詳細検索結果
以下の条件での結果を表示する: 検索条件を変更
クエリ検索: "家事手伝い"
767件中 1-20の結果を表示しています
  • *森中 典子
    一般社団法人日本家政学会研究発表要旨集
    2018年 70 巻 3Q-01
    発行日: 2018年
    公開日: 2018/07/28
    会議録・要旨集 フリー
    【目的】
    本研究の目的は,父親・母親と同居する小学4年生から18歳未満の子どもを対象とし,親の家事遂行が,子どもの
    家事手伝い
    に及ぼす影響について明らかにすることである.

    【方法】
    本研究では,二次データを用いた分析を行った.二次分析にあたり,東京大学社会科学研究所附属社会調査・データアーカイブ研究センターから,「現代核家族調査,2008」(家計経済研究所)の個票データの提供を受けた.分析対象は,両親と同居する小学4年生から18歳未満の男子205名,女子177名である.分析方法として,記述統計およびパス解析を行った.

    【結果】
    分析の結果,母親の週当たりの勤務時間が増加するほど,母親の家事遂行は少なくなり,父親の家事遂行が多くなることが明らかになった.また,父親の家事遂行が多いほど,男女ともに子どもの
    家事手伝い
    が多いことが分かった.この結果より,勤務時間が長く,家事に費やす時間が少ない母親は,家事の合理化・外部化や夫との代替化を図りながら,対処していることがうかがえる.さらに,母親だけでなく,父親も家事を行うという家庭の風土が,子どもの
    家事手伝い
    を促すことから,家庭内の男女共同参画に向けて,父親は重要な役割を果たすことが示唆された.
  • 大村 政男, 手島 茂樹
    日本教育心理学会総会発表論文集
    1980年 22 巻 293
    発行日: 1980/10/05
    公開日: 2017/03/30
    会議録・要旨集 フリー
  • 中西 雪夫
    日本家庭科教育学会誌
    2002年 44 巻 4 号 347-353
    発行日: 2002/01/01
    公開日: 2017/11/22
    ジャーナル オープンアクセス
    The purpose and method of this study have been outlined in part 1. In this study, high school students' consciousness of family and child rearing after the introduction of coeducational home economics is compared with the consciousness of students before the introduction of coeducational home economics. In this second part, high school students' views toward sex roles and participation in household work are analyzed. The major findings of this part are as follows. Male students who studied home economics had views toward sex roles less influenced by gender. Furthermore, they do not appear to be tied down to consciousness of the "Ie" institution. 2. Female students who studied home economics in a coeducational class room had views toward sex roles less influenced by gender. And they too do not appear to be tied down to consciousness of the"Ie" institution. 3. Male students who studied home economics participated in household work actively than male students who did not study home economics.
  • 中堀 伸枝, 関根 道和, 山田 正明, 立瀬 剛志
    日本公衆衛生雑誌
    2016年 63 巻 4 号 190-201
    発行日: 2016年
    公開日: 2016/05/14
    ジャーナル フリー
    目的 近年,核家族化や女性の労働参加率の増加など,子どもの家庭環境をめぐる変化は著しく,子どもの食行動や生活習慣,健康に影響を与えていると考えられる。本研究では,家庭環境が子どもの食行動や生活習慣,健康に与える影響について明らかにすることを目的とした。
    方法 対象者は,文部科学省スーパー食育スクール事業の協力校である富山県高岡市内の 5 小学校の全児童2,057人とその保護者を対象とした。2014年 7 月に自記式質問紙調査を実施した。総対象者中,1,936人(94.1%)から回答が得られ,そのうち今回の研究に関連した項目に記載もれのない1,719人を分析対象とした。家庭環境を,「母の就業」,「家族構成」,「暮らしのゆとり」,「朝・夕食の共食」,「親子の会話」,「子の
    家事手伝い
    」,「保護者の食育への関心」,「栄養バランスの考慮」,「食事マナーの教育」とした。家庭環境項目を独立変数,子どもの食行動,生活習慣,健康を従属変数とし,ロジスティック回帰分析を行った。
    結果 母が有職であり,共食しておらず,子が
    家事手伝い
    をせず,保護者の食意識が低い家庭では,子どもが野菜を食べる心がけがなく,好き嫌いがあり,朝食を欠食し,間食が多いなど子どもの食行動が不良であった。親子の会話が少なく,子が
    家事手伝い
    をせず,保護者の食意識が低い家庭では,子どもが運動・睡眠不足があり,長時間テレビ視聴やゲーム利用をしているなど,子どもの生活習慣が不良であった。暮らしにゆとりがなく,親子の会話が少なく,子が
    家事手伝い
    をせず,保護者の食意識が低い家庭では,子どもの健康満足度が低く,朝の目覚めの気分が悪く,よくいらいらし,自己肯定感が低いなど,子どもの健康が不良であった。
    結論 子どもの食行動の良さ,生活習慣の良さおよび健康には,良い家庭環境が関連していた。子どもの食行動や生活習慣,健康を良くするためには,保護者の食意識を高め,親子の会話を増やし,子に
    家事手伝い
    をさせるなどの家庭環境を整えていくことが重要である。
  • -学生の家事手伝いと住環境整備の認識度から探る―
    髙野 惠子, 増田 美由紀
    甲子園短期大学紀要
    2007年 25 巻 39-48
    発行日: 2007/03/20
    公開日: 2021/09/05
    研究報告書・技術報告書 フリー

    Certified Care Worker should have the ability to assist the care-required whether at home or in institutions, as individual persons with their own personal life histories, family relationships, and local conditions when coordinating their living environments.To educate students who are to be Certified Care Workers, we should have an adequate and effecient teaching program on domestic duties. As a first step to this, we have inestigated the domestic performance and the knowledge of the students on living environment.

  • 新井 眞人
    教育社会学研究
    1993年 53 巻 66-86
    発行日: 1993/10/15
    公開日: 2011/03/18
    ジャーナル フリー
  • 川上 章子, 山田 克彦
    理学療法学Supplement
    2020年 47S1 巻 O-5-4
    発行日: 2020年
    公開日: 2021/03/31
    会議録・要旨集 フリー
  • 笹内 里香, 前沢 智美, 水野 敦子
    理学療法学Supplement
    2020年 47S1 巻 O-5-3
    発行日: 2020年
    公開日: 2021/03/31
    会議録・要旨集 フリー
  • 高橋 優太, 高平 小百合, 小林 亮
    日本教育心理学会総会発表論文集
    2008年 50 巻 PC1-48
    発行日: 2008年
    公開日: 2017/03/30
    会議録・要旨集 フリー
  • 久米 功一, 花岡 智恵, 水谷 徳子, 大竹 文雄, 奥山 尚子
    行動経済学
    2014年 7 巻 50-54
    発行日: 2014年
    公開日: 2015/06/02
    ジャーナル フリー
    本稿では,子どもの頃の家庭での過ごし方,学校生活,職種・業務のタイプとパーソナリティ特性5大因子との関係について実証的に分析した.その結果,現在のパーソナリティ特性に対して,就学前の読み聞かせや
    家事手伝い
    の経験,中学の頃の学業・課外活動が有意に影響する一方,職種や業務のタイプからの影響は比較的弱いことがわかった.
  • 稲薬 ナミ
    家政学雑誌
    1963年 14 巻 1 号 41-52
    発行日: 1963/02/20
    公開日: 2010/03/09
    ジャーナル フリー
    一般家庭と共稼ぎ家庭の家事労働時間を第2報に引つづいて検討した結果、次の結論を得たが、調査対象が若年層にかたよっていたり、分類によっては極めて少数となったため、所期の目的をじゅうぶんに果すことはできなかったと思われるので、今後、尚研究を重ねたいと思っている。
    1. こどもの人数による影響は、こども1人のほうが育児時間も家事労働時間も長く、第1子に対する両親の関心の深さを示すものであろう。
    2. 家族員数による影響は少なく、2人家族が家事労働が少ないが、これは第2報のこどものない家庭の1部、同居家族のない場合で当然である。
    3.
    家事手伝い
    人の有無による影響は、手伝い人のあることが、戦前のように妻を家事労働から解放する結果となっていない。
    4. 夫の年齢による影響は、調査対象が若年層に片よっていたため、あまりはっきりとは表われない。
    5. 妻の年齢による影響も同様にして、20歳代と30歳代の比較に止まり、30歳代の妻の家事労働が多い結果となっている。
    結局第2報・第3報を通じて
    6. 最も家事労働時間を伸縮させたものは、予想される通り職業労働であり、次に、こども特に乳幼児のいることである。
    7. 何れの場合にも、家事労働への影響は妻に大きく表われ、夫は第1子のある時に育児時間の増加となって表われている。
    8. 夫の家事労働は大部分が育児である。
    9. 共稼ぎ家庭の妻は少ない家事労働時間を育児に重点をおいた生活をし、その場合、埼玉県の共稼ぎ家庭より東京都のほうが育児に重点をおいている。これは第1報の要約4を裏づけるものである。
    10. 体養率をみると、妻は一般家庭の1~2の例を除けば、殆どその夫より低く、埼玉県の共稼ぎ家庭の妻が特に低いことから、家事労働の能率化は妻にとって、特に共稼ぎ家庭にとって重大かつ緊急事である。
  • ―岡山県真庭市T 地域を対象として―
    房安 功太郎, 佐藤 豊信, 駄田井 久
    農林業問題研究
    2013年 49 巻 1 号 1-12
    発行日: 2013/06/25
    公開日: 2014/03/14
    ジャーナル フリー
    In rural areas, the population has been decreasing and aging due to lack of job opportunities, etc. Consequently,the stores, hospitals and any other facilities or services for residents' daily life have withdrawn from such areas. Under these circumstances, the problems of concern in rural areas are (1) the improvement of residents' living environment and (2) the creation of job opportunities.
    To solve these problems, one of the effective methods is to supply the necessary services needed for the residents'daily life, like transportation services, cutting grass services by using residents' skills in an area of certain ranges. Such residents' mutual support activity improves the residents' living environment and creates job opportunities.The aim of this study is to evaluate the demand scale of services supplied by using residents' skills in a rural area in Maniwa City, which is important information to create a residents' mutual support activity system.
    We interviewed households about the quantity demanded of 10 services supplied by using residents' skills at each price. Based on the results, we estimated the demand curves for each service.
    The conclusions are as follows:
    1.There are certain demands for each of the services in the area. The demand scale of services is, for example, 876,000 yen during a year for “transportation by car”, 810,000 yen during a year for “cutting grass service” at a certain price.
    2.The demands for each of the services are affected by household income. Thus, low-income households do not have the demands at high price, and are not supplied with the necessary services. This unfairness is a problem to be solved for the creation of a residents' mutual support activity system. It is necessary to consider the proper means of supply other than the market for certain services.
  • 中野 理恵, 武藤 八恵子
    日本家庭科教育学会誌
    1995年 38 巻 2 号 31-36
    発行日: 1995/08/20
    公開日: 2017/11/29
    ジャーナル オープンアクセス
    This study is based on a questionnaire for pupils who had completed elementary school education to examine the relation between their participation in housework and their ability in planning the menu learned in homemaking classes. The relations were found between their domestic chores and their nutrition assessment, color assessment and combination of chores assessment. And we found that the domestic chores engaged voluntarily by the pupils were related to their menu planning ability.
  • 嶋田 豊子, 福田 光裕, 稲坂 恵, 川島 慶江
    理学療法学Supplement
    1984年 1984.11.1 巻
    発行日: 1984/04/01
    公開日: 2017/06/29
    会議録・要旨集 フリー
  • 田代 信維, 帆秋 孝幸
    九州神経精神医学
    2016年 62 巻 3_4 号 131-137
    発行日: 2016/12/15
    公開日: 2020/03/26
    ジャーナル フリー

     現代精神医学では,不安障害の治療は「病的症状」の程度や数を軽減することである。これらの症状は,生物学的基礎をもった“病的不安”により生じるとされるが,かつてはこの“病的不安”を,エスから起こる衝動(性欲)により(S.フロイト),また思想の矛盾(「生の欲望」と,「死の恐怖」のギャップ)により(森田正馬)もたらされると考えられてきた。この二つの説は共に,症状の出現が“欲求の挫折”(欲求不満)から起こることを示唆している。そこで,他の精神障害でも,“挫折した欲求”が解消すれば,症状が消失するかどうかを調べるための症例検討である。

     本症例は22歳の女性の外来患者で,拒食,強迫行為,薬物乱用,不眠など多彩な「病的症状」を抱えていたが,生育歴と主訴から“愛情欲求”の挫折が示唆された。「病的症状」はそのままに,“挫折した欲求”のみを修復する治療を行った。治療開始半年後に欲求が充足され始めると,まもなく全ての「病的症状」は消失した。

  • 後藤 邦夫
    スポーツ産業学研究
    1992年 2 巻 1 号 9-18
    発行日: 1992/04/30
    公開日: 2010/07/27
    ジャーナル フリー
    The Ministry of Education has decided to implement a 5day school week starting from 1992 in our country. In handicapped education, the analysis of leisure activities is very important factor for the handicapped in the future. The purpose of this study was to investigate the leisure activtiy of mental retarded student. The results are as follows;1. Most students watch T.V, listen to the music, walk around in a park or a natural enviroment, ride bicycles or go shopping for leisure during school week.2. The student's leisure activates on Sundays are the same as that of school week.3. On Sundays, students's activity pattern sxpanded and they go out shopp and for lunch or dinner.4. Leisure activities exercised are limited and most of students are alone or with their families.5. In order to fulfill leisure activities for the future, thoughtful and continuous analysis in executive and educational fields are needed.
  • -女子大学生の自宅における行為からの分析-
    *小池 孝子, 野﨑 葵, 定行 まり子
    一般社団法人日本家政学会研究発表要旨集
    2017年 69 巻 3F-05
    発行日: 2017年
    公開日: 2017/07/08
    会議録・要旨集 フリー
    目的 現代の住まいにおける和室の使われ方を分析することにより、今後の住宅内における和室のあり方について検討をおこなう。
    方法 女子大学生を対象に、自宅における和室の有無、室配置、和室での生活行為について質問紙調査により分析する。調査対象者数は489人である。
    結果 対象とした女子大学生の自宅のうち和室がある家は69.1%であり、東京都では51.0%にとどまった。 住居形態別では、戸建て住宅では70.9%、集合住宅では63.8%の住宅に和室があった。和室の配置の形式は、廊下のみと接する独立間、他の室と連続する続き間、室の一部のみが畳敷きとなっている和洋室の3つに大別され、それぞれの割合は30.1%、67.6%、2.3%となっており、特に集合住宅では続き間が多くなっている。和室の使用目的では、独立間は個室としての使用が多いが、玄関脇の独立間などでは客間としての使用もみられる。続き間はリビングと連続するものが大半を占め、多目的室、寝室としての使用が同程度あり、団らん室、家事室としての使用もみられた。和室を含む住宅内で女子学生が行う行為では、和室では個人的行為のほか
    家事手伝い
    などさまざまな行為が行われているが、行われている行為そのものが少なく、和室があまり利用されていないことがわかった。
  • *福田 豊子
    日本家庭科教育学会大会・例会・セミナー研究発表要旨集
    2014年 57 巻 2-6
    発行日: 2014年
    公開日: 2015/01/10
    会議録・要旨集 フリー
    【目的】新しい学習指導要領の理念ともなっている「生きる力」を育むことは、家庭科という教科においては非常に重要な課題である。特に調理実習などでは、生徒の前向きな姿勢が見られ、生きる意欲を培うことにも繋がっていくと期待できる。「生きる力」をどのような尺度で測るか難しいが、生きる意欲、つまり積極性、自主性、協調性などとの関連はもちろん、他者の生命に対する共感性、さらには自分自身の生命を尊重する気持ちや自尊心との関連もあると考えられる。 本研究の目的は、生命に対する感性と家事を手伝う時間がどう関連しているか明らかにすることである。 そこから、「生きる力」を育てる家庭科教育の具体的な今後の方向性や課題を探りたい。
    【方法】私立の中学生384名、高校生33名に対するアンケート調査を、平成26年9月に行った。家庭科の授業の中で、生活時間と生命に対する感性に関する質問項目を設けた調査を実施し、家事を手伝う時間・過去における包丁使用の頻度と、生命に対する感性の強さを示す質問項目とのクロス集計により、関連があるか分析した。
    【結果】まず、
    家事手伝い
    の時間の長さと、ア「誰かが亡くなったニュースを見て、かわいそうと思う」気持ちの強さ、イ「食材の命の分までしっかりと生きていきたい」気持ちの強さ、ウ「自分のことはできるだけ自分でするようにしたい」気持ちの強さ、との関連を見ると、有意な相関関係があった。 また、包丁の使用経験の多さは、上記のア、イ、ウに加え、エ「自分の命を大切にしたい」気持ちの強さ、オ「自然の営みや命のつながりを不思議だと思う」気持ちの強さ、カ「文化祭などの学校行事や勉強に意欲的に取り組みたい」気持ちの強さとの有意な正の相関関係があった。
    【考察と今後の課題】以上の結果から、
    家事手伝い
    の中でも包丁を使って食材を調理するという体験の頻度は、他者の生命への共感性との相関関係だけでなく、自主性や協調性、さらには生きる意欲との相関関係も強いということが推察される。 平成21年の青少年白書によると、青少年の自然体験活動は年々減少しているが、自然体験活動が多い青少年ほど、自立性、積極性、協調性があることが明らかになっている。調理体験を食材という自然との接触と位置付ければ、今回の結果は、調理体験の多い生徒ほど、自主性や協調性、生きる意欲が育まれやすいという因果関係があると解釈することができるかもしれない。しかし、はっきりとした因果関係を明確にするためには、今後パネル調査などの必要性も視野に入れていく必要がある。今回の調査では、どのような自然体験を行ったか、自然に対する感じ方を尋ねた質問項目や、テレビの視聴時間、テレビゲーム、パソコン、携帯電話などIT機器などのメディアとの接触時間や自宅学習時間を尋ねた質問項目もあるので、それらとの関連についても、さらに詳細な分析をしていく必要がある。特にテレビゲームについては、最近の研究で、長時間使用が共感性を鈍らせたり、暴力性を強めたりする傾向があるとの結果が出ている。インターネット依存症が52万人、15~39歳の若年無業者が200万人に上るという昨今、子どもたちの実体験の不足傾向はますます強まっている。バーチャルな体験に根差した根拠のない仮想万能感が、子どもたちの心理に蔓延していることが懸念される現代の日本の社会状況の中で、リアルな実体験の有効性や価値を検討する上でも、家庭科教育における調理実習の意味づけを更に明確にし、その重要性を実証できる研究を重ねてゆかねばならない。
  • 三浦 綾希子
    異文化間教育
    2013年 37 巻 116-126
    発行日: 2013/03/31
    公開日: 2020/05/19
    ジャーナル フリー

    This paper explores how Filipina newcomer mothers working as domestic workers form, maintain, and use networks as educational resources. This paper describes their subjective activities for forming these resources. The data used in this research were based on semi-structured interviews conducted with seven Filipina women and on participant observations conducted in churches and homes.

    Because of the particularity of their work, which their legal employment is, in principle, limited to “non-Japanese” employers, they come to Japan using their personal networks. Then, they start using their networks to find churches in Japan and develop networks through the churches. Contemporaneously, they form local networks. Almost all network members have children of about the same age. The dual-network system (i.e., of a church network and a local network) helps to make the women’s lives in Japan stable.

    The children have close relationships, because they grow up together and their mothers are friends. Coleman’s “intergenerational closure” appears to exist in their networks. They can monitor and guide not only children but also mothers. Therefore, it provides social capital to mothers, which they can use in raising their children: they can assist their children in adapting to school and take them to church to teach them about Christianity. Mothers consolidate their ties by educating children together in this manner.

    In addition, the solidarity of the networks is cemented by the exclusion of outsiders. For example, mothers show visible distaste for Filipina entertainers and strongly emphasize the differences between them. Regularly attending church, helping each other, and ensuring that children receive a good education might be ways in which mothers emphasize their differences with Filipina entertainers.

  • ―深いアプローチ活動経験量の違いとの関連を中心に―
    三宅 正太郎, 小林 正明, 岩村 充希子
    日本科学教育学会研究会研究報告
    2018年 33 巻 2 号 9-14
    発行日: 2018/12/01
    公開日: 2018/11/28
    研究報告書・技術報告書 フリー

    本研究は,深いアプローチのモノづくり活動を行う体験の量の違いが、学習体験や教科学習への自己評価、遊びや活動への自己評価においてどのような関連を持つかを明らかにする.そのため深いアプローチのモノづくり活動を行う体験の多い学習者が、どのような特徴を持つかどうかを明らかにする.料理や裁縫などで工夫を凝らしオリジナルなものを作ろうとする活動経験の多いものは深いアプローチをする傾向が強い者と考え,それらの学習者が持つ特徴を明らかにしようとした.アンケート項目のモノづくり体験のうち独自性が強いものをいアプローチ活動とし、「よくやっていた」と回答したものカウントした.11項目中6項目以上を深いアプローチ活動の多い群として分析した.モノづくりに対する好意度や学習活動に対する自己評価に高い関連傾向がある事がわかった.

feedback
Top