下平 滋隆, 藤井 康彦, 桝屋 正浩, 大塚 節子, 尾崎 修治, 松井 良樹, 岩谷 ユリ子, 能登谷 武, 渡邊 博文, 高松 純樹
日本輸血細胞治療学会誌
2006年
52 巻
6 号
711-716
発行日: 2006/12/20
公開日: 2010/03/12
ジャーナル
フリー
国立大学 (法人) 附属病院における副作用調査体制を明らかにするために, 平成16年度の状況についてアンケート調査を行ったので報告する. アンケート回収率は98% (43/44) であった. 輸血を行った全製剤について副作用の有無を確認する大学が47% (20/43) あった. 輸血前患者検体の保管は全ての施設で実施されていたが, 未開封検体を保管している大学は2施設のみであった. 疑いも含め副作用が発生時における原因製剤の回収は, 88%の大学で可能であった. 細菌感染症が疑われる場合の血液製剤および患者血液培養の実施は半数であった. 日赤血液センターへの調査依頼の基準は, 診療科からの依頼, 副作用の重症度, 輸血感染症が挙げられた.
これらの調査結果より, 副作用の正確な発生状況の確認のためには, 輸血療法委員会による原因製剤の回収を含めた輸血副作用調査体制の整備とともに, 原因究明のための検査, 副作用の治療, 副作用発生後の血液製剤の選択に関する輸血部専任医師によるコンサルテーションの実施が重要であると考えられた.
抄録全体を表示
富谷 百合子, 富岡 玖夫, 柳沢 孝夫, 熊谷 朗, 吉田 象二, 松井 宣夫
炎症
1983年
3 巻
1 号
40-46
発行日: 1983/01/01
公開日: 2010/04/12
ジャーナル
フリー
Possible presence of slow reacting substance (SRS) in the synovial fluid of rheumatoid arthritis was studied. 15 samples out of 30 (50%) of synovial fluids showed SRS-like smooth muscle contractile activity ranging from 1.4 to 143 units/m
l. This SRS-like activity on the guinea pig ileum was reversed by the specific SRS-A antagonist FPL 55712, and was hydrolysed by both purified human placental arylsulfatase B and type IV limpet arylsulfatase. Elution profiles of SRS-like substance on silicic acid chromatography, Sephadex LH-20 and DEAE-Sephadex A (-) 25 column chromatography were compatible with those of SRS-A. These results suggested that SRS was released from some kind of cells, possibly polymorphonuclear leukocytes, which migrated and stimulated immunologically in the synovial fluid of rheumatoid arthritis patient, and it might play any pathophysiological roles in the disease.
抄録全体を表示
松井 良樹, 高橋 和子, 杉山 真由美, 福島 敬, 須麿崎 亮, 滝田 齋, 阿部 帥
日本輸血学会雑誌
1992年
38 巻
6 号
712-715
発行日: 1992/12/25
公開日: 2010/03/12
ジャーナル
フリー
A transiently occurring anti-Kell (K1) antibody was observed in a 4-year-old girl who had acute lymphocytic leukemia and upper respiratory tract infection. The patient had nerve received a blood transfusion. Testing with dithiothreitol and anti-immunoglobulin-coated bead (Immunobead_??_) showed the antibody to be IgM class. The “naturally-occuring” antibody was demonstrated for 5 weeks, disappeared from the serum at 9th week after the first detection and never detected for 79 weeks afterward.
抄録全体を表示
藤井 康彦, 下平 滋隆, 面川 進, 池田 和真, 田嶋 克史, 浅井 隆善, 梶原 道子, 佐久川 廣, 米村 雄士, 高松 純樹
日本輸血細胞治療学会誌
2007年
53 巻
1 号
28-34
発行日: 2007/02/26
公開日: 2008/10/31
ジャーナル
フリー
全国国立大学附属病院輸血部会議では, 毎年各施設で発生した輸血副作用の集計を行ってきたが, 輸血関連急性肺障害 (Transfusion-related acute lung injury, TRALI) の統一した診断基準が, 2004年に開催されたTRALI Consensus Conferenceにおいて提唱されたため, 呼吸不全を認めた過去の輸血副作用症例の再解析を行った.
平成10年度から平成15年度に44施設より報告された呼吸不全を認めた輸血副作用症例は34例であった. 提唱された診断基準で, 8例がTRALI (確診例), 3例がpossible TRALI (可能性例) と診断された. 抗白血球抗体を診断基準に適合する11症中7例 (63%) に認めたが, 抗HLA-classII抗体検査が実施された症例は3例のみであった. なお, 1例は輸血前に急性肺障害 (Acute lung injury, ALI) を認めたこと, 22例は肺野透過性の低下を認めなかったことにより, 診断基準に適合しなかった. 両肺野透過性低下を認めなかった22症例は, TRALIに近い病態が疑われる症例から, 蕁麻疹などの症状を認めアレルギー反応と思われる症例などが含まれた. TRALIによる4例の死亡例を認め, TRALIは, 調査期間内において, 輸血副作用による死亡の原因の第一位であった.
抄録全体を表示
池田 公明, 今薗 靖博, 嶋本 義範, 佐藤 博行, 金子 周司, 西村 純二, 本村 正治, 井林 博
臨床血液
1985年
26 巻
2 号
212-216
発行日: 1985年
公開日: 2009/02/02
ジャーナル
認証あり
Autoimmune hemolytic anemia (AIHA) associated with ovarian dermoid cyst is presented. A 40-year-old woman was admitted because of anemia and jaundice in August, 1981. Normocytic normochromic anemia with reticulocytosis and hypercellular bone marrow with marked erythroid hyperplasia was observed. LDH
1,2 and indirect bilirubin were elevated and serum haptoglobin level was low. Direct Coombs' test was positive. The patient was diagnosed as warm type AIHA. The IgG was assinged anti-e specificity. Ovarian dermoid cyst was found by body CT. Although prednisolone were effective moderately, anemia was markedly improved after removal of the ovarian dermoid cyst. The positive Coombs' test turned to be negative 3 months after operation. No significant antibody against the patient's RBC was detected both in the cyst fluid and in the supernatant of the cultured cells from the cyst.
抄録全体を表示
谷崎 勝朗, 中田 安成, 高橋 清, 細川 正雄, 小野 波津子, 石橋 健, 合田 吉徳, 中村 之信, 佐々木 良英, 木村 郁郎
日本胸部疾患学会雑誌
1978年
16 巻
2 号
98-102
発行日: 1978/02/25
公開日: 2010/02/23
ジャーナル
フリー
Allergo-immunologic investigations and examinations of the autonomic nerve system were performed in a case of bronchial asthma with myasthenia gravis. The results were as follows:
1) Asthma attacks and blephaloptosis were observed to tend to appear alternately.
2) The same trend was shown by administration of mecholyl or other anti-cholinergic drugs and when such drugs were given asthma attacks increased, although blephaloptosis improved.
3) Asthma attacks in this patient resembling those of many patients with bronchial asthma were observed mainly in the early morning.
4) Allergy examinations showed normal serum IgE level, negative skin reaction tests and no peripheral eosinophilia.
These results show that asthma attacks and symptoms of myasthenia gravis seemed to appear alternately in interaction of acetylcholine, showing a see-saw phenomenon and suggest that the autonomic nervous system participates in an induction mechanism or process in asthma.
抄録全体を表示
竹村 博之, 坂内 通宏, 鈴木 雅美, 加藤 慎二郎, 松村 高幸, 湯原 孝典, 鈴木 博史, 河野 一郎, 松井 良樹, 山根 一秀, 柏木 平八郎
日本臨床免疫学会会誌
1991年
14 巻
2 号
238-244
発行日: 1991/04/30
公開日: 2009/01/22
ジャーナル
フリー
多発動脈炎(PN)は多彩な臨床症状を伴い,早期診断が困難なことが多い.われわれは腎血腫と手指・足趾の壊疽にて発症し,早期診断と治療に成功したPNの1例を経験したので報告する.症例は, 69歳男性.昭和62年8月上旬より,両側の手指・足趾に,チアノーゼと疹痛が出現.その後,発熱を伴い両側の手指・足趾の疼痛は急速に増強し,同月27日緊急入院した.手指・足趾の遠位端は壊疽を呈し,両側の後脛骨動脈と足背動脈は触知せず,心雑音・血管雑音を聴取しなかった.抗核抗体は陰性で白血球は15,800/cmmと増加し,血沈は76mm/1hr, CRPは11.7mg/d
lと急性期炎症反応の充進がみられた.胸部エックス線は正常で,血液培養は陰性であった.下肢の血管造影にて足関節付近における動脈の途絶像があり,さらに尿所見(尿蛋白1+,潜血2+),腹部超音波・腹部CT上の腎血腫の存在,腎血管造影における血管炎を示唆する所見(左腎上極の梗塞,微小動脈瘤)などよりPNと診断した.プレドニゾロン60mg/日に加え,プロスタグランディンE1の静脈内投与を行い諸症状は改善した.
抄録全体を表示
日本輸血学会雑誌
2005年
51 巻
2 号
104-109
発行日: 2005/05/02
公開日: 2010/03/12
ジャーナル
フリー
加藤 敏夫, 龜谷 俊司
数学
1951年
3 巻
1 号
62-64
発行日: 1951/03/30
公開日: 2008/12/25
ジャーナル
フリー
藤井 康彦, 田中 朝志, 小高 千加子, 加藤 栄史, 米村 雄士, 藤島 直仁, 佐々木 さき子, 奈良崎 正俊, 大澤 俊也, 田崎 哲典, 吉場 史朗, 岩尾 憲明, 越知 則予, 小林 洋子, 橋本 誠, 児玉 るみ, 川野 洋之, 竹ノ内 博之, 金光 靖, 野間口 由利子, 紀野 修一, 五十嵐 滋, 石井 博之, 大谷 慎一, 大隈 和, 岡崎 仁, 北澤 淳一, 日野 学, 百瀬 俊也, 浜口 功
日本輸血細胞治療学会誌
2016年
62 巻
3 号
451-458
発行日: 2016/06/30
公開日: 2016/07/15
ジャーナル
フリー
大学病院での診療科別の副作用発生頻度の検討を行った.輸血中および輸血後に発生した様々な徴候・症状について,日本輸血・細胞治療学会ヘモビジランス委員会により推奨された17項目の「輸血副作用の症状項目」に従い,データ収集を行った.解析対象とした17大学病院の2009年1月から4年間の輸血副作用の総件数は8,851件であり,バッグ当り0.72%の頻度であった.また,バッグ当りの副作用発生率(全診療科)は赤血球製剤(RBC)や新鮮凍結血漿(FFP)では0.59%,0.79%と1%未満であったのに対し,血小板製剤(PC)は3.16%と高頻度であった.RBCでは診療科別の副作用頻度に差を認めないが,FFPでは「血液透析を対象とする腎臓内科,腎センター」が4.12%,PCでは「血液内科」3.84%,「小児科」4.79%と高い発生率であった.診療科別の輸血患者数および輸血患者あたりの副作用発生率についても検討を行い,同様の傾向を認めた.輸血中および輸血後に発生した徴候・症状を簡便な報告方法により収集することにより,これまで明確でなかった輸血副作用のリスクを明らかにすることができた.
抄録全体を表示