詳細検索結果
以下の条件での結果を表示する: 検索条件を変更
クエリ検索: "朝倉哲彦"
258件中 1-20の結果を表示しています
  • 上津原 甲一
    臨床神経生理学
    2015年 43 巻 2 号 79
    発行日: 2015/04/01
    公開日: 2016/04/26
    ジャーナル フリー
  • 今村 正人
    脳と発達
    1980年 12 巻 1 号 81-82
    発行日: 1980/01/01
    公開日: 2011/08/10
    ジャーナル フリー
  • 失語症全国実態調査委員会
    失語症研究
    2002年 22 巻 3 号 241-256
    発行日: 2002年
    公開日: 2006/04/26
    ジャーナル フリー
  • 器質性疾患周囲における等価電流双極子分布の検討
    知禿 史郎, 星田 徹, 合田 和生, 榊 寿右
    てんかん研究
    2000年 18 巻 2 号 114-123
    発行日: 2000/06/30
    公開日: 2011/06/03
    ジャーナル フリー
    てんかんで発症した5例の器質性病変を対象に、発作間欠期棘波から等価電流双極子 (ECD) を推定し、器質性病変がてんかんの原因と推定しえるか、を検討した。
    頭部CT水平断像を重ね合わせ、実形状頭部3層モデル (頭皮・頭蓋骨・脳) を作成し、各層の導電率を考慮し1双極子法で発作間欠期の棘波のECDを算出した。これらECDを三次元脳モデル上に投射した結果、全例病巣周囲にECDが集中した。ECDは周囲20mmまでは5mm毎に全体の10%を越える増加率を示すが、20mmを越えるとその増加率は低下がみられた。その分布は、病巣周囲20mm以下の領域に全例70%以上の高い集積がみられた。術前の検査結果を総合的に検討し、全例、病巣部摘出のみを行い、術後、全例けいれんは消失、または著明に減少した。今回の検討では、症例数も少なく統計学的な検討が行えなかったが、発作間欠期棘波から双極子追跡法により推定したECDが、器質性病変周囲20mm以内に70%以上集積し、かつ、他の術前検査結果と一致した場合は、病変部がてんかんの原因である可能性が高いといえる。
  • 能登谷 晶子, 室野 亜希子, 山田 由貴子, 四十住 縁
    失語症研究
    1999年 19 巻 2 号 107-113
    発行日: 1999年
    公開日: 2006/04/25
    ジャーナル フリー
    石川県失語症友の会は創立 20周年記念事業の1つとして,会員ならびにその家族に対して実態調査を言語聴覚士が行い,以下の結果を得た。失語症の原因別内訳では,対象者 118名中 94.1%が脳血管障害によるものであった。失語のタイプは,運動失語が 47.0%,感覚失語が 14.8%,全失語が 11.3%であった。失語の重症度は,重度が 28.3%,中度が 38.7%,軽度が 33.0%であった。会員の現在の年齢構成は,60歳代がもっとも多く,50~80歳代で全体の 86.4%を占めていた。職場復帰を果たしていた会員は全体のわずか 9.4%にすぎなかった。以上の結果は,日本失語症学会が行っている実態調査と同じ傾向を示していた。石川県の失語症患者は,移動手段においてもコミュニケ-ションの側面からも社会活動が狭められた状況下にあると推測された。
  • 横張 琴子
    聴能言語学研究
    2001年 18 巻 1 号 37-42
    発行日: 2001/04/30
    公開日: 2009/11/18
    ジャーナル フリー
    地域復帰後も多くの困難を抱え続ける失語症者のための地域リハビリテーションの一つに失語症友の会がある.友の会は他と比べ,地域,年齢,期間,資格などの制限がなく,自由に参加,活動できる利点をもつ.我が国の失語症友の会は,現在連合会加盟126団体,そのうち69%に指導という形での言語臨床家(ST)の関与が報告されている.千葉県東葛失語症友の会は,1980年,病院のグループ訓練を母体に発足した.現在の会員257名中,重度失語症者が最も多く,また例会出席率も重症者ほど高く(90%),重度失語症者の友の会に対する要望の高さがうかがわれる.友の会におけるSTの役割として,(1)重度失語症者の参加・交流の支援,(2)各種の目的をもつ分科会活動への協力,(3)軽症者,家族,ボランティアらの失語症理解についての助力やコーディネート等が挙げられる.また,友の会はSTやST志向学生自身の研修の場でもある.
  • 岩田 誠
    失語症研究
    1994年 14 巻 2 号 120
    発行日: 1994年
    公開日: 2006/06/06
    ジャーナル フリー
  • 上野 員義, 鶴丸 浩士, 古田 茂, 大山 勝, 藤元 登四郎
    日本耳鼻咽喉科学会会報
    1994年 97 巻 3 号 430-435
    発行日: 1994/03/20
    公開日: 2008/03/19
    ジャーナル フリー
    Magnetic Resonance Spectroscopy (MRS) has been developed as a new application of nuclear magnetic resonance. By means of MRS, internal chemical information can be non-invasively measured. In this study, the 31P MRS of naso-sinus tumors was measured and evaluated. The peaks of 31P MRS, such as Adenosine tri-phosphate (ATP), Creatine phosphate (PCr), Phosphodiester (PME), Inorganic phosphate (Pi), and Phosphomonoester (PME) can be identified. Phosphomonoesters (PME) are precursors of membrane phospholipids. Phosphodiesters (PDE) are metabolites of phospholipids. Compared with benign tumors, the 31P MRS of malignant tumors shows a higher PME peak and lower PDE and PCr peaks. These results indicate that malignant tumors are characterized by chemical changes in membrane metabolism.
  • 江口 恒良
    脳神経外科ジャーナル
    1992年 1 巻 1 号 48-54
    発行日: 1992/02/20
    公開日: 2017/06/02
    ジャーナル フリー
    1967年来行われてきたEC/IC bypassは主にSTA-MCA anastomosisであった.これは閉塞性脳血管障害のみならず,直達不能な脳動脈瘤に対する補助的手段としても施行されてきた.大伏在静脈を介在させるEC/IC bypass(long vein graft)は1971年にLougheedが初めて報告した.このlong vein graftを介在させることにより今まで不可能だった部位のEC/IC bypassが可能となった.Long vein graftはより大量のバイパス血流を脳内に流入することができる.これは利点であると同時に留意点にもなりうる.すなわちこの手術はSTA-MCA anastomosisよりriskyな面がある.この点を認識して手術適応を決定すべきである.手術後早期の開存率はSTA-MCA anastomosisより劣るが,手術手技を習練し,術中・術後の薬物的管理を適切に行えば,ほほ同様の開存率を得ることは可能である.長期開存率に関してradial arteryとの比較が議論として存在するが,心臓血管医の報告ではvein graftの方が圧倒的に開存率が高かった.
  • 平 孝臣, 黒田 敏
    脳神経外科ジャーナル
    2007年 16 巻 3 号 163-
    発行日: 2007/03/20
    公開日: 2017/06/02
    ジャーナル フリー
  • 東 弘, 村上 政夫, 森 純一
    日本内科学会雑誌
    1965年 54 巻 4 号 349-352
    発行日: 1965/07/10
    公開日: 2008/06/12
    ジャーナル フリー
    精神症状を伴ない,発作性にいちじるしい飢餓感と嗜眠を呈するものはKleine-Levin症候群といわれているが, 32才,男の本症を経験した.患者は来院の3ヵ月前より週1~3回の割合で空腹発作とそれに引き続き嗜眠に襲われた.睡眠は5~6時間続き,覚醒後は精神状態は抑うつの傾向を示した.この抑うつの時期に1度てんかん大発作があった.身体的,神経学的検査では微熱と白血球増加の他には特別の変化は認められなかつた.脳波ではα波の他に徐波成分の混入があり, dysrhythmicであつた.治療としては, diphenylhydantoinとphenobarbitalの併用により本症候群の3徴候はよく消失した.
  • 堀尾 保次, 小笠原 耕, 中村 元信, 志水 裕介
    健康医学
    2000年 15 巻 2 号 179-182
    発行日: 2000/08/01
    公開日: 2012/08/27
    ジャーナル フリー
    生体共鳴測定装置は生体の微弱なエネルギーの変化を生体インピーダンスの変化としてとらえる装置として開発された。測定は人と装置が一体になって結果を出す。測定装置は測定項目に対するオペレーターの皮膚のインピーダンスの変化をとらえ音に変換している。インピーダンスの変化はオペレーターの脳の生命維持に必要な環境要因の適,不適を判断する原始的な感知機能と信号系をセンサーとして使用していると推測された。
  • 福山 幸夫
    脳と発達
    1975年 7 巻 4 号 324-325
    発行日: 1975/07/01
    公開日: 2011/05/24
    ジャーナル フリー
  • 朝倉 哲彦, 三原 忠紘, 小林 栄喜, 河村 弘庸, 喜多村 孝一
    脳と発達
    1972年 4 巻 4 号 304-309
    発行日: 1972/07/01
    公開日: 2011/05/24
    ジャーナル フリー
    An electro-encephalographic study was performed on twenty-eight cases of infantile hydrocephalus excluding dysgenetic hydrocephalus and/or hydroencephalodysplasia. Concerning with the ventriculoa triostomy, the preoperative and postoperative findings of EEG were particularly investigated.
    The following results were obtained:
    1) In sleep EEGs of preoperative 28 cases, various types of abnormal findings such as asynchrony, multifocal spikes, asymmetry, slow wave focus and monorhythmic delta burst were frequently observed.
    2) Comparing with the existence of communication in the aqueduct, thickness of the pallium and pressure of cerebrospinal fluid, asynchrony of EEG were significantly prominent in the cases of noncommunicating type with thinner pallium and more increased CSF pressure than that of the others.
    3) An early improvement of functional disorder of diencephalon or brainstem due to enlargement of ventricular system could be expected by the surgical procedure of V-A shunt from the findings of EEG.
    A further follow-up investigation should be continued for the final conclusions upon the effects of ventriculoatriostomy on the disorder of cerebral function in infantile hydrocephalus.
  • 門田 紘輝, 中村 克己, 児玉 晋一, 朝倉 哲彦, 市坪 秀紀
    脳卒中の外科
    1988年 16 巻 3 号 300-304
    発行日: 1988/09/10
    公開日: 2012/10/29
    ジャーナル フリー
    A case of occlusion at the higher cervical level of the carotid artery with a homolateral persistent primitive hypoglossal artery was reported.
    A 72 year-old male was admitted because of progressive consciousness disturbance with left side hemiplegia. CT findings, recorded the day after the incident, revealed a marked shift of the midline structure from the right to the left, compression of the right lateral ventricle and a larger low density area over the right cerebral hemisphere. These findings suggested ischemia due to occlusion of the main trunk of a cerebral artery such as the internal carotid artery. Angiograms showed that the internal carotid artery diverged from the common carotid artery at the level of the third cervical vertebral body, and then an aberrant artery branched at the level of the first cervical vertebral body, in an upward and posterior direction. The internal carotid artery was obstructed at a point immediately after divergence from the aberrant artery. This aberrant artery went in the cephalad direction and continued to the basilar artery. The right vertebral artery could not be observed by retrograde brachial angiography but the left artery was hypoplastic. The aberrant artery, which diverged from the right internal carotid artery, was thought to be a persistent primitive hypoglossal artery judging from its characteristic figure.
    It is well known that the most common site of arterial stenosis or obstruction of the extracranial portion of the internal carotid artery ranges within 1.5cm distal from its origin. Therefore, the obstructive site of this case was very uncommon, and no previous case reports of a case like this could be found in the literature. The authors supposed the causes of this higher cervical obstruction to be as follows: as at other arterial bifurcations, turbulence and eddy blood stream, which differs from ordinary laminar flow, had crippled the smooth endothelium, and atheromatous deposition was caused at the subendothelial layer. Then arterial stenosis, caused by thickening of arterial wall, and ultimately total occlusion of the internal carotid artery had occured. Following the same process, it was presumed that occlusion of the higher cervical internal carotid artery, immediately after it diverged from the persistent primitive hypoglossal artery, had occured.
  • 種村 純, 椿原 彰夫, 植谷 利英, 中島 八十一
    高次脳機能研究 (旧 失語症研究)
    2013年 33 巻 1 号 37-44
    発行日: 2013/03/31
    公開日: 2014/04/02
    ジャーナル フリー
       失語症者に対する社会的支援の実態を明らかにするために, 障害者福祉施設の失語症者の利用状況を調査した。失語症者が利用しているサービスは通所介護, 通所リハビリテーション, 介護老人保健施設など介護保険サービスが多い。一方で障害者福祉サービスも利用しており, 就労継続支援(B 型) がもっとも多く, ついで自立訓練(機能訓練) , 自立訓練(生活訓練) , 生活介護の順であった。施設の種類によって利用者層は異なっており, 就労支援・自立訓練施設の利用者は比較的若年で, 発症後の経過が短く, 重症度は中度であった。一方, 地域活動支援センター利用者は高齢, 経過が長く, 重度であった。
  • ―布の摩擦特性, 摩擦音に対する心理的評定および摩擦動作に伴う筋電位の相互関係―
    諸岡 英雄, 三平 和雄
    繊維製品消費科学
    1983年 24 巻 8 号 370-375
    発行日: 1983/08/25
    公開日: 2010/09/30
    ジャーナル フリー
    布の風合いを評価することの一助として, 布を摩擦するとき, (1) 発生する摩擦音に対する聴覚を中心とする心理的感覚 (主成分分析による第1, 第2主成分のスコア) , (2) そのとき要する筋力の生理的反応 (前腕の指伸筋, 長掌筋上の筋電位) , (3) 布の物理的な摩擦特性値 (布と布および布と鋼丸棒との間の平均摩擦係数と摩擦係数の変動) の3量の相互の関連を求める人間工学的研究を行なった.その結果, 布の摩擦音に対する言語表現によって布を分類すれば, たとえば, “がさがさ”や“ぎりぎり”, “しゅっしゅっ”などの発生する布の3量間には高い相関関係のあることがわかった.一般に布の摩擦特性は心理的, 生理的な量と深い関係をもつ.
  • 星野 孝夫
    脳神経外科ジャーナル
    1992年 1 巻 2 号 136-142
    発行日: 1992/04/20
    公開日: 2017/06/02
    ジャーナル フリー
    Bromodeoxyuridine (BUdR)に対する抗体が開発されてから,脳腫瘍の増殖能を定量的に解析することが容易になった.その結果,脳腫瘍の大半を占めるグリオーマ群では患者の予後が大きく増殖能に依存していることが明らかになってきた.最近では新しいBUdRに対する抗体が作られ,BUdRのみならず,IUdR(lododeoxyuridine)を用いた二重標識法による成長解析も可能になった.その結果BUdRによる標識率だけでなく,S期時間や理論的倍化時間など解析上の重要な指標が免疫組織化学的手法によって迅速に得られるようになり,その有用性が一段と高まってきている.これらの方法を用いることにより,次のようなことがわかってきた.まず,BUdRによる標識法による検索から現在有効な治療手段のないastrocytoma系のグリオーマにおいては,患者の生存率はBUdRによる標識率(LI)によって示される腫瘍それぞれの増殖能に密接に関係していること,およびlow grade astrocytomaはmalignant astrocytomaやglioblastomaとは増殖形態に根本的な差があることなどがわかってきた.次にBUdR, IUdRによる二重標識法からは,LIは各種腫瘍間のみならず同一腫瘍群内でもさまざまな値をとるが,DNA合成に要する時間はほほ一定で8.5±2.0時間と算出され,それらの結果をもとに計算された理論的腫瘍の倍化時間は2日〜1ヵ月あまりと幅広く分布することが明らかになってきた.細胞喪失(ce111oss)を考慮にいれると実際の腫瘍倍化時間は,その値の5〜10倍になるとされる.しかしながら,腫瘍細胞の細胞世代時間(cell cycle time)はそれほど腫瘍によって差があるわけではなく,計算によると1〜2日のorderであることが推測される.すなわちグリオーマにおいては増殖に関係して非常に変化の見られる指標と,あまり変動のない指標が存在することが示唆されたわけで,これらのことが化学療法をはじめさまざまな治療方法にどのような意味をもつかを今後検討し,臨床上にも利用して治療結果の向上を図る必要がある.
  • 榊 寿右, 角田 茂, 田中 祥弘, 桐野 義則, 宮本 誠司, 京井 喜久男, 内海 庄三郎, 竹村 潔, 森本 哲也, 堀 浩
    てんかん研究
    1987年 5 巻 2 号 92-99
    発行日: 1987/10/31
    公開日: 2011/01/25
    ジャーナル フリー
    Focal epilepsy (外傷性4例, 海綿状血管腫7例) に対し, EEGおよび開頭時のcorticographyから, てんかん発作のfocusを同定し, この部分のCT所見と外科的に切除された組織の病理学的所見について検討した。CT所見としては, low denstyとrelativelow densityからなる, 辺縁が不規則なheterogeneous low densityが特徴的で, 特に発作頻度の高かった海綿状血管腫の例では, relative low densityの部分が造影剤の注入により, isodensityへと増強される。
    病理学的所見としては, 神経細胞の萎縮やgliosisなど従来より報告されている所見に加えて, 毛細血管の増殖やmacrophageの浸潤が認められた。
  • 失語症全国実態調査委員会
    失語症研究
    1998年 18 巻 4 号 333-348
    発行日: 1998年
    公開日: 2006/04/26
    ジャーナル フリー
feedback
Top