詳細検索結果
以下の条件での結果を表示する: 検索条件を変更
クエリ検索: "加藤正明" 精神科医
88件中 1-20の結果を表示しています
  • ~日本産業精神保健学会の歴史から考える
    黒木 宣夫, 荒井 稔
    産業精神保健
    2024年 32 巻 1 号 7-12
    発行日: 2024/02/20
    公開日: 2024/02/20
    ジャーナル フリー

    本学会の設立目的は,職場におけるメンタルヘルスに関係した多職種スタッフやメンタルヘルスの専門家・研究者が一致協力して働く者のメンタルヘルスの保持増進を図ることを目的として1995年11月に

    加藤正明
    先生を理事長として設立された.島悟事務局長が設立趣旨の原案を作られましたが,多職種からなる企業内外のメンタルヘルス担当者間の有機的連携を図りながら,勤労者のメンタルヘルスの底上げを図ることが設立趣旨であった.今回,本学会が30回記念を迎えるにあたり,記念シンポジウムとして5人のシンポジストからそれぞれの立場で報告をして頂いた.1)日本産業精神保健学会の歩み,2)日本産業精神保健学会への提言~あり方検討委員会から,3)他職種連携から多職種協働へ,4)法人設立時理事からの提言,5)若手代議員からの提言等を報告,その上で日本医師会,日本精神神経学会,本学会在り方委員会の各立場から指定発言を頂き,総合討論を行った.

  • 原 富夫, 横田 正夫, 富田 保義
    産業医学
    1988年 30 巻 4 号 282-283
    発行日: 1988年
    公開日: 2009/03/26
    ジャーナル フリー
  • 吉川 武彦
    こころの健康
    2014年 29 巻 2 号 76-83
    発行日: 2014年
    公開日: 2024/11/19
    ジャーナル フリー
  • 中広 全延
    夙川学院短期大学研究紀要
    2009年 38 巻 1-18
    発行日: 2009年
    公開日: 2019/12/24
    研究報告書・技術報告書 オープンアクセス
  • ~日本産業精神保健学会の歴史から考える
    吉村 靖司
    産業精神保健
    2024年 32 巻 1 号 13-17
    発行日: 2024/02/20
    公開日: 2024/02/20
    ジャーナル フリー

    日本産業精神保健学会は,平成1年に組織された前身の組織から発展し,平成5年に初代理事長に

    加藤正明
    が就任して発足した.同年に学会誌「産業精神保健」が創刊,翌平成6年には第1回学術集会が開催され,本格的な活動を開始した.職種を越えた産業精神保健にかかわるさまざまな職種の会員で組織されているのが特徴である.学術総会の毎年度開催,学会誌の定期刊行,厚生労働省の委託研究,学会編集書籍の出版,専門職制度の制定などを行い,順調な発展を遂げていった.平成15年には髙田勗が第二代理事長に就任,本領域における主要な学術団体に成長した.事務局長として学会を牽引していた島悟の死去という大きな出来事を乗り越え,学会としてより一層の社会的責任と貢献を果たすため,平成28年4月より「一般社団法人 日本産業精神保健学会」として新たなスタートを切り,黒木宣夫が第三代理事長に就任した第30回大会を迎えるまでに学会が発展している.

  • ―国立武蔵療養所での経験から―
    堀田 直樹
    医療
    1976年 30 巻 4 号 317-322
    発行日: 1976/04/20
    公開日: 2011/10/19
    ジャーナル フリー
    国立武蔵療養所の内因疾患病棟の現状をみると, 社会復帰の見込みの少ない院内寛解者によつて病床を占められ, 地域社会や列来活動からの入所治療の要請に対応できないでいる. 私はこの2年間慢性閉鎖病棟を治療病棟化し, そこに入所治療する患者を, 当療養所の位置している小平・東村山市地区に限定し, その管轄の保健所の嘱託医になつて, 地域医療機関と連繋をとりながら活動してきたが, この経験をもとにして次のごとく結論した.
    院内寛解している長期在所者に対してはパラメディカル職員の生活指導・レク療法・作業療法などによる働きかけを通しての関与を密にし, 病棟を生活の場としてとらえていくのが望ましい. そして急性病棟の数を増やし, 各々の病棟に担当する地区を決めて, その地区の入所治療希望者を入れ, その地区の保健所などと連繋して治療の継続性, 効果的で適切な治療を目標にして活動することにより, より大きな効果をあげ得るものと考える.
  • 大熊 文男, 山口 昇一
    医療
    1967年 21 巻 2 号 192-197
    発行日: 1967/02/20
    公開日: 2011/10/19
    ジャーナル フリー
    A psychosomatic studying group belonged to the C. N. S. center of the Konodai National Hospital studied 20 cases of primary juvenile hypertension patient younger than 35 years old visiting the department of circulatory organs in our hospital for a year from January, 1965 to January, 1966. These patients were clinically examined by the psychiatrist at the psychosomatic center, and as psychological examination CMI (Cornell Medical Index), KSCT (Kataguchi's sentence complation test), and R-T (Rorschach test) were given. Characteristic tendency and psychophysical factors concerning to hypertensional patients were discussed on the basis of the data obtained in the case studies of the patients.
    1) Concerning our cases, consistent character tendency was not found as other researchers often reported. For example, schizophrenic type and epileptic-like symptom are found.
    However, number or cases showing characteristic abnormality which itself become the problem were noted. Patients with such remarkable personality deviation can not judge things whatever the deviation is, and they also can not control their emotion properly, so that they easily become neurotic. Then, according to the result of CMI, about 80% of the patients studied revealed neurotic or similar states, This might verify the above descriptions.
    2) Ten cases out of 20 cases were found to be hypertension by chance and the rest of 10 cases were those who came hospital with complaints due to their illness. Reviewing the corelation with genetic factor, group of genetically positive was found in the former and negative in the latter. Therefore, the patients. group having negative geneticofactor, had complaints and no psychological problem can be extracted as a subtype. It may be practical to distinguish this group from a group having clear psychological problems.
    3) There are some periods without complaints . in hypertension, so the time. of onset is very difficult to determine, thus the corelation . between the induction of hypertension and psychological problem may not be determined directly.
    Among our cases, two patients were found to be hypertension without psychological factor at that time but later the patient suffered from the psychological problem, and the symptom became aware, then hypertension was re-found. These two cases suggest that the time of induction of hypertension and corelationship between the induction and psychological problem should be discussed with the most careful manner.
  • ああ,静かに去ってゆかれた
    吉川 武彦
    こころの健康
    2009年 24 巻 2 号 8-10
    発行日: 2009年
    公開日: 2022/06/29
    ジャーナル フリー
  • 川関 和俊
    リハビリテーション医学
    1980年 17 巻 2 号 109-113
    発行日: 1980/04/18
    公開日: 2009/10/28
    ジャーナル フリー
    Setagaya Rehabilitation Center was opened seven years ago as the second public rehabilitation center for psychiatric patients in Japan. It consists of two day care units and two halfway house units. The experience in day care was described in this paper. Each units of day care contains 40 patients and 9 or 10 staffs. There are many staffs as compared with the number of patients, and it is characteristic that the team consists of various kinds of staffs (doctor, nurse, clinical psychologist, occupational therapist, social worker, etc.).
    A typical case of schizophrenic patient who visited day care was presented. He fell ill in his early adolescence and entered a mental hospital for several times. He was abulic and autistic in his daily life, and out-patient clinic could not offer proper solution. Effective rehabilitation process for him was described. Disturbances from which most of chronic patients suffer are not necessarily in medical symptoms such as hallucination or delusion, but are in social life, especially in interpersonal relationship or occupational ability. To improve those annoying disturbances, rehabilitation program in day care unit must be well planned and realistic as in ordinary social life in order to offer patients an opportunity to restitute social independence.
    563 patients made use of day care units for the past six years and a half. Most of them were schizophrenics. Treatment results at the time of discharge were investigated. According to its analysis, some improvement was observed in 80%. The percentage of patients who lapsed in their day care treatment was 20%. Even if underestimated, over one half patients were much improved and became more adaptable to vocational life or school life. These results may indicate that day care is a useful facility for psychiatric rehabilitation.
  • ―連携と個別支援の視点から―
    海老澤 恭子, 大野 建樹
    学校保健研究
    2011年 53 巻 3 号 232-240
    発行日: 2011/08/20
    公開日: 2023/04/07
    ジャーナル フリー

     This is a report about the measures of students with mental health problems in high school over a period of 12 years from the 1997 school year to the 2008 school year at B Senior High School in A prefecture.

     We analyzed the organization's activity of the school staff and the effect of individual support given by child and adolescent psychiatrist and yogo teacher who is assumed to be primarily responsible for student wellbeing.

     166 cases of counseling, 12 cases of consultations with a homeroom teacher, 14 cases of meetings with parents and 17 cases of early stage intervention by the school doctor were diagnosed as the criteria of the ICD―10.

     The results and analysis were as follows.

    ①The main complaint of students who visited the doctor was feeling physically sick. And most students visited the doctor spontaneously. 50.0% of cases were classified under the F4. Those reflect the typical adolescent mind to search for self-identity.

    ②Only 2.8% of cases were classified under the F3 over 12years.

    ③Consultations with a homeroom teacher and meetings with parents were important in those cases where students were diagnosed with more serious conditions, such as schizophrenia. Critical students were secured by cooperation of the school doctor, the yogo teacher, the homeroom teacher, and parents.

  • 田中 雄一郎
    聖マリアンナ医科大学雑誌
    2023年 51 巻 1 号 15-22
    発行日: 2023年
    公開日: 2023/05/31
    ジャーナル フリー

    本稿では戦後10~30年の期間のロボトミーとそれを取り巻く日本の社会状況について解説する。日本のロボトミーの歴史で最も激動の時代であった。脳生検問題,国際学会騒動,ロボトミー訴訟といった,苛烈な社会的圧力がロボトミーを襲った。1973年東京の国際学会騒動に巻き込まれた会長の佐野圭司および学会理事として出席していたスコヴィルに触れる。そしてスコヴィルの術式を更に進化させた広瀬貞雄の後半生の業績を記す。最後にロボトミーを封印した1975年の日本精神神経学会による精神外科否定決議に至る顛末を解説する。

  • ―鳥取県下の過去5年間における調査から―
    田中 潔, 柏木 徹, 今井 司郎, 織田 尚生, 久田 研二, 田中 雄三, 竹内 保江, 藤井 省三, 小椋 力
    医療
    1977年 31 巻 3 号 228-236
    発行日: 1977/03/20
    公開日: 2011/10/19
    ジャーナル フリー
    鳥取県内の過去5年間(昭和45~49年)の自殺の実態調査を行つた. この間の自殺者570人のうち, 県内者487(男281, 女206)人について検討した.
    その結果, 男の自殺率は女のそれより有意に高く, 自殺手段は男女とも窒息死(73.3%)が多く, 縊死は男に, 溺死は女に多い. 市部の自殺率より郡部の自殺率が有意に高い. 遺書は20.3%にみられた. 老人の自殺率は全国と同様に高く, 60才以上の自殺の原因は病苦が57.4%を占めて第1位で, その手段も縊死, 溺死など確実なものが選ばれている. 自殺者の中の精神障害者が占める比率は, 精神疾患を明らかに疑われた者31%, そのうち受診を確認できた者63%(全自殺者の19.5%)であつた. 疾患別では, 精神分裂病31.8%, うつ病22.5%, 慢性酒精中毒13.2%, うつ状態10.6%などであつた.
    これらの結果について若干の考察をした.
  • 西敏 夫, 加藤 正明, 梶山 進, 望月 昂
    医療
    1951年 5 巻 6 号 286-290
    発行日: 1951/06/10
    公開日: 2011/10/19
    ジャーナル フリー
    1) Of 423 patients handled by the medical department of National Konodai Hospital during the month of July, 1950, psychopathic factors of varying degree were found in 30% of the cases.
    2) In this respect there is no significant difference between the findings made in American hospitals and those of ours.
    3) About 50% of patients who visited this department were found to have a certain assumed disease which they fear.
    4) Among the diseases they fear, tuberculosis ranks the highest (50%).
    5) About a quarter of patients fear the disease which was mentioned by the former attending physicians.
    6) an the basis of my statistical data, the environment under which patients live plays little in the causation of neurosis.
    7) Neurosis is found in many patients who think themselves as being in poor health.
    8) Neurosis is often found in those who have a history of having had neurasthenia.
    9) Patients who have among their family or friends someone seriously ill or recently dead, are likely to suffer from neurosis.
    10) Emotional shock plays a large roll in the development of psychoneurosis.
    11) The fact that about 30% of the patients who come to the medical department have psycopathic factors, indicates that doctors should examine patients more closely from the psychosomatic aspect in every day practice.
  • 本田 哲三
    リハビリテーション医学
    1995年 32 巻 10 号 648-650
    発行日: 1995/10/18
    公開日: 2009/10/28
    ジャーナル フリー
  • ―全国の中規模以上の病院の場合―
    吉田 由美, 佐々木 章江, 西 恵実, 関島 英子, 野間口 千香穂, 山本 明美, 松嵜 英士, 内山 眞佐美, 井上 和子, 梶山 祥子, 五島 嵯智子
    日本看護管理学会誌
    1998年 2 巻 2 号 5-14
    発行日: 1998年
    公開日: 2018/12/28
    ジャーナル フリー

    国内の許可病床数300床以上の全病院1,595施設の看護部長を対象に,各病棟ごとの看護方式について郵送法による調査を実施した.調査期間は1996年4~5月,有効回答率は41.1%であった.

    看護方式は5,978病棟から回答があり,チームナーシングが32.0%であり,チームナーシングと他の看護方式を併用している病棟を合わせると64.3%で,チームナーシングは最も多く採用されている看護方式であった.モジュール型継続受持方式の単独採用は9.7%,プライマリナーシングの単独採用は4.1%であった.複数の看護方式を併用している病棟は全体の41.3%であり,組み合わせは26通りあった.単独採用の5方式を併せると31通りとなり,各病棟が事情に合わせて工夫している結果と考えられる.看護方式は病院病床数により相違がみられ,また精神科病棟では機能別看護方式を取り入れた方式が多かった.

  • 中山 明峰, 松崎 圭治, 呉 孟達, 稲福 繁, 石神 寛通
    Equilibrium Research
    1998年 57 巻 6 号 588-595
    発行日: 1998年
    公開日: 2009/10/13
    ジャーナル フリー
    Although the interrelations among dizziness and various psychological factors have been well reported, this is not the case for various therapies. Group psychotherapy was attempted in twenty-six patients who consulted the Department of Otolaryngology, Aichi Medical University between April and September 1997. In addition, questionnaires and the locus length measured by stabilometry with opened eyes and closed eyes were studied before and after the therapy to evaluate the effect. Eight doctors and nurses were studied with the patients as a control group.
    Twenty-one of the twenty-six (81%) patients answered that therapy was effective in improving their dizziness. The locus length did not change after therapy on either opened-eye or closed-eye testing in the control group. A similar result to that in the control group was noted on opened eye testing, however, significant improvement (p < 0.05) was observed after therapy on closed-eye testing in the patient group. Furthermore, patients above 55 years old showed less improvement than patients under 55.
    Group psychotherapy was effective for dizzy patients, however, it was more effective for patients under 55 years old than for those above 55.
  • [記載なし]
    心身医学
    1984年 24 巻 2 号 144-
    発行日: 1984年
    公開日: 2017/08/01
    ジャーナル フリー
  • 中根 允文
    心身医学
    1996年 37 巻 1 号 21-27
    発行日: 1996/12/25
    公開日: 2017/08/01
    ジャーナル フリー
    身体表現性障害および心身症の概念の変遷について、現時点で最もポピュラーな国際疾病分類システムであるICD-10とDSM-IVをもとに、両システムにおける関連領域の異同性などとともに紹介した。両者の開発当初の目的が異なっていたことから、双方が一体化を企図しても完全に一致するには、さらに長期間を必要とするようにうかがえた。また、これまでに得られた関連領域疾患の国際的な頻度を示した。国内からのデータとして、WHO共同研究における同疾患群の頻度、および内科医と
    精神科医
    における関連領域の概念の違いも紹介し、今後合同して解消に努めるべきことの必要性を訴えた。
  • 石津 宏
    行動療法研究
    1980年 6 巻 1 号 57-58
    発行日: 1980/10/20
    公開日: 2019/04/06
    ジャーナル フリー
  • ―草創期メンバーからの提言―
    大西 守
    産業精神保健
    2024年 32 巻 1 号 18-22
    発行日: 2024/02/20
    公開日: 2024/02/20
    ジャーナル フリー

    1980年頃から認識されたのが「他職種連携」である.一方で,

    精神科医
    と産業医,
    精神科医
    と心療内科医,医師と心理職・看護職との対立化が顕在化した.次に2000年頃から認識されたのが「多職種連携」である.職場では,産業医を頂点とするピラミッド型の構築が始まる一方で,常勤職と非常勤職員の対立構造が生じる.また,健康管理センター方式が主となり,疾病予防効果が強化される.そして,2015年頃から認識されたのが「多職種協働」である.お互いの役割を尊重しながら,産業精神保健活動を推進しようとするものである.理念は優れているが,実際には十分機能していない現状がある.背景には,各職種の使用言語,活動方法,目的・目標に相違があるからと考える.そこで演者は,以下の4つの視点を推奨したい.1つ目の視点は「事例性」と「疾病性」で,職域では「疾病性」が優先される.2つ目の視点は「こころ」と「からだ」の一元性である.3つ目の視点は「リワークプログラム」の積極活用である.コロナ禍の影響もあって,「リモートリワーク」の可能性が模索されている.4つ目の視点は「障害者雇用」である.法定雇用率が上がるなか,その達成には精神障害者雇用が不可欠である.

feedback
Top