詳細検索結果
以下の条件での結果を表示する: 検索条件を変更
クエリ検索: "呉羽町"
27件中 1-20の結果を表示しています
  • 大坪 敞
    分析化学
    1974年 23 巻 1 号 74-75
    発行日: 1974/01/05
    公開日: 2010/02/16
    ジャーナル フリー
    Determination of ε-caprolactam by formol titration was studied. ε-Caprolactam was hydrolysed to ε-aminocaproic acid with sulfuric acid, and the amino groups were converted to Schiff base with formaldehyde. The remaining carboxyl groups were determined by potentiometric titration with 0.02 M standard sodium hydroxide solution. Fifty milligrams of ε-caprolactam was determined within 1% error.
  • 藤井 昭二, 松本 典子, 山本 修, 渡辺 英樹
    地質学雑誌
    1972年 78 巻 9 号 513-514_1
    発行日: 1972/09/15
    公開日: 2008/04/11
    ジャーナル フリー
  • 刀根 肇, 小淵 信一, 深見 拓也
    繊維学会誌
    2009年 65 巻 9 号 P_345-P_346
    発行日: 2009/09/10
    公開日: 2009/10/10
    ジャーナル フリー
  • 田尻 弘水
    工業化学雑誌
    1969年 72 巻 3 号 806-807
    発行日: 1969/03/05
    公開日: 2011/09/02
    ジャーナル フリー
  • 大坪 微, 浜中 寧, 外村 征洋
    日本化学会誌(化学と工業化学)
    1977年 1977 巻 9 号 1405-1406
    発行日: 1977/09/10
    公開日: 2011/05/30
    ジャーナル フリー
    Polymerization of cyclic dimer of 6-hexanelactam catalyzed by sodium hydroxide in the presence of polyhexanamide was studied. The polymerization proceeded according to the firstorder kinetics and the rate constant was expressed by the sum of the catalytic term (k_cocm) and the non-catalytic term (k_cooNa) On the basis of the experimental results, k_comi and k-cooN. at 310°C were calculated, respectively, as7follows k-cooH =0.31 x 10-2(//hr)/ (-NH2 meq/kg), k_cooN. ---=0.10 x 10-2(//hr)/(-NH2 meq/kg).
  • 大坪 敞, 浜中 寧, 外村 征洋, 大西 敏文
    日本化学会誌(化学と工業化学)
    1975年 1975 巻 10 号 1844-1845
    発行日: 1975/10/10
    公開日: 2011/05/30
    ジャーナル フリー
    Depolymerization of polycaproamide was carried out under steam blowing in the presence catalysts: phosphoric acid, potassium dihydrogenphosphate, boric acid and/or sodium hydroxide. The rate of depolymerization of polycaproamide is affected by the acid strength and judging from the data of the amino-end groups contents in the depolymerized polycaproamide, the hydrolysis of amide bond in polycaproamide does not occur 'a result of blowing steam.
  • 中島 範行
    MEDCHEM NEWS
    2008年 18 巻 2 号 45-46
    発行日: 2008/05/01
    公開日: 2020/12/22
    ジャーナル フリー
  • 大坪 敞, 田尻 弘水, 新保 喜治
    分析化学
    1974年 23 巻 2 号 163-166
    発行日: 1974/02/05
    公開日: 2010/02/16
    ジャーナル フリー
    排水中の微量ε-カプロラクタム(以下ラクタムと略記)の定量を目的として,ラクタムをアルカリの存在下で塩酸ヒドロキシルアミン水溶液でヒドロキサム酸化したのち,塩化第二鉄-塩酸水溶液を加えて生成したキレートの495mμにおける吸光度測定を行なう方法について検討した.
    ヒドロキサム酸化,および鉄キレート生成の試薬濃度,反応時間に検討を加え定量条件を確立し,15ppmのラクタム濃度で定量相対誤差±2%の結果を得た.また,排水中にラクタムと共存すると考えられる有機酸,アミンの共存は定量を妨害せず,実際の排水中の微量ラクタムが定量可能であることを示した.
  • 木越 邦彦, 宮崎 明子
    第四紀研究
    1966年 5 巻 3-4 号 169-180
    発行日: 1966/12/30
    公開日: 2009/08/21
    ジャーナル フリー
    The radiocarbon dates measured by Gakushuin University until January 1966 are arranged in order to give a chronological information on the alluvial deposits and the volcanic activities. The dates relating to the change of sea level are also listed to show the local changes along the Islands of Japan.
  • 大和 隆志
    MEDCHEM NEWS
    2007年 17 巻 4 号 32-35
    発行日: 2007/11/01
    公開日: 2021/01/15
    ジャーナル フリー
  • 中川 眸, 横山 静子
    栄養と食糧
    1968年 21 巻 4 号 249-252
    発行日: 1968/11/30
    公開日: 2009/11/16
    ジャーナル フリー
    富山県地方では広く飲用されている焙じ番茶抽出液中の2, 3の呈味成分, ならびに無機イオンやビタミン類について, 宇治煎茶抽出液のそれらと比較研究を行なった。
    焙じ番茶葉の粗蛋白は煎茶葉に比較して著しく少なく, 粗繊維は逆に著しく多かった。
    煎茶抽出液中には, ペーパークロマトグラフィーによりテアニン, アルギニン, アスパラギン酸およびグルタミン酸を検出したが, 焙じ番茶抽出液中にはニンヒドリン陽性物質は全く検出されなかった。
    糖含有量は焙じ番茶抽出液に少ない。 焙じ番茶抽出液中の糖成分としては, ブドウ糖, 蔗糖が検出されたが, 煎茶抽出液中の糖成分は, ブドウ糖, 蔗糖に加えて果糖が検出された。
    マンガン, カルシウムは焙じ番茶抽出液中に多く, V. B1およびV. Cは, 煎茶抽出液中に多く含まれていた。なお焙じ番茶抽出液の酸化型V. Cの総V. Cに対する割合は煎茶抽出液のそれに比して著しく多かった。
  • 藤本 学, 打越 学, 木山 勝, 桶家 一恭, 山本 正和
    日本農村医学会学術総会抄録集
    2008年 57 巻 workshop4-1
    発行日: 2008年
    公開日: 2009/02/04
    会議録・要旨集 フリー
    当院の所在する富山県は県のほぼ中央に位置する
    呉羽町
    を境に、西を呉西、東を呉東と呼び、それぞれの地域の救急医療に関しては、呉西地区は厚生連高岡病院を、呉東地区は富山県立中央病院を3次救急の指定病院として各地区の救急体制が構築されています。当然、循環器疾患をはじめとする救急治療が必要なケースは両病院に集中して来ました。急性心筋梗塞や心不全などは以前より1年と通して24時間体制での対応がとられておりました。しかし、不整脈治療に関しては、4年前までは、アブレーションやICDなどの植え込みに関しては、他病院に依存していました。地方ではありますが、3次救急を担う病院としては、是非、必要とする分野であること、および、ICDの施設基準(主に手術症例数に関してですが)の緩和や、心臓電気生理検査の機器の更新により、3年前よりアブレーション治療を、2年前よりICD植え込み術を始めました。ICDは平成19年1月より開始しましたが、平成19年にはCRTDを含めて12台の植え込みを行いました。アブレーションに関しては平成17年より開始し、平成19年には67例であり、心房細動症例も徐々に増加しています。広く、北陸地方(福井県、石川県、富山県)におけるアブレーションの現状に目を向けると、平成19年度では福井県186例(Af50例)、石川県318例(Af76例)、富山県207例(Af32例)のアブレーションが行われています。各県の人口1万人あたりの治療件数は、福井県2.28人、石川県2.71人、富山県1.87人です。昨今のアブレーション対象例のなかで心房細動例の占める割合を考えると、今後、更に増加していくことが予想されます。ただし、富山県下においても、当院でのアブレーションやICD植え込みなどの不整脈治療は富山県立病院や富山大学病院に比較して知られておらず、広報誌や開業医との勉強会を通しての、紹介を始めています。
  • 田尻 弘水
    工業化学雑誌
    1969年 72 巻 4 号 894-898
    発行日: 1969/04/05
    公開日: 2011/09/02
    ジャーナル フリー
    分散染料を各種の溶剤を用いて展開して得られたRf値と染料および溶剤の化学構造との関係をしらべた。
    Rf値としてlog(1-Rf)/Rfをとり,化学構造として分子屈折,凝集エネルギーおよび結合モーメントの諸物性値をとると,いずれの物性値ともかなり良い直線的関係が認められた。
    アントラキノン型の染料では,分子屈折>結合モーメント>凝集エネルギーの順に相関係数が大で,アミノ酸をn-ブタノールで展開した場合と同じであった。
    アゾ型の染料ではこれと逆に,凝集エネルギー>結合モーメント>分子屈折の順であった。
    なおこれらの物性値は分子を構成する原子または結合についての値を単に合計して得られた値では関係がなく,C-CまたはC-Hにもとづく値を分母とし,他の原子または結合にもとづく値を分子とする比の値をとると関係があった。
  • 大坪 敞, 浜中 寧, 外村 征洋, 大西 敏文
    日本化学会誌(化学と工業化学)
    1975年 1975 巻 10 号 1834-1837
    発行日: 1975/10/10
    公開日: 2011/05/30
    ジャーナル フリー
    過熱水蒸気吹き込み下におけるポリカプロアミドのリン酸触媒による解重合を,回分式にくり返して行なう反復解重合について検討し以下の結果を得た。
    反復解重合でのポリヵプロアミドの追加時期が,反応容器内に未解重合のポリカプロアミドが残留する解重合度約75%以下の場合には,最初に加えられたリン酸の触媒活性はほとんど失われずに解重合反応が進行した。解重合反応が約90%以上進行した時点以後にポリカプロァミドを追加するときは,触媒リン酸を加えた最初の解重合にくらべε-カプロラクタム(以下ラクタムと略記する)の生成速度が低下する。この原因として,解重合反応が約IgO%程度進行した時点以後において,触媒リン酸の反応系外への留出が顕著であること,また,ピロリン酸の触媒効果がオルトリン酸の触媒効果にくらべて劣る結果を得たことから,反応終期にリン酸触媒の脱水縮合による不活性化が起こっていることが推察された。
  • 山内 健生, 中谷 友美
    衛生動物
    2016年 67 巻 4 号 239-242
    発行日: 2016/12/25
    公開日: 2017/10/12
    ジャーナル フリー

    2010~2015年に富山県で経験したマダニ人体刺症10例を報告した.それらの内訳は,ヒトツトゲマダニ3例,タカサゴキララマダニ2例,およびキチマダニ,ヤマトチマダニ,フタトゲチマダニ,ヤマトマダニ,シュルツェマダニがそれぞれ1例ずつであった.これらのうち,ヤマトチマダニによる1例は,北海道で刺咬されたものと推定された.

    今回2例を報告したタカサゴキララマダニによる人体刺症は,富山県では1976年に1例が確認されて以来の症例である.富山県では,近年のイノシシの定着にともなって,イノシシと関係の深いタカサゴキララマダニによる人体刺症が発生していると考えられる.

  • 大坪 敞, 藤岡 慶三
    日本化学会誌(化学と工業化学)
    1974年 1974 巻 11 号 2176-2180
    発行日: 1974/11/10
    公開日: 2011/05/30
    ジャーナル フリー
    ε-カプロラクタム(以下ラクタムと略記する)の環状二量体のリン酸を触媒とする加水分解重合反応について検討し,以下の結果を得た。
    リン酸を触媒とする環状二量体の開環重合反応は,反応初期は環状二量体結晶を含む不均-系反応で,環状二量体の転化反応およびラクタムの生成反応は零次反応で進行し,その速度定数は添加リン酸量および水分量に-次比例する。蔦の場合,反応系の遊離末端基濃度は反応時間に関係なくほ醸-定値が得られ,加水分解による環状二量体の開環反応はリン酸触媒によってすみやかに進行し,その後,鎖状分子アミノ末端基と環状二量体とのアミド交換反応によって環状二量体の重合が進む-方,鎖状ポリカプロアミドの末端の単位に含まれるアミド基がアミン分解を受けラクタムを生成するものと考えられる。
    環状二量体の転化率約50%以上では,環状二量体が生成したポリカプロアミド,ラクタムに溶解し,-次反応にしたがって均-に反応が進行し,その速度定数は添加水分量に比例した。
  • 深井 三郎
    地理学評論
    1958年 31 巻 7 号 416-429
    発行日: 1958/07/01
    公開日: 2008/12/24
    ジャーナル フリー
    The Toyama Plain was constructed by the compound-alluvial fan, but some parts of it are the Delta plain with small lagoons (Fig. 1). The writer surveyed the landforms and the shell-mounds of the neolithic age in this plain, and analysed underground structures according to the data which were gotten by boring and physical prospectings. The results may be summarized as follows:
    1. Delta of the Toyama plain were affected by the transgression in the early alluvial age and the shallow imbayments were formed in a part of the delta. The delta plain in the Hokuriku districts can be understood to be similarly as the Toyama plain.
    2. The climax stage of the transgression in the Toyama plain corresponded to the early Jyomon age or more older, namely earier than the transgression attacked the Kwanto plain.
    3. The crustal movements of this region had happended so as to increase the inclination. The distribution of river terraces caused by the eustatic movement were not always remarkable, and the affection of the high sea-level were limited to the lower parts and near the coast.
    4. After that, the river ran through the depression made by the faults and the low land between old fans and had constructed new alluvial fans before the late Jyomon age.
    5. There are fossil valleys beneath the new alluvial fan made by the Jinzu River. Probably theyconnect with the submarine canyon at the mouth of this river.
    According to the facts above mentioned, the writer tried to make the chronologibal table of the geomorphological development of the Toyama plain (Table 1).
  • 大坪 敞, 浜中 寧, 外村 征洋
    日本化学会誌(化学と工業化学)
    1977年 1977 巻 7 号 1041-1045
    発行日: 1977/07/10
    公開日: 2011/05/30
    ジャーナル フリー
    ポリヘキサンァミドの解重合反応により6-ヘキサンラクタム(以下ラクタムと略記する)を回収する方法として,過熱水蒸気吹き込み下,水酸化ナトリウムを触媒とする解重合反応について検討し,以下の結果を得た。
    ラクタム生成速度は零次反応にしたがって進行し,その速度定数為は,末端カルボキシル基による酸触媒項k-COOと末端カルボキシル基が水酸化ナトリウムによって中和されるための無触媒頃k-COON。とにわけられ,ラクタム生成速度定数kは,k=k-COOH+k-COON,で表わされる。k-COOHk-COON,であるために少量の水酸化ナトリウムの添加では無触媒よりもラクタム生成速度は低下し,多量の水酸化ナトリウムの添加でポリヘキサンァミドの主鎖アミド結合の加水分解によって分子数が増大するためにラクタム生成速度は添加触媒量に比例して増大する。
    また,一定触媒量におけるラクタム生成速度定数はArrhenius式をよく満足し,2.00wt%時の見かけの活性化エネルギーは27.5kcal/m。1と計算された。
    また,減圧下での解重合反応と異なり,6-アミノヘキサン酸ナトリウムも水酸化ナトリウムと同じ触畢媒効果を示した。
  • ──地理学の垣内と歴史学の垣根──
    三浦 修
    季刊地理学
    2014年 65 巻 4 号 222-227
    発行日: 2014年
    公開日: 2015/03/24
    ジャーナル フリー
  • ジェラルド グローマー
    東洋音楽研究
    1994年 1994 巻 59 号 23-42,L2
    発行日: 1994/08/31
    公開日: 2010/02/25
    ジャーナル フリー
    The Kaga domain of the Tokugawa period (1603-1868) comprises what are today Toyama and Ishikawa Prefectures. In the past, many blind female performers known as goze wandered throughout this area, singing songs and playing the shamisen. Although the goze of neighboring Niigata Prefecture have been the subject of much research and documentation, the goze of the Kaga domain have as yet received almost no scholarly attention. This study seeks to fill this gap.
    Records of goze in the Kaga domain go back to 1619, when blind entertainers were sent to entertain the widow of the first head of the domain. Records of goze living in rural villages around Kanazawa also exist from the early seventeenth century.
    In the Toyama area, goze are recorded as being affiliated with a temple in the city of Takaoka. Later, these goze appear to have entertained visitors to the city's pleasure quarters. Both in Toyama and Ishikawa Prefectures, goze seem not to have formed the types of guilds that one finds in Niigata Prefecture.
    The last renowned goze of the Toyama area was Matsukura Chiyo (1884-1946, also known as “Chiima”). Recordings of her performances are almost entirely lacking, but people of the area still remember her songs and her activities. The latter half of this study attempts to reconstruct Matsukura's life, tours, and repertory. Several musical examples of performances as remembered by natives of Toyama Prefecture are presented, as is a photograph of Matsukura and her daughter Hana.
feedback
Top