詳細検索結果
以下の条件での結果を表示する: 検索条件を変更
クエリ検索: "名前を呼ぶよ"
16件中 1-16の結果を表示しています
  • ―フルボイスのゲームを用いた検討―
    *鬼頭 里帆, 三浦 大志
    日本認知心理学会発表論文集
    2023年 2023 巻 P_C03
    発行日: 2023年
    公開日: 2023/10/18
    会議録・要旨集 フリー
    人が自分の名前を好み,注意を向ける傾向があるということは明らかになっている。しかし,ある対象から名前を呼ばれることによって,その対象の印象が変化するかどうかについては十分に検討されていない。そこで本研究では,同性あるいは異性から名前を呼ばれることによって生じる,名前を呼んだ者に対する評価の変化を検討した。参加者の性別,刺激の性別,名前の呼びかけの有無を独立変数とし,刺激に対する評価得点を従属変数とする要因計画を用いた。128名の実験参加者に名前を呼びかける/呼びかけないゲームを行い,ゲーム前後での印象の変化を検討した。その結果,名前の呼びかけ要因の主効果は見られなかった。しかし,女性参加者においては,同性には呼ばれない方が,異性には呼ばれる方が好印象であるという交互作用が見られた。本研究の結果から,呼びかけられる相手の性別によって名前の呼びかけの影響は変化することが示唆された。
  • 長田 純一, 吉川 健一, 藤田 善弘
    日本デザイン学会研究発表大会概要集
    2001年 48 巻
    発行日: 2001/10/15
    公開日: 2017/10/27
    会議録・要旨集 フリー
    In this paper, we will discuss important issues found in our observation of the actual functions and the development process of the robot -the new target of the design industry- as well as new ideas that future robots are required to have. The scope of robot design concepts covers not only the external shape of the robot, but also changes in its particular properties in accordance with the lapse of time, such as the behavioral patters it shows, or the language expressions it presents. And the robot is notably different from other types of product in that users can find a kind of "personality" or "fictional story" in it. Therefore, robots with high level of completion are expected to be able to presents consistent changes in its property in accordance with the fictional story behind it. In order to achieve this completion level, how to adopt the concept of rhythm and tempo into the changes in the properties is particularly important and characteristic of robot designing.
  • −関係性の発達に着目した取り組み−
    平野 大輔, 勝二 博亮, 谷口 敬道
    日本重症心身障害学会誌
    2020年 45 巻 1 号 129-134
    発行日: 2020年
    公開日: 2022/08/03
    ジャーナル フリー
    重症心身障害児(者)と関わる際、私たち療育者は、対象児(者)のできることと分かることを一つでも多く知りたいと思う。この背景には、彼らは何も分かっていない、何もできないという存在ではなく、いろいろと分かっていることや潜在能力もあるけれども、私たち療育者がそれに気づけず、引き出せていないと、私たち自身が対象児(者)と関わる際に実感しているためである。私たち療育者は、自分たちの働きかけに対する対象児(者)の応答をつぶさに「観察」し、様々な機能や能力を知ろうとしてきている。私たちが対象児(者)のことを分かろうと思えば思うほど、この「観察」=事実に対する客観的裏づけが欲しいと願う療育関係者は多い。「慣れた自分だけが」、「母の想いが」と客観性に対する疑問の声が上がるなか、「観察」しか手段をもたない私たちは、何らかの科学的指標をつくり上げたいと同時に願う。本稿では、神経生理学的な手法を用いた対象児(者)の応答性理解の取り組みや、応答性を引き出すための関係発達的視点について紹介する。
  • 授業形態や日本語レベルの違いを考慮して
    神田 彩乃
    研究報告書・技術報告書 オープンアクセス
    本稿は,筆者が在籍する国際教養大学専門職大学院で実施された教育実習の反省から,学習者の発話を引き出す授業づくりについて考察したアクションリサーチである。冬実習では学習者の発話量が少ないという課題に直面し,春実習では発話量は多いものの日本語での発話を十分に引き出すことができないという課題が残った。春実習と冬実習はオンラインか対面かという実施形態や,学習者の日本語レベルの違いなど異なる状況での実習となった。そのため,学習者の発話を引き出す授業づくりという課題は共通しているが,冬実習は場づくり,グループワークでのファシリテーションについて,春実習では場づくり,媒介語使用について着目し,検証・考察をしていく。そして,それぞれの実習の改善策を示し,学習者の発話やインターアクションを増やすために適切な教師の行動について提案する。
  • 植松 晴子
    大学の物理教育
    2011年 17 巻 3 号 129-132
    発行日: 2011/11/15
    公開日: 2018/12/27
    ジャーナル オープンアクセス
  • 氏井 直樹, 松岡 太一, 原田 美和子, 中村 深雪, 川口 敬之, 渡邊 愛記
    作業療法
    2023年 42 巻 3 号 337-344
    発行日: 2023/06/15
    公開日: 2023/06/15
    ジャーナル フリー

    強度行動障害を呈し長期間保護室対応となっている自閉スペクトラム症者に対し,大切な作業に焦点を当てた個別作業療法を実施した.その有効性を単一事例実験研究に基づき,強度行動障害やパニック回数の変化により検討した.その結果,強度行動障害やパニック回数が個別作業療法開始月より減少し,介入の即時的効果が認められた.また,パニックに対する振り返りが可能となり,パニックの対処法を作業療法士と共に考えられるようになったことから,多床室への転室が月に数日程度可能となった.これらより,大切な作業に焦点を当てた個別作業療法は,自閉スペクトラム症者における強度行動障害の変容をもたらすうえで有効であると示唆された.

  • 森川 治, 山下 樹里, 福井 幸男, 佐藤 滋
    日本バーチャルリアリティ学会論文誌
    2001年 6 巻 1 号 11-17
    発行日: 2001/03/31
    公開日: 2017/02/01
    ジャーナル フリー
    In conventional video communications, gaze direction is not sent correctly and there is not proper eye contact usually. Most studies have tried to simulate it to real world. In this paper we propose a new approach of this problem. Creating the "ambiguously interpretative zone" of the gaze information, and presenting other information that helps to recognize whom the speaker looked at, listeners can select a correct gaze direction from the video image. Experimental result shows that the ambiguously interpretative zone can be created by controlling the video resolution.
  • 井澤 信三, 山本 秀二, 氏森 英亜
    特殊教育学研究
    1998年 36 巻 3 号 31-40
    発行日: 1998/11/30
    公開日: 2017/07/28
    ジャーナル フリー
    年長自閉症児に対して「カラオケ」活動を用いた対人的相互交渉スキルの促進を試みた。初めに前訓練期において課題分析された「カラオケ」スキルの行動連鎖を形成した。訓練期において、その獲得した行動連鎖を一時的に中断するという操作(行動連鎖中断法)を行い、その中断した状況において対人的な相互交渉スキルの訓練を行った。訓練の結果、相互交渉事態における相互交渉の開始の下位行動形態である「呼名」が訓練期において上昇し、指導を除去しても高い水準を維持することができた。また、相互交渉の持続性に関する結果も訓練期の高い水準が維持された。さらに、場面または指導者を変更する条件において、般化の成立が認められた。以上より、二者間の相互交渉の文脈を中断することにより、第三者との対人的な相互交渉に関する行動の自発生起を高め、対人的相互交渉の促進および般化に対する有効性が検証された。その促進要因に関して考察が加えられた。
  • 中村 紋子, 片岡 弥恵子, 堀内 成子, 土屋 麻由美, 田中 しのぶ, 矢島 千詠
    日本助産学会誌
    2006年 20 巻 2 号 2_85-2_93
    発行日: 2006年
    公開日: 2008/06/30
    ジャーナル フリー
     聖路加看護大学看護実践開発研究センターで始められた兄姉になる子どもが妊娠・出産,性について学ぶクラス「赤ちゃんがやってくる」の概要と実施状況を記述し,クラスの前後で実施されているアンケート結果を基に評価し,今後の課題を明らかにすることを目的とした。
     2004年7月から2005年12月までに11回の実施により,合計89家族の参加があった。1回平均8.1家族,25.9名の参加があった。参加した子どもの平均年齢は3.8歳であり,3歳児の参加が最も多かった。
     クラス前アンケートから,参加した理由は「新しく兄姉となる子どもが赤ちゃんを迎える準備」「妊娠・出産の理解」「立会い出産の準備」があげられた。親自身の「子どもに性(妊娠・出産を含む)について説明する際の準備」「上の子との関わり方を知りたい」という理由もあった。クラス後アンケートにて,クラスでよかったことは,「赤ちゃん人形の抱っこ」「人形による出産の劇」「紙芝居による妊娠・出産の話」と回答された。親とのディスカッションの時間もよかったこととしてあげられていた。出産後のアンケートによると,クラスの後,子どもたちは,「赤ちゃんのことをよく話すようになった」「お母さんのお腹に対してやさしくなった」「お母さんの手伝いをよくするようになった」などの変化があった。半数が,「自然な形で出産について理解できた」「子どもの立会いがスムーズだった」とクラスを肯定的に捉えていた。
     これまで実施してきた「赤ちゃんがやってくる」は,おおむね肯定的評価を得たが,今後の課題としては,有効な広報活動,マンパワーの確保,クラスの評価方法の再検討の必要性が示唆された。
  • 吉田 寿夫, 深田 博己, 浜名 外喜男, 武川 亮治
    実験社会心理学研究
    1993年 33 巻 2 号 131-140
    発行日: 1993/11/20
    公開日: 2010/06/04
    ジャーナル フリー
    The purpose of the present action research is to examine the effects of three types of persuasion-skills on improvement in attitude and behavior of elementary school children. The subjects were two hundred and fourteen fifth and sixth graders. They were divided into four groups, The one control and three experimental groups. The communicator, who was an ostensible elementary school teacher, presented all four groups a standard persuasive message that they should not call other children by nicknames which annoyed them. In addition to this message, each of the three experimental groups was given a different experimental manipulation. These three were: (a) presenting an episode in which a child had negative experience as a result of being called by his nickname, (b) showing acceptance and sympathy with the nicknamer's emotional background, and (c) requesting to commit not to calling others by nicknames. All of three experimental groups showed greater improvement in attitude and behavior than the control group.
  • 大神田 麻子
    心理学評論
    2023年 66 巻 3 号 318-329
    発行日: 2023年
    公開日: 2025/02/20
    ジャーナル フリー

    Children are likely to believe objects that can move and have a face could be living things. This tendency is observed in young children and in older children and some adults. In this paper, the author reviewed studies involving children’s animism and discussed children’s animism tendencies toward robots. First, the author discussed word choices (e.g., “alive,” “living things,” and “animate”) to examine children’s animism tendencies and cultural backgrounds that could have an influence on inconsistent results noted between classic and recent studies. Second, the author discussed whether children believe robots are living things and suggested distinguishing animism errors exhibited by younger children from other animism tendencies (i.e., agentic and personified/general animism) exhibited by older children and adults. Third, the author presented some evidence that children treat robots and humans/animals similarly and differently and reviewed how children and adults personify/anthropomorphize robots. Finally, the author suggested suitable robots for children, with a discussion on gender stereotypes and the uncanny valley effects toward robots.

  • 小説『骨』とディアスポリック・チャイニーズの時間
    宮原 曉
    華僑華人研究
    2020年 17 巻 7-19
    発行日: 2020/11/16
    公開日: 2024/04/19
    ジャーナル フリー
    This essay will discuss how we can describe the unspeakable, the “Middle,” and uncontrollable time of diasporic Chinese. This is done through the examination of the “time” that we can observe through Fae Myenne Ng’s novel, Bone. In this novel, the author narrates the suicide of Ona, a sister of the storyteller Leila but does not arrange stories in chronological order. Instead the author tells the same story repeatedly but incompletely, and prevents the plurality of the time from being understood merely along the official history and identity of Chinese Americans. The “time” that Leila’s family experienced is an “unspeakable gap,” or an “uncontrollable middle,” which is generated by conflicting voices of each member of the family. Tightly associated with the threat of the “middle,” the loss of Ona could not anyhow be eased. It is the sound of village dialect and the Han characters written on paper that barely compensates for the uncontrollable time. On both sides of the “middle,” various “twos” are contrasted: living in the United States as a migrant and the shackles of Chinatown. Some examples of this contrasts are Chinatown’s “in” and “out,” love for Oswald and love for family, Leon and Mason and others. Moreover, as also revealed in this essay, the “middle” should not be understood in the opposition between the “official written history,” and the “informal family history.” This view invites us to ignore how the author cannot or hesitates to speak. The “Middle” time is a sort of a temporal reality that can be perceived by leaving it unspeakable. By holding phonocentric assumptions, postmodern ethnographers presume that writing and literacy are strictly opposites to orality and speech. However, on the social world of diasporic Chinese, both the Han script and various voices could represent the pace and rhythms of migrants’ daily lives, the social meaning of repetition, the continuation and completion of their acts, and the distinction of the said and the unsaid. These could constitute and also compensate uncontrollable, “the Middle,” and unspeakable time of diasporic Chinese.
  • 芝田 豊彦
    宗教研究
    2008年 82 巻 1 号 47-70
    発行日: 2008/06/30
    公開日: 2017/07/14
    ジャーナル フリー
    田辺の<死の哲学>は、他者としての死者を対象としている点で画期的な意義を有する。しかしながら田辺の<死の哲学>の問題点として、<絶対無の働き>と<死復活という行>との不可逆の関係が曖昧なこと、および死者が絶対無にどのような仕方で入れられているのかが不明であること、この二点を指摘できる。フランクルの「過去存在」の思想では、人生における人間のすべての営みが過去存在として永遠に保存される、と主張される。滝沢においては、死者は過去存在として絶対無に入れられており、フランクルとの大きな類似が見出される。滝沢の思惟の根底には常に「神人の原関係」があり、「死ぬ」ということも神人の原関係から、或は神の空間(絶対無)から脱することなどではあり得ない。死者を絶対無における「過去存在」として捉えることによって、死者と死者の記憶は区別され、さらに幽霊現象も視野に入り得るのである。最後に幽霊現象を扱ったベルゲングリューンの珠玉の短編が紹介される。
  • 小松原 剛志, 塩見 昌裕, 神田 崇行, 石黒 浩, 萩田 紀博
    日本ロボット学会誌
    2015年 33 巻 10 号 789-799
    発行日: 2015年
    公開日: 2016/01/15
    ジャーナル フリー
    This paper reports a robot which interacts with children semi-autonomously in a science room of an elementary school to help children's understanding of science classes. The robot asked children questions related to their science classes during breaks between science classes; children could freely interact with it during experiment periods. We implemented a personal identification function to the robot by using a face recognition system with robot's camera and a human tracking system with environmental sensors. Still, speech recognition is difficult in noisy elementary school environment; therefore we decided to take over speech recognition function by the operator. In this study our result did not show significant effects of the robot existence for helping children's understanding, but we found that children who joined to the robot's quiz more than a certain time increased understanding toward a specific unit.
  • 田代  雄一, 矢口 元晴, 春田 淳一
    國學院大學北海道短期大学部紀要
    2020年 37 巻 33-68
    発行日: 2020年
    公開日: 2021/06/30
    研究報告書・技術報告書 フリー
  • 日本東洋医学雑誌
    1996年 46 巻 5 号 645-734
    発行日: 1996/03/20
    公開日: 2010/03/12
    ジャーナル フリー
feedback
Top