010/10/07
    ジャーナル フリー
    Non-hinged total knee arthroplasty is being performed throughout the world. However, in patients with rheumatoid arthritis who have muscle weakness, ligamentous laxity and severe joint destruction, subluxation may be easily complicated after a non-hinged surface replacement total knee arthroplasty. For this kind of patient, a total knee should have a kind of stabilizer per se. We have performed Kinematic stabilizer total knee arthroplasty on 11 rheumatoid patients. Stability could be gained in walking, and postoperative flexion was more than 110 degrees in 55% of the cases. Therefore, Kinematic stabilizer total knee arthroplasty seems to be useful for rheumatoid knees.
  • ―脚付きと脚なしの揺動性の比較―
    伊藤 きよ子, 日下部 信幸
    日本衣服学会誌
    1993年 36 巻 2 号 100-106
    発行日: 1993年
    公開日: 2023/12/23
    ジャーナル フリー

      An investigation has been made of difference of swinging properties of skirts on the dammy attached with legs and without ones.

      Rotational vibration at the angle of 60° were given on the dammy weared a skirt at 120pps (54times/min.) of walking speed. The motion hemline of 14 types of flared skirts were catched by the camera and X-Y tracker, and drawed the locus by the X-Y recorder.

      The results obtained are as follows :

      1. Significant relations are given between the swinging length, swinging width and swinging area of the short sized skirs of hemline on the dammy attached with legs and without ones.

      2. At the long sized skirts of hemline, significant relations is recognized between the swinging length with legs and without ones. No relations are given however between the swinging width and area with legs and without ones. Then, the influence of the motion of legs can not be neglected to the swinging properties.

      3. At the short sized skirts of hemline. Significant relations are given between the swinging width and area and shear rigidity G. Then, they become largely in the small order of shear rigidity G of fabrics.

  • 再発例に対するopen stent法の有効性
    森田 一郎, 宍戸 英俊, 正木 久男, 石田 敦久, 田淵 篤, 福廣 吉晃, 濱中 荘平, 久保 裕司, 種本 和雄
    日本心臓血管外科学会雑誌
    2004年 33 巻 5 号 309-313
    発行日: 2004/09/15
    公開日: 2009/08/21
    ジャーナル フリー
    2001年7月までに当科で経験した胸部真性大動脈瘤に対して,パッチ形成術を施行した24例を対象に検討した.部位およびサイズは,上行が1例,6.0cm,弓部が4例,2.5±0.5cm,遠位弓部が11例,4.7±1.7cm,下行が8例,3.7±0.5cmであった.病院死亡は3例,12.5%で,弓部,遠位弓部,下行がそれぞれ1例ずつ死亡した.その原因は,多臓器不全,脳梗塞,敗血症であった.遠隔成績は,追跡できた16例に対して検討したが,遠位弓部の2例で術後4年と術後6年で再発しただけで,そのほかには瘤再発に起因した死亡症例は認めなかった.再発症例に対しては,高度癒着の予想と呼吸機能低下により,open stent法を施行して,良好な経過を得た.遠位弓部の瘤再発症例においては,open stent法が有用と考えられた.
  • 越野 督央, 数井 暉久, 田宮 幸彦, 深田 穣治, 光島 隆二, 安倍 十三夫
    日本心臓血管外科学会雑誌
    1998年 27 巻 3 号 162-165
    発行日: 1998/05/15
    公開日: 2009/04/28
    ジャーナル フリー
    遠位弓部嚢状大動脈瘤に対する瘤切除パッチ閉鎖術後6年で, 同部位に嚢状瘤の再発を認めた症例に対して弓部大動脈全置換術を施行し, 良好な結果を得たので文献的考察を加えて報告した. 症例は72歳, 男性. 初回手術後6年目ころから嗄声の出現を認めるようになり胸部X線写真, 胸部造影CT検査, 血管造影検査で最大径6cmの遠位弓部嚢状大動脈瘤と診断された. 手術は胸骨正中切開法にて動脈瘤に到達したのち, 左第1対角枝への冠動脈バイパス術と, 選択的脳灌流法を補助手段とした弓部大動脈全置換術を施行した. 術後経過は良好で術後28日目で退院となった. 嚢状瘤に対するパッチ閉鎖術は遠隔期に動脈瘤の再発を認める可能性があり, その手術適応は慎重にすべきと考えた.
  • 坂口 嘉之
    繊維機械学会誌
    2001年 54 巻 12 号 493-498
    発行日: 2001/12/25
    公開日: 2009/10/27
    ジャーナル フリー
feedback
Top