詳細検索結果
以下の条件での結果を表示する: 検索条件を変更
クエリ検索: "大規模マンション"
197件中 1-20の結果を表示しています
  • 清水 真人
    交通工学研究発表会論文集
    2023年 43 巻
    発行日: 2023年
    公開日: 2023/10/23
    会議録・要旨集 フリー
    ネット通販の急拡大にあわせて宅配需要も増加している。そのため、住宅を目的地とした配送も増加している。特に
    大規模マンション
    では住戸数が多く立地しているため、配送において長時間駐車が必要なケースが増えている。しかし、現在の
    大規模マンション
    には荷さばき車両の駐車スペースはなく、都心のマンションでは路上での荷さばき駐車が行われ、交通に悪影響を及ぼしている可能性がある。しかしながら、この問題に関する具体的な調査や実態の解明はほとんど行われていない。本研究では、配送業者やマンションの管理者にヒアリングを行い、得られた情報から
    大規模マンション
    における荷さばき活動の実態を把握し、荷さばき駐車の問題の重要性を明らかにした。
  • 縄張り越えたマンションリーダーたちの活動を支援する実践研究
    沢田 知子, 染谷 正弘, 曽根 里子, 小田 麻子, 佐久間 満恵子
    住総研研究論文集
    2013年 39 巻 25-36
    発行日: 2013年
    公開日: 2017/08/10
    ジャーナル オープンアクセス
    本研究では,まず我孫子駅近くの工場跡地再開発による「我孫子マンションエリア(
    大規模マンション
    4つが集積)」に萌芽する「オープンマインド」なコミュニティ形成活動を「21 世紀型地縁社会」創出モデルと位置づけた。研究目的は,このエリアの複数マンションを対象に,
    大規模マンション
    の特徴とされる共用施設の利用状況,集住活動の組織運営体制と活動状況,マンション内外に広がる人間交流実態,マンション間の連携活動の現状等を明らかにし,コミュニティ形成支援の計画に関する実践的・学術的成果を蓄積することとした。研究成果では,
    大規模マンション
    集住活動の共通点と我孫子マンションエリアにおける地縁社会創出の方向を明らかにした。
  • -大阪府、京都府、兵庫県の大規模分譲マンションを事例として-
    笹倉 麻衣, 角野 幸博
    日本都市計画学会関西支部研究発表会講演概要集
    2019年 17 巻 57-60
    発行日: 2019年
    公開日: 2019/07/22
    研究報告書・技術報告書 フリー
    マンションはその性質上、共同での管理が必須であるにも関わらず、2016年には標準管理規約からコミュニティに関する条項が削除されるなど、共同管理のための土壌が形成されづらい現状がある。   今後大量のストックされたマンションを建て替え、あるいは区分所有権の一括売却などどのように決定していくかは個々のマンションの管理組合に委ねられており、来るべき決定の日に向けてマンションコミュニティを形成させていくかは重要な課題である。 本研究では、大規模分譲マンションを対象に、行われているコミュニティ活動の内容やその担い手を調査することで、分譲マンションにおけるコミュニティ活動の課題を示し、その対応策を検討することを目的とする。
  • 江川 香奈, 曽根 里子, 木村 敦
    日本インテリア学会 論文報告集
    2020年 30 巻 37-42
    発行日: 2020年
    公開日: 2022/06/01
    ジャーナル オープンアクセス
    大規模マンション
    では,入居者数が多いことを活用し,共用施設が複数設置されている事例がみられるが,築年数が重なるにつれ,共用施設に対するニーズや課題が生じることが推測される。そこで,今後の高齢化社会を鑑み,高齢者の利用状況を考慮した共用施設の施設設計及びインテリアデザインに資する知見を得ることを目的とし,多様な共用施設を備えた事例から,共用施設の利用状況やニーズを把握するために調査研究を実施した。分析結果から,高齢群と若年群では,施設によっては利用頻度,使い勝手について差がみられ,今後は子育て世代だけではなく,高齢者の利用,及び複数世代が利用しやすい共用施設を整備することが必要であることが窺えた。また自由回答の結果からは,多目的,多世代の利用を考慮した,家具の選定や配置,インテリアデザインの検討が今後必要になると考えられた。
  • 牧尾 晴喜, 杉山 茂一, 徳尾野 徹, 中庭 裕次郎
    日本建築学会計画系論文集
    2006年 71 巻 604 号 1-7
    発行日: 2006/06/30
    公開日: 2017/02/17
    ジャーナル フリー
    We attempt to examine the relationships between area characteristics and the changes of street-facing land uses by apartments. We, in particular, examine the issues of parking space mechanism in detail. The results can be summarized; 1) the differences in street-facing land uses derive mainly from original city blocks and site conditions. 2) In city blocks of smaller lots, smaller apartments have much parking space and less green. 3) In city blocks with larger lots, larger apartments have much green space and less parking although it varies diversely how these parking spaces are exposed to the streets.
  • 牧尾 晴喜, 杉山 茂一, 徳尾野 徹
    日本建築学会計画系論文集
    2006年 71 巻 599 号 33-40
    発行日: 2006/01/30
    公開日: 2017/02/17
    ジャーナル フリー
    This paper attempts to examine the relationships between area characteristics and the changes of building shapes by newly constructed mid-to-high-rise apartments. We suggested the application of building morphology indexes, which enabled us to describe the changes of building volumes and open spaces quantitatively. The results can be summarized; 1) these indexes are effective in describing the actual conditions of extent residential areas. 2) The differences in building morphology derive mainly from original city block and site conditions. 3) In city blocks of smaller lots, mid-to-high-rise apartments will be constructed to the maximum volume, which is not sustainable. 4) In city blocks with larger lots, gigantic or high-rise apartments might disturb the existent residential conditions.
  • *木村 洋, 関口 拓也
    空気調和・衛生工学会大会 学術講演論文集
    2022年 2022.10 巻 D-8
    発行日: 2022年
    公開日: 2023/10/27
    会議録・要旨集 フリー

    大地震発生時、災害用トイレを全て携帯トイレに依存すると、大量の廃棄物の発生を招き、居住環境の悪化が懸念される。そこで、マンホールトイレや仮設トイレ等の災害用トイレを備蓄し、発災時に利用することが有効と考えられる。本検討では、郊外に立地する

    大規模マンション
    を対象に、「集合住宅の災害時のトイレ使用マニュアル作成手引き」に準じた排水設備調査を実施し、調査結果を踏まえて、災害用トイレ計画策定の検討を行ったので報告する。

  • 「コミュニティ形成支援のしかけ」をもつ大規模マンションにおける集住活動成熟過程に関する時系列的調査研究 その2
    曽根 里子, 沢田 知子, 染谷 正弘
    日本建築学会計画系論文集
    2014年 79 巻 706 号 2611-2620
    発行日: 2014/12/30
    公開日: 2015/01/30
    ジャーナル フリー
    Purpose of this study is to verify the progress on community activities at huge-scale condominium Citia which has the various common facility and community support system, based on time serial research. The Part2 reports the process of 10 years after moving in. Residents' experience of community activities increased. Participation in the activities and consciousness about human contact remain good condition.Through the activities, the human contact and the community of the neighborhood spread.Usage of common facilities has a big influence of residents' life-stage transition. Integrated system of hardware and software can lead to the development of community activities.
  • 渡邉 拓美
    地学教育と科学運動
    2011年 65 巻 86-92
    発行日: 2011/03/17
    公開日: 2018/03/29
    ジャーナル フリー
  • Aマンションにおける居住者の相互扶助意識と共用施設需要の事例
    松尾 光洋, 牧野 瑞紀, 上野 勝代, 室崎 生子, 小伊藤 亜希子
    都市住宅学
    2007年 2007 巻 59 号 69-74
    発行日: 2007/10/25
    公開日: 2012/08/01
    ジャーナル フリー
    Condominium A is constructed thirty-one years ago and maintained good condition. Residents are in satisfactory community. They have also mutual help consideration and want to improve common facilities for the common service space of community welfare. For example, children's room, care room for elderly people, and tearoom. These would be common facilities not only for resident of condominium but also surrounding area.
  • 福岡県宗像市・日の里ファームを事例として
    佐久間 康富, 鍋島 美奈子, 内田 佐和, 渡邉 洸輝
    日本建築学会技術報告集
    2021年 27 巻 65 号 446-451
    発行日: 2021/02/20
    公開日: 2021/02/20
    ジャーナル フリー

    To help businesses operators support how to form an effective community between residents, a practical case study of Hinosato Farm where a community of residents has been formed centering on a plastic greenhouse was taken as an example. This paper analyzes business logs for a year in terms of the number of hours per type of work for members and a farm manager. As a result, it was found that agricultural works and exchanges were carried out according to the purpose of each member, and that the manager puts emphasis not only on cultivation guidance but also on community maintenance.

  • 「コミュニティ形成支援のしかけ」をもつ大規模マンションにおける集住活動成熟過程に関する時系列的調査研究 その1
    曽根 里子, 沢田 知子
    日本建築学会計画系論文集
    2012年 77 巻 679 号 2007-2016
    発行日: 2012/09/30
    公開日: 2013/04/25
    ジャーナル フリー
    Purpose of this study is to verify the progress on community activities at huge-scale condominium Citia which has the various common facilities and community support system, based on time serial research. In the Part1,this paper reports the process of 5 years after moving in. As an effect of community support system,activity participants before the moving become the leader of community activities. The various common facilities are utilized for the activities. In 3 years after the moving, total of activity-sponsorship-groups and activity-following-group increased up to 70%. The progress on community activities is remarkable.
  • 武田 典久, 竹下 潤治, 馬場 徹行, 松本 彰二, 浜田 行洋, 吉田 宏志
    映像情報メディア学会技術報告
    2008年 32.52 巻 BCT2008-139
    発行日: 2008/11/20
    公開日: 2017/09/20
    会議録・要旨集 フリー
    近年、国内におけるブロードバンドサービスとしてFTTHの普及が進み、コンテンツも広帯域を要するサービスが増加している。それに伴い集合住宅においても、FTTHの要求が高まってきている。そこで今回、集合住宅の各住戸まで光ファイバを布設する手段として、縦幹線系配線に光インドアケーブルを集合した光プレハブ分岐ケーブル、横支線系配線には光コネクタを取り付けた光インドアFOケーブルをそれぞれ用い、各住戸まで容易に光ファイバを配線する方式を開発した。また屋外用光分岐ケーブルを用い、既設集合住宅においても各住戸まで効率的に光ファイバを配線する方式を開発したので、合わせて報告する。
  • *谷 謙二, 春原 光暁
    日本地理学会発表要旨集
    2019年 2019s 巻 215
    発行日: 2019年
    公開日: 2019/03/30
    会議録・要旨集 フリー
    1.はじめに
     1990年代後半以降,日本の大都市,特に東京では都心部やその周辺での人口回復が継続している。そうした人口回復の中心となっているのが分譲マンションの供給であり,その動向に関しては多くの研究がなされてきた。そうした中で本研究では,1997年から2016年までの20年間の東京都中央区における分譲マンション供給の変化と,マンション立地前の土地利用について明らかにする。中央区の人口は,高度経済成長期以降減少を続けたが,1997年の7.2万人を底としてその後は増加を続け,2018年1月には15.7万人と2倍以上に増加し,最も人口回復の顕著な地域の一つである。中央区に関しては,川崎(2009)が立地規制や規制緩和に関するローカルルールを詳しく説明している。また国土交通省(2001)によると,中央区の90年代後半のマンション立地前の用途は駐車場や空き地の低未利用地が半分を占めていた。

     調査にあたって,分譲マンションに関する資料として不動産経済研究所による『全国マンション市場動向』を,土地利用に関する資料としてはゼンリン発行の住宅地図を使用した。各マンションについては,販売年,販売戸数,分譲面積,位置等を調べた上で,住宅地図を用いて各マンションの最終販売年,その3年前,6年前の土地利用の状況を調査した。


    2. マンション供給の動向
     この間のマンション供給の動向をみると,2005年までは全国で毎年16万戸前後の供給があったものが,2009年には半分の8万戸まで急減し,その後は8~10万戸/年で推移している。これには2005年のマンション耐震偽装事件やリーマンショックなどが影響している。一方東京都中央区では,2005年から急減したものの,近年は大型物件の発売が相次いで活発な供給が続き,2000年代前半のピークを越える年もある。中央区での一戸あたりの販売価格は,2000年代前半は平均4千万円だったが,その後上昇傾向が続き,2016年では8千万円と2倍ほどになっている。


    3.中央区におけるマンションの立地
    1997年から2016年にかけて,中央区で販売された分譲マンションとして368件,29,552戸が抽出された。368件のうち300戸以上の
    大規模マンション
    は14件で,10,362戸と販売戸数全体の35.1%を占める。分布では,山手線に近い第1ゾーンが17件と少なく,その東側の第2ゾーンが277件,月島・晴海などの第3ゾーンが74件となっている。
    大規模マンション
    14件のうち13件は第3ゾーンに立地し,10件は市街地再開発事業や土地区画整理事業,大川端リバーシティ21地区に立地する。一戸あたり平均面積では,第1ゾーンは平均面積40㎡未満,第2ゾーンは50~60㎡,第3ゾーンは60~70㎡のマンションが多く,ゾーンごとに特徴が見られる。2008年以降 時期を10年ごとに前半と後半に分けると,前半の㎡単価は71万円だったが,後半は95万円とかなり上昇した。また,ワンルームマンション規制により平均面積40㎡未満のマンションは後半になると減少している。


    4.マンション立地前の土地利用
     マンション立地前の土地利用に関して,住宅地図を用いて6年前の状況をみると,368件のマンション敷地は1,206区画に分かれていた。そのうち1区画だったケースは151件で,その場合6年前の用途は業務が2/3を占めていた。前半と後半に分けると,前半では更地・駐車場の低未利用地が区画の35%を占めていたが,後半には20%に低下し,かわりに住宅が14%から23%,業務が48%から54%へと上昇した。バブル後の低未利用地への立地から,既存建築物の再開発による立地へと変化してきている。中央区では,現在でも古い住宅や併用住宅が少なからずあり,また,晴海においてはオリンピック選手村が終了後に分譲マンションとなる予定であり,当面マンション供給は続くと考えられる。
    文献
    川崎興太 2009.『ローカルルールによる都市再生―東京都中央区のまちづくりの展開と諸相』鹿島出版会.

    国土交通省編2001.『土地白書』財務省印刷局.
  • 横浜市を事例として
    *藤井 祥子, 内海 麻利, 小林 重敬, 柳沢 厚, 大野 整
    都市計画論文集
    2004年 39 巻 71
    発行日: 2004年
    公開日: 2004/11/25
    会議録・要旨集 フリー
    近年、大都市近郊の住宅地において、斜面地を利用した
    大規模マンション
    が建設され、開発事業者と住民との間で紛争を起こしている。これは、建築基準法の改正により規制が緩和されたこと、住環境に対する住民の意識の高まりがその要因と考えられる。本研究は、こうした問題への対応方策を検討するため、次のような考察を加える。第1に、これらの大規模地下室マンションの発生メカニズムを明らかにする。第2に、こうした問題を条例により対応しようとする横浜市を事例にとりあげ、その対応方策を考察する。
  • 横浜市を事例として
    藤井 祥子, 内海 麻利, 小林 重敬, 柳沢 厚, 大野 整
    都市計画論文集
    2004年 39.3 巻 421-426
    発行日: 2004/10/25
    公開日: 2017/08/02
    ジャーナル フリー
    近年、大都市近郊の住宅地において、斜面地を利用した
    大規模マンション
    が建設され、開発事業者と住民との間で紛争を起こしている。これは、建築基準法の改正により規制が緩和されたこと、住環境に対する住民の意識の高まりがその要因と考えられる。本研究は、こうした問題への対応方策を検討するため、次のような考察を加える。第1に、これらの大規模地下室マンションの発生メカニズムを明らかにする。第2に、こうした問題を条例により対応しようとする横浜市を事例にとりあげ、その対応方策を考察する。
  • 齊藤 広子
    日本建築学会計画系論文集
    2002年 67 巻 553 号 269-274
    発行日: 2002/03/30
    公開日: 2017/02/04
    ジャーナル フリー
    This study aims at examining a better supply, planning and management system of condominium. We clarified characteristics on management-level and problems by number of units and by scale of condominiums in the suburb of Tbkyo Metropolis, Chiba-shi The condominiums with small number of units, less than 50 units, have few common facilities and don't have fundamental system of management. The condominiums with medium number of units, from 100 to 200 units, have fundamental common facilities and a fundamental management system, which are relatively higher capabilities for management of living environment. The condominiums with large number of units, more than 200 units, have many and rich common facilities, high management-level, but they have difficulty to reach an agreement on management and reconstruction among the residents.
  • 日本型リースホールドと新・管理者方式にむけての検討-
    齊藤 広子, 長谷川 洋, 阿部 順子, 戸田 聡子, ヨム チョルホ, 西戸 啓陽
    住宅総合研究財団研究論文集
    2009年 35 巻 333-344
    発行日: 2009年
    公開日: 2018/01/31
    ジャーナル オープンアクセス
     本研究は,日本の集合住宅の新たな管理方式と所有形態の検討を行うことを目的としている。目的を達するために,アメリカ,韓国,フランス,イギリスの管理方式と所有形態の制度と実態を明らかにした。結果,次のことを明らかにした。アメリカでは多様な共同所有の形態があるが,管理方式は理事会方式で理事会の権限が大きい。韓国は
    大規模マンション
    が多いために,代表者による決定方式がとられる。フランスは管理会社が管理者となる管理者方式が多い。イギリスではコモンホールドとリースホールドなど,多様な所有形態と管理方式がある。わが国においても,現法スキームの中で,諸外国を参考にした多様な管理方式が可能である。
  • 阪神大震災の復興事例を対象として
    杉山 茂一, 徳尾野 徹, 小野 英道, 土井 幸平
    住宅総合研究財団研究年報
    2003年 29 巻 73-84
    発行日: 2003年
    公開日: 2018/05/01
    ジャーナル オープンアクセス
    本研究は,阪神・淡路大震災の復興事例を対象として,成熟した低層既成市街地に個別に建設されるマンションの,市街地整備へ向けての問題と課題を探るものである。ここでは,事業収支と法規制に大きく左右されるマンション計画決定のメカニズムを,マンションの実態調査と関係者へのヒアリング調査によって分析した。調査結果からは,開発規模,供給方式によって異なる問題の構造を明らかにした上で,「地区のグランドデザインに照らした
    大規模マンション
    の計画」,「中小規模マンションを対象とした地区駐車場共同利用システム」,「賃貸マンションに対する景観形成誘導策」を検討課題として提示した。
  • 瀧口 勇太, 熊谷 勇輝, 村橋 正武
    都市計画論文集
    2007年 42.3 巻 271-276
    発行日: 2007/10/25
    公開日: 2017/02/01
    ジャーナル フリー
    近年、住工混在地域においては、工場跡地への戸建て住宅やマンションなどの立地が進展している。これにより、住環境と工場の操業環境の双方にとって悪影響を及ぼす状態に陥っている。そこで、住宅の新規立地に対する規制・誘導が必要となる。本論文では、無秩序な住宅立地の実態とその進行に係る要因を、建蔽率と容積率の変化、土地利用規制状況及び道路特性から分析する。そして、無秩序な住宅立地の要因排除に向けた土地利用施策を提案することを目的とする。
feedback
Top