詳細検索結果
以下の条件での結果を表示する: 検索条件を変更
クエリ検索: "価格差別"
220件中 1-20の結果を表示しています
  • 池田 剛士
    流通研究
    2009年 11 巻 3 号 23-34
    発行日: 2009年
    公開日: 2011/05/20
    ジャーナル フリー
    本稿では独占企業による第三級の
    価格差別
    と財の品質選択 (垂直的製品差別化) について考察する。2つの独立した市場間での
    価格差別
    が経済厚生及び、財の品質に与える影響が求められ、主に以下のことを明らかにする。 (1)
    価格差別
    は常に財の品質を向上させる。 (2)
    価格差別
    により、財から得られる効用の低い消費者グループの価格が引き下げられる。 (3)
    価格差別
    は総供給量を増加させない場合でも、品質向上効果により必ず総余剰を増加させる。 (4) 二つの市場の問の嗜好の差が大きいとき、
    価格差別
    はパレート改善をもたらす。
  • *西尾 明将, 田中 秀幸
    日本社会情報学会全国大会研究発表論文集
    2011年 26 巻
    発行日: 2011年
    公開日: 2012/03/20
    会議録・要旨集 フリー
    This paper deals with the history of Women discount at film theaters in 1980s-90s. Using cinema sections of a Japanese magazine "Pia", this paper shows when and what kind of theaters started women discount, how the theaters offering women discount increased, and the character of the theaters offering women discount. In addition, we analyze the difference between 1980s women discount and 1990s women discount.
  • 山下 貴子, 成生 達彦
    流通研究
    2025年 27 巻 4 号 37-48
    発行日: 2025年
    公開日: 2025/04/17
    ジャーナル フリー HTML

    小売企業は,ポイントを利用しない消費者には表示価格で販売し,ポイントを利用する消費者には実質的に低い価格で販売している。つまりポイント制は第3級の

    価格差別
    である。また小売企業はポイントを付与する販売額の一定割合の手数料を支払っている。この手数料は売上税と同等の効果を持つ。それゆえポイント制導入の効果は
    価格差別
    効果と手数料効果を併せたものとなる。
    価格差別
    効果では,ポイント利用者の消費者余剰が増えて,ポイントを利用しない消費者の余剰は減る。また小売企業の総利潤は増えるが,総消費者余剰は減る。手数料効果では,ポイント利用者の実質価格が上がり,彼らの厚生水準を低下させると同時に,小売企業の利潤を減少させる。これら2つの効果を踏まえればポイントを利用しない消費者の厚生および総消費者余剰は減少する。また,ポイント利用者の割合が高くかつ手数料が高い場合には,すべての消費者の厚生が悪化する可能性がある。

  • 飯味 淳
    社会科学研究
    2005年 56 巻 3-4 号 193-211
    発行日: 2005/03/10
    公開日: 2021/02/09
    ジャーナル フリー
  • 主要乳製品生産国・地域を対象に
    空閑 信憲
    農業経済研究
    2007年 78 巻 4 号 181-189
    発行日: 2007/03/25
    公開日: 2014/09/30
    ジャーナル フリー
    This study examines how domestic price discrimination between fluid and manufacturing milk influences dairy trade. Two types of dairy models are used for the study. The first one is a stylized mathematical model which is used to explore the relative trade effects of domestic price discrimination accompanied with revenue pooling mechanism versus border measures in dairy product markets. The second one is a partial equilibrium, multiple-region model of dairy policy and trade which is used to see the empirical implication of domestic price discrimination for six major dairy producers (Australia, Canada, European Union, Japan, New Zealand and the United States).
    The analytical results identify the trading status as the key to determine the relative trade effects. While domestic price discrimination is always less trade distorting than border measures in a net importer case, the relative trade distortiveness depends on the export volume in a net exporter case. The theoretical possibility that domestic price discrimination is more trade distorting than border measures is found when the ratio of dairy export to domestic manufacturing milk consumption is very high. The results also indicate that while the both support measures increase dairy export, domestic price discrimination may place greater economic burden on fluid milk consumers and less economic burden on tax payers than border measures. In addition, the results imply that domestic price discrimination schemes can be effective trade protective measures for Canada, Japan and the United States, where the schemes are currently being implemented.
    Although domestic price discrimination could be consistent with the current WTO rules to support dairy farmers, it could be a trade distorting measure and act as a hidden export subsidy, as this study shows.
  • ―ライバルとなる垂直的関連企業グループ存在の可能性の観点から―
    保苅 尚
    生産管理
    2018年 25 巻 2 号 35-41
    発行日: 2018年
    公開日: 2023/12/10
    ジャーナル フリー

    初期時点での非対称的な川下企業を有する垂直的関連企業グループが複数存在するのであれば,効率的企業により割高な価格設定を行う伝統的な差別価格や単一価格だけでなく,効率的企業により割安な価格設定を行う非伝統的な差別価格も採用されることを,保苅(2018)は明らかにしている.本論文では,初期時点での非対称性の仮定なしでもR&Dにおけるスピルオーバー効果を仮定すれば,保苅(2018)と同様の結果が得られることを明らかにし,川上企業の最適戦略の結果として,「新新貿易理論」が強調する企業間の非対称性が拡大するケースがあると指摘した保苅(2018)の主張に,一定程度のロバスト性がある可能性を指摘する.他方,スピルオーバー効果により,その価格パターンが保苅(2018)とは異なることも示す.

  • 鈴木 宣弘, 木下 順子
    農業市場研究
    2001年 10 巻 1 号 21-29
    発行日: 2001/10/01
    公開日: 2019/03/28
    ジャーナル フリー
    In this paper, we develop a theoretical and practical measure of the degree of market distortion due to price discrimination for hidden export subsidies by state trading enterprises (STEs). The model is applied to existing STEs in Canada, New Zealand, and Australia. Based on FAO price data and U.S. Department of Agriculture elasticity estimates, the empirical results indicate that the exporting STEs exert some market power for subsidized exports in Australia, New Zealand, and Canada. However, the degree of market power is far from the extreme monopoly case. The degree of distortion is highest for Canadian dairy exports, but the export subsidy equivalents (ESEs) are larger in Australia and New Zealand due to significantly higher export volume in these two countries relative to Canada. The results suggest that these exporting STEs play a significant role in providing effective export subsidies. While Canada's "special" milk class system that prices milk substantially lower for export has already been judged to be an export subsidy by the WTO court, our results indicate that other exporting STEs should also be examined. However, in order to have more accurate estimates of the distortions caused by STEs, price data from the exporting STEs is required.
  • 兼子 良久, 上田 隆穂
    マーケティングジャーナル
    2022年 41 巻 3 号 6-17
    発行日: 2022/01/07
    公開日: 2022/01/07
    ジャーナル フリー HTML

    1990年代後期以降,インターネットの普及,デジタル財の増加,収集可能な情報の増加,AI技術の発展など,情報技術の急速な進歩によって企業を取り巻くマーケティング環境は大きく変化した。これら環境変化を一つの背景に,企業が採用する価格戦略にも変化が生じた。この結果,近年ではダイナミック・プライシングとサブスクリプションが価格戦略の二大潮流になっている。本稿の目的は,情報技術が進歩する1990年代後期以降に採用されるようになった主要な価格戦略を整理し,Tellis(1986)によって示された価格戦略を起点としたプライシングの系譜を示すことにある。本稿では,近年の各価格戦略が採用されるようになった背景とプライシングの系譜に基づき,今後の価格戦略の行く末について述べる。

  • 岡田 羊祐
    日本経済法学会年報
    2009年 30 巻 82-94
    発行日: 2009/09/25
    公開日: 2025/03/28
    ジャーナル フリー
  • 田村 善之
    法哲学年報
    2002年 2001 巻 38-50
    発行日: 2002/10/30
    公開日: 2008/11/17
    ジャーナル フリー
  • 顧客の購入行動に応じた価格設定と独禁法
    和久井 理子
    日本経済法学会年報
    2018年 39 巻 44-59
    発行日: 2018/09/14
    公開日: 2025/01/16
    ジャーナル フリー
  • 山口 真一
    情報経営
    2021年 82 巻
    発行日: 2021/10/02
    公開日: 2022/01/02
    会議録・要旨集 フリー
  • ―モバイル・データ・プランにおける価格差別の視点から―
    田中 絵麻
    情報法制研究
    2017年 2 巻 15-28
    発行日: 2017年
    公開日: 2019/10/02
    ジャーナル オープンアクセス
     This paper reviewed the discussion on scope of application of Communications Act, 1934, Title II from a viewpoint of price discrimination on mobile data plans to consider the impact of administrative change from the Obama Administration to Tramp on broadband policy in U.S. As independent regulatory authority, FCC (Federal Communications Commission: FCC) adopted “Open Internet Rules” in 2010 and 2015 during the Obama Administration. However, it is under reconsideration process at FCC under Tramp Presidency. Each administration’s treatment of zero-rating, or count free was different or even contrary in terms of application of classification of broadband access. It implies broadband policy alternation alongside of administrative change.
  • 木村 誠
    経営情報学会誌
    2001年 10 巻 3 号 53-70
    発行日: 2001年
    公開日: 2025/04/01
    ジャーナル フリー

    本稿は,文化的創作保護法である著作権法を前提としたデジタル著作物のビジネスモデルを示すために法学および制度経済学的アプローチの援用による議論を試みる。経済主体間の情報フローに着目したビジネスモデルを分類し,その実装手順と潜在的事業リスクの面から評価を行い,デジタル著作物のためのDRM技術と著作権法に代表される法的規制から直接・介在取引モデルが依然として有効であることを示す。さらにデジタル著作物の価格に着目して直接・仲介取引モデルの分類を試み,Cohen(2000)による著作物の販売価格と市場取引量間関係の議論を発展させた独占価格モデル,

    価格差別
    化モデル,価格変動モデルを提示し,各モデルの消費者余剰分析と経済的効率性の理論的評価を行う。中古ビデオゲームの市場分析およびデジタル著作物の法的解釈としての経緯を分析し,価格変動モデルが経済的効率性および法規準拠性の面で優れていることを明らかにする。

  • 二替 大輔
    流通研究
    2009年 12 巻 3 号 3_13-3_24
    発行日: 2009年
    公開日: 2012/02/07
    ジャーナル フリー
    本稿では,市場間で需要と費用に関して非対称性がある場合の企業の価格戦略の選択による利潤と経済厚生への効果について分析する。都市市場と地方市場の規模の差が極端に大きくなく,企業が都市市場において費用の優位性を持つとき,価格を統一して各市場の利潤をまとめて最適化するときの利潤が,別々の価格で市場ごとに利潤を最適化するときの利潤を上回る領域が存在することが示される。これは,統一価格のもとで,都市市場で価格が上昇し,価格カルテルに近い状態が均衡として成立するからである。この結果は,日本の新聞産業において,各新聞社が「新聞特殊指定」の廃止に反対する理由を表している。また,地方市場で赤字が発生するとき,新聞社は都市市場で得た利益を補填することで地方市場を閉鎖することなくユニバーサルサービスを実現していることも示される。
  • ⻆本 伸晃
    日本観光学会誌
    2016年 57 巻 35-42
    発行日: 2016年
    公開日: 2022/02/19
    ジャーナル オープンアクセス
    航空産業やホテル産業など幅広い産業で、売上高あるいは収入の拡大を図るレベニュー・マネジメントが取り 入れられている。このレベニュー・マネジメントに関する研究は経営学分野を中心にして行われている。しかし ながら、経済厚生に関する分析は
    価格差別
    の応用としてわずかに言及されるくらいで、ほとんど掘り下げられて いない。そこで、本稿ではレベニュー・マネジメントについて経済学的視点から、経済厚生に焦点を当てて理論 的に分析を行う。その結果、独占的価格設定の場合と比べて、経済厚生が高まることを明らかにし、さらに、所 得分配の公正化も図られることが明らかにされた。
  • 杉田 稔, 川本 俊弘, 立道 昌幸, 三輪 祐一, 栗原 博, 佐々木 敏雄, 宮川 路子
    日本衛生学雑誌
    2018年 73 巻 3 号 413-420
    発行日: 2018年
    公開日: 2018/09/29
    ジャーナル フリー

    Introduction: From 2007, competitive bidding for procurement became widely employed by the Japanese Government, and health check providers for government workers are selected every year by this method. Deterioration of health check quality due to excessive price competition is a serious concern. The National Federation of Industrial Health Organization (Zeneiren) conducted an investigative research on the contracting of health check providers and occupational physicians in workplaces in 2015–2016 in an effort to prevent low-cost but low-quality health checks. The report of the research is available on the homepage of Zeneiren. In this paper, we provide a brief overview of the report, and deterioration of health check quality due to dumping by and switching of health check providers is discussed from economic and legal viewpoints.

    Method: Information was obtained from articles in print and on the Internet.

    Results: A questionnaire survey of health check providers revealed that excessive discounts due to both competitive bidding and demand from companies commissioning health checks occurred on a routine basis, and some providers were concerned about worsening business conditions in the future. In a separate questionnaire survey of occupational physicians, it was discovered that they were able to evaluate the quality of health checks, whereas administrative officials responsible for selecting the providers were seldom able to adequately evaluate the health check quality, resulting in contracting providers of questionable quality, which in turn caused considerable dissatisfaction on the part of occupational physicians. Moreover, when health check providers were switched, the reporting format of health check results changed. The physicians did not favor such a change because of the considerably increased workload involved in coordinating past and current data and the risk of decreased occupational health service quality.

    Discussion: Dumping makes the management of health check providers very difficult and is a cause of loss of social capital. If health check providers of good quality withdraw from the market, the supply of high-quality health checks decreases. This corresponds to external diseconomy caused by dumping on the part of the health check providers and loss of social surplus (economic surplus).

    Conclusions: To avoid deterioration of occupational health service due to low-quality health checks and changes in the reporting format, occupational physicians must actively engage in the selection of health check providers of good quality.

  • 芳賀 悠基
    マーケティングジャーナル
    2023年 43 巻 2 号 54-62
    発行日: 2023/09/29
    公開日: 2023/09/29
    ジャーナル オープンアクセス HTML

    本稿は,マーケティング及び消費者行動の分野で注目を集める価格公平感(price fairness)ないし価格公平性知覚(price fairness perceptions)に着目したレビュー研究である。マーケティング分野の主要誌をターゲットとし,価格公平感の先行要因を中心にレビューを行った。このレビューは,Xia, Monroe, and Cox(2004)のフレームワークをベースとして実施することで,研究の傾向を掴むとともに,不足している分野を明らかにしている。また,消費者が価格公平感を知覚する状況を想定したゲームモデルなどを用いて,企業が実行する価格戦略の帰結(均衡,利益)を明らかにした研究についても簡単にまとめた。これらのレビューにより,価格公平感の先行要因には特定カテゴリの研究が多くを占める傾向があることや,その傾向には,時勢に合わせた変遷が見られることが明らかになった。この研究は,近年広がりを見せる消費者の個人情報を利用した

    価格差別
    や,パーソナライズド・プライシングに対する消費者の反応とそれらが企業にもたらす利益について貢献することを目的としている。

  • *永田 雄大, 伊藤 孝行, 新谷 虎松
    人工知能学会全国大会論文集
    2004年 JSAI04 巻 1D2-03
    発行日: 2004年
    公開日: 2006/02/11
    会議録・要旨集 フリー
    本稿では,本研究室で実運用されているプログラミングノウハウの知識共有システムCOLMについて述べる.COLMでは,ユーザ間のプログラミングノウハウを共有する場として仮想的な知識市場を提供する.
  • 橋爪 亮, 成生 達彦, 柯 素虹
    流通研究
    2017年 20 巻 1 号 23-41
    発行日: 2017年
    公開日: 2017/04/17
    ジャーナル フリー

    消費者のショールーミング行動が、実店舗を持つ小売業者の営業に大きな影響を与えている。本稿では、店舗業者によるショールーミングへの対応策を検討する。主な結論は、店舗業者がネットチャネルを併設したとしても、それがマルチチャネルに留まるのであればショールーミングへの対応策とはならないが、チャネル間を統合したオムニチャネルのもとではショールーミングが解消され、店舗業者の利潤が増えるというものである。また、オムニチャネルの仕組みを消費者に周知することによって、店舗業者は利潤を増やすことができる。

feedback
Top