詳細検索結果
以下の条件での結果を表示する: 検索条件を変更
クエリ検索: "公主嶺市"
14件中 1-14の結果を表示しています
  • 山崎 昌良, 鄭 元策
    日本家禽学会誌
    1990年 27 巻 3 号 206-210
    発行日: 1990/05/25
    公開日: 2008/11/12
    ジャーナル フリー
    低温溶剤抽出大豆粕(中国産)の加熱処理による栄養価の改善をはかるため,大豆粕を85°Cあるいは100°Cでそれぞれ30,60,90分加熱処理を施し,大豆粕の水溶性窒素,真の代謝エネルギー(TME,TMEn)および真のアミノ酸有効率(TAAA)を測定し,大豆粕の加熱処理の効果を検討した。その結果,大豆粕の水溶性窒素は85°Cの加熱処理では明らかな減少は認められなかったが,100°C処理では,加熱時間の延長につれて顕著に減少した。大豆粕のTME, TMEnおよびエネルギー代謝率(TMEn/GE)は85°C30分あるいは100°C30分処理で,有意ではないが改善の傾向が認められた。大豆粕のTAAAでは,85°C30分処理では平均TAAAは92.5%で無処理の89.4%に比べ,3.1%高くなった。特にヒスチジン,フェニルアラニン,トレオニンでは有意な改善が認められた。100°C90分処理では,平均TAAAは89.0%と85°C30分処理に比べむしろ低下した。個々のアミノ酸では,リジン,トレオニン,ヒスチジンなど多くのアミノ酸で有意に低下し,無処理区に比べても低い傾向を示した。これらの結果から低温溶剤抽出大豆粕の栄養価の改善には85~100°C30分程度の加熱処理が適当であった。
  • 岡田 重治, 阿部 昇
    日本畜産学会報
    1944年 16 巻 1 号 1-12
    発行日: 1944/02/20
    公開日: 2008/03/10
    ジャーナル フリー
    (1)
    公主嶺市
    附近に於ける民間所有の騾の中主とし大驢 蒙古馬系騾を對象としたが,種類の識別困難な爲便宜上體高120~147糎のものを材料とした。
    (2) 牝及び〓の29部位に於ける實測上數値並に體高指數に就て,平均値,標準偏差及び變異係數を求めた。實測數値の變異係數は可成大であるが,體高指數のそれは比較的小である。
    (3) 牝の各部位に於ける實驗的分布が理論的分布に適合するか否かを見る爲にX2-試驗のPの値を求めたが,實測數値に於ける腰幅及び尻幅以外の部位は兩分布が一致するものと認められる。
    (4) 牝と〓の體型の差は甚だ小で,平均關係偏差は實測數値に於て0.166,體高指數に於て0.180である。
    (5) 大驢牡と牝騾の體型の差は甚だ大で,大驢は體高が高いが體幅狹く胸深が淺い。この傾向は體高指數の比較に於て一層明瞭である。
    (6) 蒙古牝馬と牝騾を比較すると實測數値に於ては12部位中10部位,體高指數に於ては11部位中8部位に於て明かな差を認める。
  • -トウモロコシ産地である吉林省の農家養豚経営を例として-
    王 醒男, 高橋 信正
    農業経営研究
    2000年 38 巻 1 号 125-128
    発行日: 2000年
    公開日: 2012/10/29
    ジャーナル フリー
  • -三つの都市の物語-
    金窪 敏知
    地図
    2015年 53 巻 3 号 25-33
    発行日: 2015/06/30
    公開日: 2016/11/17
    ジャーナル フリー
  • 森 鹿三
    人文地理
    1958年 10 巻 1 号 37-50
    発行日: 1958/04/30
    公開日: 2009/04/28
    ジャーナル フリー
  • 関根 一郎, 雨宮 清, 伊藤 雅和, 寺田 賢二
    原子力バックエンド研究
    2011年 18 巻 2 号 63-70
    発行日: 2011年
    公開日: 2012/02/24
    ジャーナル フリー
    放射性廃棄物処分施設においては,緩衝材としてベントナイトの利用が検討されており,今後の放射性廃棄物処分事業を進めるにあたり,長期的に安定した供給が必要と考えられる.一方,ベントナイト需要の増大に伴い,国内産ベントナイトの供給不足,品質の変化,価格の上昇等が発生した場合には,放射性廃棄物処分事業に対して,大きな影響を及ぼすことが懸念される.本報告は,放射性廃棄物処分事業におけるベントナイトの長期的に安定した供給量を確保することを念頭に置き,海外のベントナイトの産出状況や我が国のベントナイト輸入状況を概観するとともに,我が国に地理的に近い中国のベントナイトについて調査した結果を取りまとめたものである.また,海外のベントナイトの試験方法の調査を実施したほか,中国,日本,米国産ベントナイトの物性比較を行い,ベントナイトの種類ごとの傾向を調べた.最後に,放射性廃棄物処分施設へ海外のベントナイトを利用するための今後の課題を示した.
  • 森 鹿三, 山澄 元
    人文地理
    1960年 12 巻 2 号 143-156
    発行日: 1960/04/30
    公開日: 2009/04/28
    ジャーナル フリー
  • 東北農業科学研究所を中心に
    湯川 真樹江
    農業史研究
    2020年 54 巻 75-82
    発行日: 2020年
    公開日: 2021/03/25
    ジャーナル フリー
    This paper examines the learning of Michurin theory and its changes promoted at the Northeast Agricultural Science Research Institute in the early days of the People's Republic of China. Before 1945, the Northeast Agricultural Science Research Institute was a Manchuria National Agricultural Experiment Station. After the war, the People's Republic of China managed the test site, and in the early 1950s it was encouraged to learn Soviet agricultural techniques. For this reason, Mendel-Morgan theory (the theory of materialism) was thoroughly denied, and the Michurin theory (materialism), has been promoted. Chinese engineers have criticized their research mistakes and made efforts to incorporate the perception of biology as a "new view of the universe." In addition, the Northeast Agricultural Science Research Institute actively purchased Soviet books and increased exchanges with engineers in socialist countries. As a result, the knowledge of Japanese technicians became unnecessary, and many of them returned to Japan in 1953. The whole society was becoming compliant with the central government's policies. However, among them, Chinese technicians continued breeding test, and in the late 1950s, new varieties were born. The behavior of Chinese engineers will be criticized by the later anti-rights struggle. This paper is regarded as an analysis of the situation at the earlier stage.
  • -吉林省の2社を対象とする事例研究-
    楊 秀玉, 小沢小沢 亙
    農村経済研究
    2012年 30 巻 1 号 74-84
    発行日: 2012/03/01
    公開日: 2019/08/30
    ジャーナル フリー
  • 近代日本が経験したもうひとつの都市
    永井 良和
    日本都市社会学会年報
    1998年 1998 巻 16 号 73-88
    発行日: 1998/07/25
    公開日: 2011/02/07
    ジャーナル フリー
  • 地図
    1988年 26 巻 4 号 39-60
    発行日: 1988/12/30
    公開日: 2011/07/19
    ジャーナル フリー
  • 吉林省の事例
    張 馨元
    アジア研究
    2010年 56 巻 4 号 18-34
    発行日: 2010/10/31
    公開日: 2014/09/15
    ジャーナル フリー
    This paper aims to explain the role of middlemen (jing ji ren in Chinese) in China’s corn market by examining the circumstances in Jilin Province, a major corn-producing area in China.
    The leading role of the state-owned grain companies in the corn market changed after the reform of the grain distribution system in 2004, when numerous companies and middlemen from the private sector entered the market. Middlemen have since then become active actors in the new distribution channel of corn. Small-scale middlemen are rural residents as well as private truck owners. They purchase corn at farm gates, while offering threshing and truck-loading services to peasants. Small-scale middlemen earn profits by offering these services and utilizing price information at sales. Large-scale middlemen are mostly constituted as companies. They purchase corn at their warehouses from small-scale middlemen and peasants who came to sell, and resell the corn to other companies. Large-scale middlemen expand the profit margin by drying the corn with desiccators before resale. Their sales volumes are much larger compared to those of middlemen who purchase corn at farm gates.
    In this way, middlemen are playing important roles as collectors, sellers and service-providers in China’s corn market. Their activities contribute to the reduction of transaction costs compared to the case when peasants sell corn directly to grain companies.
    This paper reveals that political changes are not the only factors that promoted the marketization of China’s grain distribution system. It is the internal forces of the agricultural sector that led to the success of the reform of the grain distribution system in 2004. After the reform, rural residents were able to improve their performance as middlemen and the efficiency of the distribution channel in the corn market was increased.
    The results shown in this paper support the academic view proposed after the 1980s that middlemen are not always exploiting the peasants, but can be actors to improve the efficiency of agricultural goods markets. The fact that middlemen’s activities are beneficial to both the managements of peasant households and to grain companies also has significant implications for agricultural policy-makers. That is to say, in a country where agricultural production is undertaken mainly by smallholders, policies intended to connect producers to consumers of agricultural goods, or those intended to build large-scale modern distribution facilities in a short time might not always be effective.
  • 荒木 一視
    人文地理
    2016年 68 巻 1 号 44-65
    発行日: 2016年
    公開日: 2018/01/31
    ジャーナル フリー

    戦間期の日本とその植民地の食料供給がどのようにして支えられたのかという問題意識から,朝鮮に仕向けられた大量の満洲粟に着目し,当時の東アジアの食料貿易の一端を明らかにした。具体的には朝鮮・満洲間の主要貿易港である新義州税関の資料を用い,食料貿易の地理的パターンを描き出した。その結果,魚類や果実類,米,大豆と比べて粟が特徴的なパターンを有していることが明らかになった。すなわち,前者が主要な産地から主要な消費地である大都市に向けて仕出されるのに対し,後者は朝鮮各地に少量が仕向けられ,農村の需要に対応したものと考えられる。仕出地,仕向地の地域的な検討からは,日本の影響の強い満洲南部からの仕出,従来から粟の卓越する朝鮮北部向けの仕向という性格が認められた。特に朝鮮北部の仕向の多い地域は,当該期間に米の生産を伸ばした地域でもあり,春窮農家の相対的に少ない地域でもあった。以上から,戦間期に目指された植民地を含めた帝国の領域内での食料自給体制は,決して完全なものではなかったといえる。米に限れば自給体制は整えられたが,それを支える米以外の穀物自給は決して域内で完結していなかったのである。それは米以外の多くの穀物を海外に依存する今日の日本の穀物供給体制を考える上でも,重要な示唆に富む。

  • 小都 晶子
    アジア経済
    2017年 58 巻 1 号 2-34
    発行日: 2017/03/15
    公開日: 2022/07/15
    ジャーナル フリー
feedback
Top