詳細検索結果
以下の条件での結果を表示する: 検索条件を変更
クエリ検索: "俗信"
1,476件中 1-20の結果を表示しています
  • 佐々木 大樹
    智山学報
    2021年 70 巻 111-138
    発行日: 2021年
    公開日: 2022/04/01
    ジャーナル フリー

     「〓〓〓〓〓」は胎蔵大日如来の五字真言とされ、真言密教において厳密に師資相承されてきた。その一方で五字真言は民間に流伝し、災難を除き、病気や怪我を治す一種の呪いとして用いられてきた。本論では各都道府県より刊行された各種『県史』等を中心に、民間において五字真言がいかに信仰され、流通されたのかを調べた。具体的には功能別に様々な事例を整理し、Ⅰ 毒害を避ける(ⓐ蛇除けとその解毒 ⓑ蜂除けとその解毒)、Ⅱ 傷病を治す(ⓐ火傷 ⓑ歯痛 ⓒ止血 ⓓその他の傷病)、Ⅲ その他の効能、という細目を設けて、その由来等を論じた。しばしば五字真言は民間において転訛し、前後に意味深長な言葉が加えられたが、蛇除けには蕨やナメクジ、火傷の治療には「猿沢池の大蛇」、止血ならば「血は父母の恵み」といったように、言葉と功能には一定の法則性があることが判明した。

  • 大橋 英寿
    社会心理学研究
    1993年 9 巻 1 号 80-81
    発行日: 1993/12/25
    公開日: 2016/12/02
    ジャーナル フリー
  • 紺谷 友昭
    社会学評論
    1982年 33 巻 2 号 57-73
    発行日: 1982/09/30
    公開日: 2009/10/19
    ジャーナル フリー
    この研究は、現代日本人が広範に時の
    俗信
    を使用していることに着目し、その基本的原因を探ろうとする。この現象の分析は現代日本人の集団盲従的行動の原因解明に資すると思われる。
    1 丙午年一九〇六年と一九六六年の出生率、死産率等を比較すると、一九六六年において
    俗信
    の影響が拡大した。さらに一九八〇年の札幌において葬式、結婚式における凶日忌避の実数を調べると、忌避率はいずれも九〇%以上であった。
    2 教育、マスメディアによる拡大への影響を検討したあと、集団盲従的意識による
    俗信
    受容を検討。拡大は後者に有力な原因を持つ。この集団盲従的意識は現在、労働者の企業への固着に主要な基礎を持つに至っている。この固着は終身雇用制の発生 (一九二〇-三〇年代) と戦後における、その完成に主要な原因を持つ。
    時の
    俗信
    の現代的拡大は基本的に、日本資本主義の労働者雇用方法の一結果である
  • *オマル ヘバタッラー
    日本文化人類学会研究大会発表要旨集
    2022年 2022 巻
    発行日: 2022年
    公開日: 2022/09/13
    会議録・要旨集 フリー
    エジプトの
    俗信
    は、古代エジプトの神話とのかかわり深い民間信仰から由来するものが少なくない。何千年にさかのぼる民間信仰は、エジプト文化に強く根差している。それにもかかわらず、現在のエジプトの文化を扱った多くの研究は、「イスラームとは何か。」という質問に答えようとする。エジプト文化と関わり深い民間信仰は殆ど取り上げられていない。本稿において、エジプトにおける民間信仰と関わり深い
    俗信
    を取り上げる。
  • 黒田 学
    栄養と食糧
    1976年 29 巻 4 号 205-212
    発行日: 1976/07/10
    公開日: 2010/02/22
    ジャーナル フリー
    本研究は, 宮城県内において食に関連するタブーと
    俗信
    が依然として存在するという前提に立ち, 栄養士を情報収集源として横断的調査を実施したものである。
    1) 宮城県内に居住する栄養士435名に対し, 昭和50年4月にアンケート調査を実施した (回報: 23.7%)。
    2) 提供された160件の情報のうち, 食べてはいけない食品については145件, 90.6%であり, そのうちタブーと判断されるものは113件, 77.9%を占めていた。
    3) 食べてはいけない食品に関する情報を分析したところ, 現在も行なわれているものが73.4%を占めていること, および, 都鄙の別なく県内いたるところに存在していることが判明した。
    4) 獣肉を食べてはいけないとする情報は40件にのぼり, そのうち, 25件は現在も行なわれているものであった。この情報を新旧別等に分析してみると, タブーを社会内部に保持する力は, 時代の進展とともに減弱する傾向にあることがうかがわれた。
    5) 栄養士からの情報提供状況を分析したところ, タブーや
    俗信
    に関する有用な情報の回報という点では, 地域活動に従事する栄養士がもっとも重要であった。
    たえずご指導を賜わった東北大学医学部公衆衛生学教室鈴木継美教授に深く感謝申しあげる。また, 調査にご協力をいただいた日本栄養士会宮城県支部野口丑松支部長はじめ会員の栄養士各位に厚くお礼申しあげる。
  • 埼玉県秩父郡大滝村の場合
    根笈 美代子
    家政学雑誌
    1980年 31 巻 3 号 202-213
    発行日: 1980/04/20
    公開日: 2010/03/10
    ジャーナル フリー
    以上の調査結果を要約すると次のようになる.
    (1) タブーの禁止形よりみると, 大半が, 「…するな, …しては悪い」「…すると…になる」という形で残っている.
    (2) タブーがどの程度生活慣習として認められているかについては, 5割近くの人が, 「実践している」と答えたタブーが, 全体の約3割あり, また, 個人評点が3.0 (最高点6.0の半分) をこえる人が5割近くいる.ということは, タブーが生活慣習として, 割合に高く受け入れられていることを示している.
    (3) 若年層から高年層になるにつれ, 社会的なものに関わるタブーへの関心が高まっている.
    (4) 生業との関係では, 大滝村の場合, 最も自然との関わりが深い農林業に従事する者 (農林業従事者の人口は減少してきているが) のタブーへの依存度, 肯定度が高い.
    (5) 竹中の全国調査結果と同様に, 「葬式の忌, 死のけがれ」に関するものが, とくに評点が高く, また, 生活内容別には, 食, 衣, 住生活など日常生活に関わるものの評点が高かった.
    (6) 性別には, 月経など女性に関わりの深いものは, とくに大きな差がみられ, 女性のほうが評点が高い. 全体的には, 男女差はみられなかった.また, 地域的には.近接した3部落であったため, 顕著な差はみられず, 大滝全体の傾向であるとみてよいであろう.
    以上であるが, 今後さらに, タブーをたんなる宗教としてとらえるのではなく, 生活慣習としてのタブーが, 人間生活において, どのような機能を果たしているのかなど考えてゆきたい.さらに, 地域的変化, あるいは生業との関わりについて等々, 研究を重ねてゆきたい.
  • 飛田 範夫
    ランドスケープ研究
    1996年 60 巻 5 号 391-394
    発行日: 1997/03/28
    公開日: 2011/07/19
    ジャーナル フリー
    禁忌は信仰・
    俗信
    上で禁止されている行為だが, 「もし… すると, … になる」という言い方で, 人々の日常生活の行動を束縛している。鈴木巣三編『日本
    俗信
    辞典』は最もよく禁忌事例を集めていて, 100種類ほどの悪いとされる庭園用植物が挙げられている。この事例を分析してみると, 禁忌を犯した場合は病気や死, 家の没落を招くとするものが多い。その根拠は, 植物の名称との語呂合わせ, 植物の形状からの連想, 信仰や家相との関連, 山野の植物の拒否, 偶然からのもの, 利用面の嫌悪などである。将来起こりうる災難を可能な限り逃れようとして, 身の回りの事物に気を配っていたことが, 庭園植栽の禁忌にも現れているといえる。
  • 附、雷鳥に關する雜記
    岡田 喜一

    1927年 5 巻 23 号 272-284
    発行日: 1927/06/10
    公開日: 2008/12/24
    ジャーナル フリー
  • 岡本 淑人
    心理学研究
    1988年 59 巻 2 号 106-112
    発行日: 1988/06/30
    公開日: 2010/07/16
    ジャーナル フリー
    Two hypotheses were developed: 1) People who have experienced many misfortunes and calamities believe in superstitions and proverbs and often practise them as compared to those with few or no such experience; and 2) university students' attitude and behavior toward supersitions and proverbs are related to those of their parents. One hundred and three students and their 103 parents (father or mother) were asked to indicate: 1) their attitude and practice regarding each of 42 superstitions and proverbs; 2) past visits to fortune tellers and exorcism rites; and 3) past experience of misfortunes and calamities. People with experience of misfortunes and calamities had a higher ratio than those without such experience only in “visits to fortune tellers and exorcism rites.” There was no such trend in the 42 superstitions and proverbs. There was a close parent-child relation in the attitude toward superstitions. A similar relation was observed in superstitious practice in family life. However, no parent-child relationship was found for the proverb-related attitude and behavior.
  • 吉本 文夫, 南 哲
    安全教育学研究
    2004年 4 巻 1 号 3-27
    発行日: 2004/03/31
    公開日: 2012/11/13
    ジャーナル フリー
    A consideration into a view of safety on natural disaster reduction in Japan as we see proverbs such as traditions, historica l events in China, folklores and folk beliefs Fumio YOSHIMOTO and Satoshi MINAMI Proverbs such as traditions, historical events in China, folklores and folk beliefs on“Rain”“The Wind”“A Thunderbolt”and“An Earthquake”are classified into“regions”“The Four Seasons”“Plants and Animals”and“Each of Era”for basic safety education and promotion on mitigating against natural disasters in Japan stretches to the winds. These types of proverbs are precious in that they represent the longstanding deep bound between the Japanese people and their tradition of agriculture and fisheries etc. Special observations about the great Kanto earthquake of Sept.1,1923and the great Hanshin-Awaji Earthquake of Jan.17,1995are thrown into this consideration.
    This original articles suggest important basic actions to take in a natural disaster and also include basic information about preparing for and mitigating against natural disasters with keeping“Regions”“The Four Seasons”“Plants and Animals”and“Each of era”under observations. Especially proverbs including“Mammals”“Birds”“Reptiles”“Amphibians”“Fishes”“Insects”and“Crops”etc are useful for us to take responsibility for making. our wise communities safer.
  • 村上 幸史
    心理学研究
    2016年 87 巻 1 号 89-94
    発行日: 2016年
    公開日: 2016/04/25
    [早期公開] 公開日: 2016/01/15
    ジャーナル フリー
    This article examines whether belief in superstitions and folklore differs by age and degree of modernization specifically. This study investigated regional and generational differences in attitudes toward “Luck Resource Belief,” a notion regarding luck. The 500 Japanese participants in our sample were stratified by place of residence, age, and income. The results reflected gender differences, but not regional or generational differences with regard to the “Luck Resource Belief” scale scores. Based on these results, the hypothesis that the mass media plays a major role in the dissemination of information about superstitions and folklore is discussed in this context.
  • 朝倉 昌紀
    印度學佛教學研究
    1995年 44 巻 1 号 184-188
    発行日: 1995/12/20
    公開日: 2010/03/09
    ジャーナル フリー
  • ―武道と美術―
    村山 輝志
    武道学研究
    1986年 19 巻 2 号 21-22
    発行日: 1986年
    公開日: 2012/11/27
    ジャーナル フリー
  • 五來 重
    印度學佛教學研究
    1954年 3 巻 1 号 183-185
    発行日: 1954/09/25
    公開日: 2010/03/09
    ジャーナル フリー
  • 憎まれっ子はどうする?
    村橋 勝子
    情報管理
    2000年 42 巻 11 号 956-957
    発行日: 2000年
    公開日: 2001/04/01
    ジャーナル フリー
  • 佐々木 徹眞
    印度學佛教學研究
    1961年 9 巻 1 号 311-314
    発行日: 1961/01/25
    公開日: 2010/03/09
    ジャーナル フリー
  • 沖本 克己
    印度學佛教學研究
    1975年 23 巻 2 号 756-762
    発行日: 1975/03/31
    公開日: 2010/03/09
    ジャーナル フリー
  • 伊藤 龍平
    日本民俗学
    2022年 309 巻 237
    発行日: 2022/02/28
    公開日: 2023/08/02
    ジャーナル フリー
  • 石巻 良夫
    人類學雜誌
    1914年 29 巻 11 号 426-429
    発行日: 1914/11/20
    公開日: 2010/06/28
    ジャーナル フリー
  • 東京都目黒区を事例として
    *池田 佳和, 十代田 朗, 津々見 崇
    都市計画論文集
    2003年 38 巻 146
    発行日: 2003年
    公開日: 2003/12/11
    会議録・要旨集 フリー
    本研究では、東京都目黒区の民
    俗信
    仰有形物を対象に、その立地、管理形態、状態、活動の実態を明らかにすることで、有形物が都市空間・コミュニティ形成に寄与し、存続していくための示唆を得ることを目的とする。その結果、1.都市化の影響により多くの有形物が寺社、墓地へ移転したこと、2.住民グループによる管理は状態の良い有形物を生むこと、3.管理・活動状態の良い有形物の管理者も高齢化、メンバーの減少といった問題を抱えていること、4.有形物は管理・活動面の実態から4タイプに分類され、「コミュニティ核タイプ」が都市空間、有形物双方にとって有益であること、が明らかになった。
feedback
Top