詳細検索結果
以下の条件での結果を表示する: 検索条件を変更
クエリ検索: "岩木山"
759件中 1-20の結果を表示しています
  • 關東 野人
    地学雑誌
    1895年 7 巻 10 号 553-556
    発行日: 1895/10/10
    公開日: 2010/10/13
    ジャーナル フリー
  • 宍戸 円, *佐々木 実, 折橋 裕二, 佐々木 聖弥, 角野 浩史
    日本地球化学会年会要旨集
    2021年 68 巻
    発行日: 2021年
    公開日: 2021/12/15
    会議録・要旨集 フリー

    岩木山
    麓北東部に分布する十腰内岩屑なだれ堆積物から安山岩試料を採取し、主成分化学組成分析と感度法によるK-Ar 年代測定を行った。ほとんどの試料の組成は
    岩木山
    第1期、第2期噴出物の領域内の組成を示し、これら試料のK-Ar 年代は0.28-0.22 Ma の範囲内に集中する。これは岩屑なだれが 0.2 Ma 前後に形成されたと推定した佐々木ほか (1996) の見解を支持する。一方、
    岩木山
    の構成岩ではこれまで報告のない組成を示す2 試料については0.95 Ma と0.68 Ma の年代を示した。後者の年代は三村・金谷(2002) により0.65 Ma と報告されていた年代と誤差範囲内で一致し、彼らが推定した古
    岩木山
    の存在を確認することができた。また、前者の年代は今までに報告されていない古い年代を示し、古
    岩木山
    は複数の活動ステージを持っていた可能性が新たに示唆された。

  • 金子 直樹
    E-journal GEO
    2016年 11 巻 1 号 244-264
    発行日: 2016/09/30
    公開日: 2016/10/11
    ジャーナル フリー

    本稿は

    岩木山
    信仰の伝播について,主にそれに関与した主体,および北海道における状況を,先学が明らかにした信仰圏モデルと関連づけて検討した.
    岩木山
    信仰は,ナイーブな自然崇拝的な特徴を有している一方,近世の津軽藩による別当百澤寺の庇護や津軽総鎮守化などの政治的影響力も指摘されてきた.このため,
    岩木山
    の信仰圏は津軽地方に意図的に限定され,百澤寺も信仰を組織的に拡大させる活動には消極的であった.しかし,津軽藩による管理が廃絶した明治以降,カミサマと称される宗教者,および非組織的であった民衆が,新たに信仰を広める主体となった.そして彼らの一部は,移住先の北海道において,
    岩木山
    系神社の建立という形式で,
    岩木山
    信仰を従来の信仰圏と考えられていた津軽地方を越えて,北海道に伝播させた.しかし,
    岩木山
    信仰の非組織的という特徴のため,こうした動きは長期的には持続せず,信仰の伝播という点では限定的な動きにとどまっている.

  • 神田 孝平
    東京人類學會報告
    1887年 2 巻 12 号 97-98
    発行日: 1887年
    公開日: 2010/06/28
    ジャーナル フリー
  • その信仰圏を中心にして
    金子 直樹
    人文地理
    1997年 49 巻 4 号 311-330
    発行日: 1997/08/28
    公開日: 2009/04/28
    ジャーナル フリー
    This study aims to clarify the spatial structure of the “Mt. Iwaki belief” in the Tsugaru district of Aomori Prefecture. During the Edo period Mt. Iwaki belief was encouraged by the Tsugaru-han, the local authority in the district, who supported Hyakutakuji temple on Mt. Iwaki in order to further their political control. The han authorities also accepted the local Tango-Biyori legend which suggested that whenever people from the Tango region of Kyoto prefecture entered Tsugaru the wrath of Mt. Iwaki was incurred and stormy weather would result. In times of bad weather, therefore, the people of Tsugaru would hunt down anyone hailing from Tango. Given the tacit encouragement of the authorities, it is fair to suggest that the sphere of Mt. Iwaki belief covered the same area as the territory of Tsugaru-han.
    This said, it should also be pointed out that neither the han authorities, nor Hyakutakuji temple, had direct control over Mt. Iwaki belief. Thus, Oyama-Sankei, one of the central features of Mt. Iwaki belief, was never controlled by any particular religious organization. Oyama-Sankei was a coming-of-age initiation ceremony held on the lunar equivalent of August 1st. The age at which initiants took part, however, varied among the different villages of Tsugaru. In the 15 kilometer zone surrounding Mt. Iwaki, initiation took place during young childhood. Further away, in the 15-30 kilometer zone, initiation was at a slightly older age, and in the furthest zone, 30-70 kilometers away, initiation was delayed until adolescence. In this outer zone it was also the case that other mountains were used as a substitute for Mt. Iwaki.
    There was no clearly defined route for pilgrims observing Oyama-Sankei, and a number of ways up Mt. Iwaki were utilized. Four routes stand out in particular, passing through Hyakusawa-guchi (at the south-east foot of the mountain), Nagadai-guchi (north-west), Dake-guchi (south-west), and Oishi-guchi (north-east). The former two were used by locals as well as those from further afield, and the latter two mostly by locals. Thus, the spatial structure of Mt. Iwaki belief can be considered from the point of view of age of worshippers at the time of initiation, the route used for pilgrimage, and the location of substitute mountains.
  • 田中 博通, 金子 仲一郎
    可視化情報学会誌
    1994年 14 巻 Supplement2 号 109-112
    発行日: 1994/07/01
    公開日: 2009/07/31
    ジャーナル フリー
    Many apples dropped by a Typhoon 9119 in Aomori Prefecture, and farmars sustained great damege. The state of fruit drops are regional differences, therefor it is considered that the flow of wind is influenced by the cinfiguration of the ground. The flow patterns on the relief model of Aomori Prefecture are visualized by a smoke-wire method, and the scale of eddy and the period of vortex shedding in behind the Mt. Iwaki have been obtained from it.
  • 池野 成一郎
    植物学雑誌
    1894年 8 巻 94 号 502-505
    発行日: 1894年
    公開日: 2007/04/05
    ジャーナル フリー
  • 道淵 梯之助
    砂防学会誌
    1976年 29 巻 2 号 26-34
    発行日: 1976/12/15
    公開日: 2010/04/30
    ジャーナル フリー
  • 佐々木 実, 山本 七代, 鎌田 慎也
    日本火山学会講演予稿集
    2009年 2009 巻 A36
    発行日: 2009/10/10
    公開日: 2017/02/10
    会議録・要旨集 フリー
  • 伊藤 英之, 吉田 真理夫, 平川 泰之, 林 信太郎, 石橋 秀弘
    日本火山学会講演予稿集
    2002年 2002.2 巻
    発行日: 2002/10/22
    公開日: 2017/02/10
    会議録・要旨集 フリー
  • 佐々木 崇二
    地下水学会誌
    1995年 37 巻 4 号 317-328_1
    発行日: 1995/12/19
    公開日: 2012/12/11
    ジャーナル フリー
  • 加藤 清和, 後藤 正, 羽田 英明
    砂防学会誌
    2014年 66 巻 6 号 68-73
    発行日: 2014/03/15
    公開日: 2015/11/30
    ジャーナル オープンアクセス
    A debris flow occurred on September 16, 2013, on Mount Iwaki, located in Aomori Prefecture, Japan. The debris flow occurred specifically in the Ushironagane Valley on Mount Iwaki, east of the Kurasuke Valley, where in 1975 a catastrophic debris flow took place. While this year’s debris flow did not cause as much damage, we have decided to survey the impacts of this debris flow. Field survey was conducted on September 20, four days following the debris flow.
  • 海老瀬 潜一
    環境科学会誌
    2013年 26 巻 6 号 461-476
    発行日: 2013/11/29
    公開日: 2014/12/25
    ジャーナル フリー
    渓流水質の方位分布で気象・水文学的に顕著な特徴の反映が期待でき,円錐形独立峰とみなせる
    岩木山
    ・鳥海山・大山と屋久島の四山系の放射状流下渓流群の水質調査を秋季・春季・夏季の3回実施した。いずれも日本海・東シナ海に面し,冬季に冠雪する標高1600mを超える高山である。また,最高峰が608mで高山のない円形島の隠岐島後で春季調査を行った。四山系および隠岐島後の東西南北の4方位別渓流群の水質平均濃度の比較と,年間降水量・風向,酸性沈着物量や海岸線からの距離との関係を検討した。四山系の方位分布では,全般的に偏西風によって海塩や長距離輸送された大気汚染起因の酸性沈着物で西側の渓流水質濃度が高い傾向が見られた。しかし,
    岩木山
    南側ではSO42-濃度が他方位より高く,鳥海山北側ではClやNa濃度が他方位より高くなり,火山・温泉影響と考えられた。3回調査の全渓流水質の平均濃度を四山系で比較すると,屋久島が降水量の多さでH以外の濃度の低さが目立ち,火山・温泉影響の項目を除いた水質濃度では大山が相対的に高い傾向であった。屋久島と大山が海塩や酸性沈着物影響の方位差を反映することがわかった。隠岐島後では偏西風により西および北側で海塩影響が大きかった。円錐形状,調査地点高度差,渓流数等から酸性沈着物や海塩の渓流水質影響と気象・水文条件との関係を検討するには,四周が海の屋久島が最も適当であることが明らかになった。
  • 黒木 貴一
    季刊地理学
    1995年 47 巻 4 号 285-301
    発行日: 1995/12/15
    公開日: 2010/04/30
    ジャーナル フリー
    岩木山
    北麓に広く分布する火山麓扇状地の構造と形成時期を明らかにするため, テフロクロノロジーの手法で同時面を把握し, その地形面を作る堆積物の供給時期を, 6層準の指標テフラを用いて7期に分実類した。指標としたテフラは八戸軽石 (約1.3万年前), 大不動軽石 (約2.6万年前), 上部赤紫ローム層, 洞爺火山灰 (約10万年前), 下部赤紫ローム層, 新法師軽石層 (リス氷期頃) である。
    岩木山
    北麓の火山麓扇状地は, 堆積物の供給時期と地形面形成期とが明瞭に識別できるような様式で発達している。それぞれの時期の扇状地面は, 堆積物が似通った層相を持ち, それぞれの堆積面は同じ頃に形成されており, 北麓一帯に広く追跡できる。
    それぞれの堆積物の供給は, 開析谷の発達による崩壊現象が起源ではなく, 開析谷形成以前の山体崩壊や火山活動に伴う岩屑の供給と関係が深い。すなわち
    岩木山
    北麓の火山麓扇状地は小規模土石流が長い時間をかけて少しずつ累積して形成されたのではなく, 大規模な岩屑なだれや火山活動に伴う土石流 (ラハール) によって形成されたものと考えられる。
  • ―「火山活動と火成岩」の単元において, 知識・理解に与える影響を中心に―
    相馬 惠子
    理科教育学研究
    2016年 56 巻 4 号 459-468
    発行日: 2016/03/19
    公開日: 2016/04/23
    ジャーナル フリー
    我々は平成24年の実証研究により, 中学校理科の授業において, 班に1台のiPadを配置し, FaceTimeを利用して他校の生徒と班ごとの意見交換を行わせることは, 生徒の科学的思考力・判断力および表現力を育成する可能性があることを確認した。本研究は, FaceTimeを利用して他校生徒と班ごとの情報交換を行わせることにより, 単元の学習内容に関する生徒の知識・理解に与える影響を明らかにすることで, その有効性を検討することを目的とした。学習後に実施した, 単元の内容の知識・理解を問う検査の結果およびビデオ通話で交わされた生徒同士の会話等の分析から, ビデオ通話を利用した他校生徒との協働学習は, 授業の学習課題に取り上げた内容に関する「知識・理解」を深めることに有用であることが示唆された。
  • 澤田 円, 我妻 尚広, 岡本 吉弘, 森 志郎
    日本育種学会・日本作物学会北海道談話会会報
    2016年 57 巻 104
    発行日: 2016年
    公開日: 2017/04/27
    会議録・要旨集 フリー
  • 佐藤 清一, 国包 勝栄
    雪氷
    1979年 41 巻 1 号 19-21
    発行日: 1979/03/31
    公開日: 2009/09/04
    ジャーナル フリー
    岩木山
    (1625m N40°39', E140°18') の東南斜面, 高度1,100~1,470mにあって冬の北西季節風の風かげになる大沢には, 吹きだまり型1年性雪渓がある.雪渓の調査を1974年, 1975年, 1976年に行ない次の結果を得た.
    1) 1974年8月20日における大沢雪渓は質量230kgであり, 8月21日に消滅した.
    2) 1975年7月16日における雪渓は標高1,160~1,403mの間にあり, 質量は6,100tであった.この雪渓は8月1日に480tとなり, 8月6日に消滅した.
    3) 1976年7月29日における雪渓は標高1,290~1,360mの間にあり, 質量は90tであった.これは1975年8月1日に存在した雪渓の20%に相当する.この雪渓は8月2日に消滅した.
    4) 7月下旬の融雪速度は積雪深で20cm/day, 水当量で120kg/m2・dayである. 2年雪は存在せず, 雪渓は全体が消耗域にある.
  • 今村 明恒
    地震 第1輯
    1938年 10 巻 9 号 405-407
    発行日: 1938/09/25
    公開日: 2010/03/09
    ジャーナル フリー
  • 特に泥流堆積物を中心にして
    水野 裕
    東北地理
    1961年 13 巻 3-4 号 85-88
    発行日: 1961年
    公開日: 2010/10/29
    ジャーナル フリー
    Mount Iwaki is a Volcano 1625m high, in the western part of Aomori Prefecture. The author has made a survey of the area covered by volcanic mud-flows around this volcano. The main results are as follows:
    1. The material ejected from Iwaki Volcano consist s of the lava and agglomeratic rocks in Diluvium and various volcanic mud-flows and volcanic ash in Alluvium.
    2. The volcanic mud-flows are classified into three types: namely sandy flows, ashy flows and volcanic detritus flows, according to the types of main ejecta.
    3. The author has classified volcanic mud-flows of Iwaki Volcano into five. Those are Sasamori mud-flow, Odaino mud-lfow, Tozurasawa mud-flow, Yayoi mud-flow and Hyakuzawa-mud-flow, named after the the typical localities they are distributed.
    4. Around the Iwaki Volcano, the detritus flows are distributed widely on the northern foot, the ash-flows on the eastern foot, and the sand-flows on the southern foot.
    5. The area covered by the order of the ejection of the mud-flows is shown in Fig 5.
    6. The area covered by the mud-flows around Iwaki Volcano is smaller than those around Volcanoes Iwate and Bandai.
  • *秋田谷 美乃, 松山 阿孝, 吉仲 由季子, 野尻 幸宏
    日本地球化学会年会要旨集
    2021年 68 巻
    発行日: 2021年
    公開日: 2021/12/15
    会議録・要旨集 フリー

    全国環境研協議会では全国の降水の無機イオンの化学分析結果を全国酸性雨データベースとして公開している。演者らは、弘前市街で継続的に降水を採取し無機イオン分析を行っており、その結果を全国データベースと比較したところ、全国1.2に対して2程度と弘前の試料中の硝酸/非海塩性硫酸比が全国平均より明らかに高いと分かった。 その要因等を調べるべく’20年12月から翌4月にかけ、弘前市山間部の大和沢地区及び

    岩木山
    中腹で積雪を層別に採取しイオンクロマトグラフィーで無機イオン分析を行ったところ、大和沢地区の試料中の硝酸/非海塩性硫酸比は弘前市街の観測に近く、
    岩木山
    の試料でも硝酸の地域的発生源の影響が示唆された。また、降水用にアレンジしたトリリニアダイアグラムへのプロットにより、
    岩木山
    積雪はMg/Ca比が全国平均の0.13に対し1程度と顕著に高いことが分かった。

feedback
Top