詳細検索結果
以下の条件での結果を表示する: 検索条件を変更
クエリ検索: "内頸動脈"
11,785件中 1-20の結果を表示しています
  • 湯浅 隆史, 大西 英之, 川口 正一郎, 二階 堂雄次
    医療
    1992年 46 巻 2 号 130-134
    発行日: 1992/02/20
    公開日: 2011/10/19
    ジャーナル フリー
    症例は10歳の女児で, 転落し頸部を過伸展した6時間後より左片麻痺が徐々に出現してきた. CTにて右前頭葉内に梗塞巣を認め, 脳血管撮影では右
    内頸動脈
    が起始部から2cm上方の部分より眼動脈起始部まで強度に狭窄しており, それより遠位部で閉塞していた. 保存的に加療し, 5日目には片麻痺は消失したが, 以後3日に一度程度の一過性左上肢脱力発作が出現するため, 右浅側頭動脈・中大脳動脈吻合術を施行し, 術後より症状は消失した.
    本例は外傷性
    内頸動脈
    解離による閉塞症と考えられるが, 症状発現にはhemodynamic mechanismの関連が強く示唆され, 同病態におけるEC-IC bypassの有用性を強調した.
  • 秋山 義典, 橋本 信夫
    医療
    1998年 52 巻 2 号 73-76
    発行日: 1998/02/20
    公開日: 2011/10/19
    ジャーナル フリー
    我が国において, 頸部頸動脈狭窄症は増加傾向にあり, 脳卒中の原因として重要視されるようになってきている. 脳卒中予防の観点から頸部頸動脈狭窄症の自然経過, 薬物治療の効果, 外科的治療の有用性を正しく認識した上で治療の選択を行う必要がある. 症候の有無に関わらず高度狭窄例に対しては現在,
    内頸動脈
    血栓内膜剥離術(CEA)が最も有効で, これは脳血流の改善のみならず塞栓源を取り除き, 脳卒中発生予防に対し大きな効果がある. しかし, CEAは脳卒中予防を目的とした手術であるので合併症を少なくすることが重要である. このため, 充分な術前検査による病態把握, さまざまな術中モニターの施行, 厳重な術前術後管理を行うことが重要である.
  • 河野 龍平, 大田 慎三, 下江 豊, 田中 朗雄, 栗山 勝
    臨床神経学
    2015年 55 巻 7 号 501-504
    発行日: 2015年
    公開日: 2015/07/24
    [早期公開] 公開日: 2015/06/04
    ジャーナル フリー
    症例は9歳男児.転倒し,歯ブラシで咽頭後壁を突いた.外傷は軽微だったが,1週後に一過性の軽度の頭痛,2週後に痙攣発作と左半身麻痺が出現した.右線条体梗塞と右外側頭頂葉梗塞,右
    内頸動脈
    閉塞,右中大脳動脈狭窄をみとめた.鈍的外傷で
    内頸動脈解離ないし内膜損傷をおこして内頸動脈
    が閉塞し,中大脳動脈への脳塞栓を生じたと推測した.小児の口内外傷は時間をおいて脳血管障害をきたす例があり,週の単位で経過観察が必要である.
  • 小寺 佑佳, 中山 平, 湯谷 佐知子, 植杉 剛, 大貫 陽一, 瀧澤 俊也
    臨床神経学
    2015年 55 巻 5 号 356-359
    発行日: 2015年
    公開日: 2015/05/30
    ジャーナル フリー
    電子付録
    73歳男性,3ヵ月前より急に右上下肢の舞踏様運動,舌のジスキネジアをみとめた.MRIでは明らかな責任病巣をみとめず,MRAおよび頸動脈ドプラ検査で左
    内頸動脈
    閉塞,右総頸動脈高度狭窄,脳血流SPECT検査で基底核をふくむ左
    内頸動脈
    領域の血流低下をみとめた.ハロペリドール内服で症状の改善はなく,右総頸動脈に対しステント留置術を施行した.対側からのcross flowにより血流は改善し,舞踏様運動は軽快した.本例においてステント留置が不随意運動の改善をきたしたことより,左
    内頸動脈
    閉塞による大脳皮質-大脳基底核ループ系の低灌流が舞踏様運動の要因であったと推察した.
  • 小川 剛史, 田端 強志, 佐々木 健, 竹内 光吉, 東丸 貴信
    超音波検査技術
    2003年 28 巻 1 号 4-7
    発行日: 2003/02/01
    公開日: 2007/09/09
    ジャーナル フリー
    A number of ultrasonographic studies examining vascular diseases at common carotid artery- have been reported. However, ultrasonogrphic observasion of internal carotid artery can be feasible only within 2cm distal portion beyond bifurcation at carotid bulb. therefore, few ultrasonographic studies have been reported on the observation of internal carotid artery, whereas most of those studies have been. done using CT and / or MRA.
    Since the introduction of transoral carotid ultrasonography recently, several reports on observasion of internal carotid artery using this technique have been reported. We investigated the transoral carotid ultrasonography in 10 normal healthy volunteers , and this technique provided arch-like profiles of the internal carotid artery in all cases.
    Thus, the transoral carotid ultrasonography appears to be useful for assessment of distal portion of internal carotid artery which is located beyond bifurcation at carotid bulb and may not be detected by ultrasonography.
  • 三浦 市郎, 安田 倫子, 佐々木 幸三, 柳橋 次雄, 態谷 宏
    医療
    1969年 23 巻 9 号 1214-1218
    発行日: 1969/09/20
    公開日: 2011/10/19
    ジャーナル フリー
  • 福里 壮一朗, 池田 このみ
    耳鼻咽喉科展望
    2023年 66 巻 4 号 161-168
    発行日: 2023/08/15
    公開日: 2024/08/15
    ジャーナル フリー

    症例は75歳男性で3日前からの頭痛と受診当日の黒色の後鼻漏で当院受診した.頭部CTにて蝶形骨洞に軟部濃度陰影と右

    内頸動脈
    隆起の骨壁欠損を認め,造影MRIから真菌性の蝶形骨洞単独病変(Isolated Spenoid Sinus Disease:ISSD)の疑いで入院となった.血管造影では右
    内頸動脈
    に仮性動脈瘤は認めなかった.真菌性ISSD疑う症例に対し,術中の
    内頸動脈
    損傷の危険性を考慮し,右
    内頸動脈
    塞栓術を待機の上,右内視鏡下副鼻腔手術を行った.手術は
    内頸動脈
    損傷もなく終了した.蝶形骨洞内粘膜の病理検査,内容物の培養から非特異的炎症によるISSDの診断となった.ISSDは強い頭痛を主訴に受診され,非特異的炎症が原因であることが多いとされ,本症例も同様であった.少量の鼻出血が
    内頸動脈
    損傷の先行症状となることがあり,
    内頸動脈隆起の骨欠損が術中の内頸動脈
    損傷の危険性を高めるため,本症例は
    内頸動脈
    損傷を考慮した対応を行った.我々が渉猟し得た限り,
    内頸動脈
    損傷を来し鼻出血を来した症例31例中,
    内頸動脈
    の仮性動脈瘤を認めなかった症例は3例だった.以上から画像評価で仮性動脈瘤が認めなかった場合でも,蝶形骨洞炎の
    内頸動脈
    損傷を考慮した対応が望ましいと考える.

  • 川俣 光, 桑沢 二郎, 花川 一郎, 松本 清, 有賀 徹
    昭和医学会雑誌
    1996年 56 巻 2 号 213-218
    発行日: 1996/04/28
    公開日: 2010/09/09
    ジャーナル フリー
    大量の鼻出血で発症した外傷性海綿静脈洞部
    内頸動脈
    瘤の1例を経験し治療し得たので, 若干の文献的考察を加えて報告する.症例は22歳男性.自転車事故で鼻出血と意識障害を呈し搬送された.来院時, 意識昏迷で前頭蓋底骨折と左側頭部急性硬膜外血腫を認めた.脳神経麻痺, 運動麻痺等はなく, 保存的に軽快し2週間で退院した.退院翌日, 大量の鼻出血で再入院.外傷性脳動脈瘤を疑い, 2回目の脳血管撮影にて左海綿静脈洞部
    内頸動脈
    瘤を認めた.眼動脈中枢側でIC-trapPingおよびEC/IC bypass (STA-MCA double anastomoses) を施行し, 術後は左鼻側視野欠損を認めたが他の症状なく独歩退院した, 鼻出血を呈する外傷性
    内頸動脈
    瘤は, ほとんどの症例で脳神経症状を呈しており, 本例は随伴する脳神経症状が全くなく稀と考えられた.
  • -チマメ型と非チマメ型-
    長嶺 義秀, 小笠原 邦昭, 木内 博之, 高橋 明, 吉本 高志
    脳卒中の外科
    1997年 25 巻 6 号 423-427
    発行日: 1997/11/30
    公開日: 2012/10/29
    ジャーナル フリー
    We reviewed 12 cases of anterior wall aneurysms of internal carotid artery. We classified those aneurysms into two types as follows: 1) “chimame” (blister) type, which has a thin wall and fragile neck; and 2) “non-chimame” type, which has a usual wall and neck. Six cases had “chimame” type aneurysms. All 6 patients were women, ranging in age from 37 to 61 years (mean, 49 years). All aneurysms were the source of subarachnoid hemorrhage (SAH). The size of the aneurysms varied from 1 to 4mm with a mean of 2.8mm. There were also 6 cases with “non-chimame” type aneurysms. Three patients were men and 3 were women, ranging in age from 47 to 68 years (mean, 56 years). Two aneurysms were the source of SAH. The size of aneurysms varied from 5 to 18mm with a mean of 12mm. Intraoperative rupture occurred in 5 of the 6 “chimame” type aneurysms, and in only one of the 6 “non-chimame” type aneurysms. Neck clipping was done in one of the 6 “chimame” type aneurysms, but was done in all of the “non-chimame” type aneurysms. One patient of “chimame” type aneurysm treated by trapping died, but the others had good recovery.
    “Chimame” type anterior wall aneurysm is easy to rupture, difficult to clip, and so necessitates special surgical techniques such as wrapping or trapping with bypass. On the other hand, “non-chimame” type anterior wall aneurysm can be clipped relatively safely. However, it is important not to induce intraoperative rupture during dissection and clipping, because the aneurysm is severely adherent to the frontal lobe or temporal lobe.
  • ―診断, 治療における問題点の検討―
    池田 尚人, 花川 一郎, 本間 秀樹, 川村 典義, 嶋津 基彦, 藍 青, 阿部 琢巳, 岩田 隆信, 松本 清, 有賀 徹
    昭和医学会雑誌
    1997年 57 巻 6 号 551-556
    発行日: 1997/12/28
    公開日: 2010/09/09
    ジャーナル フリー
    1994年に当教室は3例の
    内頸動脈
    背側部動脈瘤を経験した.
    内頸動脈
    背側部動脈瘤は稀ではあるが, 術中破裂が多いなどの点で特徴的な動脈瘤である.今回急性期の診断, 治療上問題になった点を検討した.全例に急性期手術を施行した.診断上の問題は, 通常の血管撮影では壁の不整が唯一の所見で, 明らかな動脈瘤の所見のない場合があり注意を要する点である.また血管撮影において血管動画像撮影法 (cine angiography) およびその録画は有用であった.一方術前の再破裂は2例に認めたが, いずれも高いリスクの症例であった.手術では迅速に
    内頸動脈
    へ到達することが必要であり, クリップを掛ける時にも工夫が必要である.脳内血腫の合併など脳腫脹が強い場合は通常のアプローチにとらわれずに最小限のcerebrotomyを追加することは有効であった.また動脈瘤のドームに癒着したくも膜は剥離すべきでないと考えられた.
  • 萩原 悠太
    超音波検査技術
    2020年 45 巻 1 号 39-46
    発行日: 2020/02/01
    公開日: 2020/02/05
    ジャーナル 認証あり
  • 布施 孝久, 市橋 鋭一, 松尾 直樹, 安部 友康, 小山 英樹
    脳卒中
    2009年 31 巻 5 号 337-341
    発行日: 2009/09/25
    公開日: 2009/10/15
    ジャーナル フリー
    一側
    内頸動脈
    形成不全に伴う後交通動脈動脈瘤は非常に稀である.今回,右
    内頸動脈
    形成不全を有し,右後交通動脈に発生した脳動脈瘤が破綻し,脳内出血像を示した症例を経験した.本例は右中大脳動脈が右後交通動脈を介して椎骨脳底動脈系から血流を受けていた.MRI所見から出血は動脈瘤壁外側に存在しており,部分血栓化動脈瘤ではないと判断された.治療法は直達術ではリスクが高いと考え,瘤内塞栓術をダブルカテーテル法で施行した.術後2年を経て,経過良好であるが,今後も慎重な観察が必要と考えている.
  • 濵田 祐樹, 池田 め衣, 山下 悠亮, 有水 琢朗, 髙口 剛, 松岡 秀樹
    臨床神経学
    2021年 61 巻 10 号 696-699
    発行日: 2021年
    公開日: 2021/10/28
    [早期公開] 公開日: 2021/09/25
    ジャーナル フリー HTML

    74歳男性.1か月前より歩行時のふらつきを自覚.頭部MRI検査では右中大脳動脈領域に新鮮脳梗塞巣を呈し,頸部血管超音波検査で右

    内頸動脈
    起始部の高度狭窄を認めた.左
    内頸動脈
    は存在が確認できず,頭部CT検査で左頸動脈管がないことから先天的左
    内頸動脈
    無形成と診断した.内科治療抵抗性の右
    内頸動脈
    狭窄症に対して頸動脈ステント留置術を行い,良好な経過が得られた.先天的
    内頸動脈
    無形成例は特殊な血行動態,解剖学的特徴を有する.特に脳梗塞合併例では,機序や病型の理解と,併存疾患の知識に熟知しておく必要がある.

  • -3D-CT angiographyの有用性-
    菊地 顕次, 須田 良孝, 塩屋 斉, 進藤 健次郎
    脳卒中の外科
    1998年 26 巻 6 号 449-456
    発行日: 1998/11/30
    公開日: 2012/10/29
    ジャーナル フリー
    Six patients with aneurysms arising from the anterior wall of the internal carotid artery were reviewed to investigate clinical and radiographic characteristics and operative findings. The role of 3D-CT angiography (3D-CTA) was also analyzed in 3 recent patients to determine clinical usefulness in the diagnosis and surgical management of this lesion. They were all females ranging in age from 25 to 62 years with a mean age of 47.5. Five patients presented with subarachnoid hemorrhage and the remaining had an unruptured aneurysm in association with another ruptured aneurysm. The aneurysms arose from the right carotid artery in 5 patients and from the left in 1 patient. The 3 recent patients underwent 3D-CTA immediately after they were transferred to our hospital following aneurysm rupture.
    At surgery 2 of 4 saccular aneurysms, which adhered to and were buried in the frontal lobe, were dissected subpially. Two patients had a blister type of the aneurysms with a wide neck, and the remaining 4 patients had a saccular type of the aneurysms with a narrow and distinct neck. A small, blister-like aneurysm in 1 patient was wrapped with thin sheets of cottonoid together with the parent artery, followed by clip placement. In the remaining 5 patients a variety of angled clips were placed in parallel to the parent artery. The 3D images generated by 3D-CTA were of great value in assessing the exact site of the aneurysms, their growth projection, the shape and the size of the fundus, and their anatomical relationships to the adjacent arteries and other landmarks such as the anterior clinoid process and the optic canals. They were also a great help in surgical planning and simulation for aneurysm dissection and neck clipping.
  • -最近の6症例から-
    池田 尚人, 岩田 隆信, 花川 一郎, 土肥 謙二, 須永 茂樹, 神保 洋之, 佐々木 健, 藍 青, 阿部 琢巳, 諸星 利男, 秋間 道夫, 松本 清
    脳卒中の外科
    1998年 26 巻 3 号 189-196
    発行日: 1998/05/31
    公開日: 2012/10/29
    ジャーナル フリー
    Aneurysms of the dorsal (anterior) wall of the internal carotid artery (IC d-ANs) are rare. Although their clinical features are well described, their mechanism of pathogenesis is unknown. We present 6 cases, including an autopsy case, of IC d-AN and the pathogenesis of IC d-ANs on the basis of clinical records, anatomic findings and history. Most IC d-ANs have fragile walls and necks and can be described as “blister like.” In our series, 3 aneurysms were of the blister type and 3 were of the saccular type. Although the operative findings and clinical course differ a little between blister-type and saccular-type IC d-ANs, we could not conclude that these 2 types of aneurysm have different pathogenesis. Moreover, the possibility still remains that some blister-type aneurysms may grow to saccular aneurysms. Some authors report that the blister-type, or fragile wall, aneurysm may be a type of dissecting aneurysm. Intraoperative and pathologic findings suggest that these aneurysms may be pseudoaneurysms caused by a partial- or full-thickness tear through the wall of the artery,but they cannot be defined as dissecting aneurysms because there is no dissecting lumen. Moreover, if there are findings of dissecting aneurysm intraoperatively we should treat it as dissecting aneurysm. IC d-ANs should be defined more clearly on the basis of findings of the aneurysm and the parent artery because IC d-ANs are classified on the basis of intraoperative features, not pathologic findings.
  • 田村 勝, 柴崎 尚, 坂本 和也, 栗原 秀行, 松本 正弘, 亀井 民雄
    北関東医学
    1991年 41 巻 3 号 495-500
    発行日: 1991/05/01
    公開日: 2009/10/21
    ジャーナル フリー
    37歳, 女性.繰り返す大量の鼻出血で発症した非外傷性左
    内頸動脈
    眼動脈分岐部動脈瘤の一治験例を報告する.動脈瘤は主に海綿状脈洞内に存在したため, 直達手術による動脈瘤茎部クリッピングは不可能であった.頸部で
    内頸動脈
    を露出し, Selverstone clampを装着し, 徐々に閉塞した.術後これによる左大脳半球の虚血症状はない.右
    内頸動脈
    の対称的位置にもやや小さい動脈瘤が確認されたが, 経過観察とした.一年半後の脳血管撮影では左
    内頸動脈
    瘤はほぼ血栓化し, 右
    内頸動脈
    瘤の増大はない.患者は2年以上にわたり神経脱落症状なく, 通常の日常生活を送っている.
  • 阿武 雄一, 佐々木 亮, 青木 秀暢
    松江市立病院医学雑誌
    2000年 4 巻 1 号 51-55
    発行日: 2000年
    公開日: 2019/12/25
    ジャーナル オープンアクセス
    巨大な前床突起下の
    内頸動脈
    瘤に対しての直達術は困難であるが,繊細なtechniqueによる硬膜内外からの前床突起の全削除により,安全に手術が可能である
  • 鈴木 泰篤, 川俣 光, 松本 浩明
    昭和医学会雑誌
    1998年 58 巻 3 号 290-297
    発行日: 1998/06/28
    公開日: 2010/09/09
    ジャーナル フリー
    急性期頸部
    内頸動脈
    閉塞症7例に対し経皮的血行再建術を試みたので問題点を提示し報告する.対象は発症3時間以内に来院し頭部CTで異常を認めなかった血栓症3例, 塞栓症4例である.閉塞部位をガイドワイヤーとカテーテルで穿通させた後tissue plasminogen activator 160万単位を局所動注した.一部にpercutaneous transluminal angioplastyを追加しprotective balloonも使用した.全例再開通が得られたが, 6例にdistal embolismをおこした.塞栓例の予後は4例ともにmoderate disability以下であり, 血栓例は2例がgood recoveryであった.栓子の大きさや性状, 側副血行などの問題から塞栓症と血栓症は治療手技, 予後ともに異なってくる.したがって両者をできるだけ明確に区別し治療に望むべきと考えられた.急性期頸部
    内頸動脈
    閉塞症に対し局所線溶療法を行う場合, distal embolismの防止と治療時間の短縮をはかるためPTAや栓子の粉砕, protective balloon使用などの付加的手技が必要と思われた.
  • 久米 伸治, 坂本 繁幸, 岡崎 貴仁, 松重 俊憲, 大下 純平, 石井 大造, 栗栖 薫
    超音波検査技術
    2019年 44 巻 3 号 391-397
    発行日: 2019/06/01
    公開日: 2019/06/12
    ジャーナル フリー

    はじめに:頸部

    内頸動脈
    遠位部は体表から距離があり,通常の頸動脈超音波検査法では観察が困難となる場合が多い.今回我々は,血管内治療中に頸部
    内頸動脈
    遠位部に内膜損傷を起こし,超音波検査(B-Flow)で可動性flapを検出した症例を経験したので報告する.

    症例:60代,女性.前交通動脈の動脈瘤に対する血管内治療中に,左頸部

    内頸動脈
    遠位部に限局性の解離を生じた.術後2週間後のfollow upの血管造影では,限局性の解離は残存したままであった.超音波検査ではマイクロコンベックス型プローブを使用し同部をB-Flowで観察したところ,解離部の血管壁が高輝度に点滅し可動性病変を示唆する“B-flow winker”を認めた.頸部
    内頸動脈
    遠位部の観察には,経口腔頸部超音波検査法(transoral carotid ultrasonography: TOCU)などの比較的侵襲のある検査が必要であるが,マイクロコンベックス型プローブとB-Flowを併用することで,解離部のflapの可動性を捉えることが可能であった.B-flow winkerは,病変の同定やflapの可動性の観察に,極めて有用性の高いサインである.

  • 辻中 良一, 井野 千代徳, Naoko Marusasa, 山下 敏夫
    口腔・咽頭科
    2001年 13 巻 2 号 189-193
    発行日: 2001/02/28
    公開日: 2010/06/28
    ジャーナル フリー
    内頸動脈
    の走行異常は今日まで散発的に報告がなされているが, それらの症例の主訴は咽喉頭の異常感が殆どである.実際, 筆者らも2年前に咽喉頭異常感を主訴とする
    内頸動脈
    の走行異常症例を経験した.その際,
    内頸動脈
    の走行異常が本当に異常感の原因と成りうるものか疑問に思った.そこで, 主訴の如何にかかわらず我々はこの2年間に診察し得た患者の中に
    内頸動脈
    の走行異常を有する症例の発見に務めてみた.その結果,
    内頸動脈
    の走行異常を有する症例は決して稀なものではないことが解った.2年間で28例発見でき, 男性9例, 女性19例, 女性に多くみられた.右側20例, 左側3例, 両側8例, 右側に多くみられた.最も多い主訴は耳鳴, 難聴などの耳性疾患が10例で咽喉頭異常感は3例しかみられなかった.
    内頸動脈
    内側偏位は咽喉頭異常感の原因に成りえないと考えられる.
feedback
Top