詳細検索結果
以下の条件での結果を表示する: 検索条件を変更
クエリ検索: "北海道獣医師会"
135件中 1-20の結果を表示しています
  • 黒沢 信道
    日本獣医師会雑誌
    2004年 57 巻 6 号 346-349
    発行日: 2004/06/20
    公開日: 2011/06/17
    ジャーナル フリー
  • 中村 優子, 上村 俊一, 安藤 貴朗, 浜名 克己
    日本畜産学会報
    2002年 73 巻 3 号 389-396
    発行日: 2002年
    公開日: 2006/05/12
    ジャーナル フリー
    南九州でのウマの繁殖活動を明らかにするため, 食肉センターで解体された雌の重種馬280頭について, 周年にわたり血中性ステロイド濃度の変動と卵巣の形態的変化を調査するとともに, 得られた卵胞2,202個について組織学的検査を行い, 季節的変動を検討した. 平均血中プロジェステロン (P4) 濃度は2月3.0ng/ml から7月8.3ng/ml, エストラジオール-17β (E2) 濃度は11月3.3pg/ml から6月13.1pg/ml の範囲で変動した. 11月から2月の非繁殖期において直径30mm以上の黄体が27頭にみられた. 直径30mm以上の成熟卵胞は通年で存在し, 形態的に健常な卵胞の割合は5月70%が1月32%に比べ有意に高かった. 11月から2月の非繁殖期における卵胞は3月から10月の繁殖期と比較して顆粒層が薄く, 卵胞膜細胞の矮小化と核の濃縮が観察された. この結果, 南九州で肥育された雌ウマでは, 非繁殖期においても機能的黄体が存在するなど一定程度の卵巣活動はあるが, 直径30mm以上の健常卵胞では顆粒層が薄く, 卵胞膜細胞の黄体化が認められないなど, 繁殖期のそれと比べ差異が観察された.
  • 横田 博
    産学官連携ジャーナル
    2022年 18 巻 7 号 10-12
    発行日: 2022年
    公開日: 2022/08/27
    ジャーナル フリー
  • 日本獣医師会雑誌
    1989年 42 巻 9 号 678
    発行日: 1989年
    公開日: 2011/06/17
    ジャーナル フリー
  • 北沢 馨, 伊東 泰孝, 佐神 文郎
    全日本鍼灸学会雑誌
    1982年 31 巻 3 号 243-246
    発行日: 1982/01/01
    公開日: 2011/05/30
    ジャーナル フリー
    犬個体が針通電刺激に対していかに対応するのか, また刺激部位 (経穴) の違いによる対応差があるのかを客観的に検討するために, 5頭のビーグル雌成犬を使用して足三里, 腎兪, 咽喉点に針通電した後経時的に採血して radioimmunoassay 法により血中 cortisol 値を測定した。この値は針通電停止抜針直後に最も高く1~2時間後にはほぼ前値に回復した。またその増加率は咽喉点で最高, 足三里がこれにつぎ, 腎兪で最も低かった。総じて血中 cortisol 値は針通電刺激に敏感に対応するが刺激部位の違いに相応するとみられる増加を示し, それらはいずれも持続することなく速やかに回復した。
  • 細田 桂, 五十嵐 高広, 青木 真彦, 城戸 啓, 河島 俊文, 田村 光, 小島 正夫, 雨宮 哲
    日本消化器内視鏡学会雑誌
    2012年 54 巻 3 号 451-454
    発行日: 2012年
    公開日: 2012/04/25
    ジャーナル フリー
    60歳女性.便秘,残便感があり近医を受診.注腸造影検査にて直腸内に75mm大の便塊があり,当院紹介.約35年前に痔瘻の手術を行っている.腹部単純レントゲン写真では,直腸内に巨大なhigh density massを認めた.大腸内視鏡検査にて直腸内に巨大な便塊があり,周囲の糞便を取り除くと中央に硬い腸石が存在した.内視鏡下にHo:YAG-LASERを使用し,腸石に穴をあけるようにして破砕した.最終的には麦粒鉗子を使用し破砕したのち,肛門から摘出した.腸石の成分はリン酸マグネシウムアンモニウムであった.リン酸マグネシウムアンモニウムによる腸石の報告はまれであり,報告する.
  • 金井 恒夫, 深沢 平, 輿水 馨, 原田 泰治, 中村 常仁, 斎藤 和雄, 菅谷 重雄, 徳富 剛二郎
    日本獣医師会雑誌
    1963年 16 巻 9 号 348-352
    発行日: 1963/09/20
    公開日: 2011/06/17
    ジャーナル フリー
    In the metropolitan slaughterhouse, Shibaura, Tokyo, the first case of swine toxoplasmosis (TP) was reported in December, 1959. After that, 3 cases were recorded in 1960, 12 cases in 1961, and 27 cases in 1962.
    Of these cases, seven were detected in the antemortem examination from among 70 pigs shipped from Niigata Prefecture in November, 1961. The other cases were found in the postmortem examination from among hogs shipped from different prefectures all over the country.
    The antemortem signs of TP consisted of a high temperature of over 41°C, purpura in the auricle and hypogastric region, and sometimes dyspnea. The white blood cell count was in a range of 11, 000 to 13, 000. A slight shift, to the left was seen. Intradermal toxoplasmin test was negative in all the clinical cases, which, however, gave highly positive pigment tests on serum. These results provide helpful information on the antemortem diagnosis of TP.
    Postmortem changes were a little more pronounced in the clinical cases than in those found infected at autopsy. They included petechiae in the apical lobe of the lung, cloudy swelling of the liver, swelling of the splenic follicles, and lymphadenopathy of these organs. Histopathologically, perivascular cell infiltration, proliferation of glia cells hemorrhagic catarrh in the pulmonary alveoli, focal necrosis of the liver, and atrophy of follicles in the lymph node were observed.
  • 深沢 平, 輿水 馨, 金井 恒夫, 原田 泰治, 中村 常仁, 斎藤 和雄, 菅谷 重雄, 徳富 剛二郎
    日本獣医師会雑誌
    1964年 17 巻 1 号 25-27
    発行日: 1964/01/20
    公開日: 2011/06/17
    ジャーナル フリー
    Toxoplasma (Tp) organisms and cysts were examined for resistance to high and low temperatures. The infected materials used were the liver and muscle of infected hogs collected from the Shibaura, Tokyo, Slaughterhouse, ascites of mice inoculated with Tp, and the brain harboring cysts of mice inoculated with the Beverley strain of Tp. They were kept at a certain temperature for a given time and then made to emulsion. The resulting emulsions were inoculated into mice and underwent several passages through mice. After that, ascites was collected from these mice and examined for the presence of Tp organisms.
    As a result, the infectivity of Tp to mice was lost in natural materials kept at -10°C or below for a day. It was not damaged in the infected mouse brain harboring cysts and kept at-10°C for two days. It was maintained in both naturally and experimentally infected materials treated at 50°C for five minutes. It was destroyed, however, in these materials treated at 55°C for five minutes.
  • 前田 浩人, 小林 加奈, 三品 美夏, 渡辺 俊文, 曽川 一幸
    電気泳動
    2018年 62 巻 2 号 43-47
    発行日: 2018年
    公開日: 2018/12/21
    ジャーナル フリー

    慢性腎臓病(CKD)は,多くのネコに発症が認められ,死因の一つとされている.獣医国際腎臓病学会(International Renal Interest Society,IRIS)の分類では,ステージI期およびステージII期におけるCKDを正常なコントロールと比較して,マーカーを用いて正確に診断することは難しい.正常およびステージI期CKDネコにおける尿中アルブミン濃度は6.0±4.5および11.2±8.4 mg/dlであり,尿中トランスフェリン濃度は0.09±0.42および0.52±0.79 mg/dlであった.ROC曲線分析に基づいて,尿中アルブミンおよび尿中トランスフェリンの感度および特異性は,現在使用されているバイオマーカーである血漿クレアチニンレベルの感度および特異度より高かった.いくつかの候補の中で,CKDの最も有望なバイオマーカーとして39.2 kDaタンパク質であるカルボキシルエステラーゼ5A断片に焦点を当てた.カルボキシエステラーゼ5Aフラグメント測定を診断に応用出来るように,我々は,尿中カルボキシルエステラーゼ5Aフラグメントを測定することを可能にする酵素イムノアッセイを開発した.ELISAの性能については,回収率(96.1–106.4%)および同時再現性(3.5–5.1%)および日差再現性(4.8–8.2%)と良好な結果であった.

  • 金川 弘司
    日本獣医師会雑誌
    1998年 51 巻 2 号 107
    発行日: 1998/02/20
    公開日: 2011/06/17
    ジャーナル フリー
  • 根本 鉄, 壁谷 昌彦, 本田 善文, 斉藤 敏之, 粕谷 悦子, 干川 愛, 陳 文西, 石田 剛, 小林 登史夫
    日本畜産学会報
    2001年 72 巻 7 号 55-61
    発行日: 2001/02/25
    公開日: 2008/03/10
    ジャーナル フリー
    胎子心電図誘導と多チャンネル検出法による牛胎子の心電図モエター装置を考案•試作した.牛胎子の心電図誘導電極は,母体の右側腹部の第4腰椎から垂直に下降した部位と膝関節から水平線上との交点を中心とした約25cm四方の正方形内に約12cm間隔で体表面電極9個を装着した.心電図誘導は双極誘導で各誘導部位が交差する方法を用いて行った.牛胎子の心電図増幅器の特性は,増幅度が0~200dB,周波数帯域幅が10~30Hzを示した.周波数利得特性にもとづいて3チャンネルの胎子心電図と1チャンネルの母体心電図を構成する心電図モニター装置を試作した.本心電図モニター装置を用いてホルスタイン種12頭の受胎後137日~224日齢の胎子の心電図を測定記録した.実験結果より,受胎後157日~224日齢の胎子心電図をモニター装置のすべてのチャンネルまたはチャンネル1~3内のいずれかのチャンネルで検出できた.胎子心電図の連続測定では胎勤や母体の立位•横臥の体動変化に対しても胎子心電図が安定して記録できた.以上のことから,本心電図モニター装置と心電図誘導法は有用性を認めた.
  • 白井 弥
    日本獸醫學雜誌(The Japanese Journal of Veterinary Science)
    1963年 25 巻 3 号 193-199_1
    発行日: 1963/06/25
    公開日: 2008/02/13
    ジャーナル フリー
  • 藤井 信也, 山下 静, 森岡 隆寿, 中山 良起
    日本獣医師会雑誌
    1966年 19 巻 11 号 557-560
    発行日: 1966/11/20
    公開日: 2011/06/17
    ジャーナル フリー
    A 2-year-old Holstein cow had been manifesting such clinical symptoms as suggestive of traumatic pericarditis. Hematological examination revealed a remarkable increase in leukocyte count (37, 000), and a differential leukocyte count consisting of 95.0% lymphocytes, 3.5% neutrophils, 1.0% monocytes, and 0.5% acidophils. With a bad prognosis, the cow was sacrificed.
    Postmortem examination revealed tumors in the neck and breast, and marked gelatinous infiltration in the neck, dewlap, and the posterior portion of the breast. A tumor in the neck contained a necrotic focus of fist size. The diaphragmatic, mesenteric, and othe lymph nodes were distinctly enlarged. The heart was covered with voluminous fat masses containing tumors of chicken egg size. The epicardium was thickened. The pericardium contained dark brown fluid.
    Histopathologically, the tumors in the neck, anterior portion of the breast, and pericardium were composed of essentially the same tumor tissue. The tumor cells closely resembled lymphocytes. Large numbers of tumor-like cells were present in blood vessels of the sites of tumefaction. Hyaline degeneration occurred in the walls of some of the blood vessels. Argyrophil fibers were generally thick and coarse, and connected with tumor cells generally in a loose manner.
    From these results, the cow was diagnosed as a case of lymphatic leukemia. It was the characteristic of this case that the clinical signs manifested had been very close to those of traumatic pericarditis.
  • とくに家禽防疫を特色ずける基本問題
    三浦 四郎
    日本獣医師会雑誌
    1964年 17 巻 3 号 85-89
    発行日: 1964/03/20
    公開日: 2011/06/17
    ジャーナル フリー
  • 齊藤 慶輔
    日本野生動物医学会誌
    2017年 22 巻 4 号 73-78
    発行日: 2017/12/22
    公開日: 2018/05/04
    ジャーナル フリー

     ロシア連邦のサハリン島では,サハリン開発と呼ばれる石油・天然ガス開発が進められている。鉱区であるサハリン北東の沿岸は希少種オオワシの繁殖地にあたる。2000年より実施してきたオオワシの生態調査では,潟湖周辺に約300つがいが繁殖していると推察され,1000個近い巣も確認されている。オホーツク海に接するサハリン北東の潟湖は極めて浅く,この浅瀬や沿岸の湿地帯に敷設されたパイプラインが破断した場合,石油は瞬く間に湖底まで汚染し,ワシの重要な餌資源を根絶するばかりか,周辺の生態系も壊滅してしまう。この島は凍結と解氷を繰り返す脆弱な土壌や活断層が多く,パイプラインが破断した場合,石油が河川,隣接する湿原や潟湖,さらにはオホーツク海へと広がることが危惧される。2006年2月,知床半島に5500羽以上の石油に汚染された海鳥の死体が漂着した。東樺太海流に乗ってサハリン沖から流されてきたと思われたが,汚染源は特定されていない。漂着鳥の多くは,石油が身体に付着したことで浮力を失い,溺死もしくは低体温症により死亡したと診断された。消化管に石油が確認された個体も多く,羽繕い等の際に石油を経口摂取したと推察された。海鳥が漂着した海岸で2羽のオオワシも死体として収容され,胃内から黒褐色の油に汚染された海鳥の羽毛や骨が認められた。消化器系病変の他,副腎や甲状腺の肥大など重油を経口摂取した際に認められる病理所見も確認された。

  • 小池 寿男, 大友 勘十郎, 松本 寛, 沼田 芳明
    日本獣医師会雑誌
    1969年 22 巻 5 号 197-202
    発行日: 1969/05/20
    公開日: 2011/06/17
    ジャーナル フリー
    乳牛の乳房の空気造影法による, 乳房のX線診断め可能性を検討した.
    この方法は乳腺内に空気を満たすことによって, 乳槽・乳管洞および乳管などのX線による変化を知ろうとするものであって, 5~120mmHgの間の空気の注入圧について検討した結果, X線撮影には5mmHg, 20mmHgおよび40mmHgが良好であった.
    5mmHgの注入時には乳槽部が, 20mmHgでは乳管洞が, また40mmHgでは乳管までの像が明示された. なお40mmHgの像と, 120mmHgの像の問には差がなかった.
    700~1,000m1程度注入された空気はほぼ72時間以内に吸収された.
    乳牛の乳房のX線診断のための空気造影法は内部変化の像を比較的明瞭に示すので, 臨床的に応用する価値があり, 今後さらに詳細な検討が期待される.
  • 村山 耕二, 重松 武男, 駒込 登
    日本獣医師会雑誌
    1959年 12 巻 3 号 103-105
    発行日: 1959/03/20
    公開日: 2011/06/17
    ジャーナル フリー
    Eleven cows with ovarian hypofunction were treated with mixed injection of pregnant mare serum (PMS) and chorionic gonadotropin (HCG). The results obtained were reported and discussed as follows.
    1. Eleven cows which had been diagnosed as ovarian quiescence, hypoplasia of ovarian-follicle or retained corpus luteum, were tested. The therapeutic agent used was a proprietary preparation called Gonamix, 400M. U.
    2. Nine cows out of the eleven responded to these hormones, which promoted the growth of follicles and caused ovulation in eight cows and atresia in one.The remaining two cows were retreated with the same dose at 20days after the initial injection and showed the follicle growth which was followed by ovulation.
    3. On treatment, seven cows out of the eleven manifested signs of estrus which were hardly distinguishable from the normal ones.In one case, however, they were less remarkable and more difficult to recognize than in four other cases. These results agree with those reported by YAMAZOUGHI.
    4. Six cows out of the seven which presented estrous signs in the first or second treatment, were bred and four of them conceived. Two cows did not conceive and the remaining four which had not been bred became to show a regular estrous cycle after the treatment.Nine cows out of the ten which had been bred became pregnant in the end.
    5. When the mixed therapy with PMS and HCG is compared with the single therapy with PMS, the former is better than the latter in the following point: The responses to the mixed therapy are generally milder and more reliable in causing ovulation.Moreover, the appearance of estrous signs can be anticipated with higher probability.
    6. Finally, it was found that the mixed gonadotropin therapy was considerably effective for the treatment of ovarian hypofunction in cows.
  • 金川 弘司
    日本獣医師会雑誌
    2000年 53 巻 3 号 169-170
    発行日: 2000/03/20
    公開日: 2011/06/17
    ジャーナル フリー
  • 萬屋 和光, 小阪 享, 市川 篤信, 佐藤 富夫, 井田 泰二
    日本獣医師会雑誌
    1968年 21 巻 11 号 471-476
    発行日: 1968/11/20
    公開日: 2011/06/17
    ジャーナル フリー
    An epizootiological survey was conducted on multilocular echinococcosis among animals in eastern districts of Hokkaido, Japan, during a period from March, 1966, to March, 1968.
    The presence of adult organisms of Echinococcus multilocularis was proved in 18 dogs (2.8%) of 641 collected from four districts, Nemuro, Bekkai, betsu, and Shibetcha. The tapeworm was confirmed in 17 (23.9%) of 71 foxes, Vulpes vulpes schrencki, collected from three districts, Nemuro, Bekkai, and Nakashibetsu. Echinococcus larvae were found from only one (0.6%) vole, Clethrionomys rutilus mikado, of 156 various voles in the Nemuro district.
    The infection rate was higher in foxes than in dogs. It is considered, however, that the dog plays a more important role than the fox in the infection of human beings.
  • 大畠 昭彦, 渡邊 文利, 丸山 保彦, 景岡 正信, 文岩 浩崇, 野田 裕児, 三輪 一太, 池谷 賢太郎, 岡崎 貴宏
    日本消化器病学会雑誌
    2007年 104 巻 2 号 200-204
    発行日: 2007年
    公開日: 2007/02/06
    ジャーナル フリー
    症例は81歳の男性.下腹部痛,嘔吐を主訴に来院した.約30年前に2度の開腹手術と一時的な人工肛門造設を行っている.X線上イレウスと診断し,また大腸内に多数の石灰化物を認めたが,自然軽快し退院した.7カ月後再度イレウスで入院し手術となった.イレウスの原因は術後の瘢痕狭窄と多数の腸石によるものであり,腸石の成分にリン酸マグネシウムアンモニウムを含んでいた.これまでリン酸マグネシウムアンモニウムを含む腸石は報告例がなく,まれな1例として報告する.
feedback
Top