詳細検索結果
以下の条件での結果を表示する: 検索条件を変更
クエリ検索: "捕鯨"
2,341件中 1-20の結果を表示しています
  • 岸本 充弘
    地域漁業研究
    2023年 63 巻 3 号 173-179
    発行日: 2023/09/20
    公開日: 2023/09/20
    ジャーナル フリー

    Japan's commercial whaling was reunited in 2019, and many citizens had high hopes that they would be able to eat delicious, cheap whale meat. The reality, however, is far from what was hoped for in terms of catch numbers, declining production, and rising prices. Why is this situation happening? Looking back at the changes in the distribution, price, and consumption of whale meat all the way back to past commercial whaling, we find that although the production volume is declining, the price of whale meat is still very high. On the other hand, there is a risk that the current sales promotion aimed at the wealthy class will end the culture of eating whales among the younger generation.

  • 壱岐勝本浦土肥組を中心に
    古賀 康士
    地域漁業研究
    2016年 56 巻 2 号 31-61
    発行日: 2016/02/01
    公開日: 2020/06/26
    ジャーナル オープンアクセス

    近世日本の主要な

    捕鯨
    地域において,西海
    捕鯨
    業はその産業規模を最も拡大させるだけでなく,数千人の労働者を動員し,複数の鯨組を操業する「巨大鯨組」とも呼ぶべき大規模経営体を生み出した。この巨大鯨組については,これまで平戸生月の益冨組を対象に経営面における先進性・近代性が強調されたが,他の巨大鯨組の実証分析を踏まえた総合的な理解は果たされていない。そこで本稿では益冨組と並ぶ巨大鯨組の一つ壱岐勝本浦土肥組を対象にその組織と経営の実態を分析した。

    経営組織に関しては,西海

    捕鯨
    業の鯨組が多数の自律性の高い内部組織に分化し,労働力の組織化と管理コストが低減されていたことが示された。こうした組織化・管理コストの縮減は,限られた経営資源で複数の鯨組の同時操業を可能とし,巨大鯨組が生成される組織論的な前提となった。他方,複数の鯨組を制御する管理部門は鯨組間で種差が見られ,階層的な組織形態をとる益冨組とは対照的に,土肥組の管理部門は独立性の高い同族団と地域の有力層によって緩やかに編成された。この管理部門のあり方は勢力拡大に要する資源を地域から獲得するのに有効に機能したが,地域への利潤還元を基調とする温情主義的な経営行動を生み出し,利益追求型の新しい型の鯨組が台頭するなかで,土肥組の衰退と破綻の一因となった。

  • 高橋 順一
    組織科学
    1992年 25 巻 4 号 62-67
    発行日: 1992年
    公開日: 2022/07/15
    ジャーナル フリー
     鯨類資源の持続的利用を目指した
    捕鯨
    の国際管理(すなわち国際ルールの形成)は,初期には乱獲による資源の枯渇を防止できず,また最近では非科学的な動物保護のために
    捕鯨
    禁止を招くという,失敗の連続であった.本論では,IWCによる
    捕鯨
    の国際管理の歴史を概観するとともに,その組織的問題について考察を加える.
  • フェロー諸島における捕鯨の実態と捕鯨がになう多面的な役割
    宮脇 和人
    地域漁業研究
    2009年 50 巻 1 号 21-48
    発行日: 2009/10/01
    公開日: 2020/12/04
    ジャーナル オープンアクセス

    本稿の目的はフェロー諸島で行われている国家管理による

    捕鯨
    の実態を記述し,
    捕鯨
    が島民のなかでどのような役割を担っているかを考察することにある。フェロー諸島では,ゴンドウクジラの自給的
    捕鯨
    が連綿と行われてきた。フェロー諸島の
    捕鯨
    の特徴は,1)国家管理である点,2)ゴンドウクジラの季節的で気まぐれな来訪にまかせるいわば受け身の
    捕鯨
    である点,3)伝統的な技法を用いる点,4)諸島民に鯨を平等に配分する点があげられる。

    捕鯨
    とその用具,配分は法規で決められている。鯨が発見されたならば,地域単位で編成された船団が湾に鯨を追い込み捕獲する。
    捕鯨
    に使用される資本は既存資本を援用し,伝統的な用具を使用する。捕獲した鯨の配分は,
    捕鯨
    で中心的な役割を果たした人びとと公共施設への配分が優先され,残りはその他の参加者,地域住民に対して平等に行われる。

    配分量は,当然のことながら,鯨の群れの大きさと配分を受ける人口に規定される。鯨の群れが小さかった場合,鯨は公共施設に譲られる。フェロー諸島の人口が増加したため,一人あたりの地域配分の割合は低下した。このため,鯨製品を希求する人びとは,減少分を参加報酬によって捕填しようとするであろう。

    捕鯨の伝統的で単純な技法は多数が捕鯨
    に参加することを可能にしている。

    フェロー諸島における

    捕鯨
    は,地域社会の人びとが自然のサイクルに従い,伝統を再現し維持する場であり,弱者優先かつ平等な配分が行われる場でもある。このようにフェロー諸島の
    捕鯨
    は,島民を国家,自然,伝統のなかに位置付ける役割を担っていると考えられる。しかし,近年の島民の消費生活の多様さや鯨の化学物質汚染の指摘は,フェロー諸島の
    捕鯨
    のありかたに変化をもたらすとも考えられる。

  • 外圧に揺れる捕鯨の島・ベクウェイ島
    浜口 尚
    日本文化人類学会研究大会発表要旨集
    2015年 2015 巻
    発行日: 2015年
    公開日: 2015/05/13
    会議録・要旨集 フリー
    ベクウェイ島のザトウクジラ
    捕鯨
    は、1875年頃にアメリカ帆船式
    捕鯨
    から技術を習得したベクウェイ島民によって創始された。1987年以降、その
    捕鯨は国際捕鯨
    委員会によって「先住民生存
    捕鯨
    」として承認されてきた。ところが、2012年にNPOが同島のザトウクジラ
    捕鯨
    をホエール・ウォッチングに転換する運動を開始した。本発表においては、同運動がベクウェイ島にもたらした諸問題を報告、考察すると共に同島の
    捕鯨
    の将来を展望する。
  • 「先住民生存捕鯨」と「商業捕鯨」の相克を超えて
    浜口 尚
    日本文化人類学会研究大会発表要旨集
    2011年 2011 巻 O23
    発行日: 2011年
    公開日: 2011/05/20
    会議録・要旨集 フリー
    本報告においては、ベクウェイ島におけるザトウクジラ
    捕鯨
    の歴史と現況を題材として、先住民生存
    捕鯨
    について再考する。報告者は、文化的・栄養的・経済的必要性があり、捕獲対象鯨種が生物資源学的に適切に管理されているのであるならば、いかなる形態の
    捕鯨
    も容認されるべきであると考える。先住民生存
    捕鯨
    /商業
    捕鯨
    という
    捕鯨
    形態の形式的な2区分は地域社会の
    捕鯨
    文化の擁護継承にも鯨種の保護にも役立たないからである。
  • 笠原 昊
    日本水産学会誌
    1952年 17 巻 10 号 313-320
    発行日: 1952/05/25
    公開日: 2008/02/29
    ジャーナル フリー
    This is an additional paper to the writer's recent work “The whaling and whale stocks in the adjacent waters of Japan” (Report of the Laboratory of the Nippon Suisan Co. Ltd., 4, 1950; in Japanese). The compositions of the whales caught in 1949 are shown here. The result of a statistical analysis indicates that under existing conditions any increase in the whaling effort in the coastal grounds will turn out ot be unprofitable.
  • 末田 智樹
    地域漁業研究
    2018年 58 巻 3 号 101-111
    発行日: 2018/09/20
    公開日: 2020/06/26
    ジャーナル オープンアクセス

    The purpose of this research is to clarify the background and conditions of the whaling enterprises in Kyushu entering the Mishima Sea in the late Edo period. The advance of whaling companies in Kyushu to the fishery in Kitaura area (North Western Coast of Yamaguchi Prefecture) started from the mid-modern period. After that, continued changing the fishing ground until late Edo period. Among them, the superiority of the whaling industry of Kayoi, Setozaki and Kawashiri was seen. Whaling companies in Kyushu fished in most of the Kitaura area fishing grounds. Due to the declining trend of captured whales in the Saikai region, whaling companies in Kyushu pioneered the development of fishing grounds in Kitaura area. On the other hand, the Hagi clan later in the early modern era began using the activities of whaling companies in Kyushu, following the entry into the Mishima Sea.

  • 青野 壽郎
    地理
    1939年 2 巻 3 号 388-391
    発行日: 1939/07/01
    公開日: 2010/03/19
    ジャーナル フリー
  • ――IWCへの幻滅から対米交渉へ――
    長 史隆
    国際政治
    2024年 2024 巻 212 号 212_97-212_112
    発行日: 2024/03/25
    公開日: 2024/11/09
    ジャーナル 認証あり

    In the early 1970s, Japan began to receive rapidly-mounting criticism from the US over whaling. The 1972 United Nations Conference on the Human Environment, held in Stockholm, recommended a 10-year moratorium on commercial whaling. Despite Japan’s struggle to turn the anti-whaling tide, the International Whaling Commission (IWC) in 1982 decided to implement a pause in the commercial whaling of all whale species and populations. The 1982 moratorium encouraged Tokyo to negotiate with Washington, leading to a compromise in the mid-1980s.

    This article aims to reveal how US–Japan relations evolved over the lifespan of this debate, with a special emphasis on the way the multilateral diplomacy at IWC intersected with the Japanese diplomacy vis-à-vis the United States. Analyzing primary sources from the Japanese government along with other materials such as newspapers, this paper examines the process in which the Japanese government grew increasingly disillusioned with the IWC’s viability and turned to the series of negotiations with the American government to secure the right of whaling in some fashion.

    This article, moreover, provides a broader perspective by examining a seminal change in international relations. The 1970s saw the diversification of the entities involved in international exchanges, as the influence that the media, citizens, NGOs, and lawmakers had on cross-border discussion became greater. Consequently, intangible concepts, such as images and emotions that one country’s public holds vis-à-vis the other, became as important as official foreign policies. In other words, both governmental and societal relations among nations came to define international relationships.

    Early literature mainly focuses on Japan’s whaling policy as well as domestic structures—political, cultural, and societal—surrounding whaling. When it comes to US–Japan disputes over whaling in the early 1970s, there are some existing studies, but none utilizes primary sources to deal with the timespan from the early 1970s to the mid-1980s, during which the Japanese and Americans engaged in heated debate over whaling. Regarding primary sources, this paper mainly utilizes the materials of Japanese Ministry of Foreign Affairs, which are the most advanced in terms of declassification and openness to the public among Japanese ministries.

    With regard to US–Japan relations, the period that this paper explores witnessed the friction between the two countries bearing cultural and social contours. The US public began problematizing a “closed, parochial, and inhumane” character of the Japanese society. This kind of blame marked an ominous sign for “Japan bashing” that characterized the US–Japan relationship from 1980s to the early 1990s.

  • *岩崎グッドマン まさみ
    北方民族文化シンポジウム網走報告書
    1997年 11 巻
    発行日: 1997年
    公開日: 2024/09/21
    会議録・要旨集 フリー
    西洋型の近代化理論に対して、地域の伝統を背景に自然資源の有効利用を目指すヒューマニスティックな地域開発のモデルとして、鶴見和子をはじめとする社会学者が「内発的発展モデル」を理論化してきた。日本の民俗学研究を基礎とした本理論は、水俣水銀汚染問題や鮎川浜の小型沿岸
    捕鯨
    などの日本のコミュニティー研究のフレームワークとして用いられてきた。さらに「内発的発展モデル」を日本以外のコミュニティー研究に応用しようとする試みも見られる。本論文では世界的な反
    捕鯨
    運動の流れに反して、商業
    捕鯨を続ける北部ノルウエーの小規模な沿岸小型捕鯨
    のコミュニティーを取り上げ、
    捕鯨
    活動の社会・文化的、商業的な重要性を分析し、さらに「内発的発展モデル」が理論的フレームワークとして応用できるかどうかを考察する。 南氷洋
    捕鯨などで世界有数の捕鯨
    国として知られるノルウエーには、あまり知られていない小規模な沿岸
    捕鯨
    業がある。大規模な
    捕鯨
    業の歴史を背景に、ミンククジラを主に捕獲する小型
    捕鯨
    業は1920年代頃に始まり、北部ノルウエーを中心に定着した。大規模な
    捕鯨
    業が鯨油や鯨の髭の生産を目的としていた事に反して、小型
    捕鯨
    業は初期の頃から鯨肉と鯨油の生産と消費を目指した、地域に根ざした
    捕鯨
    業である。これまでに自然条件や管理規制などにより多少の盛衰を経てきたが、一貫して安定した操業をしてきた。1982年に国際
    捕鯨委員会は商業捕鯨
    全面禁止(モラトリアム)を決定した。この決定に対しノルウエー政府は異議申し立てを行ったが、1988年にはノルウエー政府の自主的決定のもとに小型
    捕鯨
    を一時的に中止した。モラトリアムの影響は北部ノルウエーにおいて顕著であり、人々の経済的、精神的なストレスが明らかになり、ついに1993年ノルウエー議会の決定により小型
    捕鯨
    の操業が再開された。 ノルウエーの小型
    捕鯨
    の歴史的発展と現状を考察することにより、「今や鯨は見るものである」とする圧倒的な反
    捕鯨
    の「外発的」プレッシャーに対し、地域の
    捕鯨
    を続ける事により鯨を捕り、食べる伝統を守り続ける北部ノルウエーの
    捕鯨
    者の「内発的」努力を考える。
  • 岸上 伸啓
    日本文化人類学会研究大会発表要旨集
    2017年 2017 巻
    発行日: 2017年
    公開日: 2017/05/26
    会議録・要旨集 フリー
    20世紀の反
    捕鯨
    運動は、おもに商業
    捕鯨
    を対象としたものであった。しかし、動物福祉や動物の権利を強調する動物保護運動は、年々、エスカレートし、その余波は先住民生存
    捕鯨
    にも及びつつある。本発表では、イヌピアットのホッキョククジラ漁とマカーのコククジラ漁を事例として、動物福祉団体や環境保護団体による反
    捕鯨運動の先住民生存捕鯨
    に及ぼす諸影響と先住民側からの対応について検討を加える
  • Hisashi Hamaguchi
    Japanese Review of Cultural Anthropology
    2016年 16 巻 59-67
    発行日: 2016年
    公開日: 2017/01/27
    ジャーナル オープンアクセス
    Since 1987, the harvesting of humpback whales by the Bequians of St. Vincent and the Grenadines has been approved by the International Whaling Commission (IWC) as a form of “aboriginal subsistence whaling.” However, in 2012, a non-profit organization launched an anti-whaling, pro-whale watching campaign, because the chairperson of the organization thought that whaling in Bequia was not aboriginal subsistence whaling. In this paper, I address issues that have resulted from the campaign, and explore the future of whaling in Bequia.
  • 岸上 伸啓
    日本文化人類学会研究大会発表要旨集
    2011年 2011 巻 O21
    発行日: 2011年
    公開日: 2011/05/20
    会議録・要旨集 フリー
    本発表では、米国アラスカ州バロー村の先住民イヌピアットによる
    捕鯨
    の形態、獲物の分配と流通、消費について報告するとともに、彼らの社会における
    捕鯨
    の意義を検討する。彼らの
    捕鯨
    は、新しい技術を利用して行われているが、肉や脂皮を売り、収益を得るための商業活動ではない。
    捕鯨
    とそれに関連する諸活動は、現代のイヌピアットの社会・文化的な基盤であり続けている。また、
    捕鯨
    は民族のシンボルとして政治的に機能している。
  • 浜口 尚
    日本セトロジー研究
    2022年 32 巻 17-27
    発行日: 2022/12/15
    公開日: 2023/08/23
    ジャーナル フリー
    2022年2月,アイスランドのスヴァンディス・スヴァヴァルスドッティル食料・水産・農業大臣は,2024年以降捕 鯨を継続しない意向を発表した.その主たる根拠は,2019年から2021年までの3年間,ナガスクジラの捕殺 はなく,ミンククジラの捕殺は1頭なので,
    捕鯨
    に経済的意義がないという事実にある.これに対して,同年3 月,
    捕鯨
    会社のクヴァルル社は,3年間の
    捕鯨
    中断ののち,2022年漁期からナガスクジラ
    捕鯨
    を再開する意 思を表明した.現在の右派=中道右派=左派,親
    捕鯨
    =反
    捕鯨
    の3党から成る連立政権を取り巻く複雑な アイスランドの政治状況を考慮すれば,2022年と2023年に利益が出る程度のナガスクジラの捕殺量があれ ば,2024年以降の
    捕鯨
    中止の実現にはかなりの困難が伴うと見込まれる.本稿において,筆者は,2023年 限りで失効する現行の
    捕鯨
    規則に代わるものとして,従来の5年間の
    捕鯨
    期間ではなく2年間の
    捕鯨
    期間と した
    捕鯨
    規則を制定し,2024年と2025年の
    捕鯨
    を許可することが,現実的な解決策であることを提示する.
  • 河原 典史
    地域漁業研究
    2012年 52 巻 2 号 65-83
    発行日: 2012/02/01
    公開日: 2020/12/04
    ジャーナル オープンアクセス

    本稿では,20世紀前半のカナダ北西岸における

    捕鯨
    業に関して,日本人と他民族との活動について説明する。研究方法については,カナダでの水産海洋科学局,日本では大日本水産会の報告書などからの分析を行なう。日本人の活動については,大陸日報社の報告書や,BC州公文書館に所蔵されている太平洋
    捕鯨
    会社の小切手類を精査した。また,当時の
    捕鯨
    業に従事した日本人の血縁関係者からの聞き取り調査によって,渡航の経緯をはじめとするライフヒストリーを把握した。

    20世紀初頭のカナダ

    捕鯨
    業は,
    捕鯨
    基地では民族毎の分業システム,そして日本人の生活環境を整えるシステムも確立していたのである。

  • 池谷 和信
    日本文化人類学会研究大会発表要旨集
    2011年 2011 巻 O22
    発行日: 2011年
    公開日: 2011/05/20
    会議録・要旨集 フリー
    本発表では、報告者が2003年から現地調査を行っているロシア北東部のチュコト自治管区ロリノ村のチュクチの
    捕鯨
    を事例として、その活動形態、獲物の分配・流通、消費の現状について生態人類学の視点から報告する。また、チュクチ社会における
    捕鯨とその他の経済活動の様態および地域社会のなかでの捕鯨
    の意義付けを検討する。チュクチの
    捕鯨
    は、公的企業の管理下とはいえ地域社会のなかでは欠かすことのできないものであり、先住民による生存のための
    捕鯨
    の特徴をよく示している。
  • ―ニューイングランドにおける捕鯨中心地の近代綿工業地への転換―
    大崎 晃
    地学雑誌
    2010年 119 巻 4 号 615-631
    発行日: 2010/08/25
    公開日: 2010/11/08
    ジャーナル フリー
     This study examines the American whaling industry, which was based in New England and dominated most of the Western oil market in the 18th and 19th centuries. Previous studies by the author examined why the industry was attracted to this region, highlighting the favorable economic environment of the area, which allowed investors to accumulate the necessary funds to launch whaling ventures. Each investment consortium that provided funds to whaling vessels organized limited partnerships with individual vessels. This enabled consortiums to collect funds from a variety of stakeholders other than just businessmen involved in whaling and their families. Crewmembers of the vessel, reflecting the multi-racial society of the United States, were also free to select employers without relying on a conventional employer-employee relationship. Taken together, these factors led to New England attracting funds and labor from both within the region and further afield, and developing into the whaling center of the United States.
     An additional reason for New England's development as a whaling base was the global expansion of the industry to cover the Atlantic, Pacific, and Indian oceans, with only the Southern Ocean not affected by this growth. Crewmembers were also paid from a ship's profits using the lay system. This payment by piece ratio ensured a minimum payment to crewmembers while guaranteeing a return for investors. The hiring of native islanders as part-time laborers in the whalers' areas of operation also kept expenditure to a minimum, with all of these factors contributing to investors' profits.
     Against this background, the whaling industry prospered and profited up until the 1850s. In the 1870s, however, the industry started to decline as whale resources decreased and the price of whale oil fell as a result of increased petroleum production. This study examines the details of how whaling voyages were managed during this period and how New England's whaling industry underwent a rapid transformation into a mechanized cotton industry with the owners of whaling vessels switching their investments to the cotton industry at New Bedford, the center of the whaling industry in New England. The rapid change from industrial whaling to the mechanical cotton industry in New England was made possible with the abundant funds accumulated by the whaling industry. The reestablishment of consortiums progressed smoothly as limited partnerships already existed and the labor market adapted efficiently from supplying whaling vessels to supplying female workers for the cotton industry due to the presence of non-conventional employment rules.
     We can see, therefore, in this region the development from one industry to another was controlled only by market-based mechanisms of American management. This is in sharp contrast to the Japanese fishing industry, which developed from a manufacturing fishery through technological innovation and utilizing community manpower or industrial power as the only motive force under limited investment and labor market conditions.
  • 渡邊 洋之
    環境社会学研究
    1998年 4 巻 219-234
    発行日: 1998/10/05
    公開日: 2019/03/22
    ジャーナル フリー

    本稿では

    捕鯨
    問題について、歴史‐社会学的視点より考察を加えた。多様なクジラと「日本人」とのかかわりは、近代以降、拡張主義的方向性を背景とし、
    捕鯨
    業が一つの大きな産業として成立したことで、
    捕鯨
    というかかわりに単一化されていった。しかし、「
    捕鯨
    文化」を主張する人類学的研究は、日本の
    捕鯨
    擁護という政治的目的によりなされたため、上記の過程を無視または的確にとらえずに、
    捕鯨
    を実体化した「日本人」の「文化」であるとして正当化するという誤りを犯した。

    今後のクジラとのかかわりは、野生生物を守ることを基本姿勢とし、その上でかかわりの多様性を維持するという方向で検討されねばならない。その際には、国家・民族・地域を実体化しその「文化」であると表象して正当化すること、また逆に、「文化」と表象することである国家・民族・地域を実体化することは、慎重かつ批判的に考察されるべきである。

  • 山本 英嗣
    日本ニュージーランド学会誌
    2015年 22 巻 30-38
    発行日: 2015/07/04
    公開日: 2017/04/15
    ジャーナル フリー
    The article aims at considering some historical legal issues about whaling that have risen by the decision of Whale Case in ICJ in 2014. In this case, what was the problem is the international legality of the Japanese government whaling in the Southern Ocean. Through the historical aspects of Japan and New Zealand for "whaling," the domestic and international laws should be interpreted for protecting whales as natural resources.
feedback
Top