詳細検索結果
以下の条件での結果を表示する: 検索条件を変更
クエリ検索: "名瀬町"
482件中 1-20の結果を表示しています
  • *麻生 将
    日本地理学会発表要旨集
    2020年 2020a 巻 204
    発行日: 2020年
    公開日: 2020/12/01
    会議録・要旨集 フリー

    写真資料は写真機の発明と普及に伴って出現し,近現代が対象の諸分野で有効な一次資料として使用されている.奄美大島については渋沢フィルムを用いて近代の奄美大島の景観について検討した研究(須山 2007)や,近代地方都市の景観写真の構図分析の試論を展開した研究(麻生ほか 2019)がある.写真資料は奄美大島をはじめとする離島の近代の景観復元や分析において有効であるが,同時に研究の蓄積が望まれる.そこで,本発表では

    名瀬町
    を事例に近代の奄美大島におけるカトリックの状況について写真資料を通して再検討する.使用する写真資料は聖アントニオ神学院(東京都世田谷区)の図書館所蔵で,2018年2月に調査・閲覧を行った.聖アントニオ神学院に所蔵されている奄美大島のカトリックの写真資料は507点,うち
    名瀬町
    のものが142点である.内訳は名瀬聖心教会関連が80点,大島高女関連が62点となっている.奄美大島では1891年に宣教師の来島とともにカトリックが広まり,1930年ごろには島の北東部に14か所の教会が設立され(図1),およそ4000人の信者を獲得した.
    名瀬町
    は奄美大島の政治,経済の中心地で,カトリック布教の拠点でもあった.同町には1922年に名瀬聖心教会が建立され,その2年後には大島高等女学校(以下,大島高女)に開校した(図1).名瀬聖心教会の写真資料は(1)司祭・宣教師の近影,(2)信徒の集合写真,(3)教会関係の行事に分類され,大半のものにキャプチャーが付いており,50点の撮影年次が明らかになっている.また,内容が重複する写真が19点である.いくつかの特徴を述べると,(3)のうち約10点は1920年代の聖体行列関連の記録用に撮影されたと思われる.聖体行列はカトリックにとって非常に重要な行事である.行列が町中を行く様子が撮影されており,当時の
    名瀬町
    の景観が写りこんでいる.また,名瀬聖心教会の建物写真も数点あり,同時代の観光土産の絵葉書に写る
    名瀬町
    の景観写真と併せて確認することにより,同町の景観の中での教会建物のインパクトを確認することもできる.一方,大島高女の62点の写真のうち12点が絵葉書であり,大島高女が
    名瀬町
    の主要なアピールポイントであったと推測される.絵葉書の多くは校舎を写しているが,中には授業風景を写したものもある.絵葉書の発行元は
    名瀬町
    議員を務め,大島高女設立を後押していたカトリック信者経営の会社である.なお,奄美大島では1933年頃から大島高女の廃校運動に端を発するカトリック排撃が本格化するが,そのわずか1年前に名瀬聖心教会の付属幼稚園の園児が
    名瀬町
    の合同運動会に参加した際の写真も残されている.近代という時代は1年単位で社会状況や政治情勢が目まぐるしく変わる時代であったが,逆に言えばこうした教会関連の写真資料はカトリックと地域社会との関係が短期間で大きく変化した事実を鮮明に物語るのである.

  • 麻生 将
    人文地理
    2011年 63 巻 1 号 22-41
    発行日: 2011年
    公開日: 2018/01/23
    ジャーナル フリー

    People have often regarded a specific person or group as being different, and excluded them. Exclusion is a universal phenomenon, and it sometimes is manifested spatially. Still, exclusion is a complicated phenomenon because buildings that are related to groups of people who are different are not only destroyed but can also be converted by exclusionary groups. Such buildings include various narratives, memories, or discourses of exclusion, so it is possible to call such converted buildings “landscapes of exclusion.” The purpose of this research is to analyze the process that generated “landscapes of exclusion” for Catholics on Amamioshima in the 1930’s.

    Catholicism came to Amamioshima in the early Meiji era. Originally, the local religious groups called Noro or Yuta tried to exclude Catholicism from Amamioshima, but many people believed Catholicism would contribute to the education, medical treatment, and welfare of people on Amamioshima, and they were baptized. From the late Meiji era to the early Showa era, Catholicism was generally regarded as being different; however, because Catholicism contributed to the social welfare of people on Amamioshima, it was not excluded until the 1930’s. Catholics established a mission school called the Oshima Girls’ High School at a local assemblymen’s behest, but Catholicism became the target of suspicion because many missionaries were Canadian. As a result, the mission school was closed through an opposition movement among some locals. Owing to this incident, Catholicism was excluded socially and spatially by various local people: journalists, local assemblymen, military men, and local residents. Eventually, all Catholic workers were excluded from Amamioshima, and most believers were forced to abjure their faith. They were prohibited from gathering and praying by the local residents, and the Catholic community collapsed until the end of World War II. As a result, the unique Japanese ideological space, known as Japanese Imperialism, was expanded in Amamioshima prior to the rest of the country.

    In addition, the real estate of Catholics was not sold but instead became public property. This paper addresses the case of the Renga-Midou chapel in Naze City. In the process of conversion, Renga-Midou was given the mantle of Naze City’s future prosperity and became the symbol of Japanese Imperialism and its justification for the exclusion of Catholics from Amami-oshima and Japan. In this act the symbol of Renga-Midou was changed from being a symbol of Catholicism to one of Japanese Imperialism, while at the same time creating a “landscape of exclusion.” This was related to the situation of Amamioshima, which was an unstable borderland in the modern Japanese ethnic nation-state.

  • 佐々木 シゲ子
    神奈川自然誌資料
    2005年 2005 巻 26 号 31-38
    発行日: 2005年
    公開日: 2022/04/22
    ジャーナル フリー
  • 小林 賢三

    1930年 6 巻 30 号 341-382
    発行日: 1930/11/25
    公開日: 2008/12/24
    ジャーナル フリー
  • 麻生 将
    E-journal GEO
    2016年 11 巻 1 号 219-243
    発行日: 2016/09/30
    公開日: 2016/10/11
    ジャーナル フリー

    本研究の目的は,近代日本の地域社会で生じたキリスト教集団をめぐる排除の事例を検証し,一連の事件を通して排除を正当化する「排除の景観」の性質を明らかにすることである.本研究では,1933年の美濃ミッション事件と,1930年代半ばの奄美大島のカトリック排撃の2つの事件を事例とし,これらの事件において排除する側と排除される側双方の言説を検証した.その結果,次のことが明らかになった.

    1. 美濃ミッション事件では,排除に関わる言説はナショナル,ローカルのほかにグローバルなスケールが確認された.2. 奄美大島のカトリック排撃事件では,排除の言説および実践はナショナルとローカルの二重の文脈を持っていた.3. 二つの事件では,キリスト教集団の施設に様々な言説が付与され,排除を正当化する物語が込められた「排除の景観」が形成された.

  • 前田 テイ
    レプラ
    1937年 8 巻 6 号 785-808,81
    発行日: 1937/11/25
    公開日: 2008/12/10
    ジャーナル フリー
    Oshima island is located 380 kilometers south from Kagoshima, and famous in the spread of leprosy. The author and other three physicians of Keiaien made a survey in a city and five villages of the northern half of this island.
    1) Two years ago it was reported that 214 lepers (130 men and 84 women) were found in 66.942 inhabitants. But in the last two years, 135 lepers were sent to leprosorii, overcoming many difficulties and 26 lepers died, 37 left the island and 6 were diagnosed as nonleper. 20 patients, therefore, remained in the island. On the other hand 69 lepers have been newly found in this survey, so that the total number became 89 (49 men and 40 women).
    2) Table 5 and 6 demonstrated that lepers were sent to leprosorii in two years. 31.7 lepers in 10.000 inhabitants of the island reduced to 15.2.
    3) In leprosorii, younger lepers are apt to be admitted, and older patients remained in their island as shown in Table 15.
    4) In Table 16, the ordinal line shows the age of lepers in northern Oshima, including those inhome and Ieprosorii, while the dotted line demonstrated the age of lepers in Airu province in Kagoshimaken, where leprosy is gradually diminished even now 122 lepers are observed. More younger lepers mean active leprosy endemy, and more older ones mean end stage of the disease.
    5) According to the type of the disease, C type is greatest in number (36.93% previous and 35.96% at present).
    6) Among 69 lepers newly found 39 were male and 30 female. One third of them are macular cases and the age of 27.5% is under 20 years old.
  • 伊藤 一教, 東江 隆夫, 織田 幸伸, 勝井 秀博, 和田 憲治, 内藤 正光
    海洋開発論文集
    1999年 15 巻 195-200
    発行日: 1999年
    公開日: 2010/08/25
    ジャーナル フリー
    A new construction method for a submerged tunnel has been developed. The new method is an application of the launching erection method for a bridge construction technique. Caissons that is an element of a tunnel are constructed at the tunnel entrance, and then they are pushed into the sea. Thus the method does not need huge construction space and navigation restriction. The technical subject of the new method is reduction of launching force. We developed the machine ‘HYDRO SLIDER’ to cut off the friction force. We carried out small and large scale experiments to investigate the problems in practical use of HYDRO SLIDER. The experiments show that HYDRO SLIDER makes possible to reduce the friction force. We also carried out experiments to investigate the wave forces and the fluid forces caused by a cruising a ship. The results show that the wave forces are larger than the fluid forces caused by ship. Finally, the motion of the caissons caused by waves are simulated numerically, and it was found that the motions are negligibly small.
  • 大谷 英夫, 東江 隆夫, 石野 和男
    水工学論文集
    1999年 43 巻 467-472
    発行日: 1999/02/10
    公開日: 2010/08/25
    ジャーナル フリー
    In an intake and discharge channel of an electric power plant or a LNG plant, surging phenomena of water may cause a siphon break or an overflow at pits, and then may give a damage to the facility. A new numerical simulation method to predict surging was developed. In the method, the “slot model” was applied to the pressurized flow, and the MacCormack's scheme is used to simulate the mixed flow condition of sub-critical and supercritical flow. The water level in a discharge basin which is usually set at the end of the discharge channel can be calculated simultaneously. The laboratory tests were carried out to verify the simulation model for three types of channels. Three types of channels were a pressurized channel, an open channel and a channel which had a vertical bend at the end. All the channels have a discharge basin at the end. It is shown that the model can simulate an unsteady surging phenomenon for almost all types of channels.
  • 千綿 蒔, 羽角 華奈子, 織田 幸伸, 伊藤 一教
    土木学会論文集B2(海岸工学)
    2020年 76 巻 2 号 I_109-I_114
    発行日: 2020年
    公開日: 2020/11/04
    ジャーナル フリー

     数値流体解析ツールOpenFOAMを用いて,高潮発生時の越波・越流による護岸通過流量に関する検討を行った.まず,越波から越流に遷移または同時生起する状況を模した数値実験を行い,越波と越流を同時に考慮した場合の護岸通過流量の推定手法を検討した.その結果,既往モデルは概ね妥当であるが,護岸前面水深が小さい場合,計算の妥当性に注意が必要であることを示した.また,高潮によって海面が護岸高を超え越流が発生した場合,越流公式によって流入量が算定されることになるが,実際には波浪の影響で陸域の浸水位が海水面を超える可能性があり,現状ではこうした状況を評価することができない.越流と高波浪が同時に生起する状況を想定した数値実験を行い,海域のラディエーションストレスによって陸域の浸水位を求める算定式を提案した.

  • 生態系連続性の配慮にむけて
    林 文慶, 高山 百合子, 田中 昌宏, 上野 成三, 新保 裕美, 織田 幸伸, 池谷 毅, 勝井 秀博
    水工学論文集
    2002年 46 巻 1193-1198
    発行日: 2002/02/10
    公開日: 2010/06/04
    ジャーナル フリー
    Reed field, tidal flat and seagrass beds are essential components of coastal ecosystem. Field observations were conducted in Ena Bay and Kanazawa-hakkei Estuary which include the three components. Habitat suitability index models for reed and fiddler crab were developed, which were selected as the representative organisms of reed field and tidal flat respectively. Observed data on seagrass beds indicated the environmental requirements of eelgrass. Some organisms use the different fields according to each stage of their life cycle and to each living activity such as feeding, spawning, etc. These habitat requirements tell that it must be necessary not only to understand ecology in each field but also to establish their ecological relations of components to restore the coastal nature.
  • 酒見 卓也, 末岡 徹, 森川 孝義, 長山 秀昭
    地震工学研究発表会講演論文集
    1997年 24 巻 513-516
    発行日: 1997年
    公開日: 2010/06/04
    ジャーナル フリー
    近年の大地震において液状化現象に伴う構造物の被害が多数報告され, 対策工の評価や設計法の確立が急務となっている.液状化対策工の一つに鋼矢板を構造物周辺の地盤に打設して支持力を確保する工法があり簡便な対策として着目されているが, 液状化地盤中における水平地盤反力挙動が明確でなく, 最適な対策工の設計のためにこの問題を解明する必要がある.
    本研究では土槽中に鋼矢板模型を設置し振動台により液状化させたときの矢板に作用する地盤反力を矢板の水平変位から求め整理した.また, 排水パイプを設置したケースも実施し, それらの違いを実験的に把握し地盤反力の残存程度と矢板の最終変形量を比較した.
  • 坂下 克之, 岡本 晋, 福嶋 研一, 志田 智之, 立石 章
    地震工学研究発表会講演論文集
    1999年 25 巻 301-304
    発行日: 1999年
    公開日: 2010/06/04
    ジャーナル フリー
    1%以上の大きなひずみが発生するような強震時の地盤の動的非線形特性は不明な点が多い。またそのような強震時に対して、従来から用いられてきたR-Oモデル等の地盤非線形モデルでは、地盤の非線形挙動を解析により的確に再現できない。今回、大きなひずみレベルでも適用可能な地盤非線形モデルを提案した。このモデルに対し、乾燥砂を対象とした地盤模型の振動実験結果のシミュレーション解析を実施し、その適用性を検討した。その結果、新たに提案した地盤非線形モデルは、従来のR-Oモデルと比較して、強震時の地盤の動的挙動を的確に再現できることがわかった。
  • 本田 隆英, 織田 幸伸, 伊藤 一教, 渡辺 征晃, 高畠 知行
    土木学会論文集B3(海洋開発)
    2014年 70 巻 2 号 I_456-I_461
    発行日: 2014年
    公開日: 2014/10/01
    ジャーナル フリー
     津波に強い建築構造形式としてピロティ構造が注目されているが,エレベーターホールや1階天井に作用する津波波力については,未解明な点が多い.そこで,水理実験により,ピロティ構造本体,エレベーターホールなどの1階小規模構造物,天井板に作用する津波波力の作用特性について検討した.
     ピロティ形式とすることで構造物全体に作用する津波波力は有意に低減できるが,特に立ち上がりが急な津波波形では既存のガイドラインによる算定波力を上回る波力が2階壁面および1階小規模構造壁面に作用することが分かった.さらに,津波高が1階の高さより低くても,小規模構造の存在により2階壁面にも津波波力が有意に作用することが確認された.また,1階小規模構造前面の天井板には,一般的なオフィスビルのスラブの設計外力より2オーダー大きな揚圧力が計測された.
  • 高山 百合子, 伊藤 一教, 織田 幸伸, 片倉 徳男
    土木学会論文集B3(海洋開発)
    2014年 70 巻 2 号 I_1140-I_1145
    発行日: 2014年
    公開日: 2014/10/01
    ジャーナル フリー
     海洋工事では,施工中に発生する濁りを日々管理する必要があり,その手段として,流況予測計算結果を用いて濁り拡散を計算するツールが有用である.一般的な流況予測計算では,海浜流や吹送流等を考慮した高精度な計算が実施されることから,計算に長い時間を要する.そこで,本研究では,短時間で流れと濁り拡散の予測結果を得ることを目的として,リーフ地形における潮流と海浜流を対象に,それぞれの流速成分を単純に重合して流れ場を算出する簡易計算を試行し,その結果を用いて濁り拡散計算を実施した.その結果,潮流と海浜流を重合する際,潮流の潮位に合わせて,潮位条件を変化させた海浜流を用いることにより,リーフ周辺の濁り拡散について,高精度な流況計算結果に対する良好な再現性が示された.
  • 福嶋 研一, 岡本 晋, 坂下 克之, 立石 章, 志田 智之
    地震工学研究発表会講演論文集
    1999年 25 巻 449-452
    発行日: 1999年
    公開日: 2010/06/04
    ジャーナル フリー
    従来の土の非線形構成則のうち、履歴曲線型と呼ばれるR-OモデルやH-Dモデルはパラメータの設定が容易に行え、計算が簡便であるため動的応答解析に多く用いられている。しかし、これらの非線形モデルにより、大きなひずみが生じる地盤-構造物系の相互作用問題を数値解析するには多くの課題がある。本研究は実務での使用を前提とし、地震時における地盤の挙動を的確に表現できる地盤の非線形モデルを提案する。また、この非線形モデルを用いて兵庫県南部地震時に観測された鉛直アレー記録をシミュレートしたところ、観測記録を精度よく再現することができた。
  • 並木 哲, 陣内 浩, 早川 光敬
    材料
    2004年 53 巻 9 号 1048
    発行日: 2004/09/15
    公開日: 2009/06/03
    ジャーナル フリー
  • 関東第四紀研究会
    地球科学
    1974年 28 巻 5 号 155-171
    発行日: 1974/09/20
    公開日: 2017/07/26
    ジャーナル オープンアクセス
  • 本田 隆英, 織田 幸伸, 伊藤 一教, 橋本 貴之
    土木学会論文集B3(海洋開発)
    2020年 76 巻 2 号 I_186-I_191
    発行日: 2020年
    公開日: 2020/09/28
    ジャーナル フリー

     防潮壁に作用する津波波力は,津波衝突時の段波波力と浸水深増大時の重複波力に大別される.このうち段波波力は評価方法が確立していないのが現状であり,段波波力を低減でき,重複波力が支配的となれば,重複波力の算定手法により津波波力の評価が可能となる.そこで,本研究では段波波力の低減を目的として,防潮壁前面に設置する突起対策工を提案し,同対策工による低減効果を水理模型実験および三次元数値解析により検証した.突起対策工の設置により,打上り水塊が着水時に分散することで,段波波力を低減できることが確認された.ただし,津波波形や対策工の長さによって対策工の波力低減効果に違いが見られたため,対策工の長さ等の形状や寸法は,津波波形や打上りの規模に応じて適切に設定する必要があることが分かった.

  • 岡本 晋, 坂下 克之, 福嶋 研一, 志田 智之, 立石 章
    地震工学研究発表会講演論文集
    1999年 25 巻 501-504
    発行日: 1999年
    公開日: 2010/06/04
    ジャーナル フリー
    レベル2地震動入力時, ケーソン基礎に作用する外力の特性を調べるため, 乾燥砂地盤内に設置した模型ケーソンの振動実験を実施した結果, 以下の点が明らかになった、(1) 大きな地震動が作用した場合, ケーソン側面および底面に作用する圧縮側の土圧は上載圧より大きく, 土圧と同時に大きなせん断応力を受ける.(2) ケーソン側面および底面が引張を受ける時, 土圧がゼロとなり, せん断応力も小さくなる.(3) ケーソン底面に作用する地震時増分土圧の最大値は, ロッキングに伴うケーソンの回転角と相関が大きい.(4) ケーソンの加振方向に直角な面および底面には, 周辺地盤から大きなせん断応力が作用する.
  • 後藤 聡, 森井 慶行, Cubrinovski Misko, 末岡 徹
    地震工学研究発表会講演論文集
    1997年 24 巻 473-476
    発行日: 1997年
    公開日: 2010/06/04
    ジャーナル フリー
    阪神・淡路大震災において, 埋立地盤に多く使われていたまさ土の液状化がクローズァップされた。まさ土は均等係数が大きく礫を多く含むので, 液状化に対する抵抗は大きいと考えられ, 液状化特性は十分に把握されていなかった。そこで, 再構成試料およびブロックにより採取された不撹乱試料のまさ土を用いて, 1) 液状化試験, 2) 非排水三軸圧縮試験, 3) 排水三軸圧縮試験などの室内実験を実施し, まさ土の力学特性 (静的および動的特性) を検討した。
    さらに, これらの力学特性より, 土の有効応力モデルのパラメータを決定し, 繰り返し載荷時の応力・ひずみ関係および有効応力経路などの要素シミュレーションを行った。
feedback
Top