詳細検索結果
以下の条件での結果を表示する: 検索条件を変更
クエリ検索: "佐々木宏夫"
31件中 1-20の結果を表示しています
  • 山田 武
    医療と社会
    2003年 13 巻 1 号 39-52
    発行日: 2003/05/26
    公開日: 2012/11/27
    ジャーナル フリー
    この論文の目的は健康診断の受診行動について,健康診断の情報の価値という側面にスポットをあてて理論モデルをつくり,それをもとに実証分析を実施することにある。消費者は健康状態の不確実性に直面する。しかし,健康診断を通じて消費者は健康状態を把握し,必要に応じて医療機関で受診するかどうかを決定することが出来る。消費者は健康診断を受診せずに医療機関で受診するかどうかを決定することもできる。両者の期待効用を比較して,情報を得た上で行動した方が望ましいと考える消費者は健康診断を受診する。そこに健康診断の情報としての価値がある。年齢は健康の資本減耗を早めるためにリスクを大きくするという意味で受診率を高めると予想される。もっとも,健康上のリスクを認識しているにもかかわらず,定期的に実施される健康診断まで待っているとは限らない。そのため,高齢になるとかえって健康診断の受診率は低下する可能性もある。健康診断は健康診断料や所得,年齢,既往症などの影響も受ける。既往症などによって健康状態を確実に把握できる場合にも,健康診断の情報としての価値は低下するから受診率は低下する。これらは結果は,大企業の男性従業員による3年間のパネルデータによる分析でも確かめられた。
  • 吉川 慈人
    可視化情報学会誌
    2006年 26 巻 102 号 217-220_1
    発行日: 2006/07/01
    公開日: 2009/07/31
    ジャーナル フリー
  • 大曽根 圭輔, 鬼沢 武久
    感性工学研究論文集
    2008年 7 巻 4 号 621-631
    発行日: 2008/06/30
    公開日: 2010/06/28
    ジャーナル フリー
    This paper aims at the construction of a cooperative partner system that plays a seven-card stud poker game with a human partner against a computer opponent player. The partner system gives a human partner player presentation about which tactics to take in a game and the grounds for presented tactics. When a human player makes another tactics, a human player and the partner system discuss which tactics to take by presenting their grounds for tactics to each other as follows.(1) A human player presents the grounds for his/her tactics.(2) If the partner system accepts the player's grounds, they take presented tactics. Otherwise, the partner system asks whether the player has other grounds or not. Through these discussions, a human player and the partner system play a poker game cooperating with each other
    This paper also performs comparative experiments to confirm the usefulness of the presented partner system, where each subject plays games with/without the partner system.
  • 秦 北, 氷鉋 揚四郎
    地域学研究
    1993年 24 巻 1 号 133-152
    発行日: 1994/12/30
    公開日: 2008/10/10
    ジャーナル フリー
    In the information-oriented modern society, the economic activities are closely related with the telecommunication and information activities. The data to be informed and the media to exchange the information both have been increased. The experience in the developing countries suggests that the telecommunication development is a key to the economic development. The purpose of this study is to analyse the impacts of the telecommunication development on the economic growth in China in order to propose the plan for the development of the telecommunication sectors. We will specify an econometric model for the economic development in China. The simulation results have shown that China is breaking into a new age of the economic system, and the demand for telecommunication services will increase greatly. Especially, the increase in the demand will be at its peak from now on to the year of 2000, and the telegraph services will be replaced by other telecommunication media. In order to improve the development of the gross economy, the investments to the telecommunication sectors, which includes those into the telecommunication equipment and network facilities, have to be planned and controlled suitably. Since the speed of the development of commerce, transportation and telecommunication sectors are all faster than the speed of the gross economy, it is also necessary to take account of the changes in the industrial structure.
  • 山本 欧
    芸術科学会論文誌
    2009年 8 巻 1 号 15-24
    発行日: 2009年
    公開日: 2009/06/02
    ジャーナル フリー
    電子付録
    ボリュームディスプレイは,立体を3次元空間内に直接描画し表示するディスプレイであり,実体感のある立体表示が可能である.このため,科学だけでなくアートの分野においてもボリュームディスプレイの利用が期待される.しかし,従来のものは装置が複雑・高価格であり,アート分野での利用は進んでいない.本論文では,光学系の不要な単純な構造を持ち,市販部品から容易に構成可能なボリュームディスプレイ,およびそのための表示データ生成ツールの提案と実装について述べる.本ディスプレイは,往復運動する蛍光表示管(VFD)上に立体の断面を位置に応じて表示し,残像効果により立体表示を行う.これにより,単色で表示画像は小さいものの,鮮明な立体静止画像および動画像が表示できる.また,表示データ生成ツールは,表示エリアを立体的に指定するフレームにより,本ディスプレイのための表示データを一般の3Dモデリングソフトウェアを用いて容易に作成可能とするものである.
  • 数土 直紀
    理論と方法
    1992年 7 巻 1 号 103-119
    発行日: 1992/04/01
    公開日: 2009/03/31
    ジャーナル フリー
     この論考では、情報が役に立つとはどのようなことなのか、このことの解明を目的にしている。人々は、情報を活用することで、事を有利に運ぼうとする。しかし、情報は、それだけで何らかの有用性を持っているわけでない。特に、他者との関わりの中で情報を用いようとする場合、情報は用いられ方次第で、有用にも、有害にもなりうる。そして、人は、与えられた情報を有用なものとして扱おうとする限り、その情報が状況に導入されることで、自分の判断にだけでなく、他者の判断にもどのような変更が生じうるかを検討しなければならなくなる。この事実は、二つの点で重要である。一つは、この事実は、情報を得ることで状況の展開の読みが容易になり、手の決定にいたるまでの負担が軽減される、という常識が誤っていることを示唆している。もう一つは、この事実は、状況に関係する不確定的な要因を確定してくれる情報が他者というより根源的な不確定性への意識的な注意を喚起するということを明らかにしている。つまり、状況の中の不確定性を減少させるはずの情報は、同時に、行為者をして異なる不確定性の存在に意識を向けさせる。これは、情報の逆説的な性格の一つであろう。
  • ―告知義務法制をめぐって―
    石田 成則
    保険学雑誌
    2007年 2007 巻 599 号 599_81-599_96
    発行日: 2007/12/31
    公開日: 2011/09/28
    ジャーナル フリー
    本稿は,「保険契約法の現代化」のなかで,告知義務法制のあり方について,経済学の視点から考察したものである。具体的には,現行規律である「オール・オア・ナッシング主義」と「プロ・ラタ主義」を比較検討した。そのうえで,モデル分析とそれに基づく数値分析から,「プロ・ラタ主義」採用における問題点を指摘し,併せて現行規律の改善点に言及した。
  • 大曽根 圭輔, 鬼沢 武久
    知能と情報
    2009年 21 巻 6 号 1127-1142
    発行日: 2009/12/15
    公開日: 2010/03/01
    ジャーナル フリー
    本論文ではポーカーの一種であるセブンカードスタッドポーカーを対象として,人間とコンピュータが協調して意思決定をしながら,ユーザが親しみを持つシステムを構築する.本論文では人間と協調して問題解決をするシステムをパートナーエージェントと呼ぶ.セブンカードスタッドポーカーは不完全情報ゲームで,最適な戦略をとる事が難しい.そこで,ゲームの状況に応じた判断をするためにパートナーエージェントが自身の意思決定や場の情報などを提示することでユーザと協調をする.パートナーエージェントがユーザに提示する情報は意思決定,状況,および意思決定の経緯で,状況によってはユーザからも能動的に質問ができるようになっている.また,ユーザがパートナーエージェントと異なった戦略をとるような場合には注意を促すコメントを提示する.本システムではさらに,ユーザがエージェントに対して親しみを感じるようにするために顔表情を付加する.顔表情は状況と顔表情を関連付けたニューラルネットワークで構築する.本論文ではさらに被験者実験を行い,被験者に実際にポーカーをしてもらい,パートナーエージェントがユーザの意思決定にどのような影響を与えているかを分析するとともに,実験後のアンケートからユーザがパートナーエージェントに対してどのような印象をもっているかを考察し,本エージェントの有効性について確認する.
  • *能瀬 京香, 喜多村 正仁
    経営情報学会 全国研究発表大会要旨集
    2024年 202311 巻 PR0041
    発行日: 2024/01/31
    公開日: 2024/01/31
    会議録・要旨集 フリー

    本論文では、マッチング理論とコンフリクト解決のためのグラフモデル(GMCR)を組み合わせる新たな理論を構築する。具体的には、3人の選手と3つのチームを即時受入方式によりマッチングさせるモデルに基づき、GMCRを構成した。構成したGMCRでは、3つのチームを意思決定者(DM)とし、選手に対する選好の表明の仕方に基づき8つの状態を設定した。上記GMCRに対し安定性分析を行ったところ、状態1と状態3がNash、GMR、SMR、SEQの安定性概念に関する均衡となった。状態5と状態7はGMRとSMRに関する均衡となった。チーム2については、状態4のNashを除いて全ての状態が全ての安定性概念に関する安定となった。

  • 畔上 秀人
    地域学研究
    2010年 40 巻 1 号 217-228
    発行日: 2010年
    公開日: 2010/07/10
    ジャーナル フリー
    This study deals with the behavior of financial institutions that recently restructured their branches or offices. Japanese financial institutions were under strict geographic banking restrictions until the mid 1990s. Although these restrictions are completely repealed now, the number of branches or offices providing financial services for individuals has decreased during this decade in Japan. According to Azegami[1](2005), this phenomenon may be caused by technological progress in finance, population decline in many municipalities, and the recession of the 1990s. Some studies show that the number of branches or offices is related to the population and the number of establishments in business areas.
    First we reexamined this relationship in the Tohoku Region of Japan consisting of six prefectures; Aomori, Iwate, Miyagi, Akita, Yamagata and Fukushima. The financial institutions here include city banks, regional banks, regional banks II, shinkin banks, credit unions and labor credit associations. The results support our prior studies and show that branches or offices concentrated not only in cities but also in certain small towns play a role as the economic center of the rural region.
    Next we investigated the relationship between the number of closed branches or offices (from the end of September in 2002 to the end of October in 2006) and several explanatory variables such as the change in population. We presumed that there were more closed branches in areas where the population or the number of establishments had decreased. From the results of our OLS analysis, we determined that the number of closed branches was significantly correlated with the decrease in establishments. Against our predictions, the coefficient of population change was positive, indicating branch closure was more frequent in the urban areas where population was still growing. Moreover, we clarified that institutions merging with others significantly decreased the number of branches.
    Finally, we found two cases in which one of two branches had been closed in a municipality and another two cases in which the only branch disappeared from a village. Such towns or villages are still few but inhabitants will have to pay extra transportation costs if the only branch in a town or village closes.

    JFL Classification: G21, R10
  • *大曽根 圭輔, 鬼沢 武久
    会議録・要旨集 フリー
    本研究ではセブンカードスタッドポーカーにおいて,人間プレーヤと対戦し,ゲームのルールを獲得するエージェントの構築を目指す.ポーカーは不完全情報ゲームであるため,似たようなゲームの状況でも最終的な結果が異なることがある.また,劣勢な場合でも相手に対して強く見せる「ハッタリ」という戦略もあり,最適な戦略を導き出すのが難しい. そこで本研究で提案するエージェントは,矛盾したデータなどを柔軟に扱えるラフ集合を応用することにより,対戦結果から,新たなルールを獲得する.さらに,意思決定の仕組みとして言語的に戦略を記述できるファジィ推論を用いる.エージェントは対戦結果をラフ集合で分析し,状況と結果との関係性を明らかにすることで,ゲームを進めるための新たなルールを得る.得られたルールは「If~then」形式で記述されたファジィルールとして,意思決定に反映される.
  • *大曽根 圭輔, 鬼沢 武久
    会議録・要旨集 フリー
    本研究では、セブンカードスタッドポーカーにおけるユーザに親しみを持たせるパートナーシステムの構築を目指す。セブンカードスタッドポーカーは不完全情報ゲームで、最適な戦略をとる事が難しいため、ゲームの状況を解決するためにパートナーシステムが情報を提示することでユーザと協調をする。パートナーシステムがユーザに提示する情報は意思決定、顔表情、状況および意思決定の背景で、状況によってユーザからも能動的に質問ができるようになっている。また顔表情を付加することで、情報をわかりやすくする。
  • *吉田 寛
    日本社会情報学会全国大会研究発表論文集
    2007年 22 巻
    発行日: 2007年
    公開日: 2010/01/22
    会議録・要旨集 フリー
    This paper shows that information society has become a kind of game and the private < I >'s sphere is lost in this society. Recently, we can see information society has acquired more and more digital structure and has gradually developed characteristics of game. The one of the main characters of game is formalization of its elements. Therefore, the elements of game can be replaced with other elements. At present, "I" as a player of the game can be easily replaced in this society. Then we must distinguish irreplaceable < I > from replaceable "I". We should respect < I > in a way that is different from the way we operate "I" in the society as game.
  • 太田 正行
    経済教育
    2015年 34 巻 101-108
    発行日: 2015/09/26
    公開日: 2017/12/28
    ジャーナル フリー
  • *大曽根 圭輔, 鬼沢 武久
    会議録・要旨集 フリー
    本論文の目的は、不完全情報ゲームであるセブンカードスタッドポーカーを人間のプレーヤと協調しながらプレイするパートナーシステムの構築である。 パートナーシステムはカードや賭けるポイントなどの情報から、ある局面でとるべき行動を選択し、選択した行動とその根拠を人間プレーヤに提示する。この提示を受けた人間プレーヤは、その局面でとりたい行動を選択する。プレーヤーとパートナーシステムが選択した行動が異なる場合に両者は次のような話し合いを行う。(1)プレーヤはインターフェイス上でその行動を選んだ理由を選択する。(2)もし、パートナーシステムがその理由を受けいれれば、プレーヤの選んだ行動を採用し、そうでなければプレーヤに他に理由がないか提示を求める。このような話し合いを通じて協調しながら、ゲームを進める。 また、パートナーシステムがいる状態といない状態での比較実験を行い、パートナーシステムの有効性を示す。
  • 小野 英一
    公共政策研究
    2019年 19 巻 22-30
    発行日: 2019/12/10
    公開日: 2021/10/02
    ジャーナル フリー

    本稿は,自治体の人事システムについて,情報の非対称性および信頼という観点から考察を行うものである。人事行政は行政にとって重要な位置付けにあり,公務員人事システムは行政マネジメントにおいても核心となる。専門知識や技能を提供する様々な市場において情報の非対称性が問題を引き起こすが,人事システムが関連する労働市場もその一つである。情報の非対称性は,市場メカニズムが通常ならば有している資源の最適配分を達成させる機能を損なわせてしまうこととなる。本稿の構成は以下のとおりである。はじめに,エージェンシー理論を踏まえながら情報の非対称性から生じる問題について整理する。次に,自治体の人事システムから任用に関わる複数の個別システムを取り上げ,情報の非対称性という観点から考察する。以上により,自治体の人事システムの様々なところで情報の非対称性の問題が生じているということについて論じる。また,人事システムにおける長期的な取引関係の中で築かれる信頼が情報の非対称性がもたらす問題を改善するという点についても論じる。情報の非対称性の問題は人事マネジメントに少なからず影響を与える問題であり,自治体の行政パフォーマンスを損なわせないようにするためにも,人事システムで生じる情報の非対称性の問題を的確に把握し対応していくことが求められる。

  • 畔上 秀人
    生活経済学研究
    2013年 38 巻 39-51
    発行日: 2013/09/30
    公開日: 2016/11/30
    ジャーナル フリー
    This paper reports the effects of income, assets, bequest motives, and new distribution channels on individual annuity sales in the 47 prefectures of Japan in the 2000s. Both the number and value of new contracts grew rapidly until FY 2006. The ban on over-the-counter sales of individual annuity at banks was removed in October 2002. Thus, our empirical analysis investigates relationships between the per capita number of new contracts for individual annuity provided by domestic insurance companies and several explanatory variables, including the prefectural income per capita, the labor force participation rate of the elderly, the percentage of the homeowners, the amount of outstanding bank deposits per capita, the number of individual life insurance in force per capita, the "relative number of bank branches" in a region, the average life expectancy, and the Herfindahl Index calculated for the value of individual annuity contracts in force. The relative number of bank branches in a region is defined as the products of the logarithm of the bank branch density and the logarithm of the population per bank branch. The results from the OLS regression show that the relative number of bank branches positively affected the number of new contracts after FY 2003. The bank deposits and the number of life insurance in force also had the same effects.
  • -学習成果(態度得点)の高い教師を対象として-
    山口 孝治, 梅野 圭史, 林 修, 上原 禎弘
    スポーツ教育学研究
    2010年 29 巻 2 号 33-55
    発行日: 2010/03/30
    公開日: 2013/06/22
    ジャーナル フリー
    The purpose of this study is to review six types of strategic thought skills (Incentive, Screening, Signaling,Commitment, Lock-in, and Monitoring) of four teachers for long-jump classes. All of them have always high attitude scores. In order to investigate into teachers' strategic thought skills in the pre class, “Strategic Form"and “Extensive Form", which is used in Game Theory was tried to apply. And also in the actual class, the category system which is based on strategic thought skills was used.
    As a result, we confirmed that they demonstrate six types of strategic thought skills (Incentive,Screening,Signaling,Commitment, Lock-in, and Monitoring) for the classes. Further, we inferred that each type of strategic thought skills has specific knowledge.
  • 国際政治研究の先端4
    笹岡 伸矢
    国際政治
    2007年 2007 巻 148 号 59-73,L10
    発行日: 2007/03/08
    公開日: 2010/09/01
    ジャーナル フリー
    On December 25 1991, the Soviet Union collapsed due to Gorbachev's resignation as president of the Soviet Union. Since then, many scholars have presented papers on the Soviet collapse. In some approaches, the actorcentric approach has had a strong influence recently. This approach is divided into two analytical levels: the micro-level (elite-centric) and the mesolevel (organization-centric). This paper focuses on the latter one.
    During the period 1985-1991, there were three organized actors that maintained plentiful resources necessary to play important roles in the process of the transition: the military, opposition parties, and constituent republics. This paper attempts to examine which actor played the major role during 1985-1991, through using the game theory.
    First, it was in the August 1991 coup that the Soviet military got deeper involved in politics. In the perestroika period some senior military leaders remained deeply concerned about the future of their homeland and developed stronger ties with conservatives gradually. But middle-level commanders that were close to the citizens had a reluctance to shoot. Though the coup was triggered by the coalition that was formed as a result of the strong partnership between senior military leaders and conservatives, the commanders refused to carry out orders from superior officers. Eventually the coup failed.
    Second, in the communist regimes, dissidents had little room to create voluntary citizens' organizations. After liberalization some party reformers seceded from the regimes, and indeed social movements and political parties emerged. Likewise in the other communist regimes, opposition groups in the Soviet Union kept up the momentum towards participation in politics. Because there remained the constitution of Article 6, which guaranteed the leading role of the CPSU, opposition parties failed to participate in the elections of the USSR Congress of People's Deputies. On the other side, the 1990 elections at the regional level witnessed the entry of opposition parties, because on March 14 1990 Article 6 was amended to remove the CPSU's leading role. As a consequence of such a difference of circumstances between the center and the republics, opposition parties never had the capacity to overthrow the Soviet central administration.
    Finally, the Soviet Union retained 15 ethno-national republics. Under the Soviet ethnofederalism ethnic cadres based on each union republic had accumulated and monopolized the mobilizational resources despite the intentions of the Soviet authorities. At the start of perestroika leaders of some republics absorbed a significant portion of nationalist movements. However, differences of conflicting positions among the rich republics and the poor republics were clarified. The leaders of the rich republics tended to secede from the union sooner or later, but the leaders of the poor ones chose to stay. As a consequence of the independence of the Baltic republics and the formation of CIS, the Soviet Union broke up.
  • 小原 宏
    生活経済学研究
    2007年 25 巻 35-46
    発行日: 2007/03/30
    公開日: 2016/11/30
    ジャーナル フリー
    In Japan, the number of outlets of financial organizations is decreasing, according to the survey of the Ministry of Public Management, Home Affairs, Posts and Telecommunications. This paper determines the factors whether the Japanese Households choose to disperse their deposits to many financial institutions or concentrate in a limited number of organizations. The Probit model is used to analyze the data of "A Survey on the Utilization of Financial Institutes 2003" by Japan Post Research Institute. It was found that the features of the households that tend to disperse the use of financial organizations are as follows: 1) Those households having large numbers of family members 2) Those households having a greater amount of deposit money, 3) Those households that place greater value on profitability. It was found that the features of the households that tend to concentrate the use of financial organization are as follows: 1) Those households in small cities, towns or villages with a small number of outlets, 2) Those households that place more value on the personalized financial consultation. It was found that if the distance between a household and a financial outlet is short, the household tends to concentrate its use to this outlet. Above tendencies do not contradict with other papers written in these years.
feedback
Top