詳細検索結果
以下の条件での結果を表示する: 検索条件を変更
クエリ検索: "南区" 広島市
4,319件中 1-20の結果を表示しています
  • 中谷 洋明
    砂防学会誌
    2018年 71 巻 1 号 23-27
    発行日: 2018/05/15
    公開日: 2019/05/15
    ジャーナル オープンアクセス

    Natural hazard mitigation has been enlarged to incorporate preservation of cultural properties as the objects, in addition to lives and properties. Studies on historical documents have suggested that former generations seem to have followed better ways when it comes to land use, indicating “ancient wisdom.” It is essential to accumulate empirical analyses on how remains perform as witnesses in time of natural hazards. The city of Hiroshima is well known for its chronicle sediment-related hazards, it faced another large sediment-related disaster in 2014 with 77 casualties. There are 384 ruins in the studied area, of which 138 had been wiped out by modern development. Among the remains, nine sites were located in the area flooded by sediment. Examination of the tumuli shows that the impacts were either minor or inexistent. It is safe to say that archeological surveys could provide useful clues both for evacuation planning and for facility installation.

  • *黒木 貴一, 磯 望, 後藤 健介, 宗 建郎, 黒田 圭介, 池見 洋明, 宇根 寛, 佐藤 浩, 山後 公二, 中埜 貴元
    日本地理学会発表要旨集
    2015年 2015s 巻 409
    発行日: 2015年
    公開日: 2015/04/13
    会議録・要旨集 フリー
    平成26 年8月豪雨では,
    広島市
    安佐北区三入で1 時間降水量(101.0mm),3 時間降水量(217.5mm),24 時間降水量(257.0mm)が観測史上1位となった。この時,
    広島市安佐南区
    と安佐北区両区で166箇所以上での土砂災害により安佐
    南区
    で計68名,安佐北区で計6名の死者が出た。また安佐
    南区
    と安佐北区両区で全壊173棟,半壊187棟,一部損壊132棟であり,床上浸水1164棟,床下浸水3062棟だった。被災地は
    広島市
    近郊の山麓斜面上の住宅地が多かった。本発表は,地理学会の災害対応グループで呼びかけた緊急調査団として行った広島の現地調査報告であり,災害対応委員会で報告した地形・地質の観点から見た斜面崩壊と土石流の特徴を中心に調査概要を紹介する。
  • 望月 貫一郎, 甲斐 納, 小井土 今朝己, 清水 雅行, 今井 靖晃, 中村 三友, 小田 三千夫, 阿部 直樹, 近藤 弘崇, 沼田 洋一, 服部 聡子, 金田 真一
    写真測量とリモートセンシング
    2014年 53 巻 5 号 198-204
    発行日: 2014年
    公開日: 2015/11/01
    ジャーナル フリー
  • 松木 宏彰, 鈴木 素之, 楮原 京子, 阪口 和之, 小笠原 洋, 片岡 知
    地盤工学ジャーナル
    2018年 13 巻 4 号 403-421
    発行日: 2018/12/31
    公開日: 2018/12/31
    ジャーナル フリー

    2014年8月20日に

    広島市安佐南区
    ならびに安佐北区周辺で,大規模な土石流が発生した。本研究では,土石流の発生した複数の渓流で現地調査を行い,沖積錐の端部付近で堆積物の中に含まれる炭化物を採取し,その14C年代測定を行った。また,下流域付近では,ジオスライサーを用いて堆積物の連続採取を行い,地層の構成物とその堆積状況を観察した。調査は,
    広島市安佐北区から安佐南区
    にかけての4地区で実施し,土石流堆積物の地層構成と過去の土石流発生の時期の解明を進めた。その結果,過去7回の土石流が識別され,その発生間隔はおおよそ150年〜400年と推定できた。

  • 江草 真治, 福本 幸夫
    森林野生動物研究会誌
    1995年 21 巻 17-22
    発行日: 1995年
    公開日: 2017/10/03
    ジャーナル フリー
    1.1994年7月12日未明に
    広島市
    の市街地にツキノワグマの成獣(メス)1頭が現れ、市民2名を負傷させ、射殺処分された。2.病理解剖の結果、胃内容物の種類と量、マダニ類の寄生状態等により本個体は野生個体であると考えられた。3.本個体が市街地に出現した理由は不明であるが、この時期はツキノワグマにとって交尾期にあたり、雄の執拗な追尾から逃れるために市街地に出現したとも考えられる。4.出現地に最も近いクマの生息地は北西に直線距離で約3.5km離れた
    広島市安佐南区
    山本町であり、ここから太田川沿いに移動した可能性が最も高い。5.市民に対する加害原因は、犬飼らの分類による[排除]と区分した。
  • *橘 敏明, 深田 雅史, 大山 将, 林 篤嗣, 奥田 学
    廃棄物資源循環学会研究発表会講演集
    2015年 26 巻 A11-5
    発行日: 2015年
    公開日: 2015/10/20
    会議録・要旨集 フリー
    平成26 年8 月19 日からの
    広島市
    における記録的豪雨により、
    広島市
    内各所が斜面崩壊等の災害による多大な被害を被った。これらの地区では土石流によって58 万トン(推定)という膨大な量の災害廃棄物が発生したが、復旧・復興に向けた取組の支障となるため、迅速に災害現場から撤去され、1 次仮置場に搬出された。この市内9 か所の1 次仮置場に仮置きされた災害廃棄物は、
    広島市南区
    出島地区に設置した中間処理施設に運搬し、選別や破砕等の中間処理を行い可能な限り再生している。この災害廃棄物の選別等の過程で発見された物品「思い出の品」は、極力持ち主に返却できるよう「思い出の品預かり所」を設置して管理している。本報告では、災害廃棄物の選別過程で発見された物品「思い出の品」の管理方法について紹介した。
  • 川瀬 正樹
    経済地理学年報
    2018年 64 巻 4 号 291-302
    発行日: 2018/12/30
    公開日: 2019/12/30
    ジャーナル フリー

        本報告では,1985年以降の広島,特に近年の広島の動向について,人口移動,通勤・通学,商圏調査等の人口流動データの分析に加え,交通網の整備,近年の各施設の開発状況について報告し,広域中心都市・広島の変容について考察した.
        1985年以降,

    広島市
    の人口は,特に丘陵地を切り崩して住宅開発が行われてきた郊外の区で増加し,周辺県からの転入と大都市圏への転出が大幅に減少した.また,商業面では中心市街地の中心性が2004年以降著しく低下した.代わって郊外のショッピングセンターに客足を奪われ,もはや中心-郊外の対立から郊外同士の競合に変化してきている.広島駅前の再開発エリアでも,オフィスビルではなくタワーマンションが増えており,現段階で業務機能が集積したと言えない.
        あらゆる観点からみて郊外化が進んできた一方で,広域中心都市としての広島の地位は低下しつつある.支店の統廃合が進んだことなどにより東京一極集中が進む一方で,近年発展を遂げる福岡よりも東京・大阪寄りに位置する広島の「支店経済都市」としての性格は弱まっていると言わざるを得ない.一方で,広島では最近,ホテル建設が増えており,広島の都市としての性格が変容しつつある.今後,広島が広域中心都市としての地位を維持し続けられるかどうかの岐路に立たされていると言える.

  • *花木 陽人, 西村 良平, 橘 敏明, 大山 将, 安達 忍, 岸本 健三郎, 紺谷 洋之
    廃棄物資源循環学会研究発表会講演集
    2016年 27 巻 A10-5
    発行日: 2016年
    公開日: 2016/12/15
    会議録・要旨集 フリー
    平成26年8月19日から20日にかけて発生した
    広島市における記録的豪雨により同市の安佐南区
    及び安佐北区を中心として大規模な土砂災害が発生し、約58.4万t(当初想定)という膨大な量の災害廃棄物が発生した。これらの廃棄物は迅速に災害現場から撤去され、緊急対応としてそのうち約58万tが市内9ヶ所の1次仮置場に搬出・集積された。その後、1次仮置場に仮置きされた災害廃棄物は、
    広島市南区
    出島地区に設置した中間処理施設に運搬し、埋立量の削減、再資源化の促進を目的に選別や破砕等の中間処理を行い、可能な限り再生利用することとなった。これらの要求の中で当共同企業体は適正な中間処理システムを構築し、迅速かつ確実に土砂と廃棄物を分別処理し、最終的に1次仮置場に仮置きされていた災害廃棄物約51.3万tを処理し、そのリサイクル率は当初目標の98.9%を上回る約99.8%と高い数値を実現した。
  • 小涌 雅人
    コンクリート工学
    2017年 55 巻 7 号 560-561
    発行日: 2017年
    公開日: 2018/07/01
    ジャーナル フリー
  • *坂井 真奈美, 岡本 洋子, 塩田 良子, 政田 圭子, 奥田 弘枝, 渡部 佳美, 海切 弘子, 前田 ひろみ, 村田 美穂子, 上村 芳枝, 木村 留美, 小長谷 紀子
    日本調理科学会大会研究発表要旨集
    2014年 26 巻 2P-66
    発行日: 2014年
    公開日: 2014/10/02
    会議録・要旨集 フリー
    【目的】近年,核家族化や食の外部化により地域の料理を作る機会が減少し,親から子へ地域の料理が伝承されにくい現状にある。そこで,聞き書き調査により広島県瀬戸内沿岸地域の伝承料理とその背景や地域性を明らかにすることを目的とした。
    【方法】日本調理科学会特別研究の調査ガイドラインに準じて聞き書き調査を実施した。対象地区は,広島県瀬戸内沿岸地域の
    広島市南区
    ・呉市・江田島市・大崎上島町である。地域で生まれ育ち30年以上居住した60代から70代以上の人を対象とした。昭和30~40年ごろまでに定着した家庭料理について,暮らしとともに聞き書きした。
    【結果】昭和30~40年代には小イワシ漁が盛んであったため,刺身やなます,煮なます,からあげ,天ぷら,ぬか漬けなどの小イワシ料理が食卓に並んだ。また小イワシはいりこに加工され,味噌汁のだし及び具として活用された。海藻も食され,「いぎす豆腐(大崎上島町)」は現在でも伝承されている。温暖な気候であるため農業も盛んで,野菜は自給自足であった。しかし,米は不足しがちで,麦ごはんやいも入り麦ごはんが日常であった。米食の代用として「茶がゆ(
    広島市南区
    )」や「大豆うどん(江田島市)」を食した。日常の食は,麦ごはん・味噌汁・漬物が中心の食事であり,夕食には「野菜の炊いたん」や「ぎざみ味噌(大崎上島町)」や「音戸てんぷら(呉市)」など魚料理を食した。
    広島市南区
    は海苔の養殖が盛んで,仕事食として「大河むすび」や「大河まき」があったが,海苔の養殖がほとんどない現在では伝承できない状況となった。一方,呉市の「広カンラン」のように一度は消滅した食材の「カンランキャベツ」を復活する動きもみられた。
  • 土志田 正二, 新井場 公徳, 斎藤 眞, 川畑 大作
    日本地すべり学会誌
    2014年 51 巻 6 号 256-259
    発行日: 2014年
    公開日: 2015/07/30
    ジャーナル フリー
  • −コロナ収束後の都市のあり方検討に向けて−
    後藤 拓, 田村 将太, 田中 貴宏, 塚井 誠人
    日本建築学会技術報告集
    2022年 28 巻 69 号 906-911
    発行日: 2022/06/20
    公開日: 2022/06/20
    ジャーナル フリー

    At present, the spread of COVID-19 has caused many infections in our country, which have not yet been brought under control. The government declared a state of emergency in April 2020 and requested the public to refrain from going out unnecessarily. The impact of the spread of COVID-19 is not only threatening people’s lives and health, but also the economy and people’s action and attitudes. Therefore, in order to study the future of the town planning, this study clarified the changes of staying population due to COVID-19 from the viewpoint of land use.

  • 清永 峻行, 宮脇 亮介
    日本科学教育学会研究会研究報告
    2004年 19 巻 2 号 29-32
    発行日: 2004/11/27
    公開日: 2017/11/17
    研究報告書・技術報告書 フリー
    都市のビルの外壁,床に使用されている石材のなかに,数億年前の生物の化石を見つけることができる。しかし,中学校,高等学校の教科書などで紹介されているがその世間的認知度は低い。本研究では,このような化石が,
    広島市
    街の,どのビルの,どの場所に存在するかを検索できるデジタルコンテンツ(
    広島市
    街化石マップ)を作成する。その一方で,実際に中学生にフィールドで観察させ,どの程度化石と岩石(堆積岩)との関連性について認識を深めさせることができたかを調査し,その結果に基づき教材の活用の方法について追究する。
  • 大丸 裕武
    水利科学
    2015年 59 巻 2 号 100-111
    発行日: 2015/06/01
    公開日: 2017/06/02
    ジャーナル フリー
  • 篠原 徹, 酒井 将也, 若月 強, 中谷 剛, 三隅 良平
    自然災害科学
    2019年 38 巻 1 号 55-72
    発行日: 2019年
    公開日: 2019/11/29
    ジャーナル フリー
    広島県
    広島市
    では,平成26年8月豪雨により市内166か所で土石流が発生し,74名が犠牲となる甚大な災害が発生した。土砂災害時に活動した
    広島市
    消防局の消防職員に技術開発に関する要望についてアンケート調査を実施した。この回答を,テキストマイニングの手法の一つであるKHcoderを用いて解析した結果,5つの消防防災技術の整備が今後必要であることが分かった。また,情報共有のあり方に関しては,隊ごとの情報取得と情報共有の仕組みを整備する重要性が指摘された。
  • 塩崎 竜哉, 本間 基寛, 牛山 素行
    災害情報
    2018年 16 巻 1 号 49-59
    発行日: 2018年
    公開日: 2021/04/01
    ジャーナル フリー

    災害時の避難勧告等は、適切な時期と範囲に対して発令する必要がある。そのため、国は避難勧告等に関するマニュアルの作成や運用を求めるなど、市町村に災害時の対応の強化を促している。しかし、災害危険度を示す指標として用いられている情報の大半は対象範囲が広く、市町村内のどの地域で危険度が高まっているかを把握することは難しいなどの課題も多い。こうした課題に対応する一手法として、筆者らは行政機関に寄せられる電話通報数を地域ごとに集計したものが活用できるのではないかと考えている。豪雨災害への対応を検証した報告書では、住民からの電話通報が災害対応を阻害する要因の一つと見られていることが多い。しかし、災害時の電話通報は意図して抑制できるものではない以上、負の側面の対策を検討するばかりではなく、防災情報の一つとして積極的に活用することも、災害対応を強化する上では重要なことであり、そのためにはさらなる事例解析が必要である。本研究では、2014年8月に

    広島市
    で発生した豪雨災害を対象に、住民からの電話通報と降雨の状況、被害の発生の関係について、先行研究で解析した岐阜県多治見市での事例を踏まえて検討した。

    激しい降雨と通報の増大、実被害が発生した地域はいずれもほぼ一致することとなり、先行研究と同様の傾向であった。また、通報が増大した時期は、人的被害が多発する直前であったことが示された。これにより、地域ごとに電話通報数を集計した結果は、豪雨時に真に災害危険度が高まった地域を的確に推定するための重要な災害情報の一つであると考えられる。

  • ―広島市東区中山 萬休寺 恵忍を中心に―
    森本 邦生
    武道学研究
    2003年 36 巻 Supplement 号 10a
    発行日: 2003年
    公開日: 2012/11/27
    ジャーナル フリー
  • 飯田 健, 村木 美貴
    都市計画論文集
    2007年 42.1 巻 75-80
    発行日: 2007/04/25
    公開日: 2017/02/01
    ジャーナル オープンアクセス
    近年、地方中枢都市において都市再開発が進められている。また、それらの都市は、副都心として新しい業務核を形成し多核化を進めている。そこで、本研究は地方中枢都市の副都心開発の有効性とその問題点を明らかにすることを目的とする。本論文は、まず、札幌、仙台、広島、福岡の各都市で策定している総合計画などから副都心の位置づけを把握する。そして、人口、都市機能それぞれの指標毎の定量データに基づいて副都心の機能集積と都市圏全体から見た都市構造上の影響度の分析を行う。研究を通して、副都心の開発を行う際は、都市規模との関係から副都心開発の規模、位置づけを明確にすることが必要であること、さらに、副都心を十分に機能させる上では、税制優遇策による企業誘致策の検討や副都心周辺地域の大型商業施設の立地コントロールが必要であることが明らかになった。
  • 山本 直行
    都市住宅学
    2004年 2004 巻 46 号 45-48
    発行日: 2004/07/31
    公開日: 2012/08/01
    ジャーナル フリー
  • 2014年8月20日広島豪雨災害を事例として
    篠部 裕
    都市計画論文集
    2015年 50 巻 3 号 832-837
    発行日: 2015/10/25
    公開日: 2015/11/05
    ジャーナル オープンアクセス
    2014年8月20日の集中豪雨は、山裾に開発された郊外の住宅地に多大な被害をもたらした。土石流やがけ崩れによって74人の被災者が亡くなり、69人の被災者が負傷し、179棟の建物が全壊した。被災地での調査に関しては、個々の調査チームによるインタビューやアンケート調査が被災者に多大なストレスをもたらしたと言われている。従って本研究では、4新聞(地元紙として中国新聞、全国紙として朝日新聞、毎日新聞、読売新聞)の記事を活用して被災者の避難行動の概要を明らかにすることを目的としている。本稿では、71人の被災者の資料に基づき危険認識の要素や避難行動の概要を示した。
feedback
Top