詳細検索結果
以下の条件での結果を表示する: 検索条件を変更
クエリ検索: "千葉県歯科医師会"
23件中 1-20の結果を表示しています
  • 鈴木 文雄
    日本歯周病学会会誌
    1993年 35 巻 Supplement2 号 49
    発行日: 1993/09/15
    公開日: 2010/08/25
    ジャーナル フリー
  • ―25年の成果と今後の発展のための方策―
    片倉 朗
    日本口腔腫瘍学会誌
    2016年 28 巻 4 号 197-206
    発行日: 2016/12/15
    公開日: 2016/12/29
    ジャーナル フリー
    本学では地域の歯科医師会と共同した口腔がん検診事業を1990年から開始し,本年で25年が経過した。現在までに本学の3つの附属病院の口腔外科,歯科・口腔外科ならびに口腔がんセンターが協力して,連携する各地域の環境にあった口腔癌検診事業を継続的に行ってきた。1992年に千葉市歯科医師会と本格的に開始した口腔癌検診事業は2015年9月現在,千葉県,東京都,埼玉県の14の市に広がり,それぞれの地域性に合わせた形式で年1~3回の集団検診を行っている。1992年から2008年までの集団検診において千葉県全域では7,030名の検診を行った。その中で,口腔癌8名,前癌病変60名,検査または治療が必要な口腔粘膜疾患(良性腫瘍,扁平苔癬など)707名が抽出され,口腔癌の発見率は0.11%であった。この発見率は各年の累計でもほぼ同様であった。また,口腔癌検診の普及のために以下のことに取り組んできた。(1)市民への口腔癌の周知活動,(2)地域歯科医師会の会員をはじめとした一般の歯科医師への生涯教育活動,(3)行政への口腔癌の予防,早期発見の重要性の説明,(4)口腔癌スクリーニングのためのインフラの整備ならびに検査機器や検査方法の開発,などである。これらの活動の成果として,4つの市区では行政からの予算の補助によって恒常的に歯科診療所における任意型の検診を実施するに至った。
  • 斉藤 久子, 中久木 康一, 石井 名実子, 飯田 哲也, 山田 良広, 岩瀬 博太郎, 清水 惠子
    日本災害医学会雑誌
    2023年 28 巻 3 号 124-127
    発行日: 2023/12/24
    公開日: 2023/12/24
    ジャーナル フリー
    電子付録
  • 木津喜 聡, 池田 春吉, 井田 潔, 金 孝, 岩井 直信, 吉田 浩
    口腔衛生学会雑誌
    1971年 21 巻 1 号 17-23
    発行日: 1971年
    公開日: 2010/10/27
    ジャーナル フリー
    小学校において, 弗素による齲蝕予防法を行なうことは設備, 管理, 方法, 時間, 費用などの面で種々の困難を伴なう場合がある。
    そこで1錠中に弗化ナトリウム1mgを添加した洗口用錠剤を使用して, 小学校の第2学年から4学年の児童116名に本錠剤を2錠, 連続して1カ年間, 学校での昼食終了時によく咀嚼し, その後, 水で洗口させる齲蝕予防管理の一展開の実施を行なつた。
    そして, 同学年の206名の児童を対象として, 実施, 対照の両児童の永久歯齲蝕罹患状態をDF (齲蝕の未処置と処置) をもつて比較した。
    その結果, 各学年児童ともDFにおける上下顎の所有者率, 一人平均歯数ならびに臼歯部の一人平均歯面数では実施, 対照の両児童はいずれも1カ年経過後は増大するが, その増大は実施児童の方が少ない。しかし上下顎の歯率では対照児童は増大するが, 実施児童は低下する。
    また, 実施児童のDFにおける齲蝕抑制率を求めると, 上下顎の一人平均歯数では, 第2学年は57.67%, 第3学年は55.63%, 第4学年は34.62%であり, したがつて低学年の方が高率である。しかし, 臼歯部の一人平均歯面数では, 第2学年は35.38%, 第3学年は52.83%, 第4学年は53.33%であつた。つまり高学年の方が高率を示した。
    以上からみて, 本弗化ナトリウム洗口用錠剤を使用したこの展開の実施は, 洗口に用いるより経費が節約でき, 錠剤を水に溶解する繁雑さが省略され, しかも齲蝕予防効果が得られるから, 児童を対象とした齲蝕予防管理として有効な一展開である。
  • 竹川 文弘
    老年歯科医学
    2005年 19 巻 4 号 319-321
    発行日: 2005/03/31
    公開日: 2011/12/05
    ジャーナル フリー
  • 飯嶋 久志, 大澄 朋香
    日本医療マネジメント学会雑誌
    2015年 15 巻 4 号 242-246
    発行日: 2015/03/01
    公開日: 2021/08/25
    ジャーナル フリー

     複数医療機関を受診する患者情報管理では、情報の一元化が求められる。そこで、地域医療における情報共有媒体として、お薬手帳の活用を検討した。情報共有は新たに連携フォーマットを作成し、手帳に組み込むこととした。

     連携フォーマットは医療関係団体で協議し、さらに医療従事者の意見を反映した。フォーマットは医療現場で機能するか否か確認するため、患者と医療従事者を対象に半構造化インタビューを行い、有用性や問題点などを抽出した。

     医療関係団体による協議で提示された記述式とチェック式のフォーマットに対して、利用者のインタビュー結果を評価したところ、発話データからは69件が抽出され、「有効活用」31.9%、「阻害要因」8.7%、「課題」23.2%、「有用情報」36.2%の4領域に分類することができた。作成したフォーマットは患者や医療従事者間の連携や健康管理に活用され、今後更に広く利用されることが期待できた。しかし、解読困難な文字への対応や記載方法の習得などの改善も必要であることが明らかとなった。

     これらを踏まえてチェック欄と記載欄を別項にし、さらに残薬に関する項を追加するなどフォーマットを修正した。本調査で作成したフォーマットはお薬手帳に組み込み、2012年6月に市販した。今後、この手帳が医療連携に活用され、地域医療の質向上につながることが望まれる。

  • 石田 瞭
    日本口腔腫瘍学会誌
    2009年 21 巻 4 号 230-236
    発行日: 2009/12/15
    公開日: 2012/03/27
    ジャーナル フリー
    東京歯科大学千葉病院では,平成20年に摂食・嚥下リハビリテーション・地域歯科 診療支援科を開設した。摂食・嚥下障害の主要疾患は脳血管障害であるが,口腔癌に伴う摂食・嚥下障害は歯科特有の領域ともいえよう。当院でも,口腔癌患者の多くに摂食・嚥下障害を認める。口腔癌術後患者に対する摂食・嚥下リハビリテーションで重要なのは 1.誤嚥性肺炎予防,2.栄養確保,3.心理的サポートと考える。本稿では,当科におけるこれらの関わりについてまとめる。
  • 江花 照夫
    日本舌側矯正歯科学会会誌
    2022年 2022 巻 32 号 60-70
    発行日: 2022年
    公開日: 2023/05/26
    ジャーナル フリー
    矯正歯科技工を学び35年が過ぎて思うことは,「私の技工は一流ではない!でも三流でもない.しかし,志は一流でいたい!」始めの頃は,我武者羅に仕事に専念,後に「歯の移動の仕組みや矯正治療」の不思議と疑問が多くなり50歳を過ぎ,答えを求め歯科大学大学院に入学した.  同時に世界の矯正歯科事情も知るためイギリス,ドイツに研修.ドイツの舌側矯正装置や治療にも触れ,改めて日本の舌側矯正歯科治療は世界でもトップクラスのレベルと驚かされた.  その洗練された技術の中にセットアップが有り,患者の分析,診断,そして,先生の治療システム等を学び始めて,先生の治療シミュレーション(セットアップ)に繋がる.  セットアップを先生に提供することで矯正歯科治療に一助できる喜びと技工士の仕事の大切さを知り,更に興味と向上心を覚えたが,同時に難しさや技工の限界も知った.  多くの先生からの丁寧なご指導やご支援,そして,多くの臨床経験は私のセットアップの精度を更に高め,同時に人間の咬合様式を始め,巧みな咬合機能,審美,そして,顔や顎との調和など多くの情報を盛り込まなければならないセットアップにより魅力を感じ今も学んでいる.  これらは,全てかけがえのない財産である.  この講演で多くの先生からのご指導を紹介させていただきながら小生が,取り組んできた技術や知識そして,次世代への若者へのメッセージを小生の切り口で報告させて頂く.
  • 大黒 英貴
    岩手医科大学歯学雑誌
    2017年 42 巻 Supplement 号 5-12
    発行日: 2017/12/05
    公開日: 2018/06/11
    ジャーナル フリー
  • 秀島 克巳, 岩橋 輝明, 渡邊 正章, 管野 貴浩, 成相 義樹, 関根 浄治
    日本臨床細胞学会雑誌
    2015年 54 巻 1 号 28-34
    発行日: 2015年
    公開日: 2015/03/26
    ジャーナル フリー
    目的 : 口腔癌の早期発見を目的に, 細胞診を用いた口腔癌検出システムを構築した. かかりつけ医療機関との連携で運用する本システムの有用性について報告する.
    方法 : 2007 年 12 月 1 日∼2014 年 7 月 31 日の 6 年 8 ヵ月間に, 島根県内のかかりつけ医療機関にて細胞診が行われた 815 名を対象とした.
    成績 : 細胞診検体部位は, 歯肉 263 例 (32.3%) が最も多く, 次いで舌 259 例, 頬粘膜 145 例, 口蓋 57 例, 口唇 39 例, その他 52 例であった. 細胞診の結果は, NILM 659 例 (80.9%) が最も多く, LSIL 89 例, HSIL 20 例, SCC 41 例, 判定不能 6 例であった. これらのうち病理組織検査を行った 35 例中 29 例が悪性と診断された (82.9%). その内訳は, 25 例が病理組織学的に扁平上皮癌, 2 例は OIN (oral intraepithelial neoplasia), 1 例が OIN/CIS (carcinoma in situ), さらに 1 例は肉腫と診断され, 癌検出率は 3.6%であった.
    結論 : 対策型口腔がん検診における癌検出率は 0.1%未満とされており, 本システムの有用性が示唆された.
  • 原 麻子, 関口 浩, 竹内 智子, 山下 治人, 四ツ谷 賀央里, 藥師寺 仁
    小児歯科学雑誌
    2007年 45 巻 5 号 578-583
    発行日: 2007/12/25
    公開日: 2013/01/18
    ジャーナル フリー
    平成17年10月から平成18年9月までの1年間に本学千葉病院小児歯科に来院した初診患児1,110名のうち,歯科診療所あるいは一般病院から診療情報提供書あるいは紹介状を持参した患児313名を調査対象とし,患児の来院時年齢,診療依頼内容,医科疾患・発達障害の有無ならびに紹介元医療機関の所在地および来院患児の居住地について調査し,以下の結論を得た。
    1.全調査対象患児313名のうち,来院時年齢は3歳から7歳の173名(55.3%)が最も多く,半数以上を占めていた。
    2.診療依頼内容で最も多かったのは齲蝕治療139件で,次いで過剰歯,歯の外傷,萌出遅延・埋伏歯,歯列・咬合不正の順であった。
    3.齲蝕治療では6歳以下が6割以上,歯の外傷では1~2歳が4割を占めていることから,紹介元医療機関では低年齢児の処置が困難であることが推察された。
    4.医科疾患・発達障害を有する患児は44名(14.1%)で,精神発達遅滞,心疾患,喘息,自閉症が多かった。
    5.医科からの紹介患児は7名(2.2%)で,小児科4件,形成外科1件,精神科1件,産婦人科1件であった。
    6.紹介元医療機関の所在地ならびに患児の居住地域の双方とも,千葉市が最も多かった。
    7.積極的な病診連携により,本学千葉病院小児歯科では地域医療機関からの紹介状を持参して来院する患児数が増加傾向にあった。
  • 近石 壮登, 中澤 悠里, 山家 良輔, 大塚 あつ子, 鎌田 春江, 玄 景華, 杉浦 石根, 良盛 典夫, 野村 岳嗣, 阿部 義和, 谷口 裕重
    老年歯科医学
    2021年 35 巻 4 号 287-295
    発行日: 2021/03/31
    公開日: 2021/04/19
    ジャーナル フリー
  • 千葉 由美, 山田 律子, 市村 久美子
    老年看護学
    2017年 22 巻 1 号 29-40
    発行日: 2017年
    公開日: 2018/08/01
    ジャーナル フリー

    【目的】本研究では,病床機能別に摂食嚥下障害を有する高齢者への支援体制として,専門職の配置,対応を把握するとともに,これらと研修ニーズとの関係を検討することを目的とした.

    【方法】8,270病院の看護管理者宛てに郵送法による無記名自記式質問紙調査を行った.調査期間は2014年2~3月であった.分析は病床機能別に,摂食嚥下障害に対し専門的対応が可能な職種,摂食・嚥下障害看護認定看護師,摂食嚥下障害患者への体制・対応,ならびにこれらと摂食嚥下障害患者への誤嚥予防のための研修ニーズとの関係をχ2検定で検討した.本研究は横浜市立大学倫理審査委員会の承認を受け実施した.

    【結果】回収数は合計510件で分析データ数は473件(92.7%)であった.病床機能と摂食嚥下障害患者への体制・対応について「評価できる施設内の専門家」「ケア対応できる施設内の専門家」「胃ろう・経管栄養者の受け入れが積極的」「NST(栄養支援チーム)」「摂食・嚥下を支援するチーム」「VF(ビデオ嚥下造影)による評価」で有意差がみられた(p<0.05).研修ニーズの有無を病床機能別にみると,全体では「摂食・嚥下障害看護認定看護師がいない」「胃ろう・経管栄養者の受け入れが積極的である」,一般病床では対応可能な専門職として「医師,社会福祉士がいない」,医療療養病床では「相談できる施設外の専門家がいない」で,有意に研修を希望していた(p<0.05).

    【考察】病院における摂食嚥下障害に対する支援はいまだ十分とはいえず,研修ニーズも高いことから教育提供の充実を図ることが重要である.

  • 日本歯周病学会会誌
    2003年 45 巻 Supplement2 号 144-173
    発行日: 2003/09/25
    公開日: 2010/08/25
    ジャーナル フリー
  • 石井 拓男, 加藤 一夫, 榊原 悠紀田郎
    口腔衛生学会雑誌
    1982年 32 巻 2 号 78-102
    発行日: 1982年
    公開日: 2010/10/27
    ジャーナル フリー
    日本における歯牙フッ素症の疫学調査に関する文献338件を収集し, その中から歯牙フッ素症のフィールド調査に関する248件の報告について考察を行った。
    我国において, 歯牙フッ素症の調査報告は, 宮城県以外の46都道府県でみとめられたが, 長期間連続的に調査された地区は22県内の36地区であり, そのうち同一調査者, 研究機関によって追跡調査されたところは12県内15地区であった。さらに水質の改善から, 歯牙フッ素症の減少, 消滅まで追跡し報告のされた地区は, 熊本県阿蘇地区, 山口県船木地区, 岡山県笠岡地区, 愛知県池野地区の4地区のみであった。
    飲料水中のフッ素濃度の測定が一般的になったのは1950年頃からで, それ以前の報告52件中, 実際にフッ素の確認のあった7件以外はフッ素の裏づけの無いものであったが, 追跡調査及び結果の内容から歯牙フッ素症と認められるものが31件あった。
    1950年以降でフッ素濃度の記載のないもの20件とフッ濃度0.3ppm以下で歯牙フッ素症の発症を報告しているもの11件計31件のうち, 迫跡調査が無く, その結果の内容からも歯牙フッ素症との確認がむつかしいものが11件あった。
    今回収録した文献の中で, 最も高濃度のフッ素の報告は美濃口ら ('56) による滋賀県雄琴での23pgmであった。このほか10PPm以上の報告が3件あった。
    日本の歯牙フッ素症の報告は1925年福井によって発表されて以来およそ60年の歴史があるが, 1950年から1960年の10年間に, 全体の報告数の55%が発表されており, 1つの流行現象のあったことが認められた。
    またその調査報告は, 単に歯科領城に留まらず, 医科及びその他の研究機関で幅広く実施されていたことも認められた。
  • 一般社団法人 日本老年歯科医学会
    老年歯科医学
    2022年 35 巻 4 号 302-410
    発行日: 2022/03/31
    公開日: 2023/06/26
    ジャーナル フリー
  • 小児歯科学雑誌
    2012年 50 巻 1 号 65-148
    発行日: 2012/03/25
    公開日: 2015/03/15
    ジャーナル フリー
  • 糖尿病
    2015年 58 巻 Suppl 号 S-226-S-293
    発行日: 2015/04/25
    公開日: 2015/05/15
    ジャーナル フリー
  • 小児歯科学雑誌
    2009年 47 巻 1 号 131-200
    発行日: 2009/03/25
    公開日: 2014/02/28
    ジャーナル フリー
    第26回日本小児歯科学会北日本地方会大会および総会。第23回日本小児歯科学会関東地方会大会および総会。第27回日本小児歯科学会中部地方会大会および総会。第27回日本小児歯科学会近畿地方会大会および総会。第27回日本小児歯科学会中四国地方会大会および総会。第26回日本小児歯科学会九州地方会大会および総会。
  • 一般社団法人 日本老年歯科医学会
    老年歯科医学
    2019年 34 巻 2 号 149-304
    発行日: 2019/09/30
    公開日: 2023/06/26
    ジャーナル フリー
feedback
Top