詳細検索結果
以下の条件での結果を表示する: 検索条件を変更
クエリ検索: "加藤啓介"
96件中 1-20の結果を表示しています
  • 加藤 啓介
    日本畜産学会報
    1972年 43 巻 1 号 26-30
    発行日: 1972/01/25
    公開日: 2008/03/10
    ジャーナル フリー
    飼料中Cu含量がラットの1日当り尿中Cu排出量および血清中Cu含量に及ぼす影響について検討した.採尿装置はガラス板型を用いた.その結果,成熟雌ラットでは,飼料中Cu含量が1.1ppmから4.6ppmまででは尿中Cu量がほぼ一定であった.飼料中Cu含量が0.6ppmになると,尿中Cu量は減少した.血清和Cu含量にも同様の傾向がみられた.成熟雄ラットにおいても,尿中Cu量と血清中Cu含量とがそろって,低Cu飼料では少なく,高Cu飼料では多くなった.これらのことから,血中Cu含量を尿中Cu量の増減から検討できるものと推察され,ラットやマウスなど,血液の連続サンプリングの困難な小動物で便利である.なお,飲水量が極端に多くまたは少なくないばあいには,尿中Cu日量の検討に際して飲水量や排尿量を考慮しなくてもよいことがわかった.
  • 坂田 敏行, 宮原 健一
    スポーツ産業学研究
    2005年 15 巻 2 号 13-22
    発行日: 2005/09/30
    公開日: 2010/07/27
    ジャーナル フリー
    The authors have already proposed a numerical approach for calculating flexural rigidities of a ski's cross section. In the present study, to discuss the accuracy and practical usefulness of the numerical approach, an experimental approach is developed. The experimental approach estimates the flexural rigidities of a ski using experimental results obtained by bending test and torsional test. Although the ski has a laminated construction, the flexural rigidities for non-uniform orthotropic plates are estimated. Three kinds of test pieces with uniform laminated cross sections in the longitudinal direction and five test pieces with non-uniform laminated cross sections, which is similar to the ski, were used for the numerical calculations and experimental estimations. From comparisons of numerical values with values estimated experimentally, it was shown that the differences between numerical and estimated values areless than 15% of the maximum value of flexural rigidities. Furthermore, from the simulation of a skiing turn for five test pieces similar to the ski, it was shown that the maximum difference of "characteristic of ski turn" is less than 4% of the maximum "characteristic of ski turn". This means, the difference of "characteristic of ski turn" due to the difference of the flexural rigidities becomes far less than the difference of the flexural rigidities itself. From the abovementioned reasons it was concluded that the numerical approach for calculating flexural rigidities of a ski's cross section, and the experimental approach for estimating flexural rigidities are useful.
  • 加藤 啓介
    日本畜産学会報
    1981年 52 巻 2 号 139-141
    発行日: 1981/02/25
    公開日: 2008/03/10
    ジャーナル フリー
  • 口田 圭吾
    畜産技術
    2022年 2022 巻 802-Mar. 号 41-42
    発行日: 2022年
    公開日: 2023/02/28
    解説誌・一般情報誌 オープンアクセス
  • 加藤 啓介, 中村 誠
    日本畜産学会報
    1989年 60 巻 5 号 495-498
    発行日: 1989/05/25
    公開日: 2008/03/10
    ジャーナル フリー
  • 加藤 啓介
    日本畜産学会報
    1971年 42 巻 4 号 168-172
    発行日: 1971/04/25
    公開日: 2008/03/10
    ジャーナル フリー
    尿中のCuは,その量が摂取量や糞中排出量に比してきわめて少ないため無視されがちであるが,動物のCu栄養における尿中Cu量増減の意義を明確にするため,ラットに種々の量のCuを給与して,その尿中排出量をくわしく観察した.ラットはWistar系成熟雄ラット(体重約350g)10匹を用い,これに精製飼料を給与した.各区2匹ずつの5匹を設け,それぞれの匹のラットの飼料(乾物)中Cu含量が1.58,3.25,4.91,8.25および14.9ppmとなるよう硫酸銅の水溶液を添加した.その結果,尿中Cu量には飼料中Cu含量のちがいによる差はなかった.ただ,Cu無添加の区の2匹のうち1匹だけ,尿中Cu量が他のラットと比べてかなり少なかった.どのラットも試験開始後約1カ月間尿中Cu量が減少しつづけ,以後ほぼ一定となった.このことから,育成に用いた配合飼料の影響が,相当長期間残るものと推察される.摂取したCuの63~109%が糞中に排出された.つづいてCu添加量を増し,14.9~68ppmとしたところ,Cu添加量が多いほど尿中Cu量が増加する傾向があった.しかし,この増加は一時的なもので,約3週間後には再び各区間の差が不明確になった.Cu添加量を増加してから23日目の肝臓中Cu含量は,Cu添加量の多いものほど多くなっていた.育成用の配合飼料を給与したラットでは,精製飼料を給与したものに比して肝臓中Cu含量は多くならなかったが,尿中Cu量が多くなった.
  • 金沢 健治, 加藤 啓介, 猪狩 俶将, 中野 準三
    紙パ技協誌
    1982年 36 巻 12 号 1184-1189
    発行日: 1982/12/01
    公開日: 2009/11/19
    ジャーナル フリー
    クラフトパルプの漂白廃水中で同定した主要成分は, シュウ酸, ジクロロマレイン酸, クロロフマル酸, クロロマレイン酸などの脂肪族カルボン酸であり, 主にパルプ中のリグニンに由来する。本実験では, 凝集沈殿処理, 活性汚泥処理および吸着剤処理におけるこれらの成分の挙動を検討した。
    脂肪族カルボン酸の凝集処理による除去率は, 0%から80%と化合物によって大きく異なっていた。この相違は各カルボン酸と凝集剤とから生成するキレート化合物の安定性の違いに基づく。ジクロロマレイン酸, トリクロロ酢酸およびシュウ酸を除くカルボン酸は, 活性汚泥によって分解された。ジクロロマレィン酸およびトリクロロ酢酸は活性汚泥処理によって除去されないが, シュウ酸の場合は活性汚泥の凝集作用によって, 約50%が除去された。塩素化カルボン酸は吸着剤処理では除去されなかった。
  • 李 奎成, 田先 威和夫, 菊地 正武
    日本畜産学会報
    1974年 45 巻 11 号 603-608
    発行日: 1974/11/25
    公開日: 2008/03/10
    ジャーナル フリー
    乳用雄子牛の肉用育成肥育に際し,飼育法がある程度確立している濃厚飼料多給舎飼牛を対照とし,放牧育成時の増体と摂取養分との関係,ならびに濃厚飼料加給の効果を調査した.供試牛は平均体重187kgの6.5か月齢ホルスタイン雄子牛で,放牧牛は濃厚飼料を毎日3kg加給する放牧A区と,牧草のみに依存する放牧B区に分け,対照には濃厚飼料多給の舎飼区を設けた.なお試験期間は4月18日より9月26日までの161日間であった.実験期間中の増体量は,1頭1日当たり舎飼区では平均1.33kg,放牧A区では0.92kg,放牧3区では0.61kgであり,養分摂取量は,DCPおよび可消化粗繊維摂取量において放牧牛が舎飼牛よりも非常に多く,可消化粗脂肪摂取量は舎飼区および放牧A区が放牧B区よりも多かった.TDN摂取量は,舎飼区では1頭1日当たり平均5.42kg,放牧A区では5.38kg,放牧B区では4.92kgであり,またでんぷん価摂取量を計算すると,舎飼区では4.93kg,放牧A区では4.83kg,放牧B区では4.05kgとなり,放牧のみではエネルギー摂取量が少ないことがわかった.刈取法による実測乾物摂取量と,TDN要求量に基づいて計算した推定乾物摂取量との間には,放牧A区ではγ=+0.80(p<0.05),放牧B区ではγ=+0.87(p<0.01)と有意の正の相関が認められ,放牧牛の採食量を体重と増体量から推定できることが明らかになった.
  • 加藤 啓介
    石川県農業短期大学研究報告
    2002年 31 巻 21-24
    発行日: 2002/12/20
    公開日: 2018/04/02
    研究報告書・技術報告書 フリー
  • 宇佐川 智也
    石川県農業短期大学研究報告
    1993年 23 巻 1-4
    発行日: 1993/12/15
    公開日: 2018/04/02
    研究報告書・技術報告書 フリー
    Growth and carcass data of six crossbred lambs (Exp.1: 3 ewes and Exp. 2: 3 rams) sired by a Corriedale × Cheviot ram out of Suffolk ewes were collected. The lambs were weaned at 12 weeks of age, fattened and slaughtered at 7〜8 months of age. The weaned lambs were fed on feed consisting of one part of hay to two parts of concentrate. They were given rations weighing 4.5〜2.8% of their body weight per day. Carcass traits were measured after 48-hr chilling at 0〜4℃. The average live weights of ewe lambs were 4.61kg at birth, 22.4kg at weaning and 40.9 kg at slaughter (31.3 weeks of age). Those of ram lambs were 5.11 kg at birth, 32.7kg at weaning and 63.0kg at slaughter (33.3 weeks of age). Dressing percentages were 46.5% with ewe lambs and 47.5% with ram lambs. Ewe lamb carcasses were somewhat smaller, however, ram lamb carcasses were comparable to Suffolk carcasses.
  • 細川 健治, 安藤 伸哉, 河合 茂博, 坂田 敏行
    日本機械学会論文集 C編
    2004年 70 巻 689 号 221-228
    発行日: 2004/01/25
    公開日: 2011/03/04
    ジャーナル フリー
    The authors have proposed a numerical approach for estimating a snowboard turn. Also, they have proposed an identification method for equivalent elastic parameters of a snowboard. In this study, to clarify the effect of the mechanical property (elastic parameter) of snowboard on the snowboard turn, the numerical approach and the identification method are used. First, by using vibrational properties of the snowboard, the mechanical property that is one of important factors for simulating the snowboard turn is identified. Next, by using the identified mechanical property, the snowboard turn is simulated. Consequently, it is shown that the snowboard turn is influenced by the snowboard model. Furthermore, it is presented that the snowboard turn changes extremely even if the mechanical property of the snowboard are changed partially.
  • (第4報)オートクレーブ処理粕の飼料価値
    箕口 重義, 福沢 美喜男, 田中 実
    日本食品工業学会誌
    1969年 16 巻 7 号 310-314
    発行日: 1969/07/15
    公開日: 2010/01/20
    ジャーナル オープンアクセス
    既報のごとき方法でオートクレーブ処理した油粕(B. napus脱脂ミールおよびB. campestris油粕)の飼料価値を家鶏幼雛および未成熟ラットによる飼育試験で検定し,併せてナタネ油粕中のtrypsin inhibitorに及ぼすオートクレーブ処理の影響をinvitroの実験で確かめた。
    結果は次のごとくであった。
    (1) 無処理粕を投与した場合は明らかな甲状腺肥大や生長阻害作用で特徴づけられるような病変が認められるが,処理粕ではすべて飼養試験を通じてなんらの有害作用も認められなかった。
    (2) ナタネ粕中のtrypsim inhibitorもオートクレーブ処理でその活性の大部分を失なった。
    (3) 2種の無処理油粕の毒性を比較した場合,B. campestris油粕の有害作用は概してB. napus脱脂ミールより低かった。
  • 岡本 智伸, 椛田 聖孝, 菊地 正武
    西日本畜産学会報
    1990年 33 巻 23-28
    発行日: 1990/07/20
    公開日: 2010/08/25
    ジャーナル フリー
    放牧草地の二次生産性評価法について褐毛和種繁殖雌牛を用いて検討した。繁殖雌牛の妊娠や泌乳などの重要な各生産に要求されるエネルギー量と家畜生産物のエネルギー量を既存の関係式などを用いて推定した。この推定値と可消化エネルギー摂取量や増体量などの実測値を併せて解析した結果, 実測値と推定値のエネルギー収支は比較的良く対応していた。また繁殖雌牛の放牧において重要となる維持要求エネルギー量の算出も可能であることがわかった。こめように本法は摂取されたエネルギーの収支を概要的に把握することを比較的容易にし, 褐毛和種繁殖雌牛による放牧草地の二次生産性の評価あるいは飼養管理において有用な指標を示すことが示唆された。
  • 加藤 啓介
    日本畜産学会報
    1974年 45 巻 12 号 657-661
    発行日: 1974/12/25
    公開日: 2008/03/10
    ジャーナル フリー
    ウィスター系ラットに低銅飼料を給与し,その尿中銅排出量と血清中銅とセルロプラスミン含量の経時的推移を観察した.若令雄ラットに0.87ppmの銅を含む飼料を給与したところ,血清中銅含量,尿中銅排出量ともに最初の7日間に急速に減少した.同じく若令雄ラットに1.16ppmの銅を含む飼料を給与したところ,血清中銅含量,尿中銅排出量とも11日目まで全く減少しなかった.すなわち,飼料中銅含量がある一定の量からわずかに低下することにより,血清中銅含量は著しく減少し,それに伴って尿中銅排出量も減少するようであった.成熟雌ラットでは,低銅飼料(銅含量0.74ppm)を給与したばあい,血清中銅含量と尿中銅排出量が低下しはじめるのに10日以上を要した.これは,成熟ラットの体内銅蓄積量が多いためと考えられる.また,成熟雌ラットでは若令雄ラットに比べて血清中銅含量が高い割に尿中銅排出量が少なかった.血清中セルロプラスミン含量は,以上のいずれのばあいも血清中銅含量とほぼ同様に推移したが,減少のしかたは血清中銅含量よりもやや顕著であった.
  • *野村 卓史, 加藤 啓介, 大工原 健雄
    日本風工学会年次研究発表会・梗概集
    2007年 2007 巻 111-112
    発行日: 2007年
    公開日: 2008/01/11
    会議録・要旨集 フリー
    風が音の伝播に与える影響に関する野外測定を実施した.360度広指向性スピーカーを音源とし,スピーカーから直線状に2台の騒音計を60mあるいは100m離して設置した.また,スピーカーのすぐ近くに風向風速計を設置した.音源周波数を100Hz, 400Hz, 1000Hz, 4000Hzとして風向風速と音圧を同時に計測した.その結果,風速が大きくなると風上側と風下側の音圧差が大きくなること,騒音計が遠くなると音圧レベルは低下して音圧差が大きくなること,風速増加に伴う音圧差の拡大傾向は高周波数ほど大きくなること,の結果を得た.
  • 春本 直, 加藤 正信
    日本畜産学会報
    1979年 50 巻 3 号 155-160
    発行日: 1979/03/25
    公開日: 2008/03/10
    ジャーナル フリー
    乾草摂取量と反すう行動との関係を検討するため,3頭の去勢成めん羊(平均体重49kg)を供試し,オーチャードグラス乾草の日給与量が,1.0,0.7および0.4kgになる3給与水準で,3×3ラテン方格法による試験を実施した.その結果,1.0,0.7および0.4kg給与期の1日当り反すう時間は,それぞれ487(100),405(83)および266分(55%)となり,摂取量の減少につれ単位摂取量当り反すう時間では,長くなる傾向を示した.しかし,1日当り再そしゃく時間は,各給与期でそれぞれ367(100),279(76),159分(43%),また再そしゃく回数は,同様に31,400(100),23,100(74),12,700回(40%)となり,これらは摂取量の変化に対してほぼ直線的な比例関係を示すことが明らかであった.摂取量の減少に対して吐出周期は変化しないが,1反すう食塊当り再そしゃく時間が短縮する傾向を示すため,反すう時間と摂取量との間には,必ずしも直線的な関係が認められないことがわかっった.また1日当り反すう期回数は,摂取量により反すう時間が変化したにもかかわらず,個体特有のほぼ一貫した回数を維持した.これらの結果から,同質粗飼料では,その摂取量が反すう時の再そしゃく時間や再そしゃく回数を支配する重要な要因になっていることが明らかで,放牧家畜の示す反すう行動のうちで,これらの測定埴が,採食量推定の一指標となりうることが示唆された.
  • 個体差の検討
    山本 禎紀, 山田 英俊, 三村 耕
    日本畜産学会報
    1977年 48 巻 3 号 131-137
    発行日: 1977/03/25
    公開日: 2008/03/10
    ジャーナル フリー
    心拍数(HR)から熱発生量(HP)を推定する方法における,いくつかの問題点を解消するために,両者の関係の再検討を試みた.本報では主として,個体差を捨象する処理方式について検討した.供試牛には,体重約100-150kgの乳用種雄子牛6頭を用いた.各個体ごとのHRとHPの相関関係は極めて高く(r=0.924∗∗-0.960∗∗),両者の密接な関係を再確認するものであったが,同時に個体差も明瞭に認められた.個体差は,HRと,単位体重当たりのHP(Kcal/kg•hr)にあり,前者の解消方法は,朝の給飼前の安静時のHRを基準にして表示した相対心拍率(RHR)を用いることにより,また後者の解消には,メタボリックボディサイズ(Klca/w0.75•hr)当たりで表示することにより,ほぼ達成することができた.したがってHRからHPを推定する方法としては,1)RHR(χ)を求め,この値を下記の(1)式に代入し,yすなわちHP(Kcal/w0.75•hr)を求めるか,2)HPそのものよりも,HPの相対変化,すなわちHPの経時的変化や比較を重視する事例においては,RHR(χ)から(2)式を用い,相対熱発生率(RHP,y)を求めることを提唱したい.(1)y=4.3862χ+0.1588[χ: RHR, y:HP Kcal/W0.75.hr,r=0.906∗∗, SE of regression coefficient: ±0.1886∗∗, SD of estimate: ±0.5102](2)y=0.9547x+0.0527[x:RHR,y:RHP,r=0.938∗∗, SE of regression coefficient: ±0.0324∗∗, SD of estimate:±0.0877]∗∗ P<.01.
  • Keisuke KATOH, Makoto NAKAMURA
    日本畜産学会報
    1988年 59 巻 1 号 99-103
    発行日: 1988/01/25
    公開日: 2008/03/10
    ジャーナル フリー
  • X. 成長低下の要因についての検討
    中谷 哲郎
    日本畜産学会報
    1969年 40 巻 1 号 25-31
    発行日: 1969/01/25
    公開日: 2008/03/10
    ジャーナル フリー
    菜種粕の給与による成長低下の要因についての前報の推論を確かめるために,白色レグホン種雌ヒナを用い,15%の菜種粕配合量で,従来の方法にしたがって試験を行ない,つぎの結果を得た.
    1. 菜種粕配合飼料を与えた場合には,飼料のエネルギー含量の調整の有無にかかわらず,ヒナの成長は有意に低下した.しかしながら,そのエネルギー含量が調整してあれば成長低下の度合いはやや軽く,飼料の摂取量に並行した傾向にあらわれた.
    2. 飼料のエネルギー含量および摂取量が同一である条件の下においては,菜種粕の配合の有無にかかわらずヒナの成長はほとんど同じであり,菜種粕の給与による成長低下作用はほとんどあらわれなかった.また,菜種粕が配合してある場合には,飼料のエネルギー含量の調整の有無あるいは摂取量の多少にかかわらず,すべてヒナの甲状腺重量は有意に増加していた.
    3. 以上の結果から,菜種粕の給与による成長低下の要因についての前報の推論の妥当性が確かめられた.すなわち,菜種粕の給与による成長の低下は,菜種粒のエネルギー含量の低いことと,その嗜好性がやや劣ることがそのおもな要因であり,甲状腺に対する作用が直接的な原因ではないと説明される.
  • 名川 吉信, 小林 悦郎, 植松 喜稔
    水質汚濁研究
    1983年 6 巻 4 号 245-249
    発行日: 1983/08/31
    公開日: 2010/01/22
    ジャーナル フリー
feedback
Top