詳細検索結果
以下の条件での結果を表示する: 検索条件を変更
クエリ検索: "国際連合人間居住計画"
13件中 1-13の結果を表示しています
  • タイ王国の事例
    松行 美帆子, キティマ レールッタナウィスット
    都市計画論文集
    2020年 55 巻 3 号 545-552
    発行日: 2020/10/25
    公開日: 2020/10/25
    ジャーナル フリー

    本論文では、タイを対象として都市レベルでの人口減少の現状を明らかにすることを目的として研究を行った。まず、タイの県別の人口変化の分析より、タイでは2000年以降、とくにバンコク首都圏近郊県と東部臨海工業地帯、南部の観光リゾート地において人口が増加し、その反面、北部、中部から人口の流出があったことが明らかになった。この人口増減の傾向は、都市レベルでも同様の傾向が見られる。現在、タイの都市の半数以上において、人口が減少しており、都市の人口減少が本格的に進行していることが明らかになった。この都市の人口減少は小規模な自治体だけではなく、中規模な自治体でも進行している。人口減少自治体へのヒアリング調査の結果、人口化粧のとらえ方は自治体により様々であり、問題として認識している自治体もあれば、あまり問題視していない自治体もあった。人口減少により自治体が直面する課題としては、歳入の減少、労働力の不足に伴う外国人労働者への依存による技術の継承の問題、学校の閉鎖などがあげられる。

  • 市川 嘉一, 久保田 尚
    土木学会論文集D3(土木計画学)
    2013年 69 巻 5 号 I_401-I_412
    発行日: 2013年
    公開日: 2014/12/15
    ジャーナル フリー
    サステイナブル(持続可能)都市の実現を促すことを目的に実践的な評価指標を作成する動きが近年,日本でも民間レベルで出始めてきている.問われているのは,そうした評価指標が継続的に実施され,対象となる自治体の施策や行動に影響を与えているかどうかである.対象自治体の施策・行動に影響を及ぼすこと,言い換えれば「自治体への貢献性」の有無や程度を明らかにすることは,評価指標の有効性を確認する手がかりになるからである.サステイナブル都市への取り組みで先行する欧州では評価指標に関しても「自治体への貢献性」が一定程度あることが確認されている.本研究では大手メディアの評価指標を事例に回答自治体へのアンケート調査などをもとに,自治体の施策・行動への影響力など「自治体への貢献性」の有無や程度を明らかにした.
  • *水野 一晴
    日本地理学会発表要旨集
    2016年 2016s 巻 622
    発行日: 2016年
    公開日: 2016/04/08
    会議録・要旨集 フリー
    1.スラム街,キベラの発達
    人口300万人を超す東アフリカ第一の都会ナイロビには郊外に出稼ぎ民の居住地区がある。その一つは、19世紀末にスーダン南部からイギリスが強制連行してきたヌビア人傭兵のための軍用居留地であったものが、1940年代以降からスクウォッター(不法占拠)化し、出稼ぎの町となった南部のスラム街、キベラ地区である。キベラは、植民地政府が計画的なナイロビの都市開発を推進しようとした際に、抵抗としてヌビア人らはキベラに無許可で長屋をつくり、ルオなどの出稼ぎ民たちに賃貸したため、キベラの人口は急増することとなった(現在推定人口約100万人)。 キベラのようなスラムではさまざまなインフォーマルセクターの経済活動が発達している。キベラのスラムは、ナイロビとキスムを結ぶ鉄道の線路沿いに展開しているが、その線路脇にはさまざまな生活用品を売る屋台のような簡単な店が延々と軒を連ねている。廃タイヤからゴム草履、古いブリキから鍋やフライパン、廃材から家具というような、資源をリサイクルして製造・販売する、おもに男性による手仕事もあれば、仕立屋や美容院など女性が活躍する商売など多種多様の仕事場が混在している。
    2.スラム街、キベラの衛生環境

    キベラには、病院や公立小学校などはなく、キリスト教の教会やNGOなどによって運営されている小学校があるにすぎない。キベラの中でも比較的経済力のあるわずかな人たちが水道を引き、多くの人たちがその水を買って暮らしている。また、ゴミはいたるところに捨てられ、トイレも限られているため公衆衛生面に問題が多い。トイレは長屋に一つあるのが一般的で(長屋の大家が一つのトイレを設置)、20~40世帯にトイレが一つあるくらいの数である。長屋にトイレがない場合は公衆トイレを使用する。公衆トイレは1回紙代を含んで5ksh(約6円)くらいである。トイレの数が少ないのは、トイレをつくるのにこのあたりの固い岩盤を掘らなければならず、岩盤の上にバラックの家を建てるより建設費がかかるためである。雨季にはトイレからの汚水がスラム街にあふれ、強烈な匂いが立ちこめる。
    3.スラム街、キベラの地域社会

    キベラのある世帯の場合、6畳くらいの広さの部屋を月1500ケニアシリングksh(約1800円)で家主から借り、そのほかに月300ksh(約360円)の電気代を家主に払っている。ちなみに家主は電線から勝手に線を引っ張って電気を盗んでいるのだが、キベラではそれが普通になっている。この家庭の場合、夫は健康に問題があるとして働いておらず、妻が野菜を売って1日に約50ksh(約60円)を稼ぎ、ときどき洗濯の仕事もして、洗濯をした日は300ksh(約360円)くらい稼ぐというが、家賃を払うだけで精一杯である。洗濯は、固定客の家にときどき御用聞きに回り、その家の軒先で洗濯をして、1回100kshからで、半日洗濯をして400kshくらいになるという。 キベラでは、都市化と居住の問題に取り組む国連機関である国連ハビタットUN-Habitat(
    国際連合人間居住計画
    )とケニア政府によってスラムの住民をスラム外の新住居に移住させて、スラム街を解消させる計画が実行されている。実際には身分証明書をもっているものだけが新住居に入居できるため、貧困でまともに病院で生まれなかった人、とくに女性はそのような身分証明書をもっておらず、スラムから閉め出されて、住まいを失っているのが現状である。
  • 生物多様性条約 シンガポール指数の策定プロセスから
    *香坂 玲
    日本森林学会大会発表データベース
    2011年 122 巻 A09
    発行日: 2011年
    公開日: 2011/03/22
    会議録・要旨集 フリー
  • 首都バンコクの「分譲住宅コミュニティ」に着目して
    柏崎 梢, 松行 美帆子
    都市計画論文集
    2014年 49 巻 3 号 519-524
    発行日: 2014/10/25
    公開日: 2014/10/25
    ジャーナル フリー
    本研究はバンコク都(BMA)に登録されている「分譲住宅コミュニティ」に着目し、(1)統計データ分析、(2)ケーススタディ、(3)アンケート調査結果をもとに、都市における中間層のコミュニティ開発活動の新たな実施状況を明らかにし、既存の制度との乖離を浮き彫りにする事で、都市コミュニティが直面している制度的課題を浮き彫りにすることを目的としている。分析の結果、バンコクにおいて厚みを増している中間層は、居住地域内のインフラ整備といった必要に迫られた要因だけでなく、コミュニティ枠を超える社会問題の増加、およびコミュニティを対象とした投資型事業の増加などの新たな要因から、コミュニティをベースとした活動が多様化していることが明らかとなった。本来コミュニティ開発事業の対象は貧困者層をターゲットとしており、コミュニティ内の自助・共助が前提となっているため、民間開発業者によって形成された分譲住宅コミュニティはその基盤が抜け落ちており、同質のコミュニティ開発活動を行うにあたっての負担が大きいことが示唆され、制度の理念の共有、および実態の活動に即した改善が提案された。
  • : 英語による教育と研究指導
    *糸井 龍一, 出光 一也, 神野 健二
    工学・工業教育研究講演会講演論文集
    2006年 2006 巻 11-333
    発行日: 2006年
    公開日: 2018/11/07
    会議録・要旨集 フリー
  • ――アフリカのきれいな街プラットフォーム (ACCP) が目指すもの――
    下平 千恵, 近藤 整
    廃棄物資源循環学会誌
    2020年 31 巻 2 号 100-107
    発行日: 2020/03/31
    公開日: 2021/03/31
    ジャーナル フリー
    「アフリカのきれいな街プラットフォーム (ACCP : African Clean Cities Platform)」は,アフリカの都市の廃棄物管理の知見の共有とネットワーキングを通じて廃棄物管理の底上げを図るべく 2017 年に設立された。加盟国・都市およびその趣旨に賛同する多様なステークホルダーとともに,相互の学び合いと横のつながりの強化,これをサポートする実践的なツールの開発や現場の取り組みの共有機会の提供を通じ,従来の開発協力の枠組みを超えた共創を生みだすことを意図した取り組みを展開している。本稿では,ACCP の特徴であるプラットフォーム型の支援の枠組みとその特徴や独自性,これまでの活動と成果を概括したうえで,今後の展望を述べる。
  • 小竹 暢隆
    産業学会研究年報
    2008年 2008 巻 23 号 53-62,157
    発行日: 2008/03/31
    公開日: 2010/05/27
    ジャーナル フリー
    As interest in the environmental impact of business activities has increased, environmental measures are now shifting from the “end of pipe” stage to the next stage, and design for environment (DfE) and social efficiency based on eco-efficiency considering the life-cycle is now highly evaluated. It is increasingly seen in Europe that environmental policy at the regional government level has shifted in concept from regulation-oriented policies to management support programs that help small and medium-sized enterprises (SMEs) increase their competitiveness through improving their environmental efficiency. This article discusses and compares two environmental programs: the Efficiency Agency NRW (EFA) and the Eco Business Plan Vienna (EBP). This article focuses on the partnerships among the parties involved in the programs and on program operations.
    The goal of this article is to understand and convey the meanings of the roles local agents need to play in fostering environmental conservation. One of the major program of EFA is PIUS-Check, which consists of a package of simple tools and consultancy. Both of the programs, which are not based on forcing SMEs to defer environmental measures but on supporting SMEs' own efforts to decrease their environmental burden, are composed of various different elements such as legal systems and controls, financial methods, consulting systems, multifaceted partnerships and so forth. Targeting technical consultants and SMEs, both programs have revitalized local business communities. On the other hand, mechanisms to reward SMEs for their commitment to environmental improvement are also vital, as seen in the case of Vienna City where SMEs have become certified as having achieved targeted results. Motivation is maintained through staging certification ceremonies and so forth. This comprehensive program, which is appropriate for local areas, can be a model for local governments to follow in implementing bottom-up community-empowering policies in an attempt to boost local industries and facilitate the diffusion of eco-innovation.
  • ナイロビ市都市開発マスタープラン(MP)策定プロジェクト調査を事例として
    林田 貴範
    環境アセスメント学会誌
    2017年 15 巻 1 号 68-76
    発行日: 2017/02/20
    公開日: 2017/07/01
    ジャーナル フリー
  • 栗山 尚子, 三輪 康一
    都市計画論文集
    2010年 45.3 巻 295-300
    発行日: 2010/10/25
    公開日: 2017/01/01
    ジャーナル フリー
    本稿は、昨年の11月に神戸市で開催された、ユネスコ講座の都市の景観と環境デザインに関する国際ワークショップWAT_Kobe 2009についての報告である。WAT_Kobe 2009は、ユネスコのMOSTプログラムという社会科学事業の中のCUPEUMというユネスコ講座の枠組み内で企画されたものであり、景観・環境デザインに関する10日間程度の国際ワークショップである。今回のWAT_Kobeで第6回目となる。その日本開催が初めてであるということ、またユネスコが創設した「創造都市ネットワーク」の「デザイン都市」に認定された神戸市のデザイン都市としての活動であり、複数の諸外国の大学とホスト都市である行政と大学が連携して開催したという2点から、特色のあるワークショップとして報告する必要があると考える。本稿では、ユネスコ創造都市ネットワーク・デザイン都市・神戸の活動・WATの位置づけ、WATの準備・開催・その後の過程、WAT参加者の評価の大きく3点について整理・報告する。まとめとして、本ワークショップの意義と特色を明確にする。
  • 喜多 桂子, 高橋 謙造, 渡辺 鋼市郎
    国際保健医療
    2025年 40 巻 1 号 29-39
    発行日: 2025年
    公開日: 2025/04/09
    ジャーナル フリー

      ポジティブ・デビアンス(ポジデビ)・アプローチは、特別な資源を持たずに課題をうまく解決している個人やグループ(ポジティブな逸脱者)を発見し、彼らの方法を普及することで問題解決を図る方法である。地域住民が主体となって地域資源を活用して問題解決に取り組む点は、プライマリー・ヘルス・ケア(PHC)の原則と合致する。対照的に、従来のロジカルフレームワークを用いたアプローチ(ログフレーム・アプローチ)は、対象地域に現存する問題とその原因を特定し、専門家の知識と外部からの支援によって解決する手法である。不足を埋めることで問題解決を試みることから、ギャップ・アプローチとも呼ばれる。

      ポジデビ・アプローチは、セーブ・ザ・チルドレンUSAが1990年に初めてベトナムで「子どもの栄養改善プログラム」を試行して以降、世界各国でプロジェクトや研究に広く活用されている。本稿では、その特徴をログフレーム・アプローチとの比較によって整理し、国際開発プロジェクトにおける両アプローチの統合可能性とその留意点を考察する。

      ポジデビ・アプローチは、「行動変容によって解決が見込まれる課題」に対して効果が期待される。プロジェクト策定時には、まずログフレーム・アプローチによって目標達成のためのロジックモデルを構成する。ポジデビ・アプローチは「アウトカムレベルの問題に取り組み、特定の行動を普及させることでプロジェクト目標を達成するため、アウトカムレベルの問題をプロジェクト目標(アウトカム)、そしてポジデビ行動の普及をアウトプットとして設定する。ポジデビ行動の普及にはガバナンスや既存の組織・システムの影響を受けるため、ポジデビ行動を普及するための組織の構築も併せてアウトプットとして設定するとよい。活動としてはポジデビの実践プロセス(問題の定義、ポジティブな逸脱者の発見、ポジデビ行動の特定と抽出、活動計画の策定と実践、モニタリングと評価)を取り入れ、投入としては、専門家を「地域住民主体による実践プロセスをファシリテートする」役割として配置する。

      従来の問題解決法を取り入れながらポジデビ・アプローチを試行し、成果を上げている援助機関は世界的に増加している。日本の機関による取り組みは少数だが、小規模プロジェクトでも効果を発揮することが報告されており、その経験とノウハウが今後普及することが期待される。

  • 矢内 秋生
    日本家政学会誌
    2016年 67 巻 4 号 229-237
    発行日: 2016年
    公開日: 2016/04/16
    ジャーナル フリー
  • タクロバン市(フィリピン)での仮設住宅プロジェクトのケーススタディ
    ヒメネス ベルデホ ホアン ラモン, 布野 修司, 井上 遼介, 馬淵 好司
    住総研研究論文集
    2016年 42 巻 179-190
    発行日: 2016年
    公開日: 2017/08/10
    ジャーナル オープンアクセス
    本研究のケーススタディは,フィリピンの仮設住宅計画に基づいている。特にTaclobanタクロバン市は,2013年11月8日に発生したヨランダ台風により多大な被害をもたらした。市の70%以上が破壊され,4万戸の住宅が半壊し,2万戸の住宅は全壊した。そのため,タクロバン市と国の国土交通省(DPWH)は北部の土地に,仮設住宅と恒久住宅のプロジェクトを台風の後から開始した。本研究は,このタクロバン市の住宅地の現地調査に基づいている。都市と建築デザインの分析,建設プロセスの分析,そして使用と管理の時間経過の変化を明確にしていく。タクロバンの災害に対する改修のプロセスの中で,仮設住宅は長期使用をする可能性が高いとされる。
feedback
Top