詳細検索結果
以下の条件での結果を表示する: 検索条件を変更
クエリ検索: "日野川" 滋賀県
217件中 1-20の結果を表示しています
  • 滋賀県日野川流域、近江八幡市小田町を事例として
    錦澤 滋雄, 西出 尚史, 秋山 道雄
    水資源・環境研究
    2010年 23 巻 15-22
    発行日: 2011/03/31
    公開日: 2011/11/01
    ジャーナル フリー
    近年、身近な水路の親水性向上や水環境整備に対する住民ニーズはますます高くなり、環境用水の導入を目指す動きが各地で起こりつつある。しかし、許可水利権の取得に際しては、水源を含む地域の地理的自然的特性、水路等の物的条件、地域住民の意向、歴史的経緯など諸種の条件整備と、そのための問題解決が必要となる。本研究では、2009年6月に地域用水の許可水利権を取得した、
    滋賀県
    近江八幡市小田町の事例に着目し、同市内において地域用水の水利権を放棄した江頭町との比較を交えつつ、地域用水導入のための諸条件と課題について実証的な分析を行った。その結果、地域用水導入のためには、地元住民の権利取得に対する意向、過去の取水実態届出書の記載事項、現在の利用実態、集落からの水源の距離、河川流況などが、水利権取得に向けた諸条件として、重要な要素になることを明らかにした。
  • 後藤 裕子, 須戸 幹, 肥田 嘉文, 小谷 廣通
    農業農村工学会論文集
    2011年 79 巻 5 号 375-384
    発行日: 2011/10/25
    公開日: 2012/10/25
    ジャーナル フリー
    河川の表層水に残留した農薬が伏流で受ける影響を明らかにするため,2005年5~6月に琵琶湖流入河川のうち伏流が見られた野洲川で3回,伏流しなかった
    日野川
    で2回,農薬の濃度と負荷量を測定した.支川からの流入がない区画における最上流地点と琵琶湖の背水の影響を受けない河口地点の農薬濃度を比較すると,
    日野川
    では濃度の変動は見られなかったが,野洲川では表層水の一部が伏流した調査日で1/3程度,完全に伏流した調査日で1/100以下に減少した.これは,伏流水が周囲の浅層地下水や琵琶湖の背水による希釈・拡散の作用を受けたためと考えられた.農薬の表層水による流達率は,
    日野川
    でほぼ1.0,野洲川では0.01~0.1以下であった.
  • 筒井 智樹, 小林 芳正, 芝 良昭, 須田 佳之, 村井 芳夫, 岩田 知孝, 藤原 広行, 松井 一郎
    地震 第2輯
    1989年 42 巻 4 号 405-418
    発行日: 1989/12/24
    公開日: 2010/03/11
    ジャーナル フリー
    Shallow subsurface structure around Hino River in the south-east shore of Lake Biwa was investigated by means of seismic reflection survey. The target area on the western margin of a seismic quiescent zone between the lake and the Suzuka range includes a belt of steep gradient of Bouguer anomaly which inclines west.
    Survey lines were designed, one on the east and another on the west of Hino River, in order to determine the subsurface structure beneath the steep gradient belt of gravity. Time sections were constructed by the Common Depth Point (CDP) method and followed by the frequency-wavenumber (F-K) migration to discuss the subsurface structure in detail.
    In the time sections of two survey lines, a horizon “A”, which is smoothly continuous, and another horizon “B”, which is inclined to south-west are recognized. The “A” horizon is considered to be a reflective plane in the Biwako-group, Quaternary deposits, by referring to the deep drilling log available in the neighborhood of the survey line. The “B” horizon is inferred to be an uncomformity boundary between the Biwako-group and the basement rocks because no continuous reflector can be found thereunder. Since the “B” horizon exibits a buried valley in the center of the western survey line and an south-westward inclination through the eastern survey line, this structure may be a remnant channel which used to run SE to NW during the erosive period of this area.
    It is noticeable that the “A” horizon shows onlap boundary relation against “B” horizon in the center of the eastern survey line. This suggests that this area turned into subsidence after the erosive period.
    No active faults were found above the “B” horizon through this survey. Hence low seismicity around the target area is likely inherent in character.
  • 横川 大輝, 中辻 崇浩, 瀧 健太郎
    土木学会論文集G(環境)
    2020年 76 巻 6 号 II_219-II_226
    発行日: 2020年
    公開日: 2021/03/08
    ジャーナル フリー

     本稿では,琵琶湖岸の卓越風が北西から北に寄りにシフトしている傾向を踏まえ,湖岸エネルギーフラックスを指標として,複数のシナリオ下での風向変化後の湖岸タイプの遷移をシミュレーションした.

     その結果,卓越風が北寄りになると,琵琶湖東岸の愛知川河口〜天野川河口付近では湖岸エネルギーフラックスが増加し湖岸侵食が激しくなること,琵琶湖大橋〜長命寺川河口付近では流入河川デルタの左岸側では湖岸エネルギーフラックスが低下し植生帯が分布しやすい傾向になることが確認された.

     以上の結果を踏まえて,植生帯保全・砂浜保全を優先すべきエリアおよび対策工法を絞り込むとともに,こういった湖岸域で生じる新たな課題については,流域ガバナンスを視野に入れた琵琶湖保全再生計画の枠組みを活用することで,関係機関の協調のもとでの実質的な対応が可能となることを提言した.

  • 長谷部 均, 白谷 栄作, 吉永 育生
    農業工学研究所研究成果情報 (旧 農業工学関係研究成果情報)
    2002年 H13 巻
    発行日: 2002年
    公開日: 2003/07/16
    会議録・要旨集 フリー
    滋賀県日野川
    用水地区竜王ブロック(674ha)における、年間を通じた用水と排水のマクロ的な差し引き排出負荷量の結果である単位排出負荷量(kg・ha-1・y-1)は、年間トータルではBODが-1.5である。また、非降雨期間(5mm未満の日降雨量の日数)ではT-Pが±0.0、BODが-19.3であること、T-Nは8.3と他の研究事例に比べてかなり低い量であることがわかる。
  • 遊磨 正秀, 太田 真人
    環境技術
    2021年 50 巻 5 号 268-273
    発行日: 2021/09/20
    公開日: 2021/09/26
    ジャーナル フリー

     琵琶湖に流入する14河川1支流の下流から中流にかけて計213地点において瀬切れの有無の目視調査を2005~2020年の6~12月に行った.多くの河川において,年をまたいで,各河川の同じ地点で瀬切れが確認された.瀬切れの生じ方が河川によってかなり異なり,降水量や蒸発散量などの自然条件,地形・河床勾配,水量に加え,利水施設や堰堤などの河川構造物およびそれによる堆砂状況が関係していると考えられた.

  • 奥村 浩気, 岸本 直之, 一瀬 諭, 馬場 大哉, 田中 仁志
    水環境学会誌
    2014年 37 巻 2 号 45-53
    発行日: 2014年
    公開日: 2014/03/10
    ジャーナル フリー
    本研究では人工湖岸化が進んだ琵琶湖北湖東岸において湖岸形状と泥質化の関係を明らかにした。2002年に行った北湖湖岸帯湖底泥質化実態調査のデータを用いて湖岸類型,湖岸勾配,湖底形状と底泥のシルトや有機物等の含有量を比較したところ湖岸類型に依存せずに湖岸勾配の大きい地点においてシルトや有機物含有量が高まることを明らかにした。また,遠浅な湖岸においても谷地形を形成する勾配急変部より沖側で泥質が溜まりやすい環境になっていることが示唆された。そこで,泥質地点である長命寺と砂質地点である愛知川において流向流速を連続測定した。その結果,平均流速や最大・最小流速に違いは見られなかったが,長命寺では流向が頻繁に変化し水塊が停滞する傾向にあった。一方,愛知川では一方向に流れる傾向が見られた。したがって,遠浅な湖岸形状では一方向の流れによってシルト等の微細粒子が沖に輸送されている可能性が示唆された。
  • ―琵琶湖流域・日野川を例として―
    田保 雅章, 市川 新, 増田 貴則
    水利科学
    2001年 45 巻 1 号 69-114
    発行日: 2001/04/01
    公開日: 2018/03/31
    ジャーナル フリー
  • 長谷部 均, 白谷 栄作, 吉永 育生
    農業土木学会誌
    2002年 70 巻 2 号 141-146,a2
    発行日: 2002/02/01
    公開日: 2011/08/11
    ジャーナル フリー
    滋賀県の名神日野川
    頭首工掛かり (竜王ブロック:674ha) の, 水田を主体とした農村地域における地表水の物質収支を, マクロ的な差引き排出負荷量によって検証した。
    その結果, T-N, T-Pの単位排出負荷量が, それぞれ8.30kg・ha-1・y-1, 1.90kg・ha-1・y-1となり, 特にT-Nについては, 他地区の例より非常に少ないことがわかった。また, 両水質項目とも非降雨期間(290日間)には, ほぼ均衡型になっていることが明らかになった。
  • 伊藤 唯真
    人文地理
    1960年 12 巻 5 号 435-439
    発行日: 1960/10/30
    公開日: 2009/04/28
    ジャーナル フリー
  • *岡本 高弘, 早川 和秀, 今井 章雄, 佐藤 祐一, 中村 敏博, 北川 典孝, 一瀬 諭, 奥村 陽子, 大野 達雄, 古田 世子, 青木 眞一, 藤原 直樹, 原 良平, 小松 直樹, 小林 博美, 安藤 大輔, 吉田 美紀
    日本陸水学会 講演要旨集
    2009年 74 巻 P052
    発行日: 2009年
    公開日: 2009/11/06
    会議録・要旨集 フリー
  • 織田 武雄
    地理学評論
    1953年 26 巻 6 号 224-229
    発行日: 1953/06/01
    公開日: 2008/12/24
    ジャーナル フリー
  • 杉江 由規, 井原 賢, 馬 緻宇, 田中 宏明
    土木学会論文集G(環境)
    2020年 76 巻 7 号 III_431-III_440
    発行日: 2020年
    公開日: 2021/03/17
    ジャーナル フリー

     本研究では畜産活動を含む流域で排出された薬剤耐性大腸菌の水環境中への伝播について明らかにするため,

    滋賀県
    の野洲川,
    日野川
    において降雨時と非降雨時に大腸菌と薬剤耐性大腸菌の存在実態調査を複数地点で行った.降雨時の出水が河川水中の大腸菌数および薬剤耐性大腸菌数の増加に影響を及ぼすことが示唆されたため,野洲川の流量測定点で出水時に,連続的な調査を行った.その結果,1)大腸菌数も薬剤耐性大腸菌数も降雨によって明確に増加すること,2)大腸菌およびアンピシリン耐性大腸菌とテトラサイクリン耐性大腸菌とでは,降雨時の流出特性が異なり,それらの由来と水環境中への流出機構が異なる可能性があること,3)野洲川における河川流量(Q)大腸菌,薬剤耐性大腸菌の負荷量(L)の関係を実測データに基づいて初めて明らかにした.

  • *大久保 卓也, 辻村 茂男, 須戸 幹
    日本陸水学会 講演要旨集
    2008年 73 巻 1C09
    発行日: 2008年
    公開日: 2008/11/13
    会議録・要旨集 フリー
  • 平山 奈央子, 瀧 健太郎
    土木学会論文集F6(安全問題)
    2020年 76 巻 2 号 I_75-I_80
    発行日: 2020年
    公開日: 2021/02/05
    ジャーナル フリー

     

    滋賀県
    近江八幡市立馬淵小学校では,河川の環境と防災を融合した体験型学習プログラムが4年生を対象に2009年度より実施されている.同学習効果を検証するため,著者らは学習前後の児童と児童の進学先中学校の生徒に対してアンケート調査を実施した.分析の結果,短期的な学習効果として,避難経路と地域の危険箇所,避難のタイミング,避難方法,地域の河川の特徴や河川改修の歴史について学習効果が見られた.さらに,長期的な学習効果として,ハザードマップの閲覧や河川水位情報の確認など水害リスクの認知,避難情報の発令認識,実際の避難行動について馬淵小学校出身の生徒は他校出身の生徒よりも防災意識が高かった.川での体験や主体的に考えるプロセスが地域の防災活動,近年の水害状況の影響も受け,学習効果を持続させていることが示唆される.

  • 澤 幸司
    環境技術
    1997年 26 巻 8 号 502-507
    発行日: 1997/08/30
    公開日: 2010/03/18
    ジャーナル フリー
  • 記録しておきたい滋賀県の地形・地質
    『記録しておきたい
    滋賀県
    の地形・地質』編集委員会
    琵琶湖博物館研究調査報告
    2011年 26 巻 2-5
    発行日: 2011年
    公開日: 2022/10/24
    研究報告書・技術報告書 フリー
  • *大久保 卓也, 辻村 茂男
    日本陸水学会 講演要旨集
    2007年 72 巻 1C15
    発行日: 2007年
    公開日: 2008/03/31
    会議録・要旨集 フリー
  • 記録しておきたい滋賀県の地形・地質
    『記録しておきたい
    滋賀県
    の地形・地質』編集委員会
    琵琶湖博物館研究調査報告
    2011年 26 巻 127-178
    発行日: 2011年
    公開日: 2022/10/24
    研究報告書・技術報告書 フリー
    淡水貝類、シカ類化石と足跡化石 128; 雄琴のシガゾウの臼歯化石 129; 貝類とシカ角化石、足跡化石 130; コイの絶滅種:スジバゴイ 131; 龍骨の里の化石群 132; 旧象化石と鳥類足跡化石 133; カズサジカの角化石 134; 陶土採掘場の木節粘土層に見られる足跡化石 135; 淡水生動物と陸生動物の化石 136; 阿山湖・甲賀湖の貝類化石 137; 甲賀町の海生貝類化石 138; 古琵琶湖層最初の魚類化石 139; 貝類化石とナマズの頭部化石 140; アシカ類、イルカ類の化石 141; 住民が見つけた足跡化石 142; サイ類とワニ類の化石 143; 新名神高速道路とビカリア化石床 144; 野田橋の貝化石産地 145; 黒滝・黒川一帯の化石群 146; イノシシの頚椎化石と魚類・スッポンの化石 147; 古琵琶湖層の貝・植物化石 148; 杣川大橋付近の足跡化石 149; 土山町鮎河一帯の化石群 150; 山麓の足跡化石産地 151;
    滋賀県
    初のワニ類の足跡化石 152; コビワコカタバリタニシの産地 153; 野洲川足跡化石群 154; 野洲川化石林 155; 西遊寺の龍歯 156; 平子の亜炭層 157; 高師小僧 158; 長鼻類の足跡化石 159; 日野町音羽の化石産地 160;
    日野川
    ダム付近の貝化石・足跡化石等 161; 1頭分のシカ類の化石 162; 日野町中之郷付近の佐久良川河床の足跡・植物化石 163; 蓮花寺化石林層とその周辺 164; 「龍歯の里」の足跡化石 165; 中峠の化石林層 166; 愛知川化石林と足跡化石群 167; 多賀町百々女鬼の中部トリアス系層状チャート 168; 四手丘陵の化石 169; 多賀町エチガ谷の古生代ペルム紀前期の地層 170; ナウマンゾウの牙・臼歯化石 171; 多賀町白谷の上部ペルム系層状チャート 172; 多賀町権現谷・古生代ペルム紀前期のサンゴ礁 173; アケボノゾウ発掘地 174; 伊吹山の化石 175; 鴨川河床の化石林と植物化石 176; 高島地域で初の足跡化石 177; 安曇川河床のトウヒ属化石林 178. 【執筆者】阿部勇治(多賀町立博物館)、服部 昇(堅田高等学校)、平尾藤雄(佛教大学)、小早川 隆(多賀町立博物館)、岡村喜明、長 朔男、清水克己、田村幹夫、山川千代美(琵琶湖博物館)
  • 太下 蓮, 藤田 宗也, 伊藤 玄
    伊豆沼・内沼研究報告
    2023年 17 巻 39-46
    発行日: 2023/07/11
    公開日: 2023/07/11
    ジャーナル フリー

    滋賀県
    宇曽川水系においてオヤニラミを採集した.本種はこれまでの宇曽川水系における魚類相調査において報告されていないため,近年移入された国内外来種であると考えられた.本調査において成魚のほか当歳魚も複数個体採集されたことから,宇曽川水系においてオヤニラミは定着していることが示唆された.胃内容物分析の結果,ユスリカ科幼虫やカゲロウ目幼虫などの水生昆虫を頻繁に捕食しており,捕食圧や競合による生態系への危険性が示唆された.

feedback
Top