詳細検索結果
以下の条件での結果を表示する: 検索条件を変更
クエリ検索: "新時代" 居酒屋
48件中 1-20の結果を表示しています
  • 色付きグラスとの出会い
    鈴木 浩暢
    日本醸造協会誌
    1991年 86 巻 12 号 903-906
    発行日: 1991/12/15
    公開日: 2011/09/20
    ジャーナル フリー
    吟醸酒の市販実現により日本酒が
    新時代
    を迎えようとしていた時期に, 目本酒を実際に「売る」と言う消費者ともっとも近い接点におり, また, いろいろな模索をくりかえし, 現在新しいスタイルの飲食店を経営している筆者に, 自己の体験に基づいて飲食店における器や店内の演出, さらには料理とのコンビネーションの問題など,“
    新時代
    ” に相応しい日本酒サービスの在り方についての一つの考え方を述べていただいた。
  • 田村 泉
    イタリア学会誌
    1953年 2 巻 83-88
    発行日: 1953/11/30
    公開日: 2017/04/05
    ジャーナル フリー
  • 秋本 雄一
    日本醸造協会誌
    1990年 85 巻 9 号 595-602
    発行日: 1990/09/15
    公開日: 2011/09/20
    ジャーナル フリー
    日本の酒類市場が国際化していくなかで, 清酒の需要増は若者の対応にかかっているといっても過言ではない。筆者の掲げる提言を現実のものとすることにより, 日本酒を愛する若者が数多く誕生し, さらに日本酒の国際化へと波及効果をもたらすことが期待される。
  • 鎌田 裕美
    交通学研究
    2007年 50 巻 149-158
    発行日: 2007年
    公開日: 2019/05/27
    ジャーナル フリー
    観光は必ず移動を伴うために、交通アクセスの利便性は、消費者による観光地の評価に大きな影響を及ぼすことが考えられる。しかし、消費者が観光地を選択する際、その選択要因を特定することは困難である。本稿では、Lancasterの効用関数に基づき、観光地の選択要因を「魅力」ととらえ、温泉地の選択行動を例に、「何を重視して選択しているのか」について実証分析を行う。その結果から、魅力度の計測をし、交通アクセスの影響を検討する。
  • 佐々木 定
    日本醸造協会誌
    2003年 98 巻 8 号 544-551
    発行日: 2003/08/15
    公開日: 2011/09/20
    ジャーナル フリー
    不況による所得の減少, 消費の停滞など, 経済の長期低迷が続いているが, 不況に強いといわれている酒類の消費にも影響してきている。そこで各種資料のデータをもとに, 酒類消費の現状と今後の変化の予測について, 著者の私見が述べられている。
  • 千々岩 力
    高岡法学
    2017年 35 巻 i-iv
    発行日: 2017年
    公開日: 2018/06/07
    ジャーナル フリー
  • ―W・D •ハウエルズ、ヘンリー •シェィムズ、T • S.ぺリー―
    井戸 桂子
    比較文学
    1991年 34 巻 165-180
    発行日: 1991/03/31
    公開日: 2017/06/17
    ジャーナル フリー

     Between 1871-81, the years of William D. Howells' editorship, The Atlantic Monthly published monthly reviews of French books and occasional papers on French writers. In the United States, the appreciation of French literature had been slow, because Americans had condemned French literature as corrupt. But Howells and The Atlantic Monthly dared to pay attention to the latest trend in French literature.

      This unusual editorial attention to French literature was due to two circumstances. First, tms period of the Gilded Age, which was characterized by geographical and psychological dislocation, demanded the “otherness” of foreign cultures. Second, a young trio, including Howells as editor, Henry James as advisor and critic, and Thomas Perry as prolific reviewer, all of whom had lived in Europe and been aspirants for American fiction and students of the new mode of Realism, recognized the importance of the role they would play in the unexplored field of American criticism.

      The Atlantic Monthly s reviews reflected the contemporary trend of French literature immediately and precisely as a mirror; they denied the obstinate eloquence of Romanticism and appreciated Realism, except for Zola. Though they could not overturn the conservative judgment of people in Boston, theirsteady attention to French writers contributed to the revaluation of French literature at the end of the nineteenth century. We can therefore consider their activities to represent an important turning point in the reception of French literature in the United States.

  • 柳沢 孝子
    昭和文学研究
    2001年 43 巻 117-130
    発行日: 2001年
    公開日: 2023/05/15
    ジャーナル フリー
  • 低価格戦略からサービス戦略へ
    大川 洋史
    赤門マネジメント・レビュー
    2004年 3 巻 12 号 595-618
    発行日: 2004/12/25
    公開日: 2018/03/18
    ジャーナル フリー

    株式会社カクヤスは酒販業界において急成長を遂げているが、現在の成功の要因は、かつて流行したディスカウント販売による低価格ではなく、顧客へのサービスにある。本稿では酒販業界の現状と当社の沿革に触れつつ、当社の戦略形成過程と競争優位性について述べる。

  • 日本醸造協会誌
    1991年 86 巻 6 号 397-404
    発行日: 1991/06/15
    公開日: 2011/09/20
    ジャーナル フリー
    4月のソ連邦大統領の訪日は, 日ソ
    新時代
    の幕開けとして多くを期待された。その際同行のライサ夫人は, 活躍する日本女性との昼食会で,「世界の女性のために」と日本酒で三度も乾杯し, その時「乾杯といわないで飲むとただの飲んだくれだけど, 乾杯すれば何度でも飲める」といった, との報道がなされた。このコメントは関係者にとっては実に愉快な響きがある。
    今回の座談会は, その大統領訪日前に収録したもので, 出席は国税庁醸造試験所で研修を受け, 将来は経営者あるいは研究員として嘱望される女性の皆さんによるものである。酒に対する若い女性の心象をご披露いただき, 今後の飲酒形態を探る手掛かりを投じていただいた。
  • —巨大災害と保険制度を中心に—
    李 洪茂
    保険学雑誌
    2022年 2022 巻 659 号 659_261-659_283
    発行日: 2022/12/31
    公開日: 2024/01/10
    ジャーナル フリー

    韓国における巨大災害に対するリスク・ファイナンシング(Risk Financing)としての保険制度の活用は,次のように要約できる。第一に,自然災害とそれ以外の災害を⽝災難および安全管理基本法⽞の中で「自然災難」と「社会災難」に分類し,その対応を統合的に一元化している。第二に,自然災害に対する政策保険では公私の危険分担が行われている。政府は,保険会社の安定的な事業の運営のために,政策保険の再保険を引き受けている。この政府による再保険の引受は,損害率200%を超える損害に対して行われるものであり,それ以下の損害率の損害は,民間保険会社の責任による再保険会社などへの再保険によって危険分散が行われる。第三に,自然災害に対する政策保険は,原則的に任意加入として政府と地方自治体が保険料を支援している。一方,「社会災難」に対しては,民営の火災保険と賠償責任などへの加入が強制されている。

  • ―イギリス王制復古期以降の改作群と日本の明治・大正期の翻訳・翻案の受容をめぐって―
    佐々木 昌子
    比較文学
    1986年 28 巻 105-121
    発行日: 1986/03/31
    公開日: 2017/06/17
    ジャーナル フリー

     One of Shakespeare’s early comedies, The Taming of the Shrew, has been acted most successfully upon the stages of all ages and in all countries. Its popularity seems to be based upon the man-woman relationship theme together with its great sense of fun. But the audience’s reception of the heroine’s metamorphosis, which forms the center of the drama, has not been unanimous. The various audience’s responses can be divided into three types: first, Katherine, the shrew, is tamed by Petruchio and seems to become an obedient wife, secondly, she learns to play an obedient wife, thirdly, she herself becomes a tamer.

     This paper is written with the aim of trying to fathom the author’s own intention regarding Kate’s metamorphosis, in other words the meaning of the “taming” itself ; by comparing the work with its probable sources, by making reference to contemporary thinking about marriage, and by concentrating upon relevant aspects of the work’s adaptations in England during the period 1667-1844 and in Japan during the Meiji and the Taishō eras.

     The original was rarely presented, when those adaptations were put on the stage, and Katherine’s taming by Petruchio seems to have been acceptable to the audiences. The particular conditions relating to the theatres of the times will also be examined in the following chapters.

  • 伊尾木 将之, 宇都宮 由佳
    会誌食文化研究
    2016年 12 巻 19-29
    発行日: 2016/11/10
    公開日: 2022/01/08
    ジャーナル フリー

    This paper is a result of our research about new meat dishes for New Year’s Day. Using the big data from the recipe search function of Cookpad Inc., we located six new meat dishes for New Year’s Day: roast beef, boiled pork, kakuni, roasted pork, sukiyaki, and shabu-shabu. These dishes are not traditional dishes. However they frequently appears as New Year’s dishes. We assume that these are chosen in consideration of taste, luxury, and their ability to be preserved for several days. Next, we investigated their historical background. Roast beef and boiled pork (including kakuni and roasted pork) appeared in magazines from the 1910s. Magazines from the ’90s presented them as if they were traditional dishes. In addition, a lot of existing studies report that these dishes have been eaten since the ’80s.

  • 松原 正行
    環境技術
    1994年 23 巻 4 号 240-243
    発行日: 1994/04/30
    公開日: 2010/03/18
    ジャーナル フリー
  • ゴンクール兄弟『ジェルミニー・ラセルトゥー』と比較して
    安達 孝信
    フランス語フランス文学研究
    2018年 113 巻 299-315
    発行日: 2018年
    公開日: 2018/09/22
    ジャーナル オープンアクセス
  • メディアの活用とメディアリテラシーの育成
    井門 正美
    社会科教育研究
    2006年 2006 巻 98 号 68-83
    発行日: 2006年
    公開日: 2016/12/01
    ジャーナル オープンアクセス
  • ― 一九二〇年代前半の中国における自然主義と日本自然主義の移入―
    大東 和重
    比較文学
    2006年 48 巻 51-65
    発行日: 2006/03/31
    公開日: 2017/06/17
    ジャーナル フリー

     In the 1920s, many works of Japanese literature, along with the knowledge of Japanese literary movements, were introduced into China by writers who had studied in Japan. Among these movements was Naturalism, which was introduced into China in the early 1920s. This paper examines the characteristics and significance of Naturalism in modern Chinese literature by analyzing the influence of Japanese Naturalism on Chinese literature.

     In 1920 Mao Dun—who played a leading role in the Chinese Naturalism movement in 1922—insisted that Chinese literature should promote Neo-Romanticism because the latter is the ideal of contemporary European literature. However, later on, in 1921, he shifted his focus to Naturalism. On examining the magazines for which Mao Dun worked, we come across a number of articles on Japanese Naturalism that were written by critics who had studied in Japan. We also find Japanese essays translated into Chinese, which regarded Naturalism as a great divide in modern literary history. From this, it is possible to determine that several Chinese naturalists, including Mao Dun, were influenced by Japanese Naturalism.

     Chinese Naturalism does not appear to be as active a movement as Japanese Naturalism. However, the process by which literature was being defined and established will be elucidated on an examination of the rise and fall of the movement of Naturalism.

  • 亀井 雅彦
    日本印刷学会誌
    2021年 58 巻 4 号 189-195
    発行日: 2021年
    公開日: 2021/09/15
    ジャーナル フリー

    drupa2021 was strictly virtual due to the COVID-19 pandemic; however, it has still demonstrated that it is short of the summit of the printing industry. It indicated the future era of print including, but not limited to, issues such as the North-South divide, inferiors overthrowing their superiors, counterattack of analog, and the endless stream of workflow. The printing industry after COVID-19 will be led by the 3rd generation workflow that will automate all related equipment in one and streamline the production for 24/7 smart factory, design-oriented creative factory, and w2p mass customization factory. At the same time, 4th generation print workflow will be open and connected with external systems from other industries to create, improve, and maintain the entire supply chain as the ecosystem.

  • 土屋 純, 神谷 浩夫, 金 科哲
    都市地理学
    2012年 7 巻 16-28
    発行日: 2012/03/15
    公開日: 2021/02/19
    ジャーナル フリー

    本研究は,ベトナムのホーチミンで就業する日本人女性を事例として,①海外就業への過程,②ホーチミンでの就業状況,③ホーチミンでの生活環境,についてインタビューし,多様化している日本人の海外就業の状況について検討することを目的とした. 2000年代のベトナムでは,海外直接投資が急速に増加し,豊富で安価な若年労働力を求めた多国籍企 業の進出が増加した結果,中国に続く世界的な製造拠点になりつつある.とくに,南部の中心地で、あるホーチミンには,日系企業だけでなく韓国系,台湾系などの企業進出が盛んであり,製造技術の集積が進んで いる.このような日系企業の進出の中で,日本人を現地で採用する動きが加速している. 本研究で調査した日本人女性では,従来の研究で検討されているシンガポールや香港と異なり,英語力を背景とした海外就業は少なかった.ベトナムの就業先は,日本人教師あるいは通訳(ベトナム語)兼事務職,日本人向け観光のグランドオペレーターなど,様々な業種にわたっており,日本人スタッフが少ないことから多くの裁量が与えられている.しかしながら,そうした職種は現地採用が多く,短期契約が中心で、あり,ベトナム人と比較して若干賃金が高い程度であるので,長期にわたって就業を継続したいと考える者は少なかった. このようにホーチミンでの就業は,日本の企業社会の硬直性と比較すると自身の裁量が発揮できるものであるが,将来のキャリア形成や展望あるライフスタイルをもたらすものではない.近年スーパーやカフェが増加し,生活環境が整いつつあるホーチミンは,多様な生き方を求めている日本人女性にとって,一時的ではあるが充実した就業・生活をもたらす選択肢となっている.

  • 宮川 東一
    日本醸造協会誌
    1996年 91 巻 10 号 690-694
    発行日: 1996/10/15
    公開日: 2011/09/20
    ジャーナル フリー
    日本経済の高度成長期に発展を遂げてきた外食産業や大型の料飲業界も, 最近の経済情勢のもと新たな展開をみせている。
    酒類業界が需要低迷の市場環境の中で, これらの市場をどのように活用していくべきかについて, 流通システムを含めたアプローチの方法, また, その後のフォロー等について, 酒類業界のマーケティングを長年研究されている筆者に解説していただいた。
feedback
Top