詳細検索結果
以下の条件での結果を表示する: 検索条件を変更
クエリ検索: "日本国とアメリカ合衆国との間の相互協力及び安全保障条約"
14件中 1-14の結果を表示しています
  • 編纂室
    外交史料館報
    2023年 36 巻 47-53
    発行日: 2023年
    公開日: 2023/07/20
    研究報告書・技術報告書 フリー
  • 吉岡 斉
    学術の動向
    2017年 22 巻 7 号 7_25-7_31
    発行日: 2017/07/01
    公開日: 2017/11/03
    ジャーナル フリー
  • 婁 小波, 川辺 みどり, 中原 尚知, 岩田 繁英
    沿岸域学会誌
    2018年 31 巻 2 号 121-130
    発行日: 2018/09/30
    公開日: 2023/04/17
    ジャーナル フリー

    要旨:本稿では、沖合水域や自由漁業などを対象とした漁業補償のあり方を検討するための基礎的考察として、沖縄水域を対象に行われる「漁業操業制限法」に基づく漁業制限補償の制度的枠組みと補償算定方式の特徴を検討し、その補償の実態と課題を明らかにした。制限補償の特徴としては、制限時の漁業所得額をベースに算出されていること、漁業を取り巻く環境変化に対応し漁業の変化に柔軟に対応した仕組みが構築されていること、運用に際しては公平・公正な手続きが用意されていること、漁家経営や地域経済の維持に寄与していることなどの諸特徴を有していることがわかった。しかし、問題点として、運用上における「モラルハザード」の存在余地があったこと、補償額算定に際して漁場特性、漁場豊度さらには漁業操業時期の違いなどによる漁業生産効率への影響を正確に評価できないこと、市場変動による影響を強く受けていること、さらには補償対象の消滅問題などが挙げられる。こうした問題解決に向けて、今後市場変動リスクや「漁業の脆弱性」に配慮した制度運用が求められることを提言している。

  • 沖繩返還交渉の政治過程
    福井 治弘
    国際政治
    1975年 1975 巻 52 号 97-124,L3
    発行日: 1975/05/10
    公開日: 2010/09/01
    ジャーナル フリー
    The article attempts to analyze and explain the decision process of Okinawa reversion in the Japanese government as a case of what the writer calls a model of “critical” decision making. The model and its general paradigmatic perspective are outlined in the first section, while the middle section discusses in terms of the model five selected events in the evolution of the reversion issue in the years 1964-69. The last section summarizes the major points of the discussion and suggests that the model used in the study deserves further elaboration and refinement as a potential additional tool of empirical research and theory building in foreign policy decision making, in the Japanese government and in general.
  • 宮木 貞夫
    地理学評論
    1964年 37 巻 9 号 507-520
    発行日: 1964/09/01
    公開日: 2008/12/24
    ジャーナル フリー
    軍事経済を支柱として発展した日本の資本主義体制では,土地利用の面でも軍事優先の原則は貫ぬかれ,工場用地に適した土地が軍用地として民間から隔離されていた.
    第2次大戦が終り,広大な軍事施設が解放され,これらは工場などに利用されつつある.日本では旧軍用地は国有財産として,大戦後の経済発展に寄与するように転換が行なわれた.関東地方における旧軍用地は約1,100口座, 430km2で,現在農地に44%, 公共施設に30%, 米軍に14%, 防衛庁に8%, 工場には4%が利用されている.
    首都防衛のため東京を中心に20~60kmの範囲内に軍用飛行場は38個所あり,これに演習場を加え,広範囲にわたり平担な地は大規模な工場の用地として最適で, 1950年以降転用が著しい.農地に転用された旧軍用地も工場化の傾向にあり,現在農地の33%が工場適地に指定されている.
  • 梅原 英治
    大阪経大論集
    2025年 75 巻 6 号 137-161
    発行日: 2025/03/15
    公開日: 2025/04/15
    ジャーナル フリー
  • ――「ハブ&スポークス」体制の変容?――
    佐竹 知彦
    国際政治
    2022年 2022 巻 206 号 206_133-206_148
    発行日: 2022/03/25
    公開日: 2022/03/31
    ジャーナル フリー

    Since the end of the Cold War, the US allies in Asia such as Japan and Australia have enhanced their bilateral and trilateral security cooperation including the United States. Does it mean that, as some suggest, the US-led “hub and spokes” system—a bilateral alliance network centered on the US “hub” and regional allies as “spokes”—has transformed to a more “networked” alliance structure based on horizontal relations between the United States and regional allies?

    To answer this question, the paper first focuses on the asymmetric nature of the “hub and spokes” alliance system. Previous studies suggest that an asymmetric structure of the US alliance system in Asia—in a sense that regional allies do not assume defense obligations or burden which are equivalent to those of the United States—has prevented the emergence of the collective defense mechanism such as the North Atlantic Treaty Organization (NATO) in Europe. In particular, the US regional allies did not wish to establish a collective defense mechanism in Asia, so long as the United States continuously committed to regional allies’ defense bilaterally.

    This in turn suggests that, should the US security commitment become less credible, regional allies have greater incentives to enhance their mutual defense cooperation in order to prepare for the loss of security provided by the United States. Indeed, Japan and Australia began to enhance their security cooperation immediately after the Cold War, out of fear that the US military presence in the region would become weaken. In order to maintain the strong US military presence in the region, these two allies began to assume greater burden-sharing with the United States.

    Such cooperation continued after the 2000s, at which the rise of China became more prominent. In order to maintain the US strategic primacy in Asia, Japan and Australia actively contributed to the US-led global “war on terror”. Both countries also increased their roles in regional peacekeeping and humanitarian assistance and disaster reliefs activities. As a result, the trilateral security cooperation became institutionalized in the late 2000s. As such, trilateral security cooperation between Japan, the US and Australia have enhanced as Japan and Australia assumed greater burden and responsibilities in both regional and global security.

    This ostensibly suggests the transformation of the US alliance network from an asymmetrical “hub and spokes” system to a more symmetrical alliance network. In reality, however, these regional allies enhanced their security cooperation in order to maintain the US strategic primacy, so that they can continuously enjoy the US security commitment to them through bilateral alliance relations. This means that, quite ironically, the so-called “spokes to spokes” cooperation could help to endure, rather than transform, the existing hub and spokes system by maintaining its asymmetric alliance structure.

  • 田仲 康博
    スピーチ・コミュニケーション教育
    2010年 23 巻 59-72
    発行日: 2010/03/31
    公開日: 2017/11/30
    ジャーナル フリー
    The paper tries to shed light on a new development of political movement in Okinawa: Project Disagree. The project's aim is to put up resistance against the US-Japan military alliance and consequent buildup of the bases throughout Okinawa. Although the members do not refuse old methods of opposition, they do seek new and diverse actions against those who aim to build up the military bases in Okinawa. This paper explains the origin of the project as well as its actions in the past few years.
  • 地元紙の視点から
    宮城 修
    マス・コミュニケーション研究
    2017年 91 巻 23-40
    発行日: 2017/07/31
    公開日: 2017/11/07
    ジャーナル フリー

     “U.S. Military Base Issues in Okinawa” refers to the issues and problems

    caused by the presence of U.S. Military bases in Okinawa. People living in

    Okinawa have been tormented by accidents and incidents caused by the U.S.

    Army. The U.S.-Japan Status of Forces Agreement has prevented inhabitants

    as well as national and local governments from taking effective action to solve

    the problems caused by the U.S. Army. This article reports how the regional

    newspaper“ Ryukyu Shimpo” has grappled with such issues and problems.

      Right before the outbreak of the Pacific War, the then-Japanese government

    forced “Ryukyu Shimpo” to be integrated with other papers into “Okinawa

    Shimpo” as the single regional newspaper published in Okinawa. After

    the integration, the newspaper cooperated with the government to fight the

    war and played the part to raise the fighting sprits of inhabitants. The lesson

    that people working for the newspaper learned from the experience during the

    war was that “we must not write to help the government wage a war again.”

    With this principle in mind, the journalists working for“ Ryukyu Shimpo” tackle

    the issues concerning the presence of the U.S. Military bases. On the other

    hand, the national government of Japan apparently learned how to successfully

    control public opinion from its experience during the war period.

      The suffering caused by the stationing of the U.S. Army began at the

    moment when the Japanese government abandoned Okinawa and provided the

    United States with the most southern prefecture in Japan as a military base in

    exchange for the restoration of the sovereignty of mainland Japan. The message

    issued by the Japanese emperor regarding the Okinawa War confirmed

    that Okinawa was sacrificed for the restoration of Japan’s sovereignty. Even

    after the U.S. government handed over Okinawa to the administration of Japan,the Japanese government requested that the U.S. government maintain their

    military bases and that the U.S. keep them in Okinawa. This is why people in

    Okinawa have been tormented by the problems that the U.S. Army causes.

      “Ryukyu Shimpo” has repeatedly reported the issues and problems concerning

    the U.S. bases. It constantly reports the unfairness and unjustness of

    the U.S.-Japan Status of Forces Agreement and campaigns for its revision. The

    national news media, however, are not so eager to report the issues in Okinawa

    caused by the U.S. Military bases.

      The current Abe Cabinet put the Act on the Protection of Specially Designated

    Secrets into force, which is argued to have the consequences of shrinking

    the activities of journalists. In Okinawa, journalists were exposed to pressure

    from the national government. A notable incident occurred in which journalists

    were detained at the site of their coverage of the Okinawa U.S. bases. While the

    spirit of the Japanese Constitution that stipulates the renouncement of war is

    faltering, the raison d’être of journalists are called into question.

  • 髙良 沙哉
    平和研究
    2025年 64 巻 39-60
    発行日: 2025/07/15
    公開日: 2025/07/15
    ジャーナル フリー

    本稿は、沖縄における米軍基地と、軍事性暴力に焦点を当てる。平時の沖縄で人々は、基地被害と隣り合わせで生活している。特に重大な問題の1つが軍事性暴力である。

    沖縄では、戦時から戦後の現在も軍事性暴力が起こり続けている。過去の「慰安婦」問題と現代の沖縄における軍事性暴力の間は繋がっている。

    日本政府が「慰安婦」問題の責任に向き合い、真摯に対応してこなかったことが、現代における沖縄での軍事性暴力の軽視につながっている。「慰安婦」問題をはじめとする戦時の性暴力に関する問題が十分に議論されず、解決されてこなかった結果として、沖縄での米軍基地周辺での性暴力を軽視し、被害者に沈黙を強いる状況が残っているのではないか。

    軍事性暴力を含む基地被害が、基地が偏在する沖縄に多く発生する。軍隊の暴力性は、根深い性差別、民族差別、植民地差別に基づいて、沖縄の弱い立場の女性・少女たちに向けられる。軍事性暴力は、深刻な人権問題であり、安全保障を優先すべき問題ではない。本稿では、日米地位協定の不平等条項の1つである被疑者の身柄引き渡し規定、その運用改善、米軍犯罪の日米間の通報体制、米軍による対策の問題点にも触れ、それらが遅々として解決していないことを示す。

    軍事力の強化は、軍隊の持つ暴力性や、軍隊を支える家父長制的な観念、性差別、民族差別、植民地差別と密接であり、駐留受け入れ地域の日常の平和をないがしろにする危険性がある。

  • ―冷戦変容期における同盟の基盤―
    長 史隆
    年報政治学
    2016年 67 巻 2 号 2_312-2_333
    発行日: 2016年
    公開日: 2019/12/10
    ジャーナル フリー

    1972年のニクソン大統領による訪中・訪ソ, および翌年1月のベトナム和平協定の成立により, 日米両国を取り巻く国際環境は劇的に変化し, そのなかで日米は, 両国関係をいかに位置づけるべきかという問いに直面した。日米関係は一時的に動揺を見せたものの, 1970年代半ばにかけて改善に向かう。その過程で, 両国政府が強調したのが, 「価値観の共有」 であった。本稿の目的は, その要因を明らかにすることにある。米国は 「価値観の共有」 を掲げ, 冷戦対立の緩和とグローバルな政治・経済情勢の混迷のなか, 西側同盟の結束を図るため尽力した。一方の日本も, 国際秩序の変容を受けて自国の対外政策のあり方を模索するなかで, 米国をはじめとする価値観を共有する西側先進諸国との協調路線を鮮明にした。そして日米両国は, 「価値観の共有」 を同盟関係の基盤の一つとして理解するようになった。それは両国が, 軍事的意義にとどまらない, 日米同盟関係のもつ重層性への認識を深めたことの帰結であった。そのことは, 冷戦終結を経てもなお日米同盟関係が命脈を保ち続けている所以を考察するにあたっても, 重要な示唆を与えうるであろう。

  • ―有事法制における憲法論議を中心として―
    江口 直希
    法学ジャーナル
    2019年 2019 巻 96 号 37-177
    発行日: 2019/03/15
    公開日: 2022/10/21
    ジャーナル フリー HTML

    本稿は集団的自衛権が1945年から今日まで行使されたことがないのか検証することを目的とする。また、本稿は日本を取り巻く国際環境が刻々と変化し、従来の考え方が国際社会において通用しにくくなってきている今日、安全保障環境を憲法解釈というレンズを通して判断することは非常に重要であると考えたことを問題意識としている。

    2015年に成立した安全保障関連法案は限定的な集団的自衛権の行使を認めるものであり、国際環境の変化を如実に示すものであった。この法案が審議されている間、国会近辺等では学生団体まで巻き込んだ反対運動が展開され、テレビや新聞もこれを大々的に喧伝した。この時に反対する勢力が口を揃えて言ったのはこれまで1人も戦死者を出していない自衛隊が集団的自衛権の行使容認によって戦死者が出るような組織になってしまうのではないかという危惧であった。

    では、これまで、本当に戦後日本は集団的自衛権を一度も行使したことはなかったのであろうか。このことについて研究を始めた際、偶然、朝鮮戦争時に日本が朝鮮海域に「日本特別掃海隊」を派遣していたことを知った。そして、そこでは若い隊員が「戦死」していたのである。

    朝鮮戦争はどのような経緯で始まり、どのような経過を辿ったかについて、国際環境や戦局を概観し、当時組織された国連軍がどのような状況にあり、日本の助けを必要としていたかについて考える。

    そして、この戦争において日本は自国の領域内外においていかなる協力を行ったのか。占領期であったとはいえ、日本国憲法が施行されて5年経つ日本が行った協力について考える。日本が行った協力には現在の法制ではとても考えられないような協力を行っている場合もあり、これについては政治的判断以上の解釈を行うことは難しい。

    その様々な協力を踏まえた上で、現在、日本国憲法下において国防任務にあたっている自衛隊の成立過程と変化してきた憲法解釈についても考え、どのような解釈が時代の変化とともに採られるようになってきたのかを併せて考える。

    日本の憲法解釈の変遷に基づいて、PKO協力法、周辺事態法、イラク特措法、そして平和安全法制について、成立の経緯や歴史、当時の国際環境等を勘案し、述べていく。

    そして最後に、日本の集団的自衛権行使を限定的ながら認めるという新しい憲法解釈が政治的判断を狭めるものであり、時代に適したものであるのか、そうでないのかについても判断する。

  • 中林 啓修
    地域安全学会論文集
    2017年 30 巻 77-86
    発行日: 2017/03/24
    公開日: 2018/04/27
    ジャーナル フリー

    Military-level mutual cooperation between Japan and U.S. in the field of disaster relief in Japan germinated since the Great Hanshin-Awaji Earthquake. After the earthquake, some of local authorities hosting U.S. Force Japan(USFJ) started to build a cooperation with USFJ for disaster relief. The Great East Japan Earthquake accelerated and expanded these relationships. At present, contribution of USFJ to disaster relief in Japan is incorporated with institution for JapanU.S. Defense Cooperation and local authorities not hosting USFJ also start to building a disaster relief cooperation with USFJ. Major challenges of the cooperation today are solving institutional ambiguity (e.g. conditions for disaster relief by USFJ) and expanding opportunities for cooperation between local authorities and USFJ such as joint expertise.

  • 福岡 英明
    高岡法学
    1997年 9 巻 1 号 35-92
    発行日: 1997/12/15
    公開日: 2019/05/09
    ジャーナル フリー
feedback
Top