詳細検索結果
以下の条件での結果を表示する: 検索条件を変更
クエリ検索: "斎藤恵理"
29件中 1-20の結果を表示しています
  • 阿部 達也, 斎藤 恵里香, 白戸 学, 須賀 達夫
    日本胸部疾患学会雑誌
    1997年 35 巻 5supplement 号 403
    発行日: 1997/03/10
    公開日: 2010/02/23
    ジャーナル フリー
  • 美夫君志
    1999年 59 巻 63-64
    発行日: 1999/03/30
    公開日: 2025/09/14
    ジャーナル オープンアクセス
  • 二反田 博之, 坂口 浩三, 山崎 庸弘, 森田 理一郎, 中村 聡美, 赤石 亨, 岡部 智, 金子 公一
    気管支学
    2004年 26 巻 2 号 185-
    発行日: 2004/03/25
    公開日: 2016/10/15
    ジャーナル フリー
  • 井上 達哉, 坪井 正博, 林 和, 池田 徳彦, 内田 修, 中嶋 英治, 垣花 昌俊, 一ノ瀬 修二, 平野 隆, 加藤 治文
    気管支学
    2004年 26 巻 2 号 185-
    発行日: 2004/03/25
    公開日: 2016/10/15
    ジャーナル フリー
  • 斎藤 恵理香, 岡村 樹, 後藤 麻理子, 加藤 哲朗, 下川 恒生, 太田 智裕, 湯浅 和美, 井口 万里, 家城 隆次, 渋谷 昌彦
    気管支学
    2004年 26 巻 2 号 185-
    発行日: 2004/03/25
    公開日: 2016/10/15
    ジャーナル フリー
  • 池田 勝紀, 神谷 健太郎, 奥脇 英人, 伊藤 秀幸, 野村 友清, 森田 敬知
    気管支学
    2004年 26 巻 2 号 185-
    発行日: 2004/03/25
    公開日: 2016/10/15
    ジャーナル フリー
  • 加藤 貴子, 松島 秀和, 高柳 昇, 矢野 量三, 徳永 大道, 青木 望, 佐藤 長人, 倉島 一喜, 生方 幹夫, 杉田 裕, 村井 克己, 河端 美則
    気管支学
    2004年 26 巻 2 号 185-
    発行日: 2004/03/25
    公開日: 2016/10/15
    ジャーナル フリー
  • 小泉 優子, 河野 匡, 宮永 茂樹, 文 敏景, 藤森 賢
    気管支学
    2004年 26 巻 2 号 185-
    発行日: 2004/03/25
    公開日: 2016/10/15
    ジャーナル フリー
  • 寺本 信嗣, 井藤 英喜, 松瀬 健, 松井 弘稔, 大賀 栄次郎, 片山 弘文, 岡 輝明, 大内 尉義
    日本老年医学会雑誌
    1998年 35 巻 4 号 303-306
    発行日: 1998/04/25
    公開日: 2009/11/24
    ジャーナル フリー
    嚥下性肺炎は老年者に頻度が高く, 死因としても重要であるが, 病態を解析するための動物モデルはあまり検討されていない. 我々は, C57 balck mouse に対して遺伝子導入の評価に用いられるE1遺伝子領域を除いて E. coli LacZ遺伝子を組み込んだ Adenovirus vector (Ad-CMV-LacZ) を麻酔下と無麻酔下に分けて経鼻的に投与し, LacZ遺伝子の発現をX gal 染色によって検討した. その結果, 無麻酔下のマウスに対する Ad vector 経鼻投与では, 投与した鼻腔にはLacZ遺伝子発現を認めたが, 気管, 両肺には, 遺伝子発現は1例もなかった. 一方, 麻酔下に Ad vactor を経鼻投与した群では, 全例で肺にLacZ遺伝子発現がみられ, 半数のマウスで気管にも遺伝子発現がみられた. したがって, 麻酔下のように意識や嚥下反射が障害された状態では, 口腔, 鼻腔内の微生物や口腔内容物を高率に誤嚥する可能性があり, この誤嚥の機序や誤嚥内容物の肺内分布の検討に麻酔下でのAd-CMV-LacZ経鼻投与動物モデルは有用と考えられる.
  • 寺本 信嗣, 須貝 正夫, 斎藤 恵理香, 松瀬 健, 江頭 正人, 鳥羽 研二, 大内 尉義
    日本老年医学会雑誌
    1997年 34 巻 3 号 226-229
    発行日: 1997/03/25
    公開日: 2009/11/24
    ジャーナル フリー
    過換気症候群は, 発作的な過換気によって身体, 精神機能異常をきたす機能的疾患であるが, 老年者では比較的稀と報告されている. 我々は, 超高齢者に典型的な過換気症候群を認めたので, 文献的考察を加えて報告した. 症例は, 92歳女性で基礎疾患として高血圧, 緑内障があり, 血圧上昇, 嘔気, 上腹部不快感, 前胸部不快感, 頻呼吸で救急外来を受診した. 収縮期血圧236mmHgであったため, Nifedipine 10mgを舌下して採血などの検査を進めていたところ, 両手のしびれ, 意味不明の大声を発し, 興奮状態となり, 点滴針をはずそうとするため, 鎮静目的に Hydroxyzing 25mgを投与した. この間, 呼吸数が36 (回/分) 前後と多かったため, 過換気症候群を疑い, 動脈血ガス分析を行い, pH 7.590, PO2 95.1mmHg, PCO2 24.1mmHgであったため, 紙袋再呼吸を行った結果, 症状は次第に回復し, 40分後には血液ガスもpH 7.469, PCO2 36.1mmHgへと改善した. その後の検索の結果, 痴呆はなく, 明らかな脳幹の病変もなく, 脳波上も異常はなかった. 過換気テストでは, 今回外来時にみられたような症状は再現されなかったが, その他の検査所見と臨床所見から, 明らかな器質的な病変がないにもかかわらず, 過換気による著しい二酸化炭素分圧の低下とともに多彩な症状を示す典型的な急性の過換気症候群と考えられた.
    本症例については誘因, 原因について必ずしも明らかにできなかったが, 90歳を超える超高齢者においても典型的な過換気症候群を認めることがあることから, 老年者の意識障害の鑑別疾患として, 稀ではあるが過換気症候群も念頭に置くべきと考えられた.
  • 大前 由紀雄, 杉浦 むつみ, 茂木立 学
    日本耳鼻咽喉科学会会報
    2003年 106 巻 11 号 1078-1083
    発行日: 2003/11/20
    公開日: 2008/03/19
    ジャーナル フリー
    口腔から咽頭への食塊移送の影響を除いた咽頭期の嚥下状況を直接評価できる検査法として内視鏡下咽頭注水検査を考案しその有用性を検討した.対象は,嚥下障害のため経管栄養を施行されていた126症例である.内視鏡下咽頭注水検査では,喉頭ファイバースコープの生検用のチャンネルから挿入したカテーテルを通じて喉頭蓋谷から梨状陥凹にピオクタニン水を注水し,咽頭期の嚥下惹起のタイミングと嚥下後の咽頭残渣を基にし,(1) グレードI:咽頭期の嚥下が良好,(2) グレードIIa:喉頭流入を呈して嚥下運動が惹起する,(3) グレートIIb:嚥下後に咽頭残渣を呈する,(4) グレードIIa+b:グレードIIaとグレードIIbを合併,(5) グレードIII:安定した咽頭期の嚥下が惹起しない,の5段階に分類した.嚥下障害への治療介入後の摂食状況は,グレードI50例中49例が経口確立,1例が経管併用で経口摂食への道入可能であった.また,グレードIIa27例中13例が経口確立.5例が経管併用,グレードIIb16例中12例が経口確立,1例が経管併用,グレードlla+b21例中8例が経口確立,4例が経管併用であった.一方,グレードIIIでは,12例中11例が経口摂食への導入が不能であった.内視鏡下咽頭注水検査は,咽頭期の嚥下状況を直接評価できる簡便な検査法である.また,咽頭期の惹起のタイミングや咽頭残渣を基にした嚥下障害のグレード分類は,経口摂食への導入の可否やその難易度を反映する有用な指標になると結論した.
  • 小林 雅美, 福島 潤子, 野口 駿
    家政学雑誌
    1973年 24 巻 7 号 511-515
    発行日: 1973/11/20
    公開日: 2010/03/09
    ジャーナル フリー
    The variation of fatty acid composition of oils at various parts in an individual was investigated with 19 kinds of commercially available fishes. A fish body was divided into five parts, namely, back, abdomen, tail, skin and dark-colored flesh (if any), and the lipid from each part was extracted with ether and converted into the corresponding methyl esters in an usual manner and thereafter analysed by gas chromatography.
    While the oil content varied considerably from part to part and generally decreased in the following order : skin, dark-colored flesh, abdomen, back, and tail, the fatty acid composition was not found to be appreciably different from each other in our examination using a pattern vector analysis, where the vector sum of the segments, which is obtainable by plotting the concentration of each component on the corresponding independent axis, is assumed to represent the pattern of the composition. Thus, the angle between two vector sums or cos θ is considered to be a measure of the degree of resemblance between the two patterns.
    Furthermore, on some fishes obtainable in all year round, the variations of the content and fatty acid composition of their oils at four seasons were found to be considerable, but the relationship between the variations mentioned above and the taste was found to be rather obscure and at random.
  • 佐藤 伸之, 小野寺 賢, 阿部 皓太郎, 遠藤 千顕
    日本呼吸器外科学会雑誌
    2017年 31 巻 6 号 810-814
    発行日: 2017/09/15
    公開日: 2017/09/15
    ジャーナル フリー

    症例は61才男性.病理病期IB期の肺腺癌にて左下葉切除術を施行した.10ヵ月後に胸膜播種,肺門リンパ節転移,肝転移を認め抗がん薬治療を予定したが,頭痛,食欲不振,嘔気などの症状があり施行できなかった.癌の進行に伴う悪液質かと思われたが,頭部MRIとホルモン検査から下垂体転移による下垂体機能低下症と判明した.ホルモン補充療法にて症状は軽快し抗がん薬治療を施行できた.癌の下垂体転移は比較的少なく下垂体機能低下症を呈することは更にまれである.症状は非特異的で更に悪液質に類似するため診断が難しいが,ホルモン補充療法で改善が見込めるので抗がん薬治療の機会を逸しないためにも早期に発見することが肝要である.

  • 櫻庭 幹, 相良 勇三, 朴 在善, 小松 彦太郎, 田村 厚久, 蛇沢 晶
    気管支学
    2004年 26 巻 2 号 184-185
    発行日: 2004/03/25
    公開日: 2016/10/15
    ジャーナル フリー
  • 寺本 信嗣, 松瀬 健, 長瀬 隆英, 斎藤 恵理香, 和田 裕雄, 大賀 栄次郎, 片山 弘文, 福地 義之助, 大内 尉義
    日本胸部疾患学会雑誌
    1997年 35 巻 7 号 761-765
    発行日: 1997/07/25
    公開日: 2010/02/23
    ジャーナル フリー
    遺伝子治療の Vector として用いられている2種類の DNA virus vector (Adenovirus (Ad) vector, Adeno-associated virus (AAV) vector) による培養ヒト気道上皮細胞への遺伝子導入の特徴について比較検討した. どちらのウイルスベクターも, 感染効率 multiplicity of infection (moi) 依存的に遺伝子導入の効率が増加した. また, 同一のmoiでは, ほぼ同等の遺伝子発現を認め, ヒト培養気道上皮細胞への遺伝子導入効率については Ad vector と AAV vector とで大きな差異はないと考えられた. また, ウイルスベクターの細胞への暴露時間を延長することで, どちらのウイルスベクターも遺伝子発現の増加を観察した. 以上より培養気道上皮細胞における遺伝子導入に関して Adenovirus vector と Adeno-associated virus vector との間に大きな差はないと考えられた.
  • 楠 比呂志, 奥田 和男, 上田 かおる, 大江 智子, 林 輝昭, 伊藤 修, 川上 茂久, 齋藤 恵理子, 福岡 敏夫, 長谷 隆司, 佐藤 哲也, 土井 守
    日本野生動物医学会誌
    2006年 11 巻 1 号 25-30
    発行日: 2006年
    公開日: 2018/05/04
    ジャーナル フリー
    国内の3施設で飼育されていた18頭の成熟雄チーターから,経直腸電気射精法で採取した31サンプルの精液の性状を分析した。なお18頭中13頭は,繁殖歴がなかった。18頭の雄の精液の性状は,精液量が0.91±0.11ml,精液pHが8.1±0.1,総精子数が32.6±5.4百万,生存精子率が84.9±1.9%,精子運動指数が53.7±3.8,形態異常精子率が66.1±3.4%,正常先体精子率が68.5±5.1%で,これらの値は,他のチーターにおける報告値の範囲内であった。繁殖歴がある雄とない雄の精液を比較したところ,先体正常精子率以外のパラメーターについては,両者間で有意な差はみられず,繁殖歴がない雄の正常先体精子率(59.8%)も致命的なほど低くはなかった。以上の結果から,飼育下の雄チーターにおける低受胎の主因が,精液性状の低さである可能性は少ないと考えられた。
  • 谷本 啓二
    歯科放射線
    2015年 55 巻 1 号 41-46
    発行日: 2015年
    公開日: 2016/05/26
    ジャーナル フリー
    Recent increase of elderly people in Japan results an increase of dysphagia patients. Many screening tests have been developed and some of them became very popular, such as repetitive saliva swallowing test. After screening of swallowing, some patients go to videofluoroscopic study of swallowing and/or videoendoscopic study of swallowing when advanced examination is necessary. Videofluoroscopic study of swallowing is done in the hospitals but some oral radiologists also do this examination. These days chances to make videofluoroscopic examination by oral radiologists are increasing. This article introduced the normal swallow model and newly developed process model. Also how to make a videofluoroscopic examination of swallowing with some important points are introduced.
  • 森田 一三, 中垣 晴男, 熊谷 法子, 奥村 明彦, 桐山 光生, 佐々木 晶浩, 根崎 端午, 阿部 義和, 才藤 栄一
    日本公衆衛生雑誌
    2003年 50 巻 5 号 456-463
    発行日: 2003年
    公開日: 2014/12/10
    ジャーナル フリー
    目的 高齢者の身体的,精神的な状態は日々変化している。同様に摂食・嚥下機能も身体的,精神的な影響をうけて変化するものと考えられる。そこで,日常の生活状況が嚥下機能とどのようにかかわっているかを明らかにするために本研究を行った。
    方法 日帰り介護施設(デイサービスセンター)6 施設の利用者,男性105人,女性219人を対象として聞き取り調査および反復唾液嚥下テストを行った。内容は,手段的日常生活動作能力(IADL)および移動能力,食事や嚥下に関する状況および身体状況に関する質問を行い,さらに反復唾液嚥下テストを用いて嚥下機能の判定を行った。
    結果 IADL と反復唾液嚥下テストの関係では,女性において買い物,家事,食事の準備,お金の管理が自立している者は嚥下状態も有意に良好であった。移動能力と反復唾液嚥下テストの関係では,男女において移動能力が高いほど嚥下状態も良好であった。生活食事の状況と反復唾液嚥下テストの関係では,男女において,食事が自立している者,普通食を食べることができる者,よく笑う者は有意に嚥下状態が良好であった。
    結論 高齢者において,嚥下状態が良好であることと,日常生活や,移動が自由にでき,食堂において自分で普通食を食べ,笑うことが出来る状態との間には関連があることが示唆された。
  • 髙橋 あおい, 山口 悦司, 稲垣 成哲
    科学教育研究
    2022年 46 巻 4 号 384-396
    発行日: 2022年
    公開日: 2023/01/25
    ジャーナル フリー

    In order to examine the learning support for visitors to a museum’s exhibits, it is necessary to clarify how the philosophy of an exhibition room is reflected in its exhibits. In this study, we attempted to clarify how the philosophy is reflected in developing an exhibition room for young children, by taking up “ComPaSS” in the National Museum of Nature and Science and one of its characteristic exhibits, “Kahaku-no-Mado”, as a case study. We conducted semi-structured interviews with museum staff and field surveys to determine how the museum tried to support the communication between children and parents and identify the means and intentions behind this support. The interviews show three ways to design exhibits to support communication between children and parents. First, select specimens that are attractive to young children. Second, position the specimens to take advantage of the differences in the perspectives of adults and children, and third, use exhibition labels with short conversational texts. We showed similarities with previous studies as well as findings not found in previous studies.

  • 吉江 明広, 澤田 歩実, 澤﨑 円香, 田邊 公一, 朝見 祐也
    日本栄養士会雑誌
    2021年 64 巻 8 号 451-457
    発行日: 2021年
    公開日: 2021/08/01
    ジャーナル フリー
    本研究は、取り扱いの簡易な食物アレルゲン検出キットを大量調理機器の洗浄終了の確認に活用することを試みた。食物アレルゲン検出キットは「牛乳(カゼイン)」用および「小麦」用を用いた。大量調理機器は、ブレージングパンを一定条件の料理の調理後に、その料理を取り除いた状態のものを用いた。洗剤の有無で2種の洗浄を行い、食物アレルゲンの除去までに必要な洗浄水量の比較を行った。食物アレルゲンの種類による比較では、洗浄水量の差は認められなかった。一方、洗剤の有無の比較では、洗剤を用いることで有意に洗浄水量が少なく、洗剤による食物アレルゲン除去の効果を示すことができた。ブレージングパンに目視で汚れが確認できない状況だとしても、食物アレルゲン検出キットで「陽性」となることがあった。そのため、目視だけで洗浄の終了を判断することは、食物アレルゲン除去の観点から不十分であると確認された。大量調理機器の洗浄の際に食物アレルゲン検出キットを使用することは、食物アレルゲンの残存の確認に有効であり、さらに食物アレルゲン除去に必要な洗浄水量を算定し、洗浄方法の標準化に有用であると考えられた。以上より、大量調理機器の洗浄終了の確認において、食物アレルゲン検出キットの活用の可能性を示すことができた。
feedback
Top