詳細検索結果
以下の条件での結果を表示する: 検索条件を変更
クエリ検索: "土用の丑の日"
55件中 1-20の結果を表示しています
  • 伊藤 春夫
    家事と衛生
    1936年 12 巻 6 号 82-85
    発行日: 1936/06/01
    公開日: 2010/10/13
    ジャーナル フリー
  • ~行事食を通しての美味しい食事作り~
    *大井桂子, 新井葉子, 門井寛美, 蓮村幸兌, 塚田邦夫, 阿部昌子
    バイオフィリア リハビリテーション学会研究大会予稿集
    2004年 2004 巻 GENERAL 01-03
    発行日: 2004/08/07
    公開日: 2004/10/25
    会議録・要旨集 フリー
     ホームの食事は、利用者にとって楽しみの一つであり、また、健康維持にかかすことはできません。介護保険の導入後も「食事がおいしい」と利用者から選ばれる施設になるように、試行錯誤しながら取り組んでいます。
    昨年度実施した「第3者評価事業」では、食事については「非常にすぐれている」との評価のもとに更なる向上を目指しています。昨年度実施した69回の行事食の取り組みと、利用者のアンケートの結果を報告します。
  • 年中行事について
    亘理 ナミ, 吉中 哲子, 岩倉 さち子, 石綿 きみ子
    家政学雑誌
    1981年 32 巻 6 号 479-487
    発行日: 1981/07/20
    公開日: 2010/03/10
    ジャーナル フリー
    While the eating habit and custom in Japan have remarkably changed with the times, there are some of them remained unchanged. The remaining phase of the eating habit and custom is most evident in the dishes traditional and specific for the year's celebrations.
    The present study is to investigate the dishes specifically designed and prepared for each annual event.
    The set of questionnaires was developed and the copies were sent by mail to 2, 000 women of 20-70 years of age, and the per-centage of the collection was 63.7%.
    The data shows that the events, which are regarded most popular among the Japanese, have the following characteristics;
    1. Events are for the purpose of celebrating someone in the family members; e.g., birthday, Boys' and Girls' Day, Shichi-go-san (7-5-3-years of age), entrance or graduation and the Day for the Aged.
    2. Events have dishes specifically associated with each celebration; e.g., Toshikoshi-soba (on the New Year's Eve), Ohagi during the Spring and Autumn Equinox Weeks. Popularity does not necessarily depend on the varieties of the dishes but rather on the association of the dishes with the events.
    3. Such special dishes for the events almost always include cereal grains in each special form; e.g., mochi, noodles, seki-han (rice steamed together with red beans) and sushi (rice flavored with vinegar).
  • *中嶋 名菜, 福山 豊, 松添 直隆, 北野 直子
    日本調理科学会大会研究発表要旨集
    2013年 25 巻 1B-a5
    発行日: 2013年
    公開日: 2013/08/23
    会議録・要旨集 フリー
    【目的】近年、農業人口の減少、核家族化、食生活の洋風化などの社会的変化により行事食を家庭で作る機会が減り、伝統的な行事食が次の世代へ伝承されない傾向にある。そこで阿蘇神社を中心に現在でも数々の農耕祭事が行われている阿蘇地域において、行事食ならびに郷土料理の喫食状況を明らかにすることを目的とした。
    【方法】2012年4-8月、阿蘇7市町村在住の女性780名を対象に、日本調理科学会特別研究の質問票を基に、行事食、郷土料理に関する調査を行った。基本属性(性、年齢、居住地区、家族構成)に不備のある者を除いた430名を解析対象とし、喫食状況について年代(40歳代以下、50・60歳代、70歳代以上)、世帯別(単身世帯、同世帯、2世帯、3世帯以上)に比較した。
    【結果】阿蘇地域においては、正月、節分、上巳、
    土用の丑の日
    、大晦日の行事の経験はどの年代においても90%以上が経験していた。七草・春分の日・盂蘭盆・お月見・秋分の日・春祭り・秋祭りが40歳代以下の者が50歳代以上より経験率が有意に低かった(p<0.05)。また、お節料理では、年代が高いほど家庭で作る割合が高かったが、世帯別では有意な差は見られなかった。郷土料理では、高菜飯やだご汁、いなりずしなどは全体の喫食経験がほぼ100%であるのに対し、すぼ豆腐に関しては70歳代以上でも経験率が60%未満であり、赤ど漬け、とうきび飯、ひこずり、すぼ豆腐、のっぺ汁、栗飯において年代間で喫食経験に有意差が見られ、年代が高いほど高かった(p<0.05)。以上より、阿蘇地域の行事食や郷土料理は年代が低いほど伝承度合が低く、行事、調理法や食品の種類によって伝承の容易さに相違がある可能性が示唆された。
  • 情報管理
    1990年 33 巻 5 号 474
    発行日: 1990年
    公開日: 2012/03/23
    ジャーナル フリー
  • 大矢 良平, 堀井 新, 宇野 敦彦, 川嵜 良明, 猪原 秀典
    日本耳鼻咽喉科学会会報
    2020年 123 巻 11 号 1337-1338
    発行日: 2020/11/20
    公開日: 2020/12/02
    ジャーナル フリー
  • *根本 亜矢子
    日本家庭科教育学会大会・例会・セミナー研究発表要旨集
    2016年 59 巻 P12
    発行日: 2016年
    公開日: 2017/01/13
    会議録・要旨集 フリー
    【目的】
    中学校家庭科の「食領域」においては、生涯にわたって健康で安全な食生活を送るための基礎知識を身につけること、食事の役割について理解を深め、基礎的な調理ができることをねらいとしている。「日常食の調理と地域の食文化」項目では、食事には文化を伝える役割があることを理解し、地域の食材を生かした調理、地域の食文化にも関心をもつことが取り上げられている。しかし、内閣府による食育に関する意識調査報告書(2014年3月)によると、地域や家庭で受け継がれてきた料理や味について知っている者は46.9%であり、半数を満たしていなかった。そこで、地域の伝統的な行事食や郷土料理について、どの程度理解しているのか、食生活・生活習慣も含めて調査を行った。

    【方法】
    北海道F大学に在籍する女子学生のうち、同意が得られた156名を対象に2014年10月に実施した。調査項目は、食育に関する意識調査を参考にし、食育への関心4項目、地域の食文化(行事食・郷土料理)に関すること6項目のほか、日ごろの食生活・生活習慣に関すること6項目について無記名自記式質問紙法により実施した。行事食、郷土料理については、知っていると回答した者に対し、料理3つまで記述してもらった。回答に不備があるものを除き、132名を解析対象とした。

    【結果および考察】
    1.食育への関心  食育の言葉も意味も知っていた者は99名(75.0%)、言葉は知っていたが意味は知らなかった者は33名(25.0%)であり、食育に関心があると回答した者は、128名(97.0%)であった。食育の日および食育月間を知っている者は、それぞれ44名(33.3%)、54名(40.9%)であり、食育の日の認知度が低かった。

    2.地域の食文化  行事食を知っていると回答した者は106名(80.3%)であり、おせち料理が最も多く、次いで桃の節句、端午の節句の行事食であった。回答した中には、料理名ではなく行事名での回答がみられた。節分については、炒り大豆、福豆の回答はみられず、恵方巻が多かった。行事食の料理として
    土用の丑の日
    、ハロウィン、クリスマスという回答も見られた。中学校家庭科教書の中では、受け継がれる食文化として、雑煮・おせち料理(正月)、おしるこ(鏡開き)、七草粥、炒り大豆、福豆(節分)、ちらしずし、ひなあられ(桃の節句)、かしわもち、ちまき(端午の節句)、そうめん(七夕)、月見だんご(中秋の名月)、おはぎ(彼岸)、かぼちゃ(冬至)、年越しそば(大晦日)が行事食として取り上げられていた。北海道の郷土料理について尋ねたところ、知っていると回答した者は110名(83.3%)であった。中でも鮭を使用した料理(石狩鍋、チャンチャン焼き)の回答が多く、全体の76.3%であった。行事食や郷土料理を次世代に伝えたいと回答した者は116名(87.9%)であり、地域や家庭で受け継がれてきた料理や味を大切にしたいという意識が高いことがわかった。

    3.食生活・生活習慣  朝食を欠食する者は32名(24.2%)であった。日々の生活に時間的なゆとりを感じている者は44名(33.3%)、感じない者は51名(38.4%)であり、朝食を欠食する者の方が、日々の生活に時間的なゆとりを感じていない者が多かった。自分の健康状態について、とても良い、まあまあ良いと回答した者は96名(72.7%)であったが、どちらともいえない20名(15.2%)、あまり良くない、良くないと回答した者は16名(12.1%)であった。

    以上のことから、食育への関心は高く、地域の食文化について認知度は高かった。しかし、伝統として長く受け継がれてきた行事食の意味、生活の節目の行事に用意する特別な食事であることを正しく伝える必要性が確認できた。
  • 角田 邦夫
    木材保存
    1993年 19 巻 4 号 166-170
    発行日: 1993/07/25
    公開日: 2009/05/22
    ジャーナル フリー
  • ―太平洋鰻遊記―
    香川 浩彦
    比較内分泌学
    2010年 36 巻 139 号 300-307
    発行日: 2010年
    公開日: 2011/01/22
    ジャーナル フリー
  • 花田 信次郎
    家事と衛生
    1935年 11 巻 5 号 47-50
    発行日: 1935/05/01
    公開日: 2010/10/13
    ジャーナル フリー
  • *Yuta Izutsu, Hiroharu Kawanaka, Koji Yamamoto, Kiyoshi Suzuki, Haruhiko Takase, Shinji Tsuruoka
    SCIS & ISIS
    2010年 2010 巻 TH-E4-5
    発行日: 2010年
    公開日: 2012/03/28
    会議録・要旨集 フリー
    This paper proposes a recognition method of conversational contents for robot-assisted therapies. In the proposed method, nouns in the conversational data are first extracted by morphological analysis method. As the next step, the dominant conception of them, which is called "Synset" in this paper, are obtained by using a concept dictionary. And finally the conversational topic is determined considering the number and kinds of obtained synsets. In this paper, "Japanese WordNet" was employed as concept dictionary, and evaluation experiments using daily conversation voice data recorded in the actual welfare facility were conducted. Experimental results indicate that the proposed method has enough possibility to recognize conversation among some persons. This paper describes the detail of the proposed method, experimental results and also does some problems about the proposed method.
  • 舘野 晋治, 浅野 由紀子, 福田 正幸, 木村 琴葉, 余吾 希望, 北川 之大, 菊池 理沙, 仙波 敬子, 木村 千鶴子, 阿部 祐樹, 青野 学, 四宮 博人, 内田 和彦, 武方 誠二, 烏谷 竜哉, 冨田 直明
    日本食品微生物学会雑誌
    2019年 36 巻 3 号 132-137
    発行日: 2019/09/30
    公開日: 2020/07/03
    ジャーナル フリー

    2018年7月25日,産直市の鮮魚コーナーA店で調理されたうなぎ料理を原因とする大規模食中毒が発生した.調査の結果,384名の喫食者のうち,299名が下痢,腹痛,発熱等を示し,患者便,従事者便およびうなぎ料理残品等複数の検体からS. Saintpaulが検出されたことから,本件は,7月20日から22日にA店で調理・販売されたうなぎ料理がサルモネラに汚染されたことによる食中毒事件であると断定し,営業禁止処分を行った.検証試験の結果,白焼ではサルモネラは顕著に増加し,蒲焼では減少しないこと,たれでは増殖しないものの死滅にはある程度の時間を要することが明らかとなった.A店の調理従事者はうなぎに係るサルモネラ等の細菌学的リスクの認識が乏しく,生うなぎの取扱いなど,食品のずさんな衛生管理が本件発生の主な要因であると考えられた.

  • 近藤 憲治
    水資源・環境研究
    2008年 21 巻 69-73
    発行日: 2009/03/05
    公開日: 2011/03/31
    ジャーナル フリー
  • ゲンノショウコ葉体のタンニン酸含量の季節による移動について
    溝淵 貫一
    YAKUGAKU ZASSHI
    1954年 74 巻 11 号 1224-1230
    発行日: 1954/11/25
    公開日: 2010/02/19
    ジャーナル フリー
    There is no test rules for the determination of tannic acid in the Pharmacopoeia for Geranium (dried whole herb of Geranium nepalense) although tannic acid is assumed to be one of its effective principles. The experimental results revealed that there is a functional relationship between the Rb value and tannic acid content of Geranium (leaf blade) and that tannic acid content determined with methylene blue could be taken as the actual content of tannic acid. Based on these findings, seasonal variation of tannic acid content in the leaf blade of Geranium was examined in order to offer these data for Pharmacopoeia tests. The content of tannic acid was found to be the smallest during December to February in the same stock of plants growing in the same area, to increase gradually, and become the maximum during June to August, decreasing thereafter. By plotting this on a graph, a curve is obtained and with the measurement of the Rb value it would make it possible to detect the content of tannic acid (quality) of the plant, knowing the time of collection.
  • 神谷 信明
    印度學佛教學研究
    2002年 51 巻 1 号 292-288
    発行日: 2002/12/20
    公開日: 2010/03/09
    ジャーナル フリー
  • 篠原 久枝
    日本調理科学会誌
    2024年 57 巻 1 号 64-67
    発行日: 2024/02/05
    公開日: 2024/02/08
    ジャーナル 認証あり
  • 有賀 恭一
    民族學研究
    1939年 5 巻 3 号 324-343
    発行日: 1939/05/30
    公開日: 2018/03/27
    ジャーナル フリー
  • 朝倉 敏夫
    基礎心理学研究
    2018年 37 巻 1 号 77-80
    発行日: 2018/12/26
    公開日: 2019/01/25
    ジャーナル フリー

    Reasons for people to choose food include both biological and cultural functions. Through experiences studying Korean society from the standpoint of cultural anthropology, I would like to introduce the studies on the cultural aspects of food selection, and consider the existence where Koreans ask the reason “Why do they eat it” as an example of dog meat diet.

  • 岡田 知子, 富樫 穎
    日本建築学会計画系論文報告集
    1990年 415 巻 49-56
    発行日: 1990/09/30
    公開日: 2017/12/25
    ジャーナル フリー
    The purpose of this study is to find out the typical pattern of dwelling-culture. The items of this survey are as follows ; (1)the preference of the exterior form, (2)the preference of the interior elements, (3)the preference of the name of housing-space, (4)the preference of the events of the year. Concerning the result of the analysis, 3 typical patterns are extracted as follows ; 1) The type of the intention of Japanese traditional style・・・・・・this group likes the exterior form in Japanese traditional style, Japanese traditional and symbolic interior elements (the shelf for Shinto tablets, the family Buddhist altar, Tokonoma), Japanese traditional space (the continued Japanese Tatami-room, Chanoma), and Japanese traditional events of the year. This type is distributed among above 40 years old. 2) The type of the intention of anti-Japanese traditional and present foreign style・・・・・・this group likes the exterior form in pention style and large living room, and doesn't like the elements of the type of the preference of Japanese traditional style. This type is distributed among under 40 years old. 3) The type of the intention of modern and foreign style・・・・・・this group likes the exterior form in flat-roof style, the interior elements of modern style (the skylight, the terrace, the large table, the set of reseption furnitures), the modern style space (the reseption room, the study room), the hoby space (the play room, the atelier, the hoby room). This group neither likes nor dislies the elements of the type of the preference of Japanese traditional style. This type is distributed among fifties, thirties and twenties.
  • 千葉 周一
    電気設備学会誌
    2020年 40 巻 10 号 638-641
    発行日: 2020年
    公開日: 2020/10/10
    ジャーナル フリー
feedback
Top