詳細検索結果
以下の条件での結果を表示する: 検索条件を変更
クエリ検索: "千葉県看護協会"
21件中 1-20の結果を表示しています
  • 吉田 智子, 中野 愛子, 利根川 豊子, 川名 ヤヨ子
    産業衛生学雑誌
    2006年 48 巻 Special 号 840-
    発行日: 2006/05/09
    公開日: 2017/10/05
    ジャーナル フリー
  • -2年以上就業を継続した看護師に焦点を当ててー
    高橋 吏才子, 中山 登志子, 植田 満美子, 舟島 なをみ
    看護教育学研究
    2021年 30 巻 2 号 8-9
    発行日: 2021/08/01
    公開日: 2021/09/28
    ジャーナル フリー
  • ─転倒・転落予防についての検討─
    石田 麗子, 田中 康之
    理学療法学Supplement
    2012年 2011 巻
    発行日: 2012年
    公開日: 2012/08/10
    会議録・要旨集 フリー
    【はじめに、目的】 転倒・転落予防に関して、看護師が日常業務で直面している問題点と理学療法士等のリハビリ専門職(以下、PT等と略す)へ期待する関りについて調査を行い、看護師とPT等の転倒・転落予防に関する協働について検討することを目的とした。【方法】 2011年8月に
    千葉県看護協会
    が主催する転倒・転落予防講習会に参加した千葉県内の病院・施設(86施設)に勤務する看護師124名を対象に行った。調査票を配布し「転倒・転落予防について日常業務で困っている点、上位3つ」と「転倒・転落予防についてPT等の関りを期待する点、上位3つ」を選択方式で行った。選択項目は、2010年度に行われた同研修会の参加者を対象に行った質的調査の結果から抽出されたカテゴリーを基に16項目を作成した。尚、この質的調査の内容については第30回関東甲信越ブロック理学療法士学会で報告した。【倫理的配慮、説明と同意】 調査票の利用目的及び分析等について説明し、了承を得た場合のみ実施した。また個人が特定されないようデータを分析することで倫理的配慮を行った。【結果】 調査票は121名から回収され(回収率97.6%)その内訳は男性5名(4.1%)、女性116名(95.9%)。平均勤務年数11.2±8.05年、平均年齢34.9±9.09歳であった。設問毎の回答総数を基に割合を算出し、クロス集計を行った。「転倒・転落予防について日常業務で困っている点」に関して121名から回答を得た。内訳はリハビリテーション病棟・病院勤務経験無し(以下、リハ勤務経験無群と略す)81名(66.9%) とリハビリテーション病棟・病院の勤務経験有り(以下、リハ勤務経験有群と略す)40名(33.1%)であった。最も多かった項目は「認知症など精神疾患の患者」64名(52.9%)であり、次いで「患者自身の転倒に対する認識について(自分は大丈夫と誤解している)」46名(38.0%)であった。3番目に多かった項目は「患者と看護師の転倒に対する認識の差」と「具体的な対応策」37名(30.6%)であり、これらは両群共同じ多数順であった。「転倒・転落予防についてPT等に期待する点」に関して115名から回答を得た。内訳はリハ勤務経験無群79名(68.7%)、リハ勤務経験有群36名(31.3%)であった。最も多かった項目は、両群共「介助方法」となり、リハ勤務経験無群48名(41.7%)、リハ勤務経験有群21名(18.3%)であった。リハ勤務経験無群において次に多かった項目は「具体的な対応策」31名(27.0%)であり、次いで「自立の基準」27名(23.5%)であった。リハ勤務経験有群において2番目に多かった項目は「自立の基準」15名(13.0%)であり、次に「患者のアセスメント方法」「スタッフ間での転倒予防対策の共有(認識の差)」13名(11.3%)であった。【考察】 看護師が最も転倒・転落予防に関して日常業務で困っている点は、認知症などの精神疾患患者への対応や患が転倒・転落予防についての認識や協力を得ることであった。一方、看護師がPT等に期待する転倒・転落予防の関わりは、介助方法や自立の基準、個々の患者への具体的な対応策であり、看護師の抱える問題点とPT等に期待する点に相違があった。その要因として、PT等は患者の身体機能や動作パターンを評価・分析し、介助方法や自立の検討をする能力は看護師に周知されているが、認知症などの精神疾患患者の対応や、患者に対して転倒予防指導ができるという認識は、看護師に周知されていない現状があると思われる。その為、PT等は看護師に対して、認知症などの精神疾患患者の対応や患者に向けた転倒予防指導などの職能の認識向上を図ると共に、介助指導や身体機能評価について、より積極的に看護師や患者と関わっていくことが看護師とPT等の重要な協働であると思われる。また、リハ勤務経験無群とリハ勤務経験有群では、PT等に期待する点が異なる傾向が見られた。その為、看護師の経験によって異なる対応も把握する必要もあると思われる。都築ら(2010)は、過去の諸家らの報告を踏まえ、急性期・回復期・老人保健施設などの施設により転倒要因は大きく異なるため、各施設に応じた転倒予防対策が必要であると報告している。しかし今回の調査の結果では、リハ勤務経験有無の両群の看護師共、認知症や精神疾患患者の対応や患者から転倒予防の協力を得られない点に困っている事が示された。これらから、PT等の職能の認識の向上を図ることで、看護師の抱える問題点を共有かつ解決し、PT等に期待されている対応を把握することが、転倒要因を軽減させる1つになると思われる。【理学療法学研究としての意義】 看護師の抱える問題点とPT等に期待されている関わりを把握することで、看護師とPT等の協働が具体化され、効率的な対応策の検討が可能になると思われる。
  • ― 文化的視点からの考察 ―
    吉本 照子, 長江 弘子, 辻村 真由子
    文化看護学会誌
    2015年 7 巻 1 号 1_2-1_12
    発行日: 2015/05/31
    公開日: 2018/11/13
    ジャーナル フリー

    目  的
     大学教員と訪問看護ステーション(事業所)の看護師が新卒訪問看護師の育成プログラムを協働して実施した際の合意形成過程を明らかにし,問題とその要因,および課題を文化的視点から考察する。
    方  法
     研究協力者は事業所の管理者1人と指導者2人計3人の看護師,新卒者2人および県看護協会担当者1人であった。分析対象は,事業所の看護師・県看護協会担当者・大学教員による学習支援者会議議事録19件,指導者・県看護協会担当者・新卒者による目標達成評価面接の記録4件,大学教員による研究協力者に対する個人面接調査の逐語録17件等であった。大学教員と事業所の看護師の合意形成が困難であった事項に関する記述を抽出し,各事項における各々の認識と行動の変化した局面を抽出して要約し,合意形成過程を示した。ついで合意形成の課題を文化的視点から考察した。
    結  果
     各利用者に対する訪問看護技術の習得のための手順書,および新卒者の学習課題に関する自己評価票の活用における合意形成の問題が見られた。事業所の看護師は訪問看護技術の習得と利用者への適用を新卒者の優先課題とし,その達成のために手順書を作成し,技術チェック票としての自己評価票を期待した。一方,大学教員は手順書による画一的なケアを危惧し,生涯学習者としての学習スキル開発のための自己評価票の活用をより重視していた。新卒者における手順書作成や自己評価票の活用の必要性および効果の理解により,合意形成に至った。
    考  察
     事業所の看護師と大学教員の合意形成の問題は,両組織の役割にもとづく文化の違いと考えられ,相互の役割,価値,行動等の関連し合った文脈を能動的に理解しようとすることにより,新卒者への有効な協働による支援が可能になると考える。

  • 小泉 俊三
    医療の質・安全学会誌
    2019年 14 巻 4 号 473-475
    発行日: 2019年
    公開日: 2024/01/31
    ジャーナル フリー
  • 高橋 吏才子, 中山 登志子, 植田 満美子, 舟島 なをみ
    看護教育学研究
    2022年 31 巻 1 号 43-56
    発行日: 2022/03/31
    公開日: 2022/05/01
    ジャーナル フリー

    本研究の目的は、職務上の困難に起因し病院を退職した看護師の退職に至る経験を表す概念を創出し、その特徴を考察することを通して、退職した看護師を客観的に理解するための資料とすることである。病院を退職後3年未満の看護師13名に半構造化面接を実施し、退職を思案する6ヶ月前から退職に至るまでの経験をデータとして収集した。看護概念創出法を適用しデータを分析した結果、病院を退職した看護師の退職に至る経験を表す21概念を創出した。21概念とは、【臨床経験累積による円滑な職務遂行と惰性での職務遂行】【就業環境への適応困難による心身負担蓄積】【目標喪失による新たな目標模索と目標設定不可による退職決意】等である。考察の結果、病院を退職した看護師の退職に至る経験を表す21概念が、「看護師として職務を遂行していることを表す経験」「職務上の困難に直面していることを表す経験」「目標を喪失し職業継続意思に影響を及ぼす経験」等、8つの特徴を持つことを示唆した。本研究成果は、退職を思案する看護師が、自身の職務遂行状況や直面している問題を客観視し、問題への対処や自身の将来を方向づけるために活用可能である。また、退職を思案する看護師と協働する看護職が、退職を思案する看護師を理解し、必要な支援を検討するための資料となる。

  • 今田 敬子
    看護と情報:日本看護図書館協会会誌
    2018年 25 巻 76-78
    発行日: 2018/03/31
    公開日: 2023/04/28
    ジャーナル フリー
  • 飯嶋 久志, 大澄 朋香
    日本医療マネジメント学会雑誌
    2015年 15 巻 4 号 242-246
    発行日: 2015/03/01
    公開日: 2021/08/25
    ジャーナル フリー

     複数医療機関を受診する患者情報管理では、情報の一元化が求められる。そこで、地域医療における情報共有媒体として、お薬手帳の活用を検討した。情報共有は新たに連携フォーマットを作成し、手帳に組み込むこととした。

     連携フォーマットは医療関係団体で協議し、さらに医療従事者の意見を反映した。フォーマットは医療現場で機能するか否か確認するため、患者と医療従事者を対象に半構造化インタビューを行い、有用性や問題点などを抽出した。

     医療関係団体による協議で提示された記述式とチェック式のフォーマットに対して、利用者のインタビュー結果を評価したところ、発話データからは69件が抽出され、「有効活用」31.9%、「阻害要因」8.7%、「課題」23.2%、「有用情報」36.2%の4領域に分類することができた。作成したフォーマットは患者や医療従事者間の連携や健康管理に活用され、今後更に広く利用されることが期待できた。しかし、解読困難な文字への対応や記載方法の習得などの改善も必要であることが明らかとなった。

     これらを踏まえてチェック欄と記載欄を別項にし、さらに残薬に関する項を追加するなどフォーマットを修正した。本調査で作成したフォーマットはお薬手帳に組み込み、2012年6月に市販した。今後、この手帳が医療連携に活用され、地域医療の質向上につながることが望まれる。

  • 岩﨑 景子
    月刊地域医学
    2021年 35 巻 7 号 23-
    発行日: 2021/07/10
    公開日: 2024/02/06
    解説誌・一般情報誌 フリー
  • 丸山 幸恵, 柏木 聖代, 叶谷 由佳
    日本健康医学会雑誌
    2019年 27 巻 4 号 347-353
    発行日: 2019/01/31
    公開日: 2019/08/01
    ジャーナル フリー

    本研究では,1自治体に所在する訪問看護ステーションにおける新卒看護師の採用や採用意向の実態,およびその関連要因を明らかにすることを目的とした。

    横浜市内の全ての訪問看護ステーション248ヶ所の管理者を対象とし平成28年3月に郵送法による無記名自記式質問紙調査を行った。

    66施設から回答が得られた。新卒看護師を「積極的に採用したい」「条件が整えば採用したい」と回答した訪問看護ステーションが37.9%であった。実際に新卒看護師を採用したことがある訪問看護ステーションは3施設であった。新卒看護師の採用意向に関連する要因について検討したが,調査した全ての訪問看護ステーションの特性において,採用意向の有無と統計的に有意な関連は見られなかった。なお,「訪問看護ステーションで病院の看護職員の研修を受け入れる意思がある(p=0.094)」は,新卒採用意向の有無に対して関連する傾向がみられた。そのため,どのような条件を整えると新卒看護師を採用できるのかさらに検討していく必要がある。

  • 路 璐, 北池 正, 池崎 澄江
    日本看護研究学会雑誌
    2019年 42 巻 2 号 2_241-2_248
    発行日: 2019/06/20
    公開日: 2019/06/20
    [早期公開] 公開日: 2019/04/26
    ジャーナル フリー

    目的:千葉県内の病院における看護研究の実施状況及び支援状況の実態を明らかにし,支援体制の方向性を検討する。
    方法:千葉県内 100床以上の病院 184施設の看護部長を対象に,質問紙調査を 2016年9月に実施した。調査項目は看護研究の取り組みの現状と看護研究実施の課題である。
    結果:回収数は 92部(有効回答率 100%)で, 2015年度に看護研究に取り組んだ病院は 71.7%と多かったが,研究支援環境を整えている病院は半数程度であった。支援ができた病院は,看護研究の実施が有意にできていた。とくに,研究時間の確保が研究実施に強い関連があった。看護部長は,看護師の知識・意欲・研究時間や指導できる人材の不足を認識し,院内で研究指導ができる人材の育成への要望が多かった。
    結論:看護研究を実施する基盤はできているものの,院内で看護師の身近にいて助言や指導ができる人材の育成を早急に取り組む必要性がある。

  • 吉田 香
    日本看護学教育学会誌
    2017年 26 巻 3 号 39-50
    発行日: 2017/03/01
    公開日: 2022/04/01
    ジャーナル フリー
  • 為永 義憲, 篠崎 惠美子
    日本看護学教育学会誌
    2023年 33 巻 1-1 号 15-26
    発行日: 2023年
    公開日: 2023/04/28
    ジャーナル フリー

    〔目的〕看護学生の訪問看護ステーションへの就職意向と訪問看護実習での経験との関連を明らかにする。

    〔方法〕看護系大学4年生387名に、webアンケートによる無記名自記式質問紙調査を行った。単純集計後、訪問看護ステーションへの就職意向と基本属性、訪問看護実習での経験との関連をみた。

    〔結果〕102名を有効回答(26.4%)とした。訪問看護ステーションで将来働きたい者は29.4%で、卒後すぐに働きたい者はいなかった。訪問看護に関心がある者は57.8%で、実習時期は4年次(62.7%)が最も多かった。訪問看護ステーションへの就職意向は、訪問看護に関する関心、実習時期、実習の満足度、訪問看護師の学生のことを知ろうとする関わりと関連がみられた。

    〔考察〕看護学生の訪問看護ステーションへの就職意向には、訪問看護実習での経験が重要と示唆された。訪問看護ステーションへの就職を検討するには、インターンシップや新卒訪問看護師に関する情報提供と、就職活動以前に訪問看護実習を経験することが重要と考えられた。

  • 片倉 直子, 権平 くみ子, 相原 鶴代, 井上 洋士
    日本看護科学会誌
    2015年 35 巻 136-145
    発行日: 2015/08/25
    公開日: 2015/08/26
    ジャーナル フリー HTML
    目的:千葉県における訪問看護ステーション(ステーション)の人員規模拡充(①看護職常勤換算数,②16か月間の採用から退職を減じた看護職常勤換算数(16か月間人数変動))に関連する要因を明らかにした.
    方法:対象は千葉県の全ステーション213件のうち回答のあった78件(回収率36.6%)の管理者である.職員数等の属性,管理者の裁量権,職場環境,管理者および設置主体の人員規模拡大意向,給与状況等を把握するための無記名式質問紙調査を実施し,変数間の関係を分析後,①と②に関連のあった変数を投入した重回帰分析を行った.
    結果:①看護職常勤換算数の増加に関連している要因は,管理者の残業時間が多いこと,年間賞与額,人事決定権を管理者がもつこと,減少は人事決定権を設置主体がもつことであった.②16か月間人数変動の増加に関連している要因は年間賞与額,減少は医療法人,スタッフの業務上の困難について相談できる体制が整っていないことであった.
  • ─ 助産師のキャリア発達に向けた看護継続教育の提供 ─
    中山 登志子, 舟島 なをみ
    日本看護研究学会雑誌
    2011年 34 巻 5 号 5_1-5_10
    発行日: 2011/12/01
    公開日: 2016/03/05
    ジャーナル フリー
    本研究の目的は,助産師の学習ニードアセスメントツールを開発することである。質的帰納的に解明した助産師の学習ニードを基盤に質問項目の作成と尺度化を行い,内容的妥当性の検討を経て30質問項目からなる尺度を作成した。これを用いて,助産師1,185名を対象に調査を実施した。質問紙回収数は672(回収率56.7%)であり,有効回答618を分析した。結果は,信頼性係数クロンバックα が.942,再テスト法における尺度総得点の相関係数が .736(p < .001)であり,尺度が内的整合性および安定性を確保していることを示した。また,助産師経験年数が20年以上25年未満の者が5年未満の者よりも(t =-3.033,p = .003),仕事上の目標をもっている者がもっていない者よりも(t =3.863,p = .001),尺度総得点が有意に高く,尺度が既知グループ技法による構成概念妥当性を確保していることを示した。
  • ~理学療法士との協働について考える~
    *石田 麗子, 田中 康之
    関東甲信越ブロック理学療法士学会
    2011年 30 巻 P2-12-116
    発行日: 2011年
    公開日: 2011/08/03
    会議録・要旨集 フリー
    【はじめに】
    転倒転落予防に関する看護師の日常業務における問題点を定性的に把握することで、病棟での理学療法士と看護師との協働による転倒転落予防の取り組みを提案することを目的に調査を行った。
    【方法】
    2010年11月に行われた
    千葉県看護協会
    主催の転倒転落予防研修会に参加した、県内の病院・施設に勤務する看護師145名を対象に行った。研修前に調査票を配付し転倒転落予防に関して日常業務の中での問題点3点を記載してもらった。記載内容を帰納的に分析する為、内容に基づきカード化し、類似するカードのグルーピングを繰り返し、関連性を構造化及び文章化した。尚、調査票結果の利用目的及び分析等について説明し了承を得た場合のみ実施した。また個人が特定されないよう分析することで倫理的配慮を行った。
    【結果】
    121名から243件の回答が回収された。これらを帰納的に構造化した結果は以下の通りである。看護師の転倒転落予防に関するアセスメント能力が不足しており、その為に患者の歩行や移動などの自立の基準が曖昧になっていることから、病棟での患者の転倒転落が繰り返されている現状がある。また患者自身の転倒転落に係わる危険への認識不足があり、やむを得ず抑制しても、そのままベッドや車椅子から転落してしまう事故も発生している。更に患者自身の危険認識不足に加え、転倒予防に係わる福祉用具の利用方法が適切に周知されず、結果として設置した離床センサーなどの福祉用具が効果的に使用されていない。これらに加え、看護師の人手不足や業務量過多など看護師の労働条件や、薬物の副作用、手術による二次障害等の影響が転倒リスクを高めている。
    【考察】
    2000年から2010年までの日本理学療法学術大会の抄録集より「転倒予防」をキーワードに検索を行った結果404件が該当した。しかし看護師が日常業務で抱える転倒転落の問題点に言及し、理学療法士と看護師との転倒予防に関する協働についての報告は無い。今回の結果から、看護師自身の転倒転落予防に関するアセスメント能力不足や患者自身の転倒転落に関する危険認識不足が、病棟での転倒予防に大きな障害になっていると考える。理学療法士は患者の身体機能や動作能力を評価し、その視点から転倒転落予防への関わりが可能である。一方、看護師は患者の全身状態や日内変動などの把握からの転倒予防への関わりが可能であろう。従って理学療法士と看護師の協働は、看護師の抱える問題点の解決が効果的な転倒予防の取り組みの一つになると考える。看護師が理学療法士に何を求めているかを把握し、課題解決の為の協働体制を築くことが、病棟で勤務する理学療法士が増加している昨今、その価値をより高めることにつながると考える。
  • ぐぐっと ぐんま 広げよう、禁煙支援の楽しい輪 -学ぼう エビデンス、実践しよう 知恵と工夫ー
    禁煙科学
    2013年 vol.7 巻 13 号 1-112
    発行日: 2013年
    公開日: 2021/10/26
    ジャーナル オープンアクセス
  • 中山 登志子, 舟島 なをみ
    看護教育学研究
    2011年 20 巻 1 号 8-18
    発行日: 2011/03/31
    公開日: 2016/11/10
    ジャーナル フリー
    本研究の目的は、助産師の教育ニードアセスメントツールを開発することである。質的帰納的研究の成果である助産師としての望ましい状態8側面を下位尺度とし、これに基づく質問項目の作成と尺度化を行った。専門家会議とパイロットスタディによりアセスメントツールの内容的妥当性を検討し、8下位尺度56質問項目から成るアセスメントツールを構成した。これを用いて、全国の病院、診療所、助産所に就業する助産師1,185名を対象に調査を実施した。質問紙回収数は672(回収率56.7%)であり、このうち全質問項目に回答のあった616部を分析対象とした。項目分析の結果に基づき40質問項目を選定し、「教育ニードアセスメントツール-助産師用-」を完成した。クロンバックα信頼性係数は0.968であり、再テスト法における相関係数は0.765(p<0.001)であった。また、因子分析の結果、8因子が抽出され、これら8因子は、質問項目作成の基盤とした8側面にほぼ対応していた。以上は、アセスメントツールが内的整合性・安定性による信頼性を確保していることを示す。また、構成概念妥当性を概ね確保していることを示す。
  • 日本クリニカルパス学会誌
    2012年 13 巻 4 号 255-439
    発行日: 2011/11/10
    公開日: 2022/01/31
    ジャーナル フリー
  • 日本クリニカルパス学会誌
    2010年 12 巻 4 号 249-609
    発行日: 2010/11/01
    公開日: 2022/03/30
    ジャーナル フリー
feedback
Top