詳細検索結果
以下の条件での結果を表示する: 検索条件を変更
クエリ検索: "劉昌明"
23件中 1-20の結果を表示しています
  • 中村 好男
    農業土木学会誌
    1992年 60 巻 6 号 525-531,a1
    発行日: 1992/06/01
    公開日: 2011/08/11
    ジャーナル フリー
    中国では, 1980年代後半より農村企業の発展に伴う農業労働力の流出や, 政府による農業生産基盤投資の減少などの影響を受けて食糧生産が停滞気味となった。こうした情勢の中で, 中国当局による稲・麦の単収増加を図った「トン糧田」建設構想が打ち立てられた。トン糧田とは, 1ムー (0.066ha) 当り1tの食糧を生産できる水田のことをいうが, そのためには水利改良が絶対的な条件となる。そこで本稿では, トン糧田建設に係わる中国当局での取組みや, 技術, 管理などの課題について, 用水不足地帯である三河平原徐州市と, 排水不良地帯である太湖地区常州市の例を取り上げ紹介した。
  • 地質科学総合研究連絡委員会の活動から
    岩松 暉
    学術の動向
    2003年 8 巻 6 号 84-86
    発行日: 2003/06/01
    公開日: 2009/12/21
    ジャーナル フリー
  • 田中 茂
    水利科学
    2000年 43 巻 6 号 60-75
    発行日: 2000/02/01
    公開日: 2018/09/12
    ジャーナル フリー
  • *大西 暁生, 佐藤 嘉展, 曹 鑫, 松岡 真如, 森杉 雅史, 渡邉 紹裕, 福嶌 義宏
    水文・水資源学会研究発表会要旨集
    2007年 20 巻 P-45
    発行日: 2007年
    公開日: 2008/04/03
    会議録・要旨集 フリー
    中国の爆発的な人口増加と社会経済の急速な発展に伴い食糧の需要が増加している.そのため,食糧増産が国家の主要な政策課題の一つとして挙げられている.こうした中,黄河流域では単収(単位面積当たりの食糧生産量)を増加させることによって食糧生産を飛躍的に増大してきた.しかし,黄河流域は水資源の非常に乏しい地域であり,過剰な水利用が河川の枯渇を引き起こす怖れがある.実際に,黄河流域では1972年から深刻な水不足問題に直面し,1990年代に入り河川に水が全くない現象,断流が悪化した.このような水不足の原因の一端は,灌漑農業の発達による水利用の増加が起因していると言われている.このように限られた水資源状況下に置かれた流域の持続可能な発展のためには,どの地域でどの程度の水が削減可能かなどの情報を知る必要がある.そのため,本研究では,統計資料,土地利用データ,水文モデル,を用いることによって, 黄河流域の2000年の農業水利用効率性を計測する手法を検討した.この結果,上流域における水利用の非効率性が明らかとなり,特に大型灌漑区において悪化していることが示唆された.
  • ―天津市の事例にみる経験と課題―
    白 雪梅, 井村 秀文
    国際開発研究
    2000年 9 巻 2 号 95-112
    発行日: 2000/11/20
    公開日: 2020/03/28
    ジャーナル フリー

    Urban water resource management has been an important issue of concern for municipalities in water scarce regions. It is now become even more important with the increasing number of cities and the growing contribution of cities in water related issues in the light of the estimated water shortage in the next century. To avoid the worst scenario, it is of critical importance for municipalities to figure out a long-term vision of the role of cities in the nation's economy, economic structure and population size from the view point of water resource management.

    Though many cities are currently facing water resource problems, they are usually recognized as local issues because of the diversity of both phenomena and measures taken. However, these local cases are representing common aspects of the issue, such as the unbalance between resource capacity and economic growth of cities, inter-regional allocation and inter-sector allocation of resources, and resource quantity versus quality.

    This paper aims to present the common challenges facing urban water resource management. Through field survey and analyzing existing materials, the local lessons of Tianjin City, China, which is facing typical water resource problems, are drawn after a step-wise analysis of water flow in cities. Through the case study, it has been found that with the economic growth and urbanization process, the contribution of cities in water resource problems is increasing. These problems can not be solved independently, but rather need a systematic approach including natural ecosystem and socio-economic system in a wider region. Based on the lessons from case study, challenges facing urban water resource management and possible strategies are presented.

  • 石 峰, 井村 秀文, 東 修, 曹 龕, 大西 暁生
    環境システム研究論文集
    2007年 35 巻 199-206
    発行日: 2007/10/13
    公開日: 2010/06/04
    ジャーナル フリー
    中国の地域開発戦略は1999年に沿海地域経済発展戦略から地域協調発展戦略へ転換した. これに伴い内蒙古自治区等を含む, 西北部は自地域の発展と北京経済圏への電力供給のためエネルギー生産基地として位置づけられることになったが, 水資源の不足がエネルギー生産基地としての発展を阻害している. こうした背景から中央政府は水権転換政策を打出し, 電力を含めた資源の再配分による地域開発戦略の成功を目指している. そこで, 本研究では, 水権取引による資源配分システムの現状をレビューした上で, 内蒙古自治区を対象に転換可能水量を試算して水権転換を用いた地域開発の可能性を分析した. また, この水権転換政策が地域の発展に及ぼす効果を分析した.
  • 金子 紫延, 近藤 昭彦, 沈 彦俊, 唐 常源
    水文・水資源学会誌
    2005年 18 巻 5 号 575-583
    発行日: 2005年
    公開日: 2005/10/18
    ジャーナル フリー
    中国華北平原の水問題は食糧生産との関わりにおいて多くの議論を惹起してきた.河北省経済年鑑からの統計情報によると,一見平らな平原内部の食糧生産量には空間的な不均質性が認められる.太行山地から渤海湾へ山前平原,低平原,海岸平野と続く地形配列が固有の地下水流動系を生じさせ,地下水資源の質および量に影響を与えていると考えるとうまく説明できる.平原東部の地下水流出域にあたる浅層地下水中の全溶存物質(TDS)濃度が高い地域では,平原西部と比較して食糧生産量は低く各年の気象条件の影響を強く受けていた.扇状地性の豊富な地下水を利用できる平原西部では,食糧生産量の年変動は相対的に小さく,降水日の少ない年に地下水利用によって生産量が高くなる傾向も認められた.食糧生産量の長期変化に関しては1990年代半ばまでは増加,その後停滞あるいは減少傾向が認められた.1997年以降は政策により食糧価格が低下したが,これが化学肥料使用量減少に現れているように生産コストの削減を引き起こし,食糧生産量が減少したと考えられる.現在進行中の地下水位低下が揚水コスト増加を通じて,今後食糧生産量に影響を及ぼす可能性が示唆された.
  • 祝 均宙
    図書館界
    2006年 57 巻 6 号 382-386
    発行日: 2006/03/01
    公開日: 2017/05/24
    ジャーナル フリー
  • 加々美 光行
    学術の動向
    2007年 12 巻 6 号 18-23
    発行日: 2007/06/01
    公開日: 2012/02/15
    ジャーナル フリー
  • 嶋田 純
    日本水文科学会誌
    2005年 35 巻 3 号 103-110
    発行日: 2005年
    公開日: 2019/01/07
    ジャーナル フリー

    The use of environmental isotopes reveals the wide range of subsurface water flow age around the world including the stagnant groundwater system. Because the groundwater recharge process is within the framework of regional hydrological cycle, the groundwater aquifer must have the local hydro-meteorological information including air temperature, precipitation amount, air mass source of precipitation, etc.

    The new type of hydrological research field called paleo-hydrology has been rising after 1990’s to estimate the passed hydro-meteorological condition by using subsurface water including groundwater. In this report, the author will introduce some original paleo-hydrological study examples applied for different time and space scale.

  • −平成27年度水文・水資源学会功績賞のお礼として−
    福嶌 義宏
    水文・水資源学会誌
    2016年 29 巻 1 号 5-8
    発行日: 2016/01/05
    公開日: 2016/04/15
    ジャーナル フリー
     裸地の浸食量と植栽の効果,森林の効用を含めた水文モデル作成.名大でGEWEX/GAMEのシベリアを担当し,永久凍土帯での観測やレナ川流出過程のモデル化.「地球研」では乾燥地河川・黄河を対象.結果は「黄河断流」出版.
  • 大西 暁生, 井村 秀文, 白川 博章, 韓 驥
    環境システム研究論文集
    2006年 34 巻 611-622
    発行日: 2006/10/10
    公開日: 2010/06/04
    ジャーナル フリー
    黄河流域は, 近年の急速な社会経済の発展に伴い水需要量が増加した結果, 1970年代初頭から90年代後半にかけて断流が頻発した.このような水不足に悩む流域では, 各地域・各セクター (農業, 工業, 生活) の水需要を把握しつつ, これらを削減していくための対策を考える必要がある. また, 黄河は非常に広大な流域を誇り, 地域の産業形態や自然状況も大きく異なる. このような社会的・自然的な特徴が, 季節における水利用や水資源の変化をもたらす. このため, 本研究では, 黄河流域の水資源管理の議論に貢献するため, 地域的・季節的な変化を考慮し, 流域全体の水資源需給の時間・空間構造を県市別, 月別で表わす. 具体的には, 1997年から2000年までの水資源需給の構造を再現し, 断流現象などの需給アンバランスが発生する時間的・空間的な特徴を分析する. さらに, このアンバランスを不足量として表わし対策に必要な削減の目安として評価する.
  • シャオケイテイ アジ, デリヌル アジ, 近藤 昭彦
    水文・水資源学会誌
    2016年 29 巻 3 号 166-175
    発行日: 2016/05/05
    公開日: 2016/06/21
    ジャーナル フリー
     乾燥・半乾燥地域における食糧生産は水によって支えられており,食糧生産量の変動の理解は,水資源管理と密接に関わる.本研究では,単収を食糧生産の主な指標とし,1990年以降の新疆における食糧生産量の経年変化と,人間活動及び自然条件との関連性について検討した.その結果,増加傾向にあった単収は,政府の農業税金などが廃止された2004年を境に伸び悩みに入り,2008年には大幅に減少した.その主な要因は,新疆における灌漑施設・設備の損害による灌漑率の低下,機械化に伴う生産コストの上昇による農民の生産意欲の減退及び技術採用行動の変化であり,食糧生産量の減少をもたらしたことが明らかになった.また,経済発展に伴う食生活の高級化・多様化による需要量の変化が穀物の単収の変化をもたらしたことが確認できた.自然条件としては,干ばつなどの自然災害が食糧生産に直接影響するともに,自然災害による生産コスト(主に農薬コスト)の増加が,農家の生産過程における負担を増加させ,間接的に食糧生産量にも影響を与えたと考えられる.
  • 大西 暁生, 佐藤 嘉展, 森杉 雅史, 渡邉 紹裕, 福嶌 義宏
    水文・水資源学会誌
    2009年 22 巻 5 号 356-371
    発行日: 2009/09/05
    公開日: 2009/09/28
    ジャーナル フリー
    中国の急速な社会経済発展に伴い水利用が増加することによって,黄河流域をはじめとする中国北部地域において水不足が深刻化している.特に,近年の工業化や都市化の進行に伴いこれら新規の水利用が増加することによって,農業用水が逼迫されはじめている.一方,人口増加や食の多様化により農業の増産が急がれる中,この農業を支えるための水の確保が必要不可欠となっている.現在,中国北部地域で頻発する水不足を打開するため,中国政府は南水北調プロジェクトなどの大規模な導水事業を敢行している.しかし,抜本的な問題解決のためには,どの地域でどの程度の水が削減可能か,またどのような水利用が物理的・経済的に効率的なのかを考える必要がある.特に,中国の持続可能な農業生産を展望するには,農業用水の有効且つ効率的な利用を進めることが重要である.
    そのため,本研究では各省(自治区)を対象に,包絡分析法(DEA:Data Envelopment Analysis)を用い農業用水効率性の評価を試みた.また,主要河川流域界を各省(自治区)の行政界で区分することによって,この流域間における効率性の違いを比較・検討した.さらに,効率性の違いがどのような要因によって決定されるのか分析した.
  • -地下水と地表水のバランスに注目して-
    一ノ瀬 俊明, 大西 暁生, 石 峰
    環境科学会誌
    2013年 26 巻 2 号 167-179
    発行日: 2013/03/29
    公開日: 2014/04/15
    ジャーナル フリー
    中国の黄河流域において,大西ら(2006)の推計した水資源需給構造と,Ichinose et al.(2009)の推計した地下水利用構造とを地域別に直接比較することにより,データが存在せず実態把握の困難であった当該流域における地表水の利用構造を描き出すことを試みた。黄河流域に大部分が含まれる35 の地級行政単位を抽出し,立地の近接性と水資源需給構造の形態的類似性(共通する特徴)に着目してそれらを12 の小流域に分類した。一般に上流域では地表水に依存し,農業での利用割合が低いため,地下水利用の季節変動性は小さい。一方,中流域から下流域では地下水への依存の度合いが高くなり,農業での利用割合が高くなるため,地下水利用の季節変動性は大きくなる。とりわけ,その傾向は黄土高原において顕著である。また,最下流域では再び地表水に依存している。さらに地下水利用構造の類似性にもかかわらず,小流域の中でも地表水を含めた水資源の需給構造に多様性が見られる地域がある。とりわけ中流域では,大河川へのアクセスの状況に応じて多様性が顕著である。
  • -内蒙古達拉特旗の事例-
    巴達日夫, 天谷 孝夫, 平松 研, 大西 健夫
    Journal of Rainwater Catchment Systems
    2013年 19 巻 1 号 11-17
    発行日: 2013年
    公開日: 2019/08/06
    ジャーナル フリー

      Water resources at Dalad, Inner Mongolia had been investigated by groundwater sampling and metering during 2002-2006. Since Dalad is located in the middle reach area of the Yellow River basin and classified as arid or semi-arid area with less than 360mm precipitation and more than 2,200mm potential evaporation, the river water is not sufficiently supplied to the area and therefore, farming inevitably depends on mainly groundwater resources. During the investigation period, three procedures ; 1) 18 sampling tube wells were installed or prepared in the southern part of the study area to find the fluctuation of the groundwater level and water qualities such as pH and EC, 2) location, approximate withdrawals and water qualities at almost all the existing wells in the southern part of the study area were identified and measured simultaneously, and 3) 14 sampling tube wells were used to find the water levels and water qualities, were carried out. The obtained data show that the groundwater resource of the study area is recharged by mainly the groundwater flow from the Desert Kubuchi and partly by the seepage water from the Yellow River. The amount of the groundwater tended to decrease slightly in the study period, but it might be due to the condition of the precipitation and might not connect to depletion. Some ionic matters indicated by EC seems to be conveyed by the flow directing to the North in the southern part of the study area and then EC at some wells showed relatively high values as more than 3.00mS/cm. Only, EC and pH did not show significant defect and degradation as a whole study area. As a result the followings are indicated. Inadequate groundwater withdrawal might induce more serious draught of the Yellow River and also inadequate fertilizer application might worsen the groundwater quality especially in the middle part of the study area. Therefore, continuing observation is essential to maintain the water resources at Dalad.

  • 兪 江, 孫 玫, 沈 彦俊, 近藤 昭彦
    水文・水資源学会誌
    2018年 31 巻 3 号 152-165
    発行日: 2018/05/05
    公開日: 2018/06/06
    ジャーナル フリー

     地球の平均気温は過去130年程度の間に約1 ℃上昇したが(IPCC, 2007),作物の農事暦も変化していることが予想される.本研究の目的は,中国華北平原における主要農産物である冬小麦の農事暦変化及び作付面積の変化を定量化し,その変化要因を気候変動や利水政策等を含めた総合的な側面から明らかにすることである.本研究では2時期の衛星データを組み合わせて得られた1982年から2012年の植生指数(NDVI)データを解析に利用した.その結果明らかとなった冬小麦の春季の起生期(生育開始時期)の早期化は3月の平均気温上昇と対応し,秋季の播種期の遅れは9-10月の約2度の気温の上昇と10月初旬の降水量増加に対応していた.また,冬小麦の作付面積の変化は水不足に対応した地下水への課金や,農業税の廃止等の政策とも関連していると考えられた.

  • -内蒙古達拉特旗の事例-
    巴達日夫, メンドバヤル, 平松 研, 大西 健夫, 吉山 浩平
    Journal of Rainwater Catchment Systems
    2015年 21 巻 1 号 7-14
    発行日: 2015年
    公開日: 2019/08/06
    ジャーナル フリー

      Groundwater resources at Dalad, Inner Mongolia were investigated by groundwater metering in 2013 as supplementary investigation during 2002-2006. Since Dalad is located in the middle reach area of the Yellow River basin and classified as arid or semi-arid area with less than 360mm precipitation and more than 2,200mm potential evaporation, the river water is not sufficiently supplied to the area and therefore, irrigation and industrial waters inevitably depend on groundwater resources. As a result of the investigation, groundwater levels at almost of all the observation wells have descended remarkably since 2005 and especially the decreases in the southern part of the objective area are severe by a range of 0.8-5.4m. The groundwater amount in the southern part in 2013 is roughly estimated to be 2.91×107m3, which proves a distinct downward trend. According to the autoregressive-like forecasts, including the Holt-Winters method, the unconfined groundwater in the southern part would be unavailable in the middle of 2030’s. The groundwater amount of the objective area is also decreasing severely and the increase in irrigation and industrial waters must be its potential reasons, except the decrease in the precipitation during 2005-2013. The change of the groundwater usage and flows might decrease the discharge of the Yellow River through the groundwater seepage and it is not only a water resources problem in this area, but also in the basin scale. Therefore, the groundwater management in this area is a pressing issue and should be done by local government or some water-utilization association against both irrigation water and industry water users. The water resources are inherently including uncertainty, so continuing observation is essential to maintain the water resources at Dalad.

  • 近藤 昭彦
    地理学評論
    2003年 76 巻 11 号 788-799
    発行日: 2003/10/01
    公開日: 2008/12/25
    ジャーナル フリー
    本稿はリモートセンシングとGISを水文過程研究の重要な手法とし,さらに社会に貢献できる成果を生み出すためのリモートセンシングとGIS技術の応用のあり方について論じた.水循環研究の対象はグローバルからローカルスケールにわたる.グローバルは多数の地域から成り,個々の地域は固有の多様性,関連性,空間性,時間性,すなわち地域性を持つ.人間社会に還元できる科学の成果を出すためには地域の視点が必要である.同時に,地域をグローバルの中に位置付けることによって,国際社会に還元できる成果を生み出すことができる.このような応用はGISによって空間上に集積された知識ベースによって実現できると考えられる.
  • 対立と協調の考察
    天野 健作
    アジア研究
    2015年 61 巻 2 号 55-68
    発行日: 2015/06/30
    公開日: 2015/07/07
    ジャーナル フリー
    The confrontation between China and India concerning water resources in the Brahmaputra River (known as “Yarlung Zangbo” in Chinese), which flows through both countries, has been deepening in recent years. There have also been diplomatic negotiations between the two countries. This study aims to analyze the conflict and cooperation over the Brahmaputra’s waters.
    First, the study describes the South–North Water Transfer Project, a multi-decade Chinese infrastructure mega-project that aims to channel the abundance of fresh water from southern China to the more arid north through canal systems. One development included in a western route of this project involves expanding the Brahmaputra. Ten dams have already been completed on this river, and China plans to build the world’s largest dam, even larger than the Three Gorges Dam, on the Brahmaputra. India fears that the project will have a significant impact on the lower river region.
    Second, the study considers both India’s protest as a lower riparian country and China’s reaction as an upper riparian country. Even though India’s fisheries industry and ecological system are affected by Chinese development on the river, China did not publicly acknowledge its development activities until 2010. Instead it pursued what could be called a silent strategy. Since admitting the project’s existence, China has sought to minimize the impact on downstream countries. However, the initial silent strategy has clearly amplified distrust on the Indian side.
    Third, the study considers steps toward a cooperative relationship between the two countries. Although there is no binding legal agreement, China and India have established an expert-level committee and provided hydrological information to each other. They have also signed a memorandum of understanding that will guide expansion of their cooperative relationship.
    As a guide to future work, the study indicates the immaturity of international standards and law to settle a conflict concerning an international river. In this respect, it is important to analyze the applicability of “the Convention on the Law of the Non-Navigational Uses of International Watercourses,” which entered into force in August 2014. Furthermore, the study indicates that there is a third country, Bangladesh, with concerns regarding the Brahmaputra’s resources. A water allocation agreement has been signed between India and Bangladesh.
    When we emphasize only the aspects of conflict taking place regarding this international river, it appears that two large Asian countries are heading toward a collision. However, as shown in this study, China and India are trying to build a cooperative relationship. This situation can be perceived as a case study in international trust-building.
feedback
Top