詳細検索結果
以下の条件での結果を表示する: 検索条件を変更
クエリ検索: "支店経済都市"
22件中 1-20の結果を表示しています
  • 小栁 真二
    経済地理学年報
    2018年 64 巻 4 号 303-318
    発行日: 2018/12/30
    公開日: 2019/12/30
    ジャーナル フリー

        札幌市・仙台市・広島市・福岡市の4市は,三大都市圏に次ぐ居住・経済・政治の機能集積を有し,地方ブロックの中心的地位にある地方中枢都市として,しばしば一括して扱われてきた.しかしながら近年の社会・経済指標によれば,福岡市は他の3市と比べて顕著な集積を示し,この群から抜け出しつつある.
        本稿ではまず,福岡市の成長が顕著な人口について,その主な増加要因である国内の人口移動に着目して分析した.福岡市における就職期の転入超過は4市のなかで最も大きく,就職期に大きい東京圏への転出超過が縮小傾向にある.このような人口移動を支える要因として,所得機会の存在に加え,居住地としての魅力の高さが重要と考えられる.
        支店経済と並び福岡市の経済的中心性を特徴づけてきた商業機能については,九州新幹線博多~鹿児島中央間全線開業を契機に大型商業施設の出店が続いているにもかかわらず,その広域中心性は低下している可能性がある.代わりに,近年顕著な伸びを示しているのがMICEや訪日外国人の受け入れなど集客機能であり,市経済の新たな牽引役となることが期待されている.
        さらに,支店経済からの脱却を目標に,福岡市ではスタートアップ企業の支援に力を入れている.ただし,取り組みは端緒についたばかりであり,将来の市経済の牽引役となる企業が現れるか,また規模拡大時にも福岡市に立地し続けるかは,現時点では未知数である.

  • 経済地理学年報
    2018年 64 巻 4 号 8-9
    発行日: 2018/12/30
    公開日: 2019/12/30
    ジャーナル フリー
  • 経済地理学年報
    2018年 64 巻 4 号 371-373
    発行日: 2018/12/30
    公開日: 2019/12/30
    ジャーナル フリー
  • 川瀬 正樹
    経済地理学年報
    2018年 64 巻 4 号 291-302
    発行日: 2018/12/30
    公開日: 2019/12/30
    ジャーナル フリー

        本報告では,1985年以降の広島,特に近年の広島の動向について,人口移動,通勤・通学,商圏調査等の人口流動データの分析に加え,交通網の整備,近年の各施設の開発状況について報告し,広域中心都市・広島の変容について考察した.
        1985年以降,広島市の人口は,特に丘陵地を切り崩して住宅開発が行われてきた郊外の区で増加し,周辺県からの転入と大都市圏への転出が大幅に減少した.また,商業面では中心市街地の中心性が2004年以降著しく低下した.代わって郊外のショッピングセンターに客足を奪われ,もはや中心-郊外の対立から郊外同士の競合に変化してきている.広島駅前の再開発エリアでも,オフィスビルではなくタワーマンションが増えており,現段階で業務機能が集積したと言えない.
        あらゆる観点からみて郊外化が進んできた一方で,広域中心都市としての広島の地位は低下しつつある.支店の統廃合が進んだことなどにより東京一極集中が進む一方で,近年発展を遂げる福岡よりも東京・大阪寄りに位置する広島の「

    支店経済都市
    」としての性格は弱まっていると言わざるを得ない.一方で,広島では最近,ホテル建設が増えており,広島の都市としての性格が変容しつつある.今後,広島が広域中心都市としての地位を維持し続けられるかどうかの岐路に立たされていると言える.

  • 経済地理学年報
    2017年 63 巻 4 号 9-
    発行日: 2017/12/30
    公開日: 2018/12/30
    ジャーナル フリー
  • 経済地理学年報
    2017年 63 巻 3 号 7-
    発行日: 2017/10/30
    公開日: 2018/09/30
    ジャーナル フリー
  • 経済地理学年報
    2018年 64 巻 1 号 3-
    発行日: 2018/03/30
    公開日: 2019/03/30
    ジャーナル フリー
  • 菅 正史
    計画行政
    2017年 40 巻 2 号 15-20
    発行日: 2017/05/15
    公開日: 2022/06/03
    ジャーナル フリー

    Nowadays, ‘self-sustaining’ is emphasized for regional development in Japan, because the autonomy of local government is considered important. To reduce regional disparities, the national government has been subsidizing thousands of self-determined regional developments in small cities and rural areas, instead of directing funds to national capital improvement projects, the common technique of regional development in the past. However, as population outflow toward Tokyo and major cities continues, the ineffectiveness of those regional developments provokes criticism from people living in large cities, and it has diminished the confidence and vitality of small cities and rural areas. This paper suggests that public debate about regional development is needed to foster consensus among citizens. People living in major cities should be involved in this discussion, since they may recognize that the prosperity of Tokyo and major cities is not sustainable without reducing regional disparities. Mutual understanding about the necessity to reduce regional disparities encourages people who live in underdeveloped areas, and is increasingly important for regional development in the era of declining population in Japan.

  • ― 福岡における起業コミュニティの形成 ―
    二宮 麻里, 大田 康博, 三井 雄一
    マーケティングジャーナル
    2024年 43 巻 4 号 43-55
    発行日: 2024/03/29
    公開日: 2024/03/29
    ジャーナル オープンアクセス HTML

    本研究では,地方中核都市における起業コミュニティ形成の先端事例として福岡市をとりあげる。1980年代から現在までの文献資料を収集し,福岡市における起業支援で重要な組織や個人を特定して半構造化インタビューを行い,データを時系列で整理した結果,以下の事実が分かった。同市の起業活動は,福岡市の行政支援だけではなく,1980年代以降に福岡県が整備した産業振興・ベンチャー支援インフラも活用して展開された。福岡市では,起業が誰にとっても身近なキャリアの選択肢となる「起業の民主化」を進め,そこでは,官と民,県と市などの組織的な境界を越えて活動する「越境者」が重要な役割を果たした。同市による「起業の民主化」アプローチは,高成長スタートアップを選択的に支援すべきとする海外の起業エコシステム研究の主張と対照的だが,起業が不活発な社会における一つの選択肢を示している。

  • 小島 大輔
    地理科学
    2023年 78 巻 3 号 143-151
    発行日: 2023/09/28
    公開日: 2023/10/06
    ジャーナル 認証あり

    第18回ユニバーシアード大会1995福岡 (以下,福岡ユニバ)の招致活動が開始された1980年代末は福岡市政の重要な転換点であったといわれ,それ以降の都市政策には福岡ユニバの影響を見出すことができる。そこで本稿では,福岡ユニバが福岡市のアジア政策とコミュニティ政策に与えた影響を分析,評価した。

    アジア政策への影響については,アジア太平洋博覧会に引き続き開催された福岡ユニバは,他のアジア関連事業とともに「交流」を強調した国際都市づくりに活用された。大会後も,福岡ユニバで一定の成果を得た「交流」を継続して「活力あるアジア」と「共生」することをめざすアジア政策が展開された。

    コミュニティ政策への影響については,福岡ユニバをきっかけに生まれた国際交流活動が定着した高取校区の事例を確認した。福岡ユニバに合わせて実施された「校区ふれあい事業」は国際交流活動への関心を高め,留学生の居住をきっかけに活動を開始し,継続することで,その活動は在留外国人と校区住民の共生を推進する校区独自の取組みとして定着した。

  • 経済地理学年報
    2018年 64 巻 4 号 366-369
    発行日: 2018/12/30
    公開日: 2019/12/30
    ジャーナル フリー
  • 福田 崚
    E-journal GEO
    2022年 17 巻 2 号 338-349
    発行日: 2022年
    公開日: 2022/10/07
    ジャーナル フリー

    都市における経済的中枢管理機能の重要な一部を担ってきた支所の集積は,情報通信技術の発達で縮小が想定される一方で,必ずしも減少していないという指摘も存在する.本稿では,既往研究の観測上の問題点を指摘したうえで,全国展開していないことも多い非上場企業も含めた分析により2009年から2019年の支所立地の動向の把握を試みた.結果,全体の支所数が減る中での広域中心都市の優位性と新たな領域に進出する企業による支所数の下支えが確認され,支所の増加に寄与する動きもあることが示された.また,大阪については支店経済化が進行し支所立地数の安定と支所従業者数の増加が生じていることが明らかにされ,大都市であることに対応した専門的サービスや需要の大きさに依拠した新規の進出があることが示唆された.

  • ポスト・ポストモダニズム時代に求められる人材とは
    池ノ上 真一
    日本の科学者
    2019年 54 巻 9 号 18-23
    発行日: 2019年
    公開日: 2023/12/24
    ジャーナル フリー
  • 経済地理学年報
    2018年 64 巻 4 号 351-365
    発行日: 2018/12/30
    公開日: 2019/12/30
    ジャーナル フリー
  • -仙台市を対象に-
    石坂 公一, 大橋 佳子, 内海 康也
    日本建築学会計画系論文集
    2012年 77 巻 680 号 2431-2437
    発行日: 2012/10/30
    公開日: 2013/04/25
    ジャーナル フリー
    In this study, we analyzed the attribute of condominium residents in Sendai city for proper management of condominium housing stock. Results are as follows:
    (1) Firstly Condominiums are acquired by 30-40s as owned housing, but time passed, the ratio of rental flats has been increasing.
    (2) Condominiums located in city center have demands for rental housing, but in the suburban area, rental demand level is low.
    (3) In the older apartment, there are more vacant dwelling units. And residents of the condominium with many vacant dwelling units tend to be more elderly. Today old condominiums are concentrated in the city center and their housing stocks are used as rental housings, but the demand for suburban apartments being decrepit in the future is the problemon the use of housing stocks.
  • 福岡市の大規模埋立地を事例として
    中本 拓也, 黒瀬 武史
    都市計画論文集
    2022年 57 巻 3 号 1393-1400
    発行日: 2022/10/25
    公開日: 2022/10/25
    ジャーナル オープンアクセス

    本研究の目的は埋立地に立地する戸建住宅開発における建築制限の特徴とその設定背景を明らかにし、開発プロセスにおける課題を明らかにすることである。一般に低層住居専用地域は、厳しい建築制限を設けることで住環境の保全に努めるべきであるが、福岡市における埋立地の戸建住宅地の用途地域は緩く、地区計画や建築協定等の他の規制を併用することで制限を厳しくしている(上乗せ規制)。その理由は、埋立地開発は長期事業であり、需要変化や社会情勢への対応がもとめられるにも関わらず、各種法令の観点より計画の修正が困難であり、変化を許容する形での事業推進がなされたからである。またその背景には開発事業者と規制立案者が同一であるという開発形態上の要因も考えられる。

  • 飯田 健, 村木 美貴
    都市計画論文集
    2007年 42.1 巻 75-80
    発行日: 2007/04/25
    公開日: 2017/02/01
    ジャーナル オープンアクセス
    近年、地方中枢都市において都市再開発が進められている。また、それらの都市は、副都心として新しい業務核を形成し多核化を進めている。そこで、本研究は地方中枢都市の副都心開発の有効性とその問題点を明らかにすることを目的とする。本論文は、まず、札幌、仙台、広島、福岡の各都市で策定している総合計画などから副都心の位置づけを把握する。そして、人口、都市機能それぞれの指標毎の定量データに基づいて副都心の機能集積と都市圏全体から見た都市構造上の影響度の分析を行う。研究を通して、副都心の開発を行う際は、都市規模との関係から副都心開発の規模、位置づけを明確にすることが必要であること、さらに、副都心を十分に機能させる上では、税制優遇策による企業誘致策の検討や副都心周辺地域の大型商業施設の立地コントロールが必要であることが明らかになった。
  • 千葉 昭彦
    経済地理学年報
    2018年 64 巻 4 号 273-290
    発行日: 2018/12/30
    公開日: 2019/12/30
    ジャーナル フリー

        都市・地域が果たしている役割は,時代とともに変化する.本研究では,地方中枢都市の中でも特に戦後の仙台に焦点を当ててその変化を概観することを目的としている.
        仙台の支店経済としての特徴の始まりは第二次世界大戦中と言われている.これは軍事施設等が集積したことによって人口が増加し,企業の営業拠点として位置づけられるようになったことによるものである.これは戦後しばらく続くが,その後の高度経済成長期には,企業間の販売競争が激化し,その営業活動が全国各地に拡大し,テリトリー制が確立する中で,地方中枢都市の支店には各地の営業活動を統括する機能が付与されるようになった.ただ,地方中枢都市の支店のこの役割はバブル経済後に変化してきている.すなわち,長期不況の中で,情報化の進展やグローバル化,脱大量生産体制などの変化を通じて企業組織が変化し,地方中枢都市の支店の役割も変化している.
        他方では,この間に整備された交通体系を背景に,地方中枢都市などでの集客力が高まっている.1980年代には大規模小売店舗の全国的な展開と相まって仙台での小売業の集客範囲が拡大してきた.ただ,この変化も2000年代にはいるとネットショッピングなどの浸透などによって変化しつつある.小売業での広域中心性がなくなったわけではないが,サービスに対する需要の役割が大きくなっているように見られる.その中でも特徴的なのがイベントやプロスポーツ,コンベンションなどである.これらへの観戦,参加はサービスの消費であり,物品販売と基本的には変わらない消費者行動ととらえることができる.けれども,ここではそのイベント等の企画・運営などへの参加もみられ,それは増加しているように思われる.
        いくつかの事項に関してはさらなる調査検討が必要ではあるが,地方中枢都市の中心性はこのように時代とともに変化している.とは言え,その中心性・拠点性は以前のものが新しいものに入れ替わったというよりも重層化しているということのほうが妥当であるように思われる.

  • 西原 純
    地理学評論 Ser. A
    1991年 64 巻 1 号 1-25
    発行日: 1991/01/01
    公開日: 2008/12/25
    ジャーナル フリー
    先進資本主義国の都市群システムにおいては,企業の組織・活動の空間的構造が重要な構成要素となっている.本研究では,わが国の主要な74都市を対象として,企業の事業所網(本所一支所)の展開からみた都市群システムを分析した.
    その結果,東京を主とする3大都市企業や広域中心都市企業の事業所網の展開によって国家的・地方的都市群システムが形成されており,その空間的形態には,3大都市圏・周辺圏・地方圏という3地帯構造と3大都市・広域中心都市・県庁所在地都市という都市の階層構造が明瞭に現われていた.
    さらに企業の全国的展開では,3大都市に企業組織の頂点をなす本所が,中位階層をなす広域中心都市には広域的地方を管理・管轄する組織が,県庁所在地都市やさらに下位階層の地域には現業・生産部門が進出し,企業組織の空間的分化が階層構造をなして進行しており,それがわが国の都市・地域の階層形成の主たる要因となっている.
  • 2007年参院選香川県選挙区を事例として
    堤 英敬, 森 道哉
    選挙研究
    2008年 24 巻 1 号 48-68
    発行日: 2008年
    公開日: 2016/10/03
    ジャーナル オープンアクセス
    本稿は2007年参院選香川選挙区を事例として,集票システムの在り方と候補者・政党による有権者へのアピールに注目しながら,民主党候補者の選挙キャンペーンの分析を行った。香川選挙区は民主党の支持基盤が脆弱であり,候補者・政党が新たな支持者を獲得するための努力が必要とされるとともに,民主党本部が戦略的に重視した選挙区であった。こうした選挙区を分析対象とすることで,選挙キャンペーンにおける政党と候補者の位置づけを把握することが可能になるだろう。 本事例からは,民主党候補者の集票システムは政党という単位が実質的な意味を持つものの,候補者の自律性を前提とした緩やかな連合体となっていること,集票を機能させる媒介も候補者の特性に基づくものが中心であったことが観察された。本稿は,これまで十分な検討対象となってこなかった民主党候補者の選挙キャンペーン研究に新たな知見を加えるとともに,民主党組織を議論する上でも興味深い材料を提供するものと考える。
feedback
Top