詳細検索結果
以下の条件での結果を表示する: 検索条件を変更
クエリ検索: "松井良樹"
60件中 1-20の結果を表示しています
  • 横山 三男
    生物物理化学
    1985年 29 巻 1 号 7-13
    発行日: 1985/03/15
    公開日: 2009/03/31
    ジャーナル フリー
  • 松浦 寛人, 松井 良樹, 坂本 仁, グエン トラントラン, ドウイ キエムドウ, 秋吉 優史
    日本物理学会講演概要集
    2018年 73.2 巻 9aA232-3
    発行日: 2018年
    公開日: 2019/10/28
    会議録・要旨集 フリー
  • *松浦 寛人, トラントラン グエン, 松井 良樹, 陳 健, 武村 祐一朗
    応用物理学会学術講演会講演予稿集
    2018年 2018.1 巻 20p-P4-4
    発行日: 2018/03/05
    公開日: 2022/10/06
    会議録・要旨集 フリー
  • *松浦 寛人, 松井 良樹, オウアンサビンサ ブニャン, トラン トラングエン, 坂元 仁
    応用物理学会学術講演会講演予稿集
    2019年 2019.1 巻 12a-PB1-8
    発行日: 2019/02/25
    公開日: 2022/08/26
    会議録・要旨集 フリー
  • *松浦 寛人, 松井 良樹, 藤山 貴友, 古田 雅一, 武村 佑一郎
    応用物理学会学術講演会講演予稿集
    2017年 2017.2 巻 8a-PB3-6
    発行日: 2017/08/25
    公開日: 2022/10/29
    会議録・要旨集 フリー
  • 湯原 孝典, 松村 高幸, 坂内 通宏, 竹村 博之, 鈴木 博史, 河野 一郎, 松井 良樹, 山根 一秀, 柏木 平八郎
    日本内科学会雑誌
    1988年 77 巻 5 号 738-739
    発行日: 1988/05/10
    公開日: 2008/06/12
    ジャーナル フリー
    症例は58才,男性.呼吸困難と筋力低下を主訴として入院.ほぼ全身の皮膚硬化,筋原性酵素上昇,筋電図で筋原性変化,胸部X線像で肺線維症と右肺の浸潤影を認め,多発性筋炎と強皮症の重複症候群,また喀痰,心膜液細胞診より肺癌と診断.ステロイド薬等を投与したが呼吸不全のため死亡.剖検で右肺に腺癌を確認した.本例は文献上,多発性筋炎・皮膚筋炎と強皮症の重複症候群に悪性腫瘍が合併した第2例目の報告である.
  • 藤井 康彦, 浅井 隆善, 松井 良樹, 木村 あさの, 大塚 節子, 西郷 勝康, 羽籐 高明, 佐久川 廣, 広瀬 政雄, 佐藤 祐二, 小松 文夫, 南 信行
    日本輸血学会雑誌
    2003年 49 巻 4 号 553-558
    発行日: 2003/09/01
    公開日: 2010/03/12
    ジャーナル フリー
    Recipients who experienced severe nonhemolytic transfusion reactions (NHTRs) were analyzed with regard to their main clinical symptoms during and after transfusion in 44 national university hospitals in Japan. From 1999 through 2001, we received reports of 56 cases of severe NHTRs. Patient signs and symptoms varied, but dyspnea, decreased blood pressure, and wheals were the most common. Thirty-three (59%) of 56 cases were associated with platelet transfusion. Twenty-one (38%) cases had multiple transfusion reactions. In all 56 cases, the patient's serum was screened for anti-plasma protein antibodies and anti-HLA antibodies by the laboratory of the Japanese Red Cross Blood Center, but only 39 (70%) of 56 cases were specimens of the units of blood products transfused. Three of 56 cases resulted in death and 2 of these 3 reported deaths resulted from transfusion-related acute lung injury (TRALI). Most reactions seemed to be allergic in origin. However, other causes of reactions could not be ruled out because of the lack of blood samples from the blood products transfused. It is important to create a management system for transfusion reactions and to continue research into TRALI.
  • I.老化と好中球機能
    坂根 剛
    日本臨床免疫学会会誌
    1987年 10 巻 3 号 261-266
    発行日: 1987/06/30
    公開日: 2009/01/22
    ジャーナル フリー
    70~80歳の老人で臨床的に異常のない25例の老人について,その好中球走化性,貪食能,およびO-2, H2O2, OH・, chemiluminescenceの4種の活性酸素産生能を測定した.結果は,走化性のみ有意の低下を認め,貪食能や活性酸素産生能は18~50歳の若年者対照群との間に差異を認めなかった.生体防御機構の中で,好中球は第一の防衛線を構成するが,第一の防衛線の中でも最も基本的な侵入異物への走化性という機能のみが低下を示したということは,老人の免疫能の低下や加齢による易感染性を考える上で興味深い.
  • 柳井 真知, 小林 宏正, 池田 香織, 石原 隆, 有吉 孝一, 佐藤 慎一
    日本臨床救急医学会雑誌
    2006年 9 巻 6 号 454-460
    発行日: 2006/12/31
    公開日: 2024/02/23
    ジャーナル フリー

    68歳女性。糖尿病,高脂血症で近医加療中。前夜からの胸痛が持続したたため,某医を経由し当院救急外来受診。血圧172/102mmHg,脈拍94bpm,心電図で広範なST低下を認め,トロポニンT陽性,心エコーで心尖部を除き低収縮。収縮期血圧が40~200mmHgと変動を繰り返した。緊急冠動脈造影では有意な狭窄はなく,心機能は約7日で正常化した。CTで左副腎に3cm径の内部不均一な腫瘤を認め,褐色細胞腫の腫瘍内出血によるカテコラミン心筋障害・心原性ショックと考えた。しかし血中・尿中カテコラミンは軽度上昇のみで,第2病日の123I-MIBGシンチグラフィで取り込みなし。そのためメトクロプラミド負荷試験を施行。血中アドレナリンと血圧は有意に上昇,さらに第37病日の123I-MIBGシンチグラフィで左副腎への取り込みを認めたため左副腎褐色細胞腫と診断。第51病日,腹腔鏡下左副腎摘出術施行。一過性の心筋障害の原因として褐色細胞腫も念頭におく必要がある。

  • 富谷 百合子, 富岡 玖夫, 柳沢 孝夫, 熊谷 朗, 吉田 象二, 松井 宣夫
    炎症
    1983年 3 巻 1 号 40-46
    発行日: 1983/01/01
    公開日: 2010/04/12
    ジャーナル フリー
    Possible presence of slow reacting substance (SRS) in the synovial fluid of rheumatoid arthritis was studied. 15 samples out of 30 (50%) of synovial fluids showed SRS-like smooth muscle contractile activity ranging from 1.4 to 143 units/ml. This SRS-like activity on the guinea pig ileum was reversed by the specific SRS-A antagonist FPL 55712, and was hydrolysed by both purified human placental arylsulfatase B and type IV limpet arylsulfatase. Elution profiles of SRS-like substance on silicic acid chromatography, Sephadex LH-20 and DEAE-Sephadex A (-) 25 column chromatography were compatible with those of SRS-A. These results suggested that SRS was released from some kind of cells, possibly polymorphonuclear leukocytes, which migrated and stimulated immunologically in the synovial fluid of rheumatoid arthritis patient, and it might play any pathophysiological roles in the disease.
  • 浦崎 芳正, 小林 洋子, 海老田 ゆみえ, 田中 佐知子, 芦田 澄江, 根来 英樹, 上田 孝典
    日本輸血細胞治療学会誌
    2011年 57 巻 5 号 393-397
    発行日: 2011年
    公開日: 2011/10/20
    ジャーナル フリー
    近年輸血副作用の把握の重要性が認識され,その頻度や重症度について統計をとることが多施設で行われつつある.しかし時に集計の困難さもあり充分な集計ができない場合がある.我々は電子カルテを利用した副作用管理システムを樹立し全輸血における副作用報告を收集できるようになった.その結果バッグ単位ではなく通常報告されていない患者単位の副作用発生頻度の算出を容易にし興味ある結果を得たので報告する.
    【対象】2008年1月から2009年12月の期間,輸血を実施した患者を対象とした.【結果】赤血球濃厚液(RCC)は1,154人で5,156バッグ,新鮮凍結血漿(FFP)は261人で1,795バッグ,濃厚血小板血漿(PC)は350人で3,394バッグの輸血が行なわれた.輸血副作用発生実人数はRCC 20人(1.7%),FFP 12人(4.6%),PC 50人(14.2%)であった.PCによる副作用頻度が最も高く診療科別でもPCの使用の多い血液腫瘍内科で22.2%,小児科で23.7%発生していた.患者単位での副作用はバッグ単位の副作用に比較し数倍の頻度が認められ,輸血副作用の評価は両者を比較しつつ行うことが重要であり,電子カルテを利用した副作用管理システムは副作用情報収集に有用と考えられた.
  • 輸血副作用の原因製剤回収・保管についての調査報告
    下平 滋隆, 藤井 康彦, 桝屋 正浩, 大塚 節子, 尾崎 修治, 松井 良樹, 岩谷 ユリ子, 能登谷 武, 渡邊 博文, 高松 純樹
    日本輸血細胞治療学会誌
    2006年 52 巻 6 号 711-716
    発行日: 2006/12/20
    公開日: 2010/03/12
    ジャーナル フリー
    国立大学 (法人) 附属病院における副作用調査体制を明らかにするために, 平成16年度の状況についてアンケート調査を行ったので報告する. アンケート回収率は98% (43/44) であった. 輸血を行った全製剤について副作用の有無を確認する大学が47% (20/43) あった. 輸血前患者検体の保管は全ての施設で実施されていたが, 未開封検体を保管している大学は2施設のみであった. 疑いも含め副作用が発生時における原因製剤の回収は, 88%の大学で可能であった. 細菌感染症が疑われる場合の血液製剤および患者血液培養の実施は半数であった. 日赤血液センターへの調査依頼の基準は, 診療科からの依頼, 副作用の重症度, 輸血感染症が挙げられた.
    これらの調査結果より, 副作用の正確な発生状況の確認のためには, 輸血療法委員会による原因製剤の回収を含めた輸血副作用調査体制の整備とともに, 原因究明のための検査, 副作用の治療, 副作用発生後の血液製剤の選択に関する輸血部専任医師によるコンサルテーションの実施が重要であると考えられた.
  • 藤井 康彦, 下平 滋隆, 面川 進, 池田 和真, 田嶋 克史, 浅井 隆善, 梶原 道子, 佐久川 廣, 米村 雄士, 高松 純樹
    日本輸血細胞治療学会誌
    2007年 53 巻 1 号 28-34
    発行日: 2007/02/26
    公開日: 2008/10/31
    ジャーナル フリー
    全国国立大学附属病院輸血部会議では, 毎年各施設で発生した輸血副作用の集計を行ってきたが, 輸血関連急性肺障害 (Transfusion-related acute lung injury, TRALI) の統一した診断基準が, 2004年に開催されたTRALI Consensus Conferenceにおいて提唱されたため, 呼吸不全を認めた過去の輸血副作用症例の再解析を行った.
    平成10年度から平成15年度に44施設より報告された呼吸不全を認めた輸血副作用症例は34例であった. 提唱された診断基準で, 8例がTRALI (確診例), 3例がpossible TRALI (可能性例) と診断された. 抗白血球抗体を診断基準に適合する11症中7例 (63%) に認めたが, 抗HLA-classII抗体検査が実施された症例は3例のみであった. なお, 1例は輸血前に急性肺障害 (Acute lung injury, ALI) を認めたこと, 22例は肺野透過性の低下を認めなかったことにより, 診断基準に適合しなかった. 両肺野透過性低下を認めなかった22症例は, TRALIに近い病態が疑われる症例から, 蕁麻疹などの症状を認めアレルギー反応と思われる症例などが含まれた. TRALIによる4例の死亡例を認め, TRALIは, 調査期間内において, 輸血副作用による死亡の原因の第一位であった.
  • 松井 良樹, 高橋 和子, 杉山 真由美, 福島 敬, 須麿崎 亮, 滝田 齋, 阿部 帥
    日本輸血学会雑誌
    1992年 38 巻 6 号 712-715
    発行日: 1992/12/25
    公開日: 2010/03/12
    ジャーナル フリー
    A transiently occurring anti-Kell (K1) antibody was observed in a 4-year-old girl who had acute lymphocytic leukemia and upper respiratory tract infection. The patient had nerve received a blood transfusion. Testing with dithiothreitol and anti-immunoglobulin-coated bead (Immunobead_??_) showed the antibody to be IgM class. The “naturally-occuring” antibody was demonstrated for 5 weeks, disappeared from the serum at 9th week after the first detection and never detected for 79 weeks afterward.
  • 池田 公明, 今薗 靖博, 嶋本 義範, 佐藤 博行, 金子 周司, 西村 純二, 本村 正治, 井林 博
    臨床血液
    1985年 26 巻 2 号 212-216
    発行日: 1985年
    公開日: 2009/02/02
    ジャーナル 認証あり
    Autoimmune hemolytic anemia (AIHA) associated with ovarian dermoid cyst is presented. A 40-year-old woman was admitted because of anemia and jaundice in August, 1981. Normocytic normochromic anemia with reticulocytosis and hypercellular bone marrow with marked erythroid hyperplasia was observed. LDH1,2 and indirect bilirubin were elevated and serum haptoglobin level was low. Direct Coombs' test was positive. The patient was diagnosed as warm type AIHA. The IgG was assinged anti-e specificity. Ovarian dermoid cyst was found by body CT. Although prednisolone were effective moderately, anemia was markedly improved after removal of the ovarian dermoid cyst. The positive Coombs' test turned to be negative 3 months after operation. No significant antibody against the patient's RBC was detected both in the cyst fluid and in the supernatant of the cultured cells from the cyst.
  • 谷崎 勝朗, 中田 安成, 高橋 清, 細川 正雄, 小野 波津子, 石橋 健, 合田 吉徳, 中村 之信, 佐々木 良英, 木村 郁郎
    日本胸部疾患学会雑誌
    1978年 16 巻 2 号 98-102
    発行日: 1978/02/25
    公開日: 2010/02/23
    ジャーナル フリー
    Allergo-immunologic investigations and examinations of the autonomic nerve system were performed in a case of bronchial asthma with myasthenia gravis. The results were as follows:
    1) Asthma attacks and blephaloptosis were observed to tend to appear alternately.
    2) The same trend was shown by administration of mecholyl or other anti-cholinergic drugs and when such drugs were given asthma attacks increased, although blephaloptosis improved.
    3) Asthma attacks in this patient resembling those of many patients with bronchial asthma were observed mainly in the early morning.
    4) Allergy examinations showed normal serum IgE level, negative skin reaction tests and no peripheral eosinophilia.
    These results show that asthma attacks and symptoms of myasthenia gravis seemed to appear alternately in interaction of acetylcholine, showing a see-saw phenomenon and suggest that the autonomic nervous system participates in an induction mechanism or process in asthma.
  • 竹村 博之, 坂内 通宏, 鈴木 雅美, 加藤 慎二郎, 松村 高幸, 湯原 孝典, 鈴木 博史, 河野 一郎, 松井 良樹, 山根 一秀, 柏木 平八郎
    日本臨床免疫学会会誌
    1991年 14 巻 2 号 238-244
    発行日: 1991/04/30
    公開日: 2009/01/22
    ジャーナル フリー
    多発動脈炎(PN)は多彩な臨床症状を伴い,早期診断が困難なことが多い.われわれは腎血腫と手指・足趾の壊疽にて発症し,早期診断と治療に成功したPNの1例を経験したので報告する.症例は, 69歳男性.昭和62年8月上旬より,両側の手指・足趾に,チアノーゼと疹痛が出現.その後,発熱を伴い両側の手指・足趾の疼痛は急速に増強し,同月27日緊急入院した.手指・足趾の遠位端は壊疽を呈し,両側の後脛骨動脈と足背動脈は触知せず,心雑音・血管雑音を聴取しなかった.抗核抗体は陰性で白血球は15,800/cmmと増加し,血沈は76mm/1hr, CRPは11.7mg/dlと急性期炎症反応の充進がみられた.胸部エックス線は正常で,血液培養は陰性であった.下肢の血管造影にて足関節付近における動脈の途絶像があり,さらに尿所見(尿蛋白1+,潜血2+),腹部超音波・腹部CT上の腎血腫の存在,腎血管造影における血管炎を示唆する所見(左腎上極の梗塞,微小動脈瘤)などよりPNと診断した.プレドニゾロン60mg/日に加え,プロスタグランディンE1の静脈内投与を行い諸症状は改善した.
  • 日本輸血学会雑誌
    2005年 51 巻 2 号 104-109
    発行日: 2005/05/02
    公開日: 2010/03/12
    ジャーナル フリー
  • 加藤 敏夫, 龜谷 俊司
    数学
    1951年 3 巻 1 号 62-64
    発行日: 1951/03/30
    公開日: 2008/12/25
    ジャーナル フリー
  • ―特に易熱性ライソゾーム膜不安定化血清因子―
    橋本 喬史, 柳田 たみ子, 岡本 茂樹, 外山 達一, 富永 淑子, 安藤 純子, 清水 保
    炎症
    1981年 1 巻 1 号 122-126
    発行日: 1980/11/01
    公開日: 2010/04/12
    ジャーナル フリー
    Pathological changes of venules and capillaries and perivascular infiltration with white cells suggestd participation of lysosomes in pathogenesis of Behcet's syndrome and kinetics of lysosomal enzymes in Behcet's syndrome were studied.
    Activities of cathepsin D, acid phosphatase and β-glucronidase in serum, which were lysosomal marker enzymes, were determined with bovine hemoglobin, p-nitrophenyl phosphate and p-nitrophenyl glucronide respectively as their matrices. With β-glucronidase the activities were significantly higher in patients with Behcet's syndrome than normal controls (p<0.05), and especially, higher values were detected in acute stage than quiet stage (p<0.05) .
    A serum factor which determines the labiability of the lysosomal membrane was examined as a causative factor of pathological kinetics of lysosomal enzymes. Rat liver lysosomal fraction was incubated with test sera and activities of released β-glucronidase were determined. Lysosomal membrane-labilizing ratio was defined as the percentage of released activity to the total activity of the fraction. The activities of thermolabile lysosomal membrane-labilizing serum factor, detected predominantly in the albumin fraction, were prominantly elevated in some patients with Behcet's syndrome compared with normal controls.
    Studies of lysosomal enzymes in Behcet's syndrome will serve promising roles in exploring pathogenesis but also in establishing diagnosis and treatment.
feedback
Top