詳細検索結果
以下の条件での結果を表示する: 検索条件を変更
クエリ検索: "川島恵"
73件中 1-20の結果を表示しています
  • 明石 嘉聞, 明石 憲男
    日本内分泌学会雑誌
    1951年 27 巻 4 号 117-120_1,125
    発行日: 1951/07/20
    公開日: 2012/09/24
    ジャーナル フリー
    1. The authors have experienced 23 clinical examples of so-called stomach-hearts-symptomencomplex of Roemheld (1912), Lurje (1931) and Bergmann (1928).
    2. This symptom seems to appear in comparatively high frequency in the younger group as attested by the fact that there were 15 cases, or 65.21%, in the 20 to 29 year age-group.
    3. In all the symytomatic cases, instableness of the autonomous nervous system tending comparatively toward vagotonie was noticed.
    There were distinct reactions in the atropin and pilocarpin tests.
    An extreme case of stomach ptosis, caused stimulation of the pyloric region which was generally increased after over-eating and bathing.
    As the result of X-ray inspections, stomach ptosis was observed in 19 examples or 82.60%of the cases. The beginning of this symptom can be proved when sulphuric barium passes through the pyloric region.
    5. The principal symptoms are the same as that of temporary angina pectoris; namely, acute pain of the left chest, Beklemmung and intense pain of the left scapula. However, with the elvation of the abdominal region, change of physical position or vomition, there was relief from these symptoms or showed signs of such.
    6. We believe this symptom has its beginning in the vegetative nerves which receive an oppressive stimulation from stomach ptosis within the hiatus oesophagus, resulting reflexively in the contraction of the coronary arteries.
    Also hiatus hernia is believed to be caused due to the increased internal pressure of the peritoneal cavity, decreased internal pressure of the chest, relaxing of the diaphragm and compression of the oesophagus. And we are convinced that symptomencomplex is due to the instableness of the autonomous nervous system.
    7. Injections of tetraeythylammmoniumbromide (T. E. A. B.) were comparatively effective for this symptom. (We used Newrogin 2 cc. manufactured by Tanabe Tokyo.)
    In the five cases which T. E. A. B. was ineflective, we applied electroshock therapy, and we believe it is noteworthy that three of the cases were completely cured with a single treatment.
    In regards to the general treatment of this symptom, particularly the relation between T. E. A.B. and electro-shock therapy, we are still continuing our experiments.
  • 心理学研究
    1975年 46 巻 2 号 120c
    発行日: 1975年
    公開日: 2010/07/16
    ジャーナル フリー
  • 斎藤 彊, 安田 明正, 前田 謙次
    医療
    1963年 17 巻 12 号 748-751
    発行日: 1963年
    公開日: 2011/10/19
    ジャーナル フリー
  • *江尻 寛子, 佐藤 雪太, 金 京純, 津田 良夫, 村田 浩一, 湯川 眞嘉
    日本衛生動物学会全国大会要旨抄録集
    2012年 64 巻 A34
    発行日: 2012年
    公開日: 2014/12/26
    会議録・要旨集 フリー
    これまで,我々は日本における各種蚊の鳥マラリア原虫の保有状況を明らかにし,蚊と鳥類間における原虫伝播を示してきた.しかし検出された原虫系統の分布に関しては,国内における地域特異性の有無を含めて未だ充分に解明されていない.そこで今回,各調査地の蚊から検出された鳥マラリア原虫の分子系統関係を解析し,国内における原虫の遺伝的多様性の特徴について検討した.2005~2010年,北海道から南西諸島までの国内各地で捕集した蚊から鳥マラリア原虫mtDNA cyt b部分領域をPCRにより増幅し,決定した塩基配列を既知の原虫系統と比較して分子系統関係を解析した.塩基配列の相同性が98%以上かつ分子系統分類上同じクラスターに位置した場合を同一の原虫系統とし,検出された蚊の種類および捕集地域との関連性について考察した.日本各地の蚊から検出された鳥マラリア原虫は10系統に分類され,東北から沖縄まで広範囲に分布する系統や,関東および沖縄の島嶼地域にそれぞれ限局して存在する系統が認められた.また,媒介蚊は宿主鳥類に比べて行動範囲が狭いため,蚊が保有する地域限局的な原虫系統は当該地域においてendemicに感染環が成立している可能性が高い.よって,日本各地の蚊における原虫保有状況をモニタリングすることにより,病原体の分布状況の変化を検出できる可能性が示唆された.
  • *川島 恵美子, 砂原 俊彦, Endang Pujyati, 比嘉 由紀子, 二見 恭子, 葛西 真治, 川田 均, 皆川 昇
    日本衛生動物学会全国大会要旨抄録集
    2012年 64 巻 A33
    発行日: 2012年
    公開日: 2014/12/26
    会議録・要旨集 フリー
    ナトリウムチャンネルはDDTやピレスロイドのターゲットとなる重要なタンパクであるが,その遺伝子の中には,転写はされるが最終的な転写産物からは除去されるイントロンと呼ばれる配列がある.イントロン配列は種によっては大きな変異を示すことから,集団遺伝学的なマーカーとなるだけでなく殺虫剤抵抗性にかかわる重要な突然変異の起源や動態を推測する手がかかりになりうると考えられる.本研究では,ヒトスジシマカにおいてナトリウムチャンネル内のイントロンにどの程度の変異が存在するか,また場所によって固有のタイプがあるか否かを調べた.長崎市内の公園22箇所から採集したサンプルに加え,東京,宝塚市,福岡市,大分市の個体群由来の実験室系統,そして奄美大島と与那国島で採集されたサンプルからDNAを抽出しPCR法でナトリウムチャンネルのドメイン2の一部を増幅し,アミノ酸番号 1016と1017の間に存在するイントロンの配列を決定した.ヒトスジシマカのイントロンは報告されているネッタイシマカのものよりは明らかに短く70-90塩基程度で,長さによって少なくとも3つのタイプが存在することが明らかになった.また,それぞれの長さのタイプの中で配列の変異が見られた.各タイプの地域間の頻度の違いについて現在解析中である.これらの結果からイントロン配列による殺虫剤抵抗性遺伝子のタイピングにおける有用性について考察する.
  • *鶴川 千秋, 砂原 俊彦, 都野 展子, 高倉 耕一, 皆川 昇
    日本衛生動物学会全国大会要旨抄録集
    2012年 64 巻 A26
    発行日: 2012年
    公開日: 2014/12/26
    会議録・要旨集 フリー
    ヒトスジシマカは世界中に分布を広げているが侵入した各地ではヒトスジシマカと近縁種との間で様々な相互作用が生じていると考えられる.種間交尾に代表される繁殖干渉もその一つである.最近様々な昆虫や植物において,繁殖干渉が種の置換を起こすメカニズムとしてこれまで考えられてきた以上に重要であることが認識されてきた.しかし蚊の種間関係における繁殖干渉の役割についてはほとんどわかっていない.我々は ヒトスジシマカが繁殖干渉によって近縁種にどんな影響をおよぼすかを明らかにするための研究を行うことにした.過去の研究からヒトスジシマカの雄は近縁種のAedes aegyptiAe. polinesiensisの雌に対しても積極的に交尾を試みて成功させ,相手の雌に瞬化しない卵を産ませることが知られている.このような場合雌は少なくとも1回に産み落とされる卵とgonotrophic cycle1回分の時間を無駄にすることになるので,繁殖成功度に与える影響は非常に大きい.一方でヒトスジシマカの供給源である日本ではもともと近縁のヤマダシマカがヒトスジシマカと共存している.我々はまず,このような長期にわたって共存する2種の間にも種間交尾による繁殖干渉が存在するか否かを実験によって明らかにすることを試みている.ケージ内で種間交尾が自発的に行われるか,ヤマダシマカ雌が種間交尾によって受ける負の影響はその後同種の雄と交尾することによって緩和されるかを検討した結果について報告する.
  • *大庭 伸也, 大塚 雅和, 砂原 俊彦, 園田 友理, 川島 恵美子, 高木 正洋
    日本衛生動物学会全国大会要旨抄録集
    2012年 64 巻 A25
    発行日: 2012年
    公開日: 2014/12/26
    会議録・要旨集 フリー
    蚊は種によって繁殖水域サイズが異なる.一般に水域サイズの増加につれて捕食者も多くなるので,種ごとの繁殖水域サイズと捕食回避能力はリンクしている可能性がある.本研究では,コガタアカイエカ(コガタ)とヒトスジシマカ (ヒトスジ)に対して,天敵のキュー(ハイイロゲンゴロウを飼育していた水:天敵水)が及ぼす影響を産卵回避行動, ボウフラの行動,そして生活史形質の観点から調べた.天敵水と汲み置き水道水(対照水)を準備し,雌成虫の産卵行動を調査した.コガタは必ず天敵水ではなく対照水に産卵したが,ヒトスジは両方に産卵した.次に,天敵水と対照水に対し餌の有無を操作した4つの条件下でボウフラの行動観察を行った. 2種のボウフラとも対照水+餌なしの条件では積極的に潜水し,餌を探索するのが観察されたが,天敵水+餌なし条件ではコガタのボウフラは水面に定位する頻度が高くなった.最後に,ハイイロゲンゴロウが入ったケージを入れた容器(天敵存在区)または 空のケージを入れた容器(天敵不在区)を導入した容器で2種のボウフラを飼育し,幼虫期間及び成虫の体サイズを調査した.天敵存在区から羽化したコガタ成虫は天敵不在区に比べ体サイズが小さかった.以上から,コガタは天敵のキューを察知する能力に長けている一方で,ヒトスジは天敵のキューをあまり察知できないことが分かった.
  • 上田 雅俊, 寺西 義浩, 中垣 直毅, 山岡 昭, 林本 忠浩, 岡西 昭典, 小西 浩二, 井上 純一, 藤田 康一, 尾上 孝利, 福島 久典, 佐川 寛典
    日本歯周病学会会誌
    1990年 32 巻 4 号 1059-1067
    発行日: 1990/12/28
    公開日: 2010/08/25
    ジャーナル フリー
    0.02%ポビドンヨード水溶液を併用した超音波スケーリングの2回操作の有効性について, 歯周ポケット内微生物の動態から検討した結果, 位相差顕微鏡による歯周ポケット内総微生物数および総微生物に占める運動性微生物の構成率は, 各実験群ともに, instrumentation後1週日に急激な低下を示し, その後は, 所々でやや低下およびやや後戻り傾向を示した。ポビドンヨード併用超音波スケーリング群が他の実験群 (超音波スケーリング単独群およびルートプレーニング群) に比較して, 各実験期間ともに, 総微生物数および運動性微生物の構成率が低い傾向を認めた。また, 培養による歯周ポケット内微生物の観察における総菌数については, ポビドンヨード併用超音波スケーリング群では経週的に低下傾向を示し, 他の2群では2週日に低下を示したが, その後は, やや後戻り傾向が認められた。黒色色素産生性Bacteroides (BPB) 数および総菌数に占めるBPB数の構成率については, ポビドンヨード併用超音波スケーリング群では2週日に低下を示し, その後は, やや後戻り傾向を認めたが, 他の2群では経週的な変化はわずかであった。
  • 日本消化器内視鏡学会雑誌
    1998年 40 巻 1 号 76-83
    発行日: 1998/12/10
    公開日: 2011/05/09
    ジャーナル フリー
  • 上田 雅俊, 寺西 義浩, 中垣 直毅, 光山 誠, 福田 拓也, 岡田 聡, 山岡 昭, 楠 憲治, 小西 浩二, 井上 純一, 伊藤 康夫, 尾上 孝利, 福島 久典, 佐川 寛典
    日本歯周病学会会誌
    1992年 34 巻 1 号 213-219
    発行日: 1992/03/28
    公開日: 2010/08/25
    ジャーナル フリー
    0.02%ポビドンヨード水溶液を併用した超音波スケーリングの1回操作と2回操作の場合の効果について, 臨床的および微生物学的に比較検討を行い, つぎのような結論を得た。すなわち, PI値を除いた臨床的パラメーターでは, 1回超音波スケーリング群に比較して, 2回スケーリング群の方が, 各観察時期ともに改善傾向が強かった。また, 位相差顕微鏡による歯周ポケット内総微生物数および総微生物に占める運動性微生物の構成率は, 2回超音波スケーリング群の方が1回スケーリング群よりも, 各観察期間ともに低い値を示した。さらに, 臨床所見と微生物学的検索を重ね合わせた総合効果でも, 1回超音波スケーリングと2回スケーリングとの間には有意の差が認められた。
  • 須山 文緒, 浅井 哲, 田島 博人, 高松 愛, 安藤 まり, 佐伯 直彦, 浅田 弘法
    日本産科婦人科内視鏡学会雑誌
    2021年 37 巻 1 号 161-165
    発行日: 2021年
    公開日: 2021/06/04
    ジャーナル フリー

      Cesarean scar syndrome (CSS) is caused by a defect in a prior cesarean section scar. Patients with CSS have gynecologic symptoms such as post-menstrual brown discharge, pelvic pain, and secondary infertility. We report three cases of CSS that received successful surgical treatment. Two cases showed post-menstrual brown discharge and one case showed a history of secondary infertility for four years. Transvaginal ultrasonography and magnetic resonance imaging indicated the cesarean scar defect and blood pooling. In all cases, we performed surgical treatment. We could not identify the cesarean scar defect by laparoscopy only. In two cases, we performed combined hysteroscopic and laparoscopic study, and in one case, we cut the myometrium vertically to identify the defect. Immediately after surgery, the post-menstrual brown discharge disappeared, and the case with secondary infertility achieved pregnancy six months after surgery. In conclusion, using hysteroscope or cutting the myometrium vertically was useful for identifying the defect.

  • 日本消化器内視鏡学会
    日本消化器内視鏡学会雑誌
    1999年 41 巻 6 号 1254-1261
    発行日: 1999/06/20
    公開日: 2011/05/09
    ジャーナル フリー
  • ポビドンヨード水溶液併用について- (第6報スケーリング間隔について)
    上田 雅俊, 寺西 義浩, 中垣 直毅, 山岡 昭, 井上 純一, 山田 英夫, 山本 英樹, 福島 久典, 佐川 寛典
    日本歯周病学会会誌
    1993年 35 巻 3 号 543-549
    発行日: 1993/09/28
    公開日: 2010/08/25
    ジャーナル フリー
    プロフェショナルクリーニングのなかで, ポビドンヨード水溶液併用超音波スケーリングの実施間隔をきめると同時に, それら実験群とルートプレーニングともあわせ比較検討するために, 以下のような実験を行った。すなわち, ポビドンヨード水溶液併用超音波スケーリングを1週間隔で2回行つた群, 2週間隔で2回行った群およびルートプレーニングを1回行つた群の3つの群を設定し, 臨床的および歯周ポケット内微生物の動態を比較検討した結果, つぎのような結論を得た。すなわち, 臨床的パラメーター5項目および位相差顕微鏡による歯周ポケット内総微生物数ならびに総微生物に占める運動性微生物の構成率は, 概して経週的に改善傾向を示したが, 各観察時期ともに3群間には有意の差は認められなかつた。したがつて, ポビドンヨード超音波スケーリングを頻回行う場合には1週1回というように定期的に実施しなくてもよいという結論を得た。
  • 祐宗 省三, 川島 恵子, 中川 伸子, 石橋 由美
    日本教育心理学会総会発表論文集
    1977年 19 巻 671
    発行日: 1977/09/05
    公開日: 2017/03/30
    会議録・要旨集 フリー
  • 山科 哲朗, 川西 奈々恵, 中島 隆晴, 村上 系, 赤澤 修吾, 新津 洋司郎
    日本消化器内視鏡学会雑誌
    2003年 45 巻 9 号 1934-1938
    発行日: 2003/09/20
    公開日: 2011/05/09
    ジャーナル フリー
     症例は33歳,男性.突然の大量下血で入院になった.下部消化管内視鏡検査で出血源は小腸と予想されたが,血管造影で所見は認められなかった.しかしながらその後も大量下血が持続するため自然経過での止血は困難と考え,同日緊急手術を行った.手術所見では回腸末端部より約60cmの部位に径約15mmの小隆起性病変を認めた.同部位を出血源と判断し,切除を行ったところ,病理学的検査で回腸に発生した迷入膵と診断された.大量下血で発症する回腸迷入膵はきわめて稀であるが,小腸出血時の鑑別診断の際には考慮すべき疾患と考えられた.
  • 宮崎 仁
    日本内科学会雑誌
    2020年 109 巻 10 号 2157-2161
    発行日: 2020/10/10
    公開日: 2021/10/10
    ジャーナル フリー
  • 大友 秀治
    学校ソーシャルワーク研究
    2015年 10 巻 60-71
    発行日: 2015年
    公開日: 2023/04/03
    ジャーナル フリー
    本稿は,スクールソーシャルワーク(以下SSW)を含めたソーシャルワーク(以下SW)のスーパービジョン(以下SV)における近年の研究動向と研究課題を明確化することを目的とする.「CiNii」にて過去10年分の50論文を研究対象として選定し,領域,目的,研究方法,主な結論に整理,分析した.その結果,2010年以降は年間5本以下と少ない論文数に留まり,領域別では実習・演習分野が12本(24.5%)と最も多いことが分かった.研究方法の累計では実践省察や事例研究・報告が最も多く,研究内容では実態把握が最も多かった.量的研究と質的研究によってSVのシステムや形態,SVによる変化や効果を実証的に明らかにする研究は7本と少ないことも明らかになった.SVシステムの構築やSVモデルの開発研究はなかった.以上から.これまでSVに関する実証的研究の不足が指摘されてきたが,近年もその傾向が続いていると言えるであろう.
  • 千葉 美和, 渡邊 崇, 長田 光正
    バイオマス科学会議発表論文集
    2012年 7 巻 Pb-242
    発行日: 2012/01/18
    公開日: 2017/03/22
    会議録・要旨集 フリー
    Collagen peptide was formed from scales of pacific saury obtained from Sanriku region by high-temperature and high-pressure water treatment at 200 - 400 ℃. The amount of collagen peptide after high-temperature and high-pressure water treatment (200 ℃, 5 min) was up to 25 [mg/100mg of scale], compared to 20 [mg/100mg of scale] with conventional method (cutter mill downsizing, hot water extraction(95 ℃, 240 min), and enzymatic hydrolysis). In addition, it was found that the molecular weight distribution of the collagen peptide could be controlled by the combination of high-temperature and high-pressure water treatment and enzymatic hydrolysis.
  • 日本消化器内視鏡学会雑誌
    1998年 40 巻 2 号 220-227
    発行日: 1998/02/20
    公開日: 2011/05/09
    ジャーナル フリー
  • 横山 良司, 秦 温信, 松岡 伸一, 中島 信久, 伊藤 東一, 本多 昌平
    日本臨床外科学会雑誌
    2004年 65 巻 8 号 2190-2193
    発行日: 2004/08/25
    公開日: 2009/03/31
    ジャーナル フリー
    症例は43歳,男性.突然の吐血と下血による眩暈と動悸を主訴に当院受診.緊急上部消化管内視鏡検査でファーター乳頭の口側2 cmの十二指腸に約1.5cmの半球状膨隆型の粘膜下腫瘍より動脈性の出血を認めた.このため内視鏡的止血術やtrans arterial embolizationを施行したが止血できず,受診後4日目に腫瘍核手術を行い止血しえた.病理組織学的所見で十二指腸異所性膵と診断された.本症例は術後の検査で血友病Bと判明し,このための凝固異常が止血困難の一因と考えられた.十二指腸粘膜下腫瘍より出血を認めた場合,異所性膵を考慮する必要があり,保存的治療で止血しえない症例では,適切な時期に外科的治療を行う必要がある.
feedback
Top