詳細検索結果
以下の条件での結果を表示する: 検索条件を変更
クエリ検索: "昇進"
10,814件中 1-20の結果を表示しています
  • 松田 武彦, 宇井 徹雄
    日本経営工学会誌
    1980年 31 巻 3 号 329-334
    発行日: 1980/12/31
    公開日: 2018/12/17
    ジャーナル フリー
    マンパワー・プランニング問題の研究における今後の課題の一つは, 量的側面に関する研究と質的側面に関する研究の統合である.本研究では
    昇進ポリシーとして年功昇進
    , ランダム
    昇進
    , 能力
    昇進
    , 年功でα能力で(1-α)の割合の
    昇進の各昇進
    ポリシーとクラスでの在職期間の関係を解明する.クラスでの在職期間に関する情報は量的側面に関する研究のなかで取り扱うことが可能である.つまり
    昇進
    ポリシーの反映としてのクラスでの在職期間に関する情報の利用は, マンパワー・プランニング問題についての量的側面に関する研究と質的側面に関する研究の統合を可能にする一つの方法である.
  • *清末 有紀, 森永 康子
    日本心理学会大会発表論文集
    2021年 85 巻 PS-008
    発行日: 2021年
    公開日: 2022/03/30
    会議録・要旨集 フリー

    日本の女性の

    昇進
    意欲は男性と比較して低い(川口,2012;武石,2014)と言われているが,
    昇進
    意欲を持っていても入社後にバックラッシュ(Rudman,1998)を受け
    昇進
    意欲を失うことが考えられる。そのため,本研究では,職場で上司や同僚から受けた否定的な反応の経験の有無を尋ね,否定的な反応の経験が
    昇進
    意欲に与える影響について検討を行った。インターネット上で募集した日本の正規雇用の有職者を対象に質問紙調査を行い,現在の
    昇進
    意欲,今の職場で働き始めた頃と比較した現在の
    昇進
    意欲の変化,特性的自己効力感(以下:SE,成田他,1995),職場で否定的な反応を受けた経験,性別,勤続年数を尋ねた。女性参加者と比較して男性参加者の方が現在の
    昇進
    意欲が高く,否定的な反応を多く経験していた。否定的な反応の経験が
    昇進
    意欲の変化に与える影響とSEの調整効果を検討するために階層的重回帰分析を行った結果,頑張りの否定・無視を経験した女性参加者は
    昇進
    意欲が低下した。また,無視(嫌がらせ)×SEの交互作用が見られ,高SE女性参加者において無視の経験をすると
    昇進
    意欲が高くなった。

  • *太田 さつき
    日本心理学会大会発表論文集
    2020年 84 巻 PQ-010
    発行日: 2020/09/08
    公開日: 2021/12/08
    会議録・要旨集 フリー

    WEB調査会社モニタ会員の20歳代の大卒総合職を対象に調査を行い,

    昇進意欲および昇進
    意欲に関係すると思われる要因の男女差について検討した。女性は男性よりも上位の役職を希望していなかったことから,女性は男性よりも
    昇進
    意欲が低いと判断した。女性は男性よりも管理職に必要と思われる能力への自信が低く,自信に繋がる職務経験が少なかった。したがって,職務経験不足が女性の自信不足につながり,
    昇進
    意欲が高まりにくいのだと考えられた。女性は上司からのサポートを男性より多く知覚していたが,上司のサポートと
    昇進
    意欲との関係はみられなかった。しかし,管理職が男女平等となる教育されていると知覚する女性ほど
    昇進
    意欲が高かった。組織の女性活躍推進や男女均等の施策を高く知覚するほど,自信に繋がる職務経験をするほど,男女ともに
    昇進
    意欲が高かった。組織の施策は女性だけでなく,男性の
    昇進
    意欲も高める可能性が考えられた。男性は収入を上げたいという欲求だけが
    昇進
    意欲と関係してたが,女性は収入の他にも組織内での権限を高めたいという欲求が関係していた。この結果は
    昇進に伴う収入や権限等の変化も含めて昇進
    意欲を検討する重要性を示唆する。

  • 林 嶺那
    日本労務学会誌
    2021年 21 巻 3 号 76-91
    発行日: 2021/05/01
    公開日: 2021/08/19
    ジャーナル フリー HTML

    The purpose of this paper is to review the study of promotion, mainly in the Japanese public sector, from three points of view

    1 .the key points in observing promotion structure and the basic characteristics of promotion structure in national and local governments,

    2.the main research approaches, and

    3.subjects, data, and methods.

    The contribution of this paper is twofold. First, this paper is, as far as can be seen, the first comprehensive review paper on public sector promotion research. Secondly, whereas conventional reviews of promotion research focusing on the private sector have been conducted mainly from an economics or business administration perspective, this paper broadly discusses the perspectives from both theoretical and empirical perspectives from different disciplines such as economics, business administration, public administration, and political science, organizing three approaches.

    In line with the three objectives mentioned earlier, this paper is structured as followed: First, we summarize what has been pointed out about the reality of promotion in the national and local governments within the Japanese public sector, along the following five lines. Namely

    1.the intensity of track-by-track management at the entry-level,

    2.the speed of promotion,

    3.how the disparities in promotion within a given personnel group are made,

    4.selection through horizontal movement without promotion, and

    5.in relation to politics.

    Next, three approaches to promotion research in the public sector have been described: the functional approach, the normative approach, and the power approach. The functional approach is mainly adopted by economists and considers that the promotion structure is rationally designed for the organization’s purpose and work performance. It is also believed that the organizational environment and technical conditions create differences in the abilities and skills needed by the organization and the promotion structure that develops them. The abilities and skills here are assumed to be objectively ascertainable, at least in theory, and to have a single entity.

    The normative approach is a sociological approach that focuses on the unique role of norms not dissolved by environmental conditions when considering promotion. It is critical of overly rational explanations of management and emphasizes that organizations are embedded in their social, cultural, and historical contexts. Capability is seen as socially constructed within those particular contexts. This is the so-called “social construction theory of ability.”

    The power approach focuses on the principal nature of government as an organization and is concerned with how power struggles between actors manifest themselves in promotion mechanisms. Many political scientists and public administration scholars have adopted this approach, with the theme of political-government relations (the relationship between politicians and administrators) receiving particular attention.

    Thirdly, subjects, data, and methods that previous studies have addressed are discussed. As for the research subjects, interest in the subject has expanded in recent years to include technical officials and non-elite employees. In recent years, the number of studies relying on primary data such as official documents has increased. Although the basic research method is to draw a career tree, in recent years, new methods such as Bayesian estimation and QCA have been applied to more rigorously clarify the structure of promotion and analyze the causes and consequences of the structure.

    We conclude with a discussion of future challenges for promotion research in the public sector. There are three main challenges: the development of databases, the expansion of research subjects, and the refinement of each research approach.

  • 圓生 和之
    日本地域政策研究
    2019年 23 巻 108-115
    発行日: 2019/09/30
    公開日: 2022/02/25
    ジャーナル フリー

    This paper is a validation of wage system that influences the motivation for promotion of local government officials. As a result of analysis, it turned out that the setting of "pay table structure" may have an important role in determining motivation for promotion in the wage system. Due to the nature of public affairs, it is difficult to assess the performance of public affairs in the short term. For this reason, the personnel system of local government officials is based on the accumulation of long–term personnel evaluations. It is important that a wage system is established and functioning in response to the difference in promotion that has occurred.

  • 一瀬 敏弘
    公共政策研究
    2014年 14 巻 109-124
    発行日: 2014/12/20
    公開日: 2019/06/08
    ジャーナル フリー

    本稿では,地方採用警察官の技能形成促進策を明らかにするため,政令指定都市を擁する1万人以上の大規模警察本部の人事データに基づき,その

    昇進
    構造を検証することを目的とした。人事データと警察官僚の聞きとり調査による実証分析で得られた知見は,次のとおりである。まず,地方採用警察官が
    昇進
    可能な最高階級である警視長(部長職)への
    昇進
    には,fast track効果がみられ,早く
    昇進
    した者ほど国家公務員(地方警務官:警視長・警視正)へ転身する傾向がみられた。そして,少し遅れて
    昇進
    したグループには,警視(警察署長)や警部(警察署課長)への
    昇進
    可能性が提示される一方で,その他多くの警察官には,警部補(係長)への
    昇進
    可能性が提示される。これらの結果からは,全ての警察官に技能形成へのインセンティブを付与するような人事政策が展開されているとも解釈できる。つまり,自治体警察の
    昇進
    構造は,全てのノンキャリア警察官の努力を引き出すよう設計され,その人的リソースを最大動員するための選抜システムが内在されているとも言えるだろう。

  • *高橋 桂子, 田部井 美穂
    一般社団法人日本家政学会研究発表要旨集
    2017年 69 巻 P-138
    発行日: 2017年
    公開日: 2017/07/08
    会議録・要旨集 フリー


    【目的】

    「女性活躍推進法」の「202030」など女性の職場での活躍が社会的課題の1つとなっている。新入社員を対象とする産業能率大学の継続的調査では、男女とも管理職志望割合が上昇しているが、学術研究では女性の
    昇進
    意欲の低さを指摘するものが多い。この一因に、質問の仕方・内容(wording)があると考える。「どこまで
    昇進
    したいか、部長か、課長か」と役職で質問するときと「同期よりも早く出世したい」と
    昇進
    意欲を質問するときで有意な男女差があるか、確認する。

    【方法】

    首都圏在住の23-29歳・大卒で、総合職として従事している雇用者男女を対象にインターネット調査を実施した(男性200、女性200)。回答者の平均年齢は男性26.5歳(SD±1.81)、女性26.3歳(SD±1.94)である。研究1:2タイプの質問の仕方による男女差の有無の確認、研究2:
    昇進
    意欲・心意気に上司・同僚からのサポート、仕事意欲や自己有能感との関連をパス解析により明らかにする。

    【結果】

    研究1:「どこまで
    昇進
    したいか」と「役職」で質問した場合には男女で有意な差が確認された。しかし「同期よりも早く出世したい」など
    昇進
    意欲を独自尺度で質問すると、有意差は確認されなかった。研究2:上司からのサポートがあると、仕事意欲や自己有能感にプラスの影響を与え、
    昇進
    意欲が高くなるプロセスを確認することができた。

     
  • 参鍋 篤司, 齋藤 隆志
    経営行動科学
    2007年 20 巻 1 号 85-90
    発行日: 2007/01/31
    公開日: 2011/01/27
    ジャーナル フリー
    The purpose of this study is to investigate whether employees' job satisfaction has affected labor productivity.Using a unique data set which comprises survey data on about 60000 Japanese union workers from 1990 to 2004, we find a positive and significant relationship between Job Satisfaction and per capita operating profits which is used as a proxy variable of labor productivity. Concretely, it was shown that if the company succeeded in raising average Job Satisfaction 0.1 point, per capita operating profit goes up by 1.48 million Japanese yen. In order to control potential simultaneity problems, we implement Two Stage Least Squares estimation and use marriage rate as an Instrumental Variable.
  • 小笠原 亨, 佐久間 智広, 三矢 裕
    会計プログレス
    2016年 2016 巻 17 号 95-106
    発行日: 2016年
    公開日: 2021/09/01
    ジャーナル フリー
     業績評価における寛大化・中心化バイアスが,
    昇進
    の意思決定における業績評価の有用性を低下させることは,先行研究で主張されてきた。しかし,企業内の業績評価に関するデータが入手困難であるため,これまで経験的証拠が得られていなかった。本研究では上場企業1 社の人事データをもちいた分析から,寛大化バイアスは
    昇進
    の意思決定に影響を与えない一方で,中心化バイアスが低い部門ほど,業績評価の結果が
    昇進
    に反映されることを発見した。この結果は,同一業績評価システムの下でも中心化バイアスの程度によって,
    昇進
    の意思決定における業績評価の有用性が異なることを示唆する。
  • 宇津木 誠
    教育情報研究
    1987年 2 巻 4 号 76-79
    発行日: 1987/03/25
    公開日: 2017/06/17
    ジャーナル フリー
    企業における
    昇進
    昇格制度の問題点には、「評価の困難性」、「滞留者増大・ポスト不足」、「
    昇進
    昇格規定の不備」等がある。その中でも特に多いのは「評価」の問題である。この問題を分析すると、「評価の信頼性・客観性の不足」と「職種・部門間の統一評価の困難性」という二つの問題がある。この問題の背景こは、人事考課制度の浸透等が考えうる。
  • 佐々木 昇一
    生活経済学研究
    2020年 52 巻 63-78
    発行日: 2020年
    公開日: 2021/03/31
    ジャーナル オープンアクセス
    本論文は、日本においてどのようなワーク・ライフ・バランス(WLB)制度を持つ企業においてそれらの制度を社員が使用した場合に
    昇進
    を遅らせる期間にどのような影響を与えるのか、また、どのようなWLB制度を利用した社員の
    昇進
    の程度にどのような影響を与えるのか、という2つのリサーチ・クエスチョンを設定し実証的に検証した。   その結果、職場(上司や同僚)の協力確保、男性の育児休業取得促進を行っている企業は、育児休業取得に伴う
    昇進
    の遅れ期間が長引かせないという結果を得た。WLB制度の利用と
    昇進
    程度との関係では、男性において6カ月から1年以内の育児休業取得が
    昇進
    程度を有意に高める効果があり、反対に女性の場合は、その期間の育児休業取得が
    昇進
    程度を有意に低下させる効果があることが分かった。また、くるみんマークの認定は
    昇進
    の遅れを長引かせない効果を持ち、効果的に機能している。 これらのことから、政策的には、男性の育児休業を普及させるには、比較的短期間の育児休業を普及促進することが有効であり、女性の場合には、女性の役職登用も並行して推進する必要があることが言える。
  • 松浦 義昭
    経営行動科学
    2002年 16 巻 1 号 25-31
    発行日: 2002/07/31
    公開日: 2011/01/27
    ジャーナル フリー
    This paper examines the stock price reaction around the announcement of stock option plans in Japan. The empirical results indicate that significantly positive market reactions occur after the adoption announcement. Further, we differentiate the market reaction between top executives and subordinate employees. These results are consistent with the notion that adopting equity-based compensation contracts are to align managerial and shareholder interests.
  • 石毛 昭範
    日本経営学会誌
    2005年 15 巻 83-90
    発行日: 2005/11/10
    公開日: 2017/08/01
    ジャーナル フリー
    In this paper, the hypothesis that the promotion probability to an officer between the different scale of companies in the same industry differed was set up. Analysis was tried based on this hypothesis. In order to verify this hypothesis, the rate of the internal promotion person in an officer, the number of the persons newly promoted to the officer, the period which remains in an officer's status, etc. was analyzed. From analysis of the number of employees per officer, the number of officer classes, and the number of the persons newly promoted to the officer, small-scale companies were considered that the promotion probability to an officer is high, and the hypothesis was supported. The ratio of the internal promotion person who occupies to an officer was high also on a scale of which. Moreover, from analysis of the number of the persons newly promoted to the officer, and the period which remains in an officer's status, it was suggested in the large-scale company that intense competition is performed. In the case of a small-scale company, since the promotion probability to an officer is high, an employee is expected that the incentive which works in the company is easy to be maintained, but since it can say that opposite side promotion competition is loose, skill formation in competition process may not be enough. Since the reason of heavy competition of promotion or changing officers' status in a short period seen in the large-scale company is supervised by many stakeholders, it is thought that it is difficult to remain in an officer's status for a long period of time, and it is having to leave the status in a fixed period. On the other hand, in a small-scale company, there are few surveillance persons, it is thought that it may remain for a long period of time.
  • *高田 朝子, 横田 絵理
    経営情報学会 全国研究発表大会要旨集
    2012年 2012f 巻 D1-4
    発行日: 2012年
    公開日: 2013/01/30
    会議録・要旨集 フリー
    昇進
    を希望しない女性が多い中で、現在中間管理職にある女性達は何がきっかけとなって、
    昇進
    にむかって自らの態度を変容させたのだろうか。本研究では地方銀行4行に対して定性的調査を行った。その結果、女性が
    昇進
    を望み一歩踏み出すためには、女性の効力感を醸成しそれを育てていてくことが鍵であり、効力感が発生しやすい環境作りをすることが必要という示唆を得ることができた。そのために女性に幅広い社内ネットワークを構築させる機会を与えること、そして、性別を問わず優れた人物と一緒に働く経験が重要であることを指摘した。
  • 髙山 賢路, 佐々木 真紀子
    日本看護研究学会雑誌
    2021年 44 巻 2 号 2_263-2_273
    発行日: 2021/07/20
    公開日: 2021/07/20
    [早期公開] 公開日: 2021/04/13
    ジャーナル フリー

    目的:看護職のプラトーの影響要因及びキャリア開発への影響を明らかにする。方法:全国400床以上の一般病院194施設776名に調査をした。質問項目は,個人的・組織的背景,階層プラトー化,内容プラトー化,看護職者の職業キャリア成熟測定尺度を使用した。これらの関連性を検討するために重回帰分析を行った。結果:階層プラトー化を有意に促進する項目は年齢であり,

    昇進願望や昇進
    機会の満足感は抑制する項目であった。内容プラトー化では促進する項目はなかった。抑制する項目は上司との人間関係の満足感,
    昇進
    機会の満足感,キャリア相談部門などであった。またプラトーの得点が低いほど,職業キャリア成熟測定尺度の各下位尺度の得点が有意に高かった。結論:組織的には年齢の影響を考慮し,
    昇進
    機会を公平にすることや,各看護師がキャリアの方向性を見出せるような職場環境を整備することが重要であると考えられた。

  • ―評判とコンティンジェンシーの観点から―
    石原 直子
    研究紀要 Works Review
    2014年 9 巻 2 号 1-10
    発行日: 2014年
    公開日: 2019/12/06
    研究報告書・技術報告書 オープンアクセス
    日本企業では誰がどのような基準で
    昇進
    し,幹部人材となるのかを,日本企業13社へのヒアリングを通じてあきらかにした。日本企業における
    昇進
    ・選抜基準において重視される「評判」の働きを検証し,評判を類型化した。また,その評判の基準の合理性について、各社が置かれている事業環境を分析し、コンティンジェンシー理論の観点から説明した。
  • 峯野 芳郎
    産業・組織心理学研究
    2001年 13 巻 2 号 113-120
    発行日: 2001年
    公開日: 2020/07/27
    ジャーナル フリー
  • 深田 仁美
    産業・組織心理学研究
    2018年 31 巻 2 号 111-122
    発行日: 2018年
    公開日: 2019/08/05
    ジャーナル フリー
    This research examines how local officials have their attitudes toward getting a promotion and what factors influence such attitudes. For pilot study, semi - structured interviews were conducted with local officials (N=16). Study results show they had self-avoidance of getting a promotion. Next, a questionnaire survey was conducted with local officials working in the Tokyo metropolitan area. With the data of 205 valid responses, findings indicate that attitudes toward promotion consist of four factors: (1) Motivation for promotion, (2) Avoidance of promotion due to lack of self -confidence, (3) Avoiding promotion due to heavier responsibilities, and (4) Avoidance of promotion due to emphasis on QOL. Comparison of these four factors indicates that “motivation for promotion” is low and “avoidance of promotion due to lack of self -confidence” is high. This tendency is more significant for women than men.
  • 石川 浩二, 芦原 睦, 加藤 真二, 吉原 一文, 増田 由紀子, 佐田 彰見, 森山 裕美, 山田 恵美
    心身医学
    2002年 42 巻 5 号 301-308
    発行日: 2002/05/01
    公開日: 2017/08/01
    ジャーナル フリー
    現在,会社生活を営むうえでストレスを避けては通れない.入社から退職まで,各世代それぞれにストレスに関する諸問題が存在する.また,中間管理職は上司と部下の間で板ばさみとなり,高いストレス状態にあることが予想される.そこで今回,某企業の中間管理職に対し,
    昇進
    後のストレス状態と心理的変化について,アンケートおよび心理テストを用いて検討した.その結果,中間管理職への
    昇進
    はストレッサーであることが推察された.しかし,ストレスを自覚するものの,エゴダラム上のfree child(FC)が,
    昇進
    後有意に上昇するなど全体としてはストレス対処能力を身につけ,相応のストレス対処ができることが示唆された.
  • 清川 勝行, 岸 楢夫, 井之上 正信, 林 正邦, 藤井 主計, 小椋 博, 正木 嘉美, 小林 久幸
    日本体育学会大会号
    1987年 38A 巻 022205
    発行日: 1987/08/15
    公開日: 2017/08/25
    会議録・要旨集 フリー
feedback
Top