詳細検索結果
以下の条件での結果を表示する: 検索条件を変更
クエリ検索: "大道教"
64件中 1-20の結果を表示しています
  • 馬場 明男
    社会学評論
    1954年 4 巻 3 号 72-74
    発行日: 1954/02/01
    公開日: 2009/10/20
    ジャーナル フリー
  • あいちトリエンナーレ「表現の不自由展」問題について考える
    水谷 瑛嗣郎
    情報法制研究
    2020年 7 巻 141-143
    発行日: 2020年
    公開日: 2020/06/05
    ジャーナル オープンアクセス
    「査読あり」と誤設定したものを「査読なし」に訂正。
  • 生成と展開
    河村 望
    社会学評論
    1976年 27 巻 1 号 78-81
    発行日: 1976/07/31
    公開日: 2009/10/19
    ジャーナル フリー
  • 大淵 忍爾
    史学雑誌
    1979年 88 巻 1 号 91-99
    発行日: 1979/01/20
    公開日: 2017/10/05
    ジャーナル フリー
  • 岡崎 光子, 飯島 加奈子, 小澤 由佳, 荻田 あゆみ
    日本食育学会誌
    2012年 6 巻 1 号 9-19
    発行日: 2012/01/25
    公開日: 2016/03/25
    ジャーナル フリー
    The aims of the present study were as follows : 1) to assess the lifestyle and health status (mental health, physical health, and problematic attitudes and behaviors) of children ; and 2) to assess the state of eating alone and investigate the effects of having someone to eat with on the lifestyle and mental health status of children. Subjects comprised 290 third grade and 346 sixth grade students from 4 elementary schools in Saitama Prefecture and their parents. ① No differences in rates of skipping breakfast and skipping dinner were observed between grades. ② A relationship was observed between grades for sixth grade students’ appearance on morning waking and consulting with family. ③ A relationship was observed between grades for sleep onset condition, students’ appearance on morning waking, and consulting with family. ④ A relationship was observed between grades for state of eating breakfast together. 1) In both grades, there was a relationship between appearance on morning waking and having someone to eat with. 2) Among sixth grade students, sleep onset condition, consulting with family, problematic attitudes and behaviors, and ill health were related to having someone to eat with. ⑤ Relationship between having someone to eat dinner with and lifestyle and health status 1) Among sixth grade students, having someone to eat with was related to consulting with family and self-efficacy. 2) In both grades, having someone to eat with was not related to anxious tendencies or problematic attitudes and behaviors.
    These results suggest that eating breakfast with another family member is important for the maintenance of children’s mental and physical health.
  • 田中 徹明
    ファルマシア
    1979年 15 巻 10 号 932-
    発行日: 1979/10/01
    公開日: 2018/08/26
    ジャーナル フリー
  • 森脇 弘子, 戎 淳子, 前大道 教子, 松原 知子
    日本食生活学会誌
    2009年 20 巻 1 号 68-73
    発行日: 2009/06/30
    公開日: 2009/07/23
    ジャーナル フリー
      3歳児と育児を主にしている保護者の食生活と共食頻度との関連について, アンケート調査を行った。解析対象者364名を, 共食頻度についてクラスター分析により分類し, 検討した結果, 次のことが明らかになった。
    1) クラスター分析の結果, 共食頻度の高い群183名, 低い群181名に分類した。
    2) 共食頻度の高い群の割合は, 保育園に通園している, 母親が働いている子どもに高かった。
    3) 共食頻度の高い群に, 毎日排便する, 間食の時間を決めている, 朝7時までに起床する, 毎日屋外で遊ぶ, 好き嫌いがない, 食生活の悩みのないという子どもが多かった。
    4) 共食頻度の高い群に, 食事を楽しんでいる, バランスのよい食事の知識や技術がある, 子どもと健康や食事の話をする保護者が多かった。また, 食事に関するしつけでは, 食事中に楽しい会話をする, はしの正しい持ち方をする, 手伝いをさせる, 偏食をしないという保護者が多かった。
  • 本田 藍, 中村 修, 甲斐 結子
    日本食生活学会誌
    2010年 21 巻 2 号 123-133
    発行日: 2010/09/30
    公開日: 2010/10/27
    ジャーナル フリー
      中学生とその保護者の食生活と生活習慣病予防態度, 健康状態との関連を調べるため, 茨城県内の中学生とその保護者を対象にアンケート調査をおこなった。調査内容は, 調理技術, 食に関する意識, 生活習慣病予防態度, 食品摂取状況, 健康状態, 食と生活習慣病に関する知識である。
      調査項目について中学生とその保護者の関連について調査をおこなった結果, すべての調査内容において, 保護者と中学生の複数の項目間に有意な相関が認められた。
      次に, 保護者の食に関する意識と中学生との食生活の関係について調査した結果, 知識と性別以外のすべての調査内容において関連が見られた。
      以上の結果から, 中学生とその保護者の調理技術, 食に関する意識, 生活習慣病予防態度, 食品摂取状況, 健康状態, 食と生活習慣病に関する知識は, 少なからず関連しており, また, 保護者の食に関する意識は, 中学生の食に関する意識や食生活, 健康状態にも影響を与えていることが示唆された。
  • 馬場 明男
    社会学評論
    1955年 5 巻 2 号 127-129
    発行日: 1955/01/30
    公開日: 2009/11/11
    ジャーナル フリー
  • -山形県のA保育園に通わせている家庭を対象に-
    藤科 智海, 小沢 亙
    フードシステム研究
    2023年 29 巻 4 号 249-254
    発行日: 2023年
    公開日: 2023/03/23
    ジャーナル フリー
    To clarify the actual early childhood eating habits of children in double-income households having various work styles, this study conducted a questionnaire survey of households that sent their children to a selected nursery school in Yamagata prefecture. Regarding food consciousness, “amount of food left by children, ” “light taste, ” “using ingenuity to overcome dislike food, ” “meals held at the same time, ” “domestic foodstuffs, ” and “prefectural foodstuffs ” were significantly higher in “husband only full-time worker ” households. On the other hand, households with “one half of the couple having a night shift ” had many items with low food consciousness.
  • —幼児は共食をどのように捉えているのか?—
    瀬尾 知子, 榊原 洋一
    日本食育学会誌
    2014年 8 巻 1 号 3-8
    発行日: 2014/01/25
    公開日: 2015/05/01
    ジャーナル フリー
    This study examines the developmental processes of eating perception in preschool children. We investigated how preschool children perceive co-eating. The results indicate significant differences between co-eating and eating alone. It is found that children who eat with their family prefer eating with their family, in contrast, children who eat alone prefer eating alone. Moreover, we investigated whether the co-eating awareness was different among different age groups. The results indicated that there were significant differences among ages. Three-year-old children didn’t relate co-eating with taste or emotion. Four-year-old children related co-eating with taste. Five-year-old children related co-eating with emotion. These results suggest that the difference in eating experiences of preschool children influenced their understanding of co-eating.
  • 井元 啓子, 鎌田 加容子, 吉永 純子, 大岡 裕子
    徳島文理大学研究紀要
    2021年 102 巻 15-24
    発行日: 2021/09/30
    公開日: 2021/10/21
    研究報告書・技術報告書 フリー

    本研究の目的は,看護学生の健康管理と生活習慣の実態を明らかにし,健康を守るための行動変容に向けた学生支援についての示唆を得ることである。研究対象は,文書と口頭で調査協力を依頼した看護学生約400人のうち,Google Formsで作成したWebアンケートに回答した242人である。その結果,健康管理では食事に対する関心が低く,朝食欠食がみられ,全体的に好ましいといえる状況ではなかった。生活習慣では,運動習慣の定着化ができておらず,学生の約5人に1人が午前2時以降の就寝であり,その改善の必要性がみられた。よって学生支援では,学生個々の健康状態や生活背景を把握し,学生がもつ健康志向を高めながら,食生活,特に朝食の見直しを継続的に進めていく必要がある。また,生活習慣病予防の視点において運動習慣の定着化と夜間睡眠の確保に向けて早期の関わりが必要であり,この適正化が大学生のより良質な生活と健康を守ることに繋がることが示唆された。

  • 長谷川 善計
    社会学評論
    1974年 24 巻 4 号 86-89
    発行日: 1974/03/31
    公開日: 2009/11/11
    ジャーナル フリー
  • 木村 達志
    学校保健研究
    2013年 55 巻 2 号 153-160
    発行日: 2013/06/20
    公開日: 2023/04/07
    ジャーナル フリー

     The purpose of this study is to explore how to help college students whose major is child care and early childhood education live healthfully on campus and perform practice teaching smoothly. For this purpose I attempted to clarify the relationship between student lifestyles and cumulative fatigue, and the influence of practice teaching on cumulative fatigue, using the simplified version of CFSI (Cumulative Fatigue Symptoms Index). I conducted self-administered CFSI and living activities questionnaire surveys at three different times (after semester-end tests, after summer vacation and after practice teaching). The simplified version of CFSI adopted the three-point scale, and the degree of fatigue was expressed as the cumulative fatigue point.

     The cumulative fatigue point showed significant differences between after semester-end tests and after summer vacation (p<0.01), and after semester-end tests and after practice teaching (p<0.01), respectively. The multiple regression analysis revealed that soundness of sleep, self-assessment of physical health, regular physical exercise (sports) and regular bedtime affected the cumulative fatigue point. The cumulative fatigue point was not affected by length of sleep in quantitative terms but by sleep quality, i.e. satisfaction with the sleep experience and mood upon waking.

     These results suggested that cumulative fatigue in students whose major is child care and early childhood education appeared to be influenced by semester-end tests rather than by practice teaching and that students might avoid deep fatigue by adopting healthy, regular living habits.

  • 吉田 茂樹
    産婦人科の進歩
    2011年 63 巻 2 号 134-138
    発行日: 2011年
    公開日: 2011/06/27
    ジャーナル 認証あり
  • 坂本 達昭, 本田 藍
    日本健康教育学会誌
    2020年 28 巻 3 号 207-214
    発行日: 2020/08/31
    公開日: 2020/09/01
    ジャーナル フリー

    目的:主食・主菜・副菜の組み合わせからなる学生食堂(以下,学食)の定食価格と量の調整,販売促進を行うことによる定食利用者数の変化を明らかにすること.

    事業/活動内容:熊本県立大学学食で実施した.2019年10月から定食の主食(ご飯)を50 g減らし,通常の定食(400円)より50円割引した定食小盛(350円)をメニューに加えた.販売促進として,他のメニューと比べた定食の優位性等を発信した.調査期間は2019年10月から翌年1月までとした.評価は,調査期間中の1日あたりの学食利用者数,定食利用者数,学食利用者数に占める定食利用者数の割合(以下,定食利用者数の割合)を前年度同時期との比較により行った.

    事業/活動評価:調査期間の学食営業日は74日であった(前年73日).1日あたりの学食利用者数の中央値(25, 75%タイル値)は120.0(113.0, 131.0)人であり,前年(101.5(92.8, 113.3)人)より多かった(P<0.001).定食利用者数の中央値は57.0(47.0, 66.0)人で,前年(36.5(32.0, 45.0)人)よりも多かった(P<0.001).定食利用者数の割合は46.8 (41.1, 53.6) %で,前年(37.3(31.7, 43.4) %)より高かった(P<0.001).

    結論:定食価格と量の調整と販売促進により,定食利用者を増加させる可能性が示唆された.

  • 深澤 向日葵, 吉井 瑛美, 會退 友美, 赤松 利恵, 長谷川 智子
    栄養学雑誌
    2021年 79 巻 6 号 338-344
    発行日: 2021/12/01
    公開日: 2022/02/08
    ジャーナル フリー

    【目的】幼児の偏食と健康状態,夕食における食品群別摂取量,栄養素等摂取量との関連を検討することを目的とした。

    【方法】2018年12月,1次調査として幼児を持つ母親を対象にインターネット調査を実施し,そのうち希望者から抽出された者を対象に2019年3~5月,2次調査として写真法による食事調査を実施した。1次調査より幼児の偏食,健康状態,属性を用い,2次調査より幼児の夕食の食品群別摂取量,栄養素等摂取量を用いた。偏食得点の三分位値で分けた低群,中群,高群の属性,健康状態および食品群別摂取量,栄養素等摂取量の違いを,χ2 検定,Kruskal-Wallisの検定および多重比較で検討した。

    【結果】1次調査の解析対象者は1,899人,2次調査は118人であった。幼児の偏食得点三分位値は14,17点であり,低群614人(32.3%),中群708人(37.3%),高群577人(30.4%)となった。偏食低群には,発熱しにくい者,風邪をひきにくい者,疲れにくい者が多かった(それぞれp<0.001)。食品群別摂取量では野菜類に有意差がみられ,偏食高群で摂取量が少なかった(p=0.016)。栄養素等摂取量は,偏食3群間で違いはみられなかった。

    【結論】偏食低群の幼児の健康状態は良好であった。偏食高群の幼児は,夕食で野菜類の摂取量が少なかったが,栄養素等摂取量は偏食の程度による違いはみられなかった。

  • 野末 みほ, 石田 裕美, 硲野 佐也香, 中西 明美, 山本 妙子, 西 信雄, 村山 伸子
    栄養学雑誌
    2015年 73 巻 5 号 195-203
    発行日: 2015年
    公開日: 2015/12/26
    ジャーナル フリー
    【目的】本研究では,小学5年生の家庭での食事の手伝いの状況を明らかにし,家庭の食事の手伝いの状況に保護者の時間的及び経済的なゆとり感や子どもの共食の状況が関連しているかを検討した。
    【方法】4県6市村の19小学校に在籍する小学5年生(10~11歳)及びその保護者を対象とし,自記式の質問紙調査を実施した。食事の手伝いにおける性別の検討についてはχ2 検定またはFisherの正確確率検定を用いた。次に,食事の手伝いの各項目と保護者のゆとり感,及び子どもの共食の状況との関連を性別にχ2 検定にて検討した。その後,手伝いの各項目の有無を目的変数として,保護者の時間的及び経済的なゆとり感,朝食での子どもの共食の状況(朝食共食)及び夕食での子どもの共食の状況(夕食共食)を説明変数として,性別にロジスティック回帰分析を行った。
    【結果】男子に比べて女子は,料理,テーブルの準備,後片付け及び食器洗いの手伝いをしていると回答した者の割合が高かった。ロジスティック回帰分析の多変量解析の結果,男女共に食器洗いの手伝いと保護者の時間的なゆとり感,また,男子では,テーブルの準備の手伝いと夕食共食,女子では,買い物及び食器洗いと朝食共食に関連がみられた。
    【結論】小学5年生において,食事の手伝いの各項目には性差があった。男女共に,食器洗いの手伝いと保護者の時間的なゆとり感,また,男子ではテーブルの準備,女子では買い物及び食器洗いと子どもの共食の状況においても関連がみられた。
  • 中島 良三
    分析化学
    1978年 27 巻 4 号 199-203
    発行日: 1978/04/05
    公開日: 2010/02/16
    ジャーナル フリー
    カドミウム,鉛及び亜鉛の硝酸塩を黒鉛るつぼに採り,窒素又はアルゴンをキャリヤーガスとして流しながら高周波炉で加熱還元蒸発,及び塩化水素ガスをキャリヤーガスとして流し,加熱塩素化蒸発により高周波プラズマトーチにエアロゾルを導入する方法を検討した.測定はカドミウム228.8nm,鉛405.8nm及び亜鉛213.9nmに固定しスペクトル強度時間曲線の面積によった.
    カドミウム及び亜鉛は塩素化法がより感度が良く,鉛は還元法のほうがより高感度であった.各金属についての最適条件とそれぞれ1.0μgを用いて10回の繰り返し測定から求めたc.v.値及び検出限界は,カドミウム(850℃における塩素化):10%,5ng;鉛(1600℃における還元);15%,10ng;亜鉛(850℃における塩素化):9%,5ngであった.検量線は同じ条件においてカドミウム及び亜鉛(0.05~6)μg,鉛(0.06~6)μgの範囲で原点を通る直線となった.
    動植物試料への応用として米中のカドミウム,毛髪中の鉛及び亜鉛をあらかじめ分離することなく,本法を用いて分析した.
  • 小林 秀紹, 鈴木 美智子, 小澤 治夫
    発育発達研究
    2008年 2008 巻 37 号 49-56
    発行日: 2008/02/01
    公開日: 2010/03/12
    ジャーナル フリー
    This study aims to clarify a causal structure model of lifestyle, physical condition, and learning behavior with a census survey targeted at elementary school children in Tatebayashi City, Gunma Prefecture, Japan.
    We administered a questionnaire survey to all elementary school children (4, 683 pupils) in Tatebayashi City (about 80, 000 population), Gunma. The survey was made up of items on lifestyle (waking time, bedtime, breakfast, defecation, exercise, television, games, study, reading and bathing). The items were classified into 3 to 5 item response categories and measured using an ordinal scale. We performed factor analysis to typify lifestyle, and used a structural equation model that assumed a causal structure, to consider the relationship between factors.
    In the factor analysis method applied to 10 items on lifestyle, four factors of physical condition (exercise, defecation, learning behavior (study, reading), desirable lifestyle (waking time, having breakfast, bathing), and undesirable lifestyle (bedtime, television, games) were interpreted. When analyzing the result from the causal structure model in which the influence of two lifestyle factors on factors of basis for life, physical condition and learning behavior were set, we found a model that showed high compatibility with GFI and AGFI with more than 0.97. Desirable lifestyle was significantly involved in basis for life (0.71). On the other hand, undesirable lifestyle was insignificantly involved in basis for life (0.16). The basis for life was insignificantly involved in learning behavior (0.19) and moderately in physical condition (0.48). The relationship between desirable lifestyle and undesirable lifestyle was high (0.76).
    This study found that the basis for life in elementary school children is formed centering on a desirable lifestyle and has a good effect on their physical condition. However, a desirable lifestyle and basis for life are insignificantly involved in learning behavior, and it can be assumed that guidance in school has much weight.
feedback
Top