詳細検索結果
以下の条件での結果を表示する: 検索条件を変更
クエリ検索: "小畑元"
74件中 1-20の結果を表示しています
  • 小畑 元
    海の研究
    2003年 12 巻 5 号 449-460
    発行日: 2003/07/05
    公開日: 2008/04/14
    ジャーナル フリー
    海水中の微量金属元素に関する研究はこの20年で大きな発展が見られた。特に鉄は海洋の生物生産に関連しており,いくつかの海域では制限因子になっていると考えられる。これらの研究成果はクリーン技術の進歩や高感度な分析法の開発なしには得ることが出来なかった。そこで,近年開発された海水中の鉄の分析法を概説し、その進歩と問題点を挙げる。相互検定などによりデータの信頼性を高めると共に,鉄のスペシエーションを解明するための方法論を確立することが今後の課題である。
  • 西岡 純, Schlitzer Reiner, 小畑 元, 近藤 能子, 張 勁
    地球化学
    2023年 57 巻 2 号 55-63
    発行日: 2023/06/25
    公開日: 2023/06/25
    ジャーナル フリー

    In GEOTRACES, a great deal of effort is put into compiling trace elements and isotopes data observed in all ocean basin by researchers all over the world to create a single global data set. GEOTRACES does not wait for the final data product at the end of the program, but produces intermediate data products (IDP) as the program progresses over a period of time. This review paper introduces the contents of the latest IDP published in 2021 and provides an overview of the activities that have been undertaken to build a global dataset for the GEOTRACES project, including data collection, data quality control, and the development of terms of reference for data use.

  • 小畑 元, 近藤 能子, 堀川 恵司, 高野 祥太朗
    地球化学
    2023年 57 巻 2 号 31-34
    発行日: 2023/06/25
    公開日: 2023/06/25
    ジャーナル フリー

    Recent advances in clean technique and highly sensitive analytical technique made it possible to analyze trace elements and their isotopes (TEIs) in open ocean waters. Now, it is realized that many trace metals are important for marine primary production, and some trace element isotopes are useful as tracers for marine biogeochemical cycles. To accumulate high-quality data of TEIs in the ocean at global scale, International Study of the Marine Biogeochemical Cycles of Trace Elements and Their Isotopes (GEOTRACES) started in 2000s. Three of intermediate data products have been already published, and the accomplishments of GEOTRACES are highly evaluated now. In this special issue, Japanese Geotracers reviewed these recent progresses in marine geochemistry of TEIs and indicated remaining problems in this area. We hope this special issue will deepen our present understanding of marine biogeochemical cycles of TEIs.

  • *丸尾 雅啓, 土井 絵美, 井上 裕貴, 土井 崇史, 小畑 元
    日本陸水学会 講演要旨集
    2005年 69 巻 1A14
    発行日: 2005年
    公開日: 2005/09/21
    会議録・要旨集 フリー
    琵琶湖水中の懸濁態金属(孔径0.2μmのフィルターで捕集)のうち、Al、Fe、Ti、Mgといった、地殻起源と考えられる金属は互いに高い相関をしめすが、溶存態とされている画分でも、Al、Feは高い相関を示す。これは、地殻起源の粒子のうちコロイド様のものが多く存在し、溶存態に加算されているためと考えられる。口径0.05μmのフィルターを用い、溶存態からコロイド分画を取り出して分析したところ、これもAl、Feが高い相関を示した。地殻起源の金属にコロイド態として存在する部分が相当量あり、鉄については溶存態の40%近くが0.2から0.05μmのサイズに含まれていることが明らかになった。
  • *本郷 やよい, 小畑 元, 蒲生 俊敬
    日本地球化学会年会要旨集
    2005年 52 巻 1B11
    発行日: 2005年
    公開日: 2007/02/28
    会議録・要旨集 フリー
    これまでの研究より(Amakawa et al.,2000, 2003, 2004)、沿岸浅海域は堆積物再溶解などによる希土類元素の供給の場であり、その水平輸送は外洋表層の希土類元素分布を支配していると指摘されている。本研究では、東シナ海および南西諸島海域において11の観測点の希土類元素濃度を測定した。その結果、特徴的な組成を持つ希土類元素の表層における水平的広がりを捉えた。さらに、浅海域に近い観測点では希土類元素の鉛直分布に表層極大がある一方、浅海域から離れた測点には表層極大はみられない。また、11測点間で表層の希土類元素パターンは系統的に変化しており、希土類元素の水平輸送過程における段階的な組成変化を捉えた。
  • *永岡 一樹, 丸尾 雅啓, 大田 啓一, 小畑 元
    日本陸水学会 講演要旨集
    2009年 74 巻 3B07
    発行日: 2009年
    公開日: 2009/11/06
    会議録・要旨集 フリー
  • *丸尾 雅啓, 森岡 真知, 登田 真行, 倉茂 好匡, 大田 啓一, 小畑 元
    日本陸水学会 講演要旨集
    2006年 71 巻 3D09
    発行日: 2006年
    公開日: 2007/09/01
    会議録・要旨集 フリー
  • *岡部 宣章, 蒲生 俊敬, 小畑 元, 川口 慎介, 武田 重信
    日本地球化学会年会要旨集
    2011年 58 巻 2P06
    発行日: 2011年
    公開日: 2011/09/01
    会議録・要旨集 フリー
    ヨウ素は、その他のハロゲン元素とは異なり海水中よりも海底堆積物間隙水中に多く含まれていることが過去の研究から知られている。これは、海水中のヨウ素が生物による濃縮を経て海底に堆積したためであると考えられている。また、ヨウ素はヨウ化メチルやI2として海洋から大気中へ放出される。海洋中のヨウ素濃度のバランスは、このような放出と地殻を構成する火成岩などが風化することによる流入によって成り立っていると考えられてきた。しかし、近年の研究で火成岩や変成岩に含まれているヨウ素の量は、当初考えられていたよりも少ないことが分かってきた。そのため、ヨウ素の海洋への別の供給源として海底熱水系に注目した。海底熱水系の中には、ヨウ素を多く含む堆積物の中を循環するものがあり、海洋中のヨウ素に与える影響は大きいと考えられる。 本研究では、ボルタンメトリーによってI-、ポーラログラフィによって IO3―、及びICP-MSによってTotal Iodineの分析を行いつつある。
  • *寺西 源太, 小畑 元, 蒲生 俊敬, 石橋 純一郎, 木村 浩之
    日本地球化学会年会要旨集
    2008年 55 巻 1A14 14-02
    発行日: 2008年
    公開日: 2008/09/06
    会議録・要旨集 フリー
    希土類元素は一貫した化学挙動を示す元素グループであり、元素間には僅かだが系統的な化学性の違いがある。これらの特性を利用し、熱水環境を推定するためによく用いられてきたが、プレートの沈み込み帯で形成される、島弧型熱水系である水曜海山では、希土類元素組成の報告例はは未だなく、中央海嶺系や背弧系との明確な違いはよくわかっていない。本研究では島弧型熱水系において、初めて希土類元素分析を行った。また熱水噴出後における、各元素の除去過程を詳細に測定した。
  • *小畑 元, 馬瀬 輝, 脇山 真, 蒲生 俊敬, 丸尾 雅啓, 岡村 慶, 紀本 英志
    日本地球化学会年会要旨集
    2011年 58 巻 2B04
    発行日: 2011年
    公開日: 2011/09/01
    会議録・要旨集 フリー
    植物プランクトンにとっての必須元素である鉄は、酸化的な海水中では主にFe(III)として存在するが、Fe(II)も微量ながら存在することが明らかになってきた。Fe (II)とFe(III)では植物プランクトンによる利用性が異なるため、それぞれの化学種の分布と挙動を把握することは重要である。しかし、酸素を豊富に含む海水中でのFe(II)の酸化速度が非常に速いため、Fe(II)の測定は困難であった。そこで本研究では、既存の現場型自動分析装置(GAMOS)をFe(II)用に改造し、外洋域(主に西部インド洋)において海水中のFe(II)の測定を行った。また、観測現場において標準添加法によるキャリブレーションを行うシステムを新たに構築した。
  • *本郷 やよい, 小畑 元, 蒲生 俊敬, 角皆 潤, 中島 美和子, 石橋 純一郎, 布浦 拓郎
    日本地球化学会年会要旨集
    2005年 52 巻 1P23
    発行日: 2005年
    公開日: 2007/02/28
    会議録・要旨集 フリー
    本研究は、しんかい6500による第815-821潜行において採取した9つの熱水試料と白鳳丸KH-02-1次航海で採取した3測点の海水試料の分析結果に基づき、沖縄トラフ第四与那国海台の熱水活動域における希土類元素の挙動の特徴を明らかにしたものである。  沖縄トラフは背弧海盆であり、熱水活動域は厚さ数百メートルの堆積物に覆われている。これまで熱水活動に伴う希土類元素の挙動については堆積物のない中央海嶺系熱水活動域では精力的に研究されてきたが、沖縄トラフのような埋積海嶺系においては希土類元素挙動に関する研究はほとんど行われていなかった。本研究は沖縄トラフの希土類元素挙動を中央海嶺系と比較し、熱水端成分の重希土類元素組成が周辺堆積物に近いこと、熱水と海水の初期混合過程における元素分別が軽希土類元素に系統的に見られるなどの特徴を明らかにした。
  • *丸尾 雅啓, 徳永 萌, 永岡 一樹, 大田 啓一, 小畑 元
    日本陸水学会 講演要旨集
    2008年 73 巻 3A13
    発行日: 2008年
    公開日: 2008/11/13
    会議録・要旨集 フリー
  • *永岡 一樹, 丸尾 雅啓, 大田 啓一, 小畑 元
    日本陸水学会 講演要旨集
    2008年 73 巻 P060
    発行日: 2008年
    公開日: 2008/11/13
    会議録・要旨集 フリー
  • *成田 拓, 川口 慎介, 小畑 元, 福田 秀樹, 小川 浩史, 蒲生 俊敬
    日本地球化学会年会要旨集
    2008年 55 巻 3B03 16-15
    発行日: 2008年
    公開日: 2008/09/06
    会議録・要旨集 フリー
    還元的な気体である水素ガス(H2)は酸素の豊富に存在する海洋表層においても過飽和に存在することが知られている。しかしながら、海洋でのH2の挙動については充分な知見が得られておらず、その原因はいまだ明らかにされたとは言いがたい。そこで本研究では、沿岸域及び相模湾・伊豆黒潮周辺海域における海水中の溶存H2濃度の鉛直分布と、表層海水中の日周変動を観測し、溶存H2の生成・除去過程を把握することを目的とする。なお、同じく海水中の微量還元性気体成分で比較的研究の進んでいる一酸化炭素(CO)についても比較のため観測した。
  • *田副 博文, 小畑 元, 蒲生 俊敬
    日本地球化学会年会要旨集
    2004年 51 巻 2P07
    発行日: 2004年
    公開日: 2007/02/23
    会議録・要旨集 フリー
    ネオジムの同位体比は供給源に関する情報を維持しており、水塊のトレーサーとしても有用である。そのため、希土類元素パターンとともに多くの研究が行われてきた。セリウム同位体比も同様に水塊トレーサーとなり得ると考えられてきたが、その測定が困難であるために、これまでほとんど報告されていなかった。本研究では新たにセリウム同位体比の測定法を開発し、西部北太平洋の表面海水中の同位体比分布を明らかにした。 表面海水中のネオジムに関しては同位体比および濃度分布から浅海性沿岸堆積物からの溶出と水平輸送がおもな供給課程であると考えられている。しかし、セリウムに関してはネオジムよりも海洋における平均滞留時間が短く異なる挙動を示すことが予想される。本研究では両元素の同位体比分布から海洋における挙動の違いを明らかにし、セリウム同位体比が水塊トレーサーとして有用であるかについても検討を行う。
  • *浅沼 大地, 松原 由奈, 丸山 魁, 深澤 徹, 則末 和宏, 小畑 元
    日本地球化学会年会要旨集
    2019年 66 巻
    発行日: 2019年
    公開日: 2019/11/20
    会議録・要旨集 フリー

    地球環境におけるPb安定同位体の存在比は一定ではなく、鉱物の形成年代やその種類に応じて異なる。この特性からPb安定同位体比は地球化学分野では有用なトレーサーとして用いられてきた。海洋へは、自然のサイクルでの供給に加えて人類活動によりPbが供給されており、その同位体比はPbの循環を理解する上で重要である。海水中のPbは溶存態と粒子態の2態として存在しており、これらの同位体組成を調べることは、溶存-粒子の相互変換過程解明において有用である。本発表では懸濁粒子態Pb安定同位体比の高精度分析法の開発に向けた基礎検討の結果について報告する。

  • 三谷 陽子
    東洋音楽研究
    1984年 1984 巻 49 号 71-93,L2
    発行日: 1984/09/30
    公開日: 2010/02/25
    ジャーナル フリー
    Nagata Chosen (1872-1937) was a sinologist and one of the last qin _??_ Players to inherit the qin tradition of Toko-zenji Shin'etsu (Ch. Xin-yue _??__??_, 1639-1712), the founder of the qin tradition in Japan. Nagata Chosen, named Takashige, styled Shijun, with the literary name Chosen and the common name Junjiro, was born in the village of Minami Toyoshima, Toyonogun, Osaka-fu, on 20 January, 1872. He studied sinology and was excellent at composing Chinese poems. He began his study of the qin under the instruction of Obata Shoha (1855-1936) and later mastered the instrument under Mega Yusho (1826-1896). In the drafts of his lectures on the music of the qin he called himself the eighth descendant in the Kansai district of the qin tradition of Shin'etsu. Engaging in earnest research into the history of the qin and its music in both China andJapan, he tried to maintain and promote the qin tradition through his lectures and broadcasting.
    Chosen's qin materials which are now preserved at the Research Archives for Japanese Music, Ueno Gakuen College, are classified into the following three groups: (1) printed qin handbooks; (2) hand-written qin manuscripts; and (3) drafts for his lectures and broadcasts, letters, genealogies of the qin tradition of Shin'etsu, and other miscellaneous documents.
    (1) Only three printed qin handbooks are preserved: a part of the Qin-xue-cong-shu _??__??__??__??_ (Qin-sui _??__??_4 vols., Qin-hua _??__??_4 vols., Qin-bu _??__??_3 vols.), the Cheng-yi-dang-qin-bu-da-chuan _??__??__??__??__??__??__??_, and the Qin-xue-ru-men _??__??__??__??_.
    (2) (a) Nine manuscripts which can be ascribed to Chosen's transcription, including five of (J.) Toko-kimpu _??__??__??__??_. (b) (J.) Dankin _??__??_ by Matsui Yuseki (1859-1926) and two manuscripts of Toko-kimpu once owned by Ga Reishi. The transcribers of these manuscripts are unknown.
    (3) Some drafts for broadcasts and lectures madethrough Osaka Chuo Broadcasting Corporation on 29 May, 1927, and read at the Buddhist Hall in Osaka on 2 November, 1935. Among five letters three were addressed to Chosen by Matsui Yuseki, and mention the sources of some qin handbooks. One of the three genealogical tables of the qin tradition after Shin'etsu is written very precisely with concise remarks on each qin performer, and emphasises the tradition of the Kansai district. Among miscellaneous documents are: the program for a concert in memory of Shin'etsu held at the Kanzanji temple in Osaka on 4 November, 1926; letters of invitation to the concert; an article concerning the concert taken from the newspaper Geijutsu-tsushin, issue of 15 November, 1926; and so on.
    His intensely scholarly attitude towards the investigation of many qin handbooks and the correction of errors in hand-writing in the manuscripts give evidence of his accomplishment on the instrument. The drafts made for his lectures and broadcasts also illustrate his enthusiastic inquiry into the history and techniques of qin music. Yuseki's letters to Chosen suggest that they were close friends and that Chosen was greatly assisted by Yuoseki's knowledge of the qin tradition and of qin handbooks. Yuseki wrote Dankin, a book in two volumes on qin music and qin players in Japan. This book seems not to have been published, but was copied and preserved by Chosen and Obata Shoun, the eldest son of Shoha, although the second volume is not found in Chosen's qin materials.
    According to Chosen's qin genealogy after Shin'etsu, the first transmitters of the tradition were Hitomi Chikudo and Sugiura Kinzen, the second Onoda Tozen, the third transmitter and the founder of the Kansai tradition was Sugiura Baigaku, the fourth Nagata Rado, the fifth the priest Chokai, the sixth
  • 岡 英太郎
    海の研究
    2021年 30 巻 5 号 85-86
    発行日: 2021/11/15
    公開日: 2021/12/22
    ジャーナル フリー
  • *岡 顕, 羽角 博康, 小畑 元, 蒲生 俊敬, 山中 康裕
    日本地球化学会年会要旨集
    2008年 55 巻 3D11 15-04
    発行日: 2008年
    公開日: 2008/09/06
    会議録・要旨集 フリー
    海洋大循環モデルを用いた希土類元素のシミュレーションを行い、北太平洋における鉛直濃度分布を決めるプロセスについて議論した。さまざまなソース・シンク項の影響をそれぞれ評価するための一連の数値実験の結果から、軽希土類元素と重希土類元素の分布の違いを説明するためには可逆的なscavenging過程が必要であることがわかった。つまり、粒子への吸着が強い軽希土類は深さとともに直線的に濃度が増加するのに対し、吸着の弱い重希土類は粒子の多い表層における濃度が減る栄養塩型の分布となることが示唆された。
  • 実松 健造, 野崎 達生, 高橋 亮平, 安川 和孝
    資源地質
    2020年 70 巻 2 号 85-
    発行日: 2020/12/21
    公開日: 2022/08/27
    ジャーナル フリー

    Through the 4.6 Gyr of Earth’s history, ore deposit has been formed via close linkage with the evolution of this planet. Ore deposit is an abnormally enriched material of targeted elements and its enrichment mechanism macro-scopically controlled by “Geology” and microscopically controlled by “Geochemistry”. “Front line of economic geol- ogy” is the third collaborative special issue by two Japanese academic journals of Chikyukagaku (Geochemistry) and Shigen-Chishitsu, aiming to review the metallogenesis, recent progresses and unsolved questions in each type of ore deposit for future researches on economic geology and geochemistry. This collaborative special volume is wrapped up by this issue 3.

feedback
Top