詳細検索結果
以下の条件での結果を表示する: 検索条件を変更
クエリ検索: "岡田英次"
26件中 1-20の結果を表示しています
  • 石井 啓介, 池永 稔, 田中 千晶, 鹿江 寛, 永原 亮一
    中部日本整形外科災害外科学会雑誌
    2009年 52 巻 5 号 1103-1104
    発行日: 2009年
    公開日: 2009/11/17
    ジャーナル 認証あり
  • 五嶋 謙一, 原 潤一郎
    中部日本整形外科災害外科学会雑誌
    2006年 49 巻 6 号 1089-1090
    発行日: 2006年
    公開日: 2007/03/05
    ジャーナル 認証あり
  • 中澤 一樹, 谷島 伸二, 三原 徳満, 武田 知加子, 小川 慎也, 永島 英樹
    中部日本整形外科災害外科学会雑誌
    2020年 63 巻 3 号 491-492
    発行日: 2020/05/01
    公開日: 2020/08/19
    ジャーナル 認証あり
  • 富永 冬樹, 吉本 隆昌, 碇 博哉
    整形外科と災害外科
    2020年 69 巻 3 号 650-653
    発行日: 2020/09/25
    公開日: 2020/11/12
    ジャーナル フリー

    【はじめに】腰椎椎間板ヘルニアに対する新しい低侵襲な治療としてコンドリアーゼ椎間板内注入療法がある.【対象と方法】コンドリアーゼ注入療法を行い1ヵ月以上経過観察できた20例(男性15例,女性5例)を対象とした.平均年齢は43.8歳(20-74歳),高位はL4/5が10例,L5/S1が10例であった.調査項目は注入前と注入後1ヵ月に,臨床評価として腰痛・下肢痛VAS,ODI,JOABPEQを,画像評価としてMRIでのヘルニアの大きさと椎間板高を調べた.【結果】腰痛VASは注入前平均4.2から注入後2.5と軽度改善し,下肢痛VASは平均7.1から平均2.9に有意に改善し,ODIも平均46.5%が平均22.0%に有意に改善した.JOABPEQも5項目すべてで有意に改善した.ヘルニアの大きさは注入前平均55.9mm²が注入後平均41.9mm²に縮小し,椎間板高は平均10.4mmが平均9.7mmと著変なかった.【結語】コンドリアーゼ注入後,下肢痛VAS,ODIは有意に改善した.年齢が若い症例でより効果を認める印象であり,症例を選べば低侵襲で効果を期待できる治療法である.

  • 柳澤 義和, 大賀 正義
    整形外科と災害外科
    2023年 72 巻 4 号 764-765
    発行日: 2023/09/25
    公開日: 2023/12/01
    ジャーナル フリー

    目的 腰椎椎間板ヘルニアに対する椎間板内酵素注入療法の治療成績について検討すること.対象 2019年11月から椎間板内酵素注入療法を施行した38例,平均年齢52.3歳,男女比24:14であった.穿刺高位はL3/4:5例,L4/5:22例,L5/S:11例であった.平均手術時間,有効率,椎間板内酵素注入療法後の手術症例数などについて検討した.結果 手術時間は平均9.4分であった.また有効例は32例(84.2%)であった.椎間板内酵素注入療法後の手術例は6例(平均年齢40.3歳)で,このうち脊柱管内ヘルニアは5例,外側型は1例であった.考察 椎間板内酵素注入療法の有効率は84.2%であった.

  • 吉福 孝介, 福岩 達哉, 林 多聞, 大堀 純一郎, 田中 紀充, 黒野 祐一
    耳鼻咽喉科臨床
    2009年 102 巻 5 号 389-393
    発行日: 2009年
    公開日: 2011/03/03
    ジャーナル 認証あり
    Anterior cervical fixation is a common surgical procedure for cervical instability, and complications are very rare. However, one major complication is implant loosening, which may cause dysphagia or even esophageal perforation.
    We report a patient with abnormal sensation of the larynx and esophageal perforation that occurred 18 years after reconstruction of the cervical spine using paramethoxymethamphetamine.
    A 72-year-old male had previously undergone reconstruction of the cervical spine using paramethoxymethamphetamine in 1990. He visited a hospital complaining of abnormal sensation of the larynx 18 years after the surgery. Gastric fiberscopy revealed a foreign body in the esophagus, and he was referred to our clinic.
    Although the patient had no local or general symptoms, CT scan showed paramethoxymethamphetamine coming out of the lumen of the cervical esophagus from its posterior wall. Video-fluorography revealed no esophageal stenosis.
    Based on these findings, the patient was diagnosed with late-onset esophageal perforation after the anterior cervical operation. The need to perform emergent surgery was explained to him, but he refused to undergo the surgery.
    He is now under careful follow-up at the out-patient clinic. So far, he has not complained of any pharyngeal or laryngeal symptoms.
  • 小池 祐太, 西川 秀司, 藤田 與茂, 遠藤 文菜, 中村 路夫, 工藤 俊彦, 永坂 敦, 樋口 晶文
    日本消化器内視鏡学会雑誌
    2014年 56 巻 12 号 3968-3972
    発行日: 2014年
    公開日: 2014/12/25
    ジャーナル フリー
    症例は75歳男性.平成5年12月,頸椎前方固定術,腓骨移植術が施行され,interlocking plate,wireで固定された.平成12年3月の上部消化管内視鏡検査ではinterlocking plateの一部が食道内へ穿通していたが,明らかな自覚症状はなく,経過観察されていた.平成23年3月,胸部レントゲン写真にてinterlocking plateが下部食道内へ脱落している所見が認められ,緊急内視鏡で合併症なくinterlocking plateを摘出し得た.interlocking plateが下部食道内へ脱落した機序は,緩みを生じたinterlocking plateによる圧迫で食道後壁の壊死,穿孔が緩徐に生じ,穿通部が肉芽組織に充填されたためと考えられた.interlocking plateが食道内に穿通,脱落した同様の症例報告はなく,貴重な症例と考えられたため報告する.
  • 三橋 耕平, 竹内 英二, 藤原 和典, 竹内 裕美
    耳鼻咽喉科臨床
    2018年 111 巻 6 号 415-419
    発行日: 2018年
    公開日: 2018/06/01
    ジャーナル 認証あり

    We present a case report of a 69-year-old man who developed delayed hypopharyngeal perforation, because of instrumentation failure, 9 years after anterior cervical spine fixation with plating. The patient presented with the complaints of odynophagia and dysphagia. The injury was caused by dislodgement of the cervical plate. We removed the plate and screw, and sutured the hypopharyngeal wall defect. At present, 10 months after operation, the patient remains asymptomatic.

    Anterior cervical spine fixation with plating is a well-established surgical treatment method. Common indications are cervical degenerative disc disease, neoplasms, and trauma. Use of plates has resulted in early spine stability, early patient mobilization, improved union rate and reduced hospital stay. However, several complications has also been reported. Hypopharyngeal perforation is uncommon, but is a potentially highly morbid or even fatal complication. In most cases, the diagnosis is made early, while in some cases, the diagnosis is delayed by years. Management of hypopharyngeal perforation caused by penetrating osteosynthesis material depends on the patient’s general condition, stability of the spine, and the morphological features of the perforation. Early diagnosis and appropriate individualized treatment are essential.

  • 塚本 有彦, 押切 勉, 吉本 三徳, 大山 智充, 宮下 賢, 廣田 亮介, 千葉 充将, 黄金 勲矢, 家里 典幸, 藤田 安詞, 寺本 篤史
    Journal of Spine Research
    2023年 14 巻 5 号 794-798
    発行日: 2023/05/20
    公開日: 2023/05/20
    ジャーナル フリー

    はじめに:腰椎椎間板ヘルニアに対するコンドリアーゼ椎間板内注入療法において,早期に症状が改善する症例について,その予測因子をMRI ultra-short TE法による椎間板髄核T2*値を含めて検討した.

    対象と方法:対象は30例で平均年齢は58.2歳.治療後1週間の下肢痛VASが治療前の50%以上改善したものを早期改善群,改善しなかったものを非改善群とした.

    結果:罹病期間が早期改善群で短く,非改善群で長い傾向だった(P=0.08).また,早期改善群では治療前の椎間板髄核T2*値が高く,治療後の変化率が大きかった(p<0.05).ROC解析では治療前の椎間板髄核T2*値のカットオフ値は31.42 msだった(感度77.8%,特異度81.0%).

    結語:椎間板髄核T2*値は腰椎椎間板ヘルニアに対して,椎間板内酵素注入療法を選択する際の指標となる可能性があると考えられる.

  • 竹内 拓海, 里見 和彦, 山岸 賢一郎, 市村 正一
    東日本整形災害外科学会雑誌
    2018年 30 巻 4 号 532-538
    発行日: 2018年
    公開日: 2019/02/05
    ジャーナル フリー

    double endplates penetrating screw(DEPS)法は,松川らのpenetrating S1 endplate screw(PES)法を参考に考案し,刺入方法は通常のpercutaneous pedicle screw(PPS)刺入とおおむね同様である.椎弓根の外尾側から内頭側にプローブを打ち上げ,刺入椎体の上位終板と一つ頭側椎体の下位終板を貫く刺入法である.DEPS法でのPPSの固定性は通常のPPSに比較し良好と推測され,短期成績もおおむね良好であった.対象症例によっては,固定範囲縮小の可能性もあり,今後生体力学的にもさらなる検討を行っていく.

  • 武田 知加子, 谷島 伸二, 三原 徳満, 吉田 匡希, 永島 英樹
    Journal of Spine Research
    2021年 12 巻 12 号 1391-1395
    発行日: 2021/12/20
    公開日: 2021/12/20
    ジャーナル フリー

    はじめに:びまん性特発性骨増殖症(Diffuse idiopathic skeletal hyperostosis:以下,DISH)を合併した椎体骨折の受傷機序と骨折高位について検討した報告はない.DISHを合併した胸腰椎椎体骨折の受傷機序と骨折高位の関係を調査した.

    対象と方法:当院で2011年~2019年に脊椎固定術を行ったDISH合併の胸腰椎椎体骨折25症例を対象とした.年齢,性別,受傷機序,骨折高位,癒合椎体と骨折高位との関係,DISH伸展分類(平井らの方法)について調査した.受傷機序によって高エネルギー外傷群(H群),低エネルギー外傷群(L群)の2群に分け,両群を比較検討した.

    結果:H群9例,L群16例で年齢に差はなかった.骨折はL群では胸腰椎移行部での受傷が多い傾向であり(P=0.056),H群では癒合椎体内の中間より頭側に,L群では尾側に生じていた(P=0.047).L群はDISH分類が進行した症例では癒合椎体内のより尾側で骨折していた(p=0.026,rs=0.57).

    結語:低エネルギー外傷,DISHの伸展進行症例では胸腰椎移行部より尾側に骨折が多くみられた.

  • 田中 龍太郎, 八木 満, 海苔 聡, 辻 収彦, 名越 慈人, 鈴木 悟士, 岡田 英次朗, 渡邉 航太, 中村 雅也, 松本 守雄
    東日本整形災害外科学会雑誌
    2022年 34 巻 2 号 103-106
    発行日: 2022年
    公開日: 2022/07/13
    ジャーナル フリー

    硬膜拡張症は,神経線維腫症1型,Marfan症候群,Ehlers-Danlos症候群等の原疾患の特徴的な症状として知られており,椎体のscalloping,椎弓根や椎弓の菲薄化を特徴とする.硬膜拡張症を伴う原疾患の診断には遺伝子検査,家族歴等の特徴的な所見が必要とされるが,本症例は原疾患の存在は否定的であった.早期発症後側弯症に合併した原疾患を伴わない硬膜拡張症の1例を経験したので報告する.

  • 神前 英明, 柴山 将之, 大脇 成広, 清水 猛史
    耳鼻と臨床
    2007年 53 巻 6Supplement2 号 S162-S166
    発行日: 2007/11/20
    公開日: 2013/05/10
    ジャーナル フリー
    頸椎原発の悪性リンパ腫に対し、プレート併用前方固定術後、遅発性の咽頭穿孔と嚥下性肺炎が生じた1例を経験した。症例は72歳、男性。2002年6月に頸椎原発の悪性リンパ腫に対し、C4-6までプレート併用の前方固定術、放射線治療、化学療法を行い寛解に至っている。2006年3月に嚥下性肺炎にて入院。咽頭後壁より金属プレートが露出、右梨状部に唾液貯留がみられた。VF所見では、右食道入口部開大不全とそれに伴う嚥下運動後誤嚥がみられた。頸椎プレート抜釘、咽頭縫縮を施行した後、瘢痕狭窄と思われる食道入口部開大不全によるバリウム誤嚥が認められた。バルーンカテーテル訓練法を行い、常食摂取可能となった。本例のような瘢痕狭窄による嚥下障害に対してもこの方法は有用であると考えられた。
  • 藤本 秀太郎, 小熊 大士, 阿部 恭久, 竹林 庸雄, 山下 敏彦
    東日本整形災害外科学会雑誌
    2022年 34 巻 1 号 1-5
    発行日: 2022年
    公開日: 2022/05/03
    ジャーナル 認証あり

    骨粗鬆症性椎体骨折に対しballoon kyphoplasty(BKP)を施行した72例を調査した.局所不安定性を制動困難であった症例(12例)は,それ以外の症例(60例)に比べ術前の椎体不安定性は有意差がなかったが,骨折椎体の頭尾側椎間板と椎体を含んだ局所の可動性は有意に小さく椎間板の可動性が低下していると考えられた.椎間板可動性の低下がBKPの成績不良因子であることが示唆された.

  • 佐治 攻, 民上 真也, 丹波 和也, 松下 恒久, 榎本 武治, 大坪 毅人
    日本臨床外科学会雑誌
    2016年 77 巻 8 号 2084-2089
    発行日: 2016年
    公開日: 2017/02/28
    ジャーナル フリー
    後腹膜腫瘍はしばしば遭遇するが,椎体破壊を伴うほどの巨大腫瘍は比較的稀である.今回4科合同手術により一期的切除しえた症例を経験した.60歳台,女性.腹痛,嘔吐で救急搬送され急性膵炎と診断されたが,CTで後腹膜巨大腫瘍が発見された.膵炎軽快後に後腹膜腫瘍摘出術を行った.術前日に栄養血管を塞栓し,術当日は右尿管ステント留置後に手術を開始した.背臥位から椎体内に浸潤した腫瘍を剥離.仰臥位にて下大静脈からの穿通枝を結紮しつつ,腰椎前縦靱帯を切開し,腫瘍を被膜損傷することなく摘出した.検体は20cm強の砂時計型腫瘍で,重さ1,756g.紡錘形細胞無秩序増殖像,S-100蛋白陽性,MIB-1 index 1%未満から良性神経鞘腫と診断された.術後3年経過したが麻痺等なく無再発生存中である.椎体破壊を伴う巨大schwannomaは稀であるが,一期的治癒切除しえたので文献的考察とともに報告する.
  • 池野 嘉信, 桑原 史郎, 横山 直行, 山崎 俊幸, 大谷 哲也, 片柳 憲雄
    日本臨床外科学会雑誌
    2011年 72 巻 3 号 647-651
    発行日: 2011年
    公開日: 2011/09/25
    ジャーナル フリー
    症例は50歳,男性.高所より転落し頸椎を骨折.プレートによる頸椎前方固定術を施行.術後8年後よりプレートの転位とスクリューの脱落が生じ,精査にて頸部食道にプレートの露出を認め食道穿孔と診断した.このためプレート抜去および食道修復を施行した.手術は左前頸部斜切開にてアプローチし,食道内腔よりプレート抜去を行うも,食道周囲の癒着が激しく食道の剥離は困難であり,切開部にTチューブ留置,ドレナージ術を施行した.術後経過は良好であり,34病日に狭窄や瘻孔なく退院した.食道穿孔の治療は縦隔炎,瘻孔形成などにより難治性となることもあり種々の治療法が報告されている.また本症例のようなプレートによる不顕性,遅発性食道穿孔は極めて稀な合併症であり文献的考察を加え報告する.
  • 伊藤 清佳, 深尾 繁治, 野々山 裕, 松井 宏樹, 丸尾 知里, 木戸岡 実
    神経外傷
    2018年 41 巻 2 号 86-92
    発行日: 2018/12/30
    公開日: 2020/04/27
    ジャーナル フリー

    Introduction: Diffuse idiopathic skeletal hyperostosis (DISH) is a distinct clinical entity presenting extreme hyperostosis in vertebral bodies, differentiated from ankylosing spondylosis. We report a case of DISH with delayed thoracic and cervical spinal cord injuries fol­lowi­ng a minor trauma.

    Case presentation: A 69–year–old man, with moder­ate mental retardation, fell forward in a street and was taken to a second emergency hospital, without neuro­logical deficits or abnormal findings on brain com­puted tomography. Thirty hours after the injury, he was taken to our hospital presenting urinary and fecal incontinence and total paraplegia. Anal reflex was absent. The neuroradiological findings showed un­stable fracture and spinal injury at T11 level, associated with extensive hyperostosis of anterior longitudinal, supraspinous, and interspinous ligaments, suggesting DISH. His posterior longitudinal ligament was ex­treme­ly ossified, and subarachnoid space was narrowed from the upper cervical to the upper thoracic spine. There was no cervical spinal injury. He underwent posterior fixation from T9 to L2, aiming for his early mobilization, three days after injury. Unfortunately, he got another cervical spinal cord injury, eleven days after the initial injury, causing dyspnea and tetra paresis, and he died of pneumonia fifty one days after the initial injury.

    Discussion and Conclusion: DISH may cause de­creased mobility of the spinal column, leading to vertebral body fractures and instabilities followed by delayed neurological deterioration after minor trauma. Fractures in DISH must be carefully assessed for instability. Earlier diagnosis is needed allowing the chance of surgical treatment for unstable fractures to achieve better neurological outcomes. The surgical treatment may be from two to three above and below posterior spinal fixation. However, surgical indications should be carefully considered because of the high incidence of perioperative complications.

  • 江守 永, 大下 優介, 川崎 恵吉, 豊根 知明, 稲垣 克記
    東日本整形災害外科学会雑誌
    2022年 34 巻 1 号 13-18
    発行日: 2022年
    公開日: 2022/05/03
    ジャーナル 認証あり

    コンドリアーゼ椎間板内注入療法の効果が不十分であった症例に関して検討を行ったので報告する.本研究において,本法の施行後3ヵ月の有効率は76.9%であり,約25%の効果不十分であった症例が認められた.そのうち,手術でのヘルニア摘出後の同一椎間に発生した腰椎椎間板ヘルニアに対しては,本法の治療効果は不十分であることが多く,これらの症例には慎重な適応の判断が必要と考えられた.

  • 神庭 悠介, 石部 達也, 千束 福司, 池田 登, 川上 泰広, 三河 義弘
    中国・四国整形外科学会雑誌
    2014年 26 巻 1 号 121-127
    発行日: 2014年
    公開日: 2016/03/17
    ジャーナル 認証あり
    A 73-year-old woman fell backward from a standing position onto a chair 50cm in height.
    During the week after injury, her back pain gradually increased without any neurologic symptom. MRI showed a Th11 vertebral fracture and she was admitted to our hospital. Computed tomography (CT) revealed a fracture line that extended from the Th11 vertebra to the Th9 spinous process, with ossification of the anterior longitudinal ligament (OALL) from Th6 to L1, thus satisfying the criteria for diffuse idiopathic skeletal hyperostosis (DISH). There was no deficit in the vertebral wall, or any compression of the spinal cord. Three weeks after the injury, we performed balloon kyphoplasty because 1) conservative treatment for this 3-column injury with DISH would have required a long period of bed rest and carried a high risk of non-union, 2) there was minimal bone loss in the vertebral body, and 3) delayed anterior cement dislocation would have been less likely due to massive OALL. On the first postoperative day, the patient's back pain was relieved and she started walking with a hard brace. Two months after the operation, the brace was successfully removed because bone union had been confirmed by CT. Although vertebral fractures with DISH often require instrumentation surgery, BKP can be a good choice in carefully selected patients.
  • 山中 二郎
    新聞学評論
    1960年 10 巻 90-101
    発行日: 1960/03/30
    公開日: 2017/10/06
    ジャーナル フリー
feedback
Top