詳細検索結果
以下の条件での結果を表示する: 検索条件を変更
クエリ検索: "大橋秀夫"
47件中 1-20の結果を表示しています
  • 橋都 浩平
    小児口腔外科
    2010年 20 巻 1 号 1-4
    発行日: 2010/06/25
    公開日: 2014/07/18
    ジャーナル フリー
      The relationship between doctor and patient has changed very rapidly during the past 20 years. Because of the rapidity of that change, a stable and happy relationship has not been established, and both sides are not fully satisfied with the present situation.
      It is generally believed that the relation between doctor and patient should be as equal as possible, and all medical practice should be done under contract. There are some points in medical practice that are not well suited for contracts, however. First, there is always asymmetry of information between doctor and patient. Even if informed consent is fully practiced, that asymmetry cannot be resolved completely. Second, the subject of a contract in medical practice would be the life and/or health of a patient. Because each patient has only one life, they are very precious for the individual and could not be subject to contract.
      A fiduciary is a different concept from a contract. Under a fiduciary, a trustee must act in a beneficial manner with respect to the beneficiary all the time, without a contract. However, because there are risks of negligence and abuse in a fiduciary, the morality of trustee is essential. If we want to perform medical practice under a fiduciary, the morality of doctors is definitely required.
  • 摺動面の凝着力を軽減するためのクレータの利用
    田辺 郁男, 平 知明, 皆木 和範, 品田 正人
    日本機械学会論文集 C編
    2005年 71 巻 710 号 3048-3053
    発行日: 2005/10/25
    公開日: 2011/03/04
    ジャーナル フリー
    Recently, in the field of machine tool, measuring instrument, robot, medical industry, information processing and so on, many miniature structures are used for high precision or many functions. When machine structure becomes small, the influence of the surface area becomes larger than that of the volume. For example, in case of micro-machine, the mass becomes small in proportion to the cube of length, but the surface area of the machine becomes small in proportion to the square. Thus, frictional force or air resistance which is strongly influenced by surface area becomes the factor of the unstable behavior. And the contact pressure between the small sliding surface and the base surface becomes gradually low, then adhesive force suddenly occurrs, at last coefficient of friction between both the surfaces becomes very large because of the adhesive force. In this study, application of a crater which is manufactured by a YAG laser is investigated for reducing the adhesive force. On the other hand, machining of a hole using a YAG laser has a large problem ; when the crater was manufactured by the YAG laser, a mountain with ring shape on the machining surface is also manufactured, the machining accuracy of the hole becomes bad condition because of the mountain. However, in this study, we used the mountain with the ring for reducting the adhesive force. In the experiment, effects of the mountain with the ring were examined regarding coefficient of friction, in addition, life of the mountain was investigated. It was concluded from the results that ; (1) coefficient of friction was reduced by the mountain with the ring, (2) the mountain was hard and its life was long.
  • ――土居先生に託されたもの――
    武井 麻子
    こころの健康
    2010年 25 巻 1 号 23-27
    発行日: 2010年
    公開日: 2023/01/22
    ジャーナル フリー
  • 周 月明, 岩井 一彦, 浅井 滋生
    鉄と鋼
    2000年 86 巻 8 号 514-518
    発行日: 2000/08/01
    公開日: 2009/06/19
    ジャーナル オープンアクセス
    In continuous casting, the free surface motion of a molten metal plays an important role for determining the surface quality of products. In order to clarify the free surface behavior of a molten metal under the imposition of an intermittent alternating magnetic field, free surface waves of a molten gallium were visualized and recorded by use of a high-speed video camera. It is noticed that the number of capillary waves generated in the radial direction increased with increase of the intermittent frequency and was decreased by inserting a copper shield between a coil and a mold. The number of the waves generated in the azimuthal direction decreased during propagating from the vicinity of a sidewall to the center. Asymmetric gravity waves were excited when the distribution of the magnetic field was non-uniform in the azimuthal direction or the intermittent frequency was adjusted near the resonance frequency.
  • [記載なし]
    物理教育
    1993年 41 巻 3 号 365-366
    発行日: 1993/09/10
    公開日: 2017/02/10
    ジャーナル フリー
  • 岩崎 榮, 下川 正見
    医療
    1992年 46 巻 3 号 201-203
    発行日: 1992/03/20
    公開日: 2011/10/19
    ジャーナル フリー
    薬物療法におけるインフォームド・コンセントについて, それぞれの立場からの意見を述べていただいた. 最近, 最先端の細分化された高度医療, 医療情報, 医薬品情報があふれている. こうした中, 医療サービスの質を高めるためには, それぞれの個別的な立場で動くよりも, 医師を中心にしたチーム医療による, 薬物療法に関する情報を提供するほうがより効果的であると思われる.
    さらに高度な医療サービスを行うには患者への説明を十分に行うことにより医師と患者の信頼関係が生まれ, 結果的にはよりよい薬物療法が行われると思われる. これかちの医療は患者による自己決定が出来るように, 薬剤師のみならず看護婦も医療チームの一員として参加し, 薬物療法におけるインフォームド・コンセントを確立するべきである.
  • 木村 捨雄
    科学教育研究
    2003年 27 巻 1 号 1-4
    発行日: 2003/03/10
    公開日: 2017/06/30
    ジャーナル フリー
  • 奥出 宗重, 大蔵 信之, 早藤 英俊
    日本流体力学会誌「ながれ」
    2000年 19 巻 6 号 374-384
    発行日: 2000/12/31
    公開日: 2011/03/07
    ジャーナル フリー
    本研究は, 渦輪の変形過程を可視化技術を用いて調査した結果について報告する.可視化法として, 線香煙法が用いられた.渦輪軸に直角な断面を微少幅のスリット光で切断し, 渦輪の断面模様を得た.スリット光内を通過しつつある渦輪の断面模様を高速ビデオ・カメラで連続撮影した。後に, 連続するビデオのフレーム画像をコンピュータ汎用ソフトを用いて渦輪軸方向に繋ぎ, 渦輪の立体画像を作成した.立体画像は, 渦輪発生初期にドーナツに似た円形であるが, 時間の経過と共に多角形に変形し, 崩壊直前に渦輪本体の渦を取り巻く対になった環が渦輪周方向に現れた.この立体画像を適当な断面で切断し, 環を詳細に観察したところ, 対をなす二つの環のそれぞれは, 回転方向の異なる二つの小渦輪で構成しているように見えた.この直後, 渦輪は崩壊する.
  • 花崎 文一
    物理教育
    1967年 15 巻 1 号 25-28
    発行日: 1967/03/30
    公開日: 2017/02/10
    ジャーナル フリー
  • —診療は患者との対話である—
    井上 勝平
    西日本皮膚科
    1989年 51 巻 1 号 71-78
    発行日: 1989/02/01
    公開日: 2012/03/03
    ジャーナル 認証あり
  • 松浦 直己, 橋本 俊顕, 十一 元三
    特殊教育学研究
    2008年 46 巻 4 号 215-222
    発行日: 2008/11/30
    公開日: 2017/07/28
    ジャーナル フリー
    本研究の目的は、少年院群の行動と情緒の特性を明らかにすることである。対象群は少年院在院者の30名。平均年齢は16.8±2.2(M±SD)歳である。コントロール群は一般的な高校の普通科に在籍する1、2年生28名であり、両群ともすべて男性である。両群にChild Behavior Checklist-Youth Self Report(CBCL-YSR)が実施された。対象群の内向尺度のT得点は62.6±9.10(M±SD)点であったのに対し、対照群のT得点は52.7±7.26(M±SD)点であり、顕著な差が確認された(p=.0000)。不安抑うつ傾向等の内在的問題においても、対象群のほうが深刻であることが示された。同様に、外向尺度や総得点の平均値でも対象群のほうが深刻であった(p=.0000)。また、対象群の内向・外向・総得点の平均値はすべて臨床域であった。すなわち、少年院在院者の多くは、多面的かつ深刻な問題性を有していたと考えられ、臨床域の精神症状を呈していた可能性があった。
  • 近藤 日出夫
    犯罪心理学研究
    2004年 42 巻 1 号 1-14
    発行日: 2004年
    公開日: 2018/08/07
    ジャーナル フリー

    The purpose of this study was to create brief self-report scales to assess individual differences in the sensitivity of two behavioral tendencies in delinquents: delinquency approach tendency, and delinquency inhibition tendency. Through factor analysis, as subscales of delinquency approach tendency, we derived two scales: self-centeredness and fun seeking/reward responsiveness, and as subscales for delinquency inhibition tendency we derived three scales: self-punishment responsiveness, punishment-avoidance responsiveness, and inhibition. The reliability and discriminant validity of these scales was confirmed in the form of correlations with alternate measures. Then, using structural equation modeling, we analyzed the effects of both delinquency approach tendency and delinquency inhibition tendency on delinquent behavior. We found that delinquency approach tendency directly increased delinquent behavior, but strong delinquency inhibition tendency did not cause directly decreased delinquent behavior. However, we found that if strong delinquency inhibition tendency weakened delinquency approach tendency, it had an indirect effect of reducing delinquent behavior to a large extent.

  • ―葉のつき方の学習を事例として―
    清水 誠, 山崎 麻美
    科学教育研究
    2014年 38 巻 1 号 20-26
    発行日: 2014年
    公開日: 2014/09/10
    ジャーナル フリー
    The purpose of this study was to examine a method of instruction that might help the learner discover a hidden regularity in a phenomenon. We decided to try visualization of the phenomenon as an instruction method applied during observation possibly leading to this discovery. To verify the effectiveness of the method, a class studying phyllotaxis was divided into two groups. For the experimental group, we decided to write numbers sequentially on the leaves, starting from the lowest leaf.
    The result of the observation shows that the experimental group had more students who noticed that leaves were arranged on the stem in a spiral pattern than the control group. In addition, discussions about the fact that leaves were arranged in a spiral were more frequent in the experimental group than in the control group. This suggests that devising a visualization of the phenomenon is an effective instruction method to help learners discover regularity.
  • 明治中期における〈恋愛〉の発見
    小倉 敏彦
    社会学評論
    1999年 50 巻 3 号 346-361
    発行日: 1999/12/30
    公開日: 2010/04/23
    ジャーナル フリー
    本稿は, 明治・大正期の小説文学に頻出する「赤面する青年」という形象を焦点に, 明治中期における「恋愛」の受容と青年意識の変容について考察する試みである。文学作品の中に描写された, 女性を前にして赤面・狼狽する男たちの姿を, ここでは, 男女間の関係性および (恋愛対象としての) 女性像の変容に対応した, 変調の表象として読解していく。
    従来, 近代的恋愛の成立は, 近代的個人あるいは主観性の成立と相即的に論じられてきた。しかしながら, ここで読みとられた青年たちの逸脱的な様態は, 明治期における恋愛の発見と受容が, 主観性=主体性の成立の帰結というよりは, 一次的には, 新しい生活慣習と教養を身につけた女性たちとの対峙によって解発された, コミュニケーションと自己同一性の危機であったことを物語っているのである。
  • 内的ワーキングモデルの観点からの検討
    久保 恵
    教育心理学研究
    2000年 48 巻 2 号 182-191
    発行日: 2000/06/30
    公開日: 2013/02/19
    ジャーナル フリー
    本研究では, 対人恐怖心性と親子関係像との関連を, 内的ワーキングモデル (IWM) の観点から検討した。親子関係像については, 内在化された体験に接近するため, 認知レベルと投影レベルとから調べた。回答を得た大学生153名の中から, 対人恐怖心性質問紙で対人恐怖心性の高い者 (H群40名) と低い者 (L群39名) とを抽出し, 子どもの頃の親との関係認識質問紙と回想動的家族画法との結果を比較した。質問紙では, H群は母親に対して, 親密さも強いが不信も強いという二重性を示した。父親に対しては, 親密さ, 不信, 怯え全因子でH群はL群より否定的であった。家族画では, H群はL群より交流し難い両親像を描いた。以上より, 対人恐怖心性が高いほど (1) 親子関係像は肯定的なまとまりをもたない,(2) 受容的な親の存在体験が希薄, との仮説が支持された。対人恐怖心性と親子関係像とに特有の関連が認められたことにより, 対人恐怖心性高群を, 不安定な親子関係像を基型とするIWMで捉える妥当性が示された。
  • スペイン語を通じてみた「同一化」について
    角川 雅樹
    こころの健康
    1991年 6 巻 2 号 63-73
    発行日: 1991/06/15
    公開日: 2011/03/02
    ジャーナル フリー
  • 合同実験結果の報告
    米山 智, 山川 幸夫, 大橋 秀夫, 岡本 隆久, 小形 祐司, 河本 龍秀, 横地 俊弘
    油化学
    1993年 42 巻 7 号 523-528
    発行日: 1993/07/20
    公開日: 2009/10/16
    ジャーナル フリー
  • 渕上 康幸
    犯罪心理学研究
    2022年 60 巻 1 号 31-43
    発行日: 2022/08/31
    公開日: 2022/09/16
    ジャーナル フリー

    The Oppositional Defiant Disorder (ODD) concept can provide useful information for preventing juvenile delinquency and its aggravation. However, Japan has seen few quantitative studies. For the first time in Japan, we examined ODD using item response theory and clarified its relationship with various problem behaviors. Juveniles detained in juvenile classification homes were asked for retrospective self-report of ODD symptoms in elementary school. The reliability coefficient was calculated for valid responses (N=1628, Mean Age=16.8; α=.86, ω=.90). Item response theory revealed moderate discriminating power for each symptom item. No gender or age differences were detected in differential functioning. Regarding the validity of the latent trait θ of ODD (ODDθ), when child independence support facility history was used as an index, AUC=.70, and discrimination accuracy was moderate. ODDθ was superior to the number of symptoms in terms of discrimination accuracy. Conduct Disorder (CD) was significantly positively correlated with ODDθ (r=.44). In age of onset CD subtypes, mean ODDθ was significantly higher in the order of childhood-onset>adolescent-onset>CD-negative. Callous-unemotional traits were significantly positively correlated with ODDθ (r=.27). ODDθ was significantly associated with dangerous driving, domestic violence, suicide attempts, and bullying victims.

  • 渕上 康幸
    犯罪心理学研究
    2010年 48 巻 1 号 1-10
    発行日: 2010/08/25
    公開日: 2017/09/30
    ジャーナル フリー

    発達障害は非行のリスク因と考えられているが(発達障害→非行),すべての発達障害者が非行に走るわけではない。また,虐待が非行の先行要因であることは多くの研究により明らかにされているが,虐待の先行要因についての知見は之しく,未然防止のための手がかりが不足している(?→虐待→非行)。本研究では,虐待の先行要因として発達障害を想定した(発達障害+虐待→非行)。むろん,すべての被虐待児が非行に走るわけではなく,不適切な養育経験にかかわらず,非行に走らない者もいる。こうした個人内の保護因を説明する概念として近藤(2004)による「非行抑制傾向」を想定した(虐待→非行抑制傾向≠非行)。これらの関連を明らかにするため,アナログ研究の手法による自己記入式の質問紙を用いて,全国の少年鑑別所入所者を対象とする横断調査を実施した。有効な回答を得られた1,842名(うち女子250名)について,男女別に構造方程式モデリング(SEM)による因果推論を行った結果,小学生時の反抗挑戦性障害(ODD)傾向が強いほど,家族からの暴力や放任といった不適切な養育経験を有しており,不適切養育経験は素行障害(CD)傾向を高めるリスク因であることを示す因果連鎖が認められた。また,罰感受性や罰回避性,抑制性といった個人内の非行抑制傾向は,CD傾向を低減する保護因であった。加えて,非行抑制傾向は,不適切養育経験には左右されず,静的保護因の可能性が示唆された。齋藤・原田(1999)が提唱する破壊的行動障害の連鎖モデルに,不適切養育経験と非行抑制傾向という変数を加えると,ODDからCDへの因果連鎖は消失した。ODDがCDへ移行するか否かの鍵を握るのは,不適切養育経験と非行抑制傾向であり,これらに介入することで,破壊的行動障害の連鎖が断ち切られる可能性が示唆された。

  • 近藤 日出夫, 高橋 久尚
    犯罪心理学研究
    2009年 47 巻 1 号 1-19
    発行日: 2009/07/31
    公開日: 2017/09/30
    ジャーナル フリー

    わが国では,非行少年に対する司法的な意思決定を助けるため,構造化されたリスクアセスメントの作成が重要な課題となっている。本研究では,少年鑑別所を退所した1,080人の非行少年の再入状況を分析した。再入リスク要因を反社会的な態度,薬物乱用など7領域に分け,それぞれの領域ごとにCox比例ハザードモデルによる生存時間分析を行い,どのような要因が再入に影響を与えているかを探った。その結果,リスク要因として多くの静的,動的な因子を同定することができた。さらに,分析によって抽出されたリスク項目を用いて,リスクアセスメントのためのプロトタイプを作成し,一定水準の精度を得ることができた。考察では,今後,わが国において,実用的で,精度の高いリスクアセスメントを構築していくための方向性について検討した。

feedback
Top