詳細検索結果
以下の条件での結果を表示する: 検索条件を変更
クエリ検索: "桜井浩子"
52件中 1-20の結果を表示しています
  • 古庄 知己
    信州医学雑誌
    2019年 67 巻 6 号 468
    発行日: 2019/12/10
    公開日: 2020/01/07
    ジャーナル フリー
  • 宮地 充子, 奥村 伸也
    日本セキュリティ・マネジメント学会誌
    2019年 33 巻 1 号 31-36
    発行日: 2019/05/31
    公開日: 2019/12/25
    研究報告書・技術報告書 フリー
    主に大学学部3年生を対象とした実践的IT人材育成プログラムであるenPiT2の教育が本格的に開始され てから間もなく2年を迎える.本稿では,enPiT2のセキュリティ分野の実践的スキルの基礎を与えるBasic SecCapカリキュラムの内容と,特に,大阪大学及び北陸先端科学技術大学院大学で行われている教育の内容 について紹介するとともに,教育効果について報告する.
  • 櫻井 浩子, 坪井 彩香, 中澤 祐介
    薬学教育
    2021年 5 巻 論文ID: 2021-018
    発行日: 2021年
    公開日: 2021/08/31
    ジャーナル フリー HTML

    薬学教育において新生児医療の概要,小児薬物療法を学ぶ機会は限られている.そこで本学では薬学部5年生を対象に「医療プロフェッショナリズム」のなかで「新生児医療と薬剤師」(3コマ)の授業を実施している.授業では,新生児集中治療室の紹介や新生児蘇生のビデオを視聴し,命の誕生の尊さや新生児医療の緊急性など具体的にイメージをもち理解できるよう工夫した.学生へのアンケート結果から,新生児集中治療室における薬剤師の役割理解についてほぼ全員の学生が理解できたとし,98%の学生が6年間の薬学教育のなかで新生児医療を学ぶことは意義があると回答した.約半数の学生が薬剤師として新生児分野へ貢献したいとし,子どもの命を「救う」「助ける」「守る」ことに対し自身の役割を見出していた.本授業は学生自身が新生児医療への具体的な目標設定をする機会となり,医療プロフェッショナリズム教育としての有効性が示唆された.

  • 古庄 知己
    日本周産期・新生児医学会雑誌
    2021年 56 巻 4 号 567-571
    発行日: 2021年
    公開日: 2021/04/26
    ジャーナル フリー

     はじめに

     18トリソミー(症候群,T18)は18番染色体の,13トリソミー(症候群,T13)は13番染色体の全部あるいは一部が3コピーあることに基づく常染色体異数性異常症である.有病率はT18では1/3,500〜8,500人,T13では1/5,000〜12,000人とされている1).T18では先天性心疾患,食道閉鎖などの,T13では先天性心疾患,全前脳胞症などの多彩な合併症を有し,ともに胎児期からの成長障害(T18では重度)と出生後の重度精神運動発達遅滞を呈する.生命予後に関して,大規模なpopulation-based studyに基づく2000年頃までのエビデンスでは,1年生存率はT18,T13ともに5.6〜9.0%であり,生存期間の中央値はT18で10〜14.5日,T13で7〜10日とされた2).また,死亡原因はともに中枢性無呼吸であり,先天性心疾患に対する外科的治療は適応がないとされていた3)4)

  • 三上 昌也, 日脇 隆弘, 萩原 義裕, 樽谷 優弥, 横平 徳美
    工学教育
    2023年 71 巻 2 号 2_14-2_20
    発行日: 2023年
    公開日: 2023/03/20
    ジャーナル フリー
    Although cross-disciplinary team learning has been proposed, there have been few studies that have evaluated its effectiveness quantitatively. In this paper, we have conducted PBL training for teams with the same curriculum and specialties (single-disciplinary teams) and teams with different curriculum and specialties (cross-disciplinary teams) over the past four years. Based on the results of the PROG (Progress Report on Generic skills) test before and after the PBL exercise, we examined and analyzed the difference in competency between the single-disciplinary teams and cross-disciplinary teams, and showed that the students who participated in the cross-disciplinary teams tended to improve their personal skills in the PROG test.
  • 櫻井 浩子, 藤崎 玲子
    薬学教育
    2022年 6 巻 論文ID: 2022-031
    発行日: 2022年
    公開日: 2022/09/28
    ジャーナル フリー HTML

    薬剤師としての倫理観は日々の学びや経験のなかで醸成され,薬学6年間及び卒後の実践を通して培われていくものである.東京薬科大学薬学部2年生の履修科目「ゼミナール」において,独自に製作した倫理ビデオ教材「残薬調整を嫌がる患者」「若年性認知症の家族への対応」「問診表とお薬手帳を活用しきれていないケース」を用い,薬剤師が日常業務のなかで直面する倫理的問題を題材にし,気づきを促すための講義を行った.臨床の場面を可視化したビデオ教材の活用により,学生は患者一人ひとりの状況や背景をより具体的に捉え,患者の価値観を受容するとともに,患者の自己決定を促すよう解決策を考えることができた.また,グループワークからは他者の意見を聞くことにより自分とは異なる多様な考えや視点があることに気づきを得た.本講義の試行は実践的な臨床倫理教育におけるアクティブ・ラーニングの導入モデルとしての有効性が示唆された.

  • 渡辺 晴美, 三輪 昌史, 元木 誠, 小倉 信彦, 久保秋 真, 細合 晋太郎, 菅谷 みどり, 久住 憲嗣
    工学教育
    2016年 64 巻 3 号 3_41-3_46
    発行日: 2016年
    公開日: 2016/06/01
    ジャーナル フリー
    The paper introduces a robot contest-style Project Based Learning on academic society for embedded system education. Since 2004, we have carried a robot contest called ESS (Embedded System Symposium) robot challenge. The aim of this activity is to educate a practical development skill for leading to research for master’ s course students and engineers. To accomplish the aim, we have challenged various educational activities that are cooperated by enPiT-Emb/PEAL. In this paper, we mainly discuss how to keep the motivation and how to comprehend the system feature for educating the practical skill. As a result, the education contributes to conduct some novel research.
  • 安井 涼子, 山本 洋一
    臨床薬理
    2018年 49 巻 2 号 61-68
    発行日: 2018/03/31
    公開日: 2018/04/21
    ジャーナル フリー

    In Japan, the centralization of institutional review boards (IRBs) has been considered with the objectives to standardize the quality of the review process for multicenter studies and to facilitate efficient and speedy implementation of clinical trials and research. Therefore, we visited some core facilities in Taiwan to observe the IRB meetings for clinical studies, and to exchange ideas with staff of the IRB secretariats. Furthermore, we researched the pioneering review mechanisms for multicenter, sponsor-initiated clinical trials in Taiwan. In Taiwan, the Joint IRB (J-IRB: a type of centralized review system) was established in 1997. This review system contributed to improve the quality of ethical reviews in the country. However, because the J-IRB was not fully government-initiated, many co-operating sites gradually started to conduct their own reviews, and this tendency caused a decline in the efficacy of the J-IRB. Following this, the Taiwanese government enacted a law called the Human Subjects Research Act in 2011. Moreover, the government also started the Central IRB (C-IRB) system in 2013, which is a central-local hybrid type of ethical review system for multicenter clinical trials. The establishment of the C-IRB system increased the number of sponsor-initiated clinical trials. The new Human Subjects Research Act allowed each site to develop appropriate organizational structures, and thus maintained the high quality of clinical studies, regardless of whether they were sponsor-initiated or investigator-initiated studies. Considering the future Japanese goals to conduct ethical reviews and to organize the operational structures of medical facilities, we identified many constructive ideas based on the Taiwanese challenges in past decades.

  • 今井 祐喜, 加藤 太一, 加藤 有一, 久保田 哲夫, 服部 哲夫
    日本小児循環器学会雑誌
    2017年 33 巻 4 号 312-317
    発行日: 2017/07/01
    公開日: 2017/08/25
    ジャーナル オープンアクセス

    背景:近年18トリソミーの先天性心疾患(CHD)に対する手術の報告が増加している.当院は在宅移行を目標として治療を行っているがCHD手術の経験はない.積極的な新生児治療下でのCHD手術非介入例の経過を検討する.

    方法:2005年4月から2015年12月に出生した18トリソミー計17例を対象とし,出生状況,生存率,在宅移行率,死亡原因などについて診療録に基づき後方視的に検討した.さらに心不全が症候化しうると考えられた肺血流増加型疾患のCHD例をLarge Shunt(LS)群として症状の有無を追加検討した.

    結果:全例にCHDを認めた.1年生存率64.7%,在宅移行率70.6%,退院日齢は16~285日(中央値129日)であった.死亡例の生存期間は0~1,054日(中央値104.5日)であった.LS群8例のうち5例(62.5%)が1年以上生存し,いずれも心不全は症候化しなかった.死亡3例のうち2例は心不全が原因と考えられた.

    結論:本検討ではCHD手術以外の標準的な新生児治療により,高い生存率・生存退院率が得られた.肺血流増加型のCHDを合併した18トリソミーは手術介入なく安定して経過する場合がある.肺血管閉塞性病変により生後の肺高血圧が持続することで,心不全が進行しなかったことが原因と考えられた.遠隔期の予後改善を目的としたCHD手術が有効であるかは明らかではなく,治療の選択肢として提案するにあたり,情報の蓄積が望まれる.

  • *森本 千佳子, 渡辺 知恵美, 櫻井 浩子, 木塚 あゆみ, 永瀬 美穂
    経営情報学会 全国研究発表大会要旨集
    2015年 2015s 巻 F3-3
    発行日: 2015年
    公開日: 2015/07/31
    会議録・要旨集 フリー
    近年、企業では性別・年齢・価値観など人材の多様性を活かし、働き方を改革するダイバーシティの取り組みが進められている。女性の積極的な活用もその中の一つである。しかし、IT 業界ではこの5 年間のうち女性社員の割合はほぼ12%前後の横ばい、企業の半数以上で管理職全体における女性管理職の割合は10%以下という現状にある。このような要因として、仕事と家庭の両立が困難、「技術者」としての将来のキャリアが描けないなどが考えられる。本研究では、女性IT技術者へのインタビュー調査を通して得たキャリアパスの課題について整理し、環境に応じた臨機応変(アジャイル型)のキャリア開発について提案する。
  • 笹月 桃子, トカン ヴラッド, 酒井 康成, 吉良 龍太郎, 大賀 正一
    脳と発達
    2024年 56 巻 1 号 5-8
    発行日: 2024年
    公開日: 2024/01/31
    ジャーナル フリー

     近年,神経・筋疾患,小児がん,造血器疾患に対する新しい遺伝学的解析法と治療薬が次々に開発され,これらは難治疾患を抱える子どもと家族に大きな希望を与えた.一方,小児科医が判断すべき治療法とその選択過程は複雑・多様化した.小児科医が子どもの代弁者として決断すべき選択肢は,法的・倫理的妥当性が許容される範囲内で,今後さらに多様化すると予測される.患児の利益をどのように擁護し,何を守るべきかに関して,主治医は決断までの過程を短縮・効率化することはできない.生と死の臨界点に際し,家族・医療者が双方に納得する合意を形成するには,合意を求めずに議論を尽くす覚悟もまた必要である.小児科におけるトランスレーショナル研究とは,実践臨床から生命倫理の本質を見出す努力に他ならず,答えのない難問について悩み続ける科学ではなかろうか.

  • 國府田 真綾, 鈴木 学, 金地 夏実, 福本 実咲, 桑原 千明, 林 秀樹, 亀山 千里, 生木 庸寛, 小原 道子, 棚瀬 友啓, 杉山 正
    医療薬学
    2018年 44 巻 8 号 395-402
    発行日: 2018/08/10
    公開日: 2019/08/14
    ジャーナル フリー

    Gifu Pharmaceutical Association conducted a survey on the actual situation of family pharmacists in collaboration with Gifu Pharmaceutical University in 2016. Data of 3,340 people were obtained from 342 pharmacies. A total of 2,666 patients received prescriptions in May 2017 and family pharmacists were assigned to 221 patients (8.3%). The patients group who selected family pharmacists had a greater tendency to bring all the prescriptions to the same pharmacy, to bring the medicine notebook with the prescriptions, and to buy over the counter drugs (OTC) from the family pharmacy than the group not covered by the family pharmacists. The patients ask family pharmacists for reliability, health consultation, and advice in selecting OTC. They are satisfied with family pharmacists on consultations being responded to at any time and feeling that they could ask questions that they could not ask the doctor.

  • 金地 夏実, 鈴木 学, 國府田 真綾, 桑原 千明, 福本 実咲, 林 秀樹, 亀山 千里, 生木 庸寛, 小原 道子, 棚瀬 友啓, 杉山 正
    医療薬学
    2018年 44 巻 6 号 313-320
    発行日: 2018/06/10
    公開日: 2019/06/10
    ジャーナル フリー

    In response to the “Pharmacy Vision for Patients in Japan,” the family pharmacist system began in 2016. Gifu Pharmaceutical University, in collaboration with the Gifu Prefectural Pharmaceutical Association, investigated the correspondence situation of pharmacies one year after the system commenced. Items surveyed in this study were dispensing fees, prescription checking fees, and so forth. We divided the pharmacies into family pharmacies (certified as a family pharmacist), and control (not certified as a family pharmacist) groups. The dispensing fees and prescription checking fees, such as preventing duplicate administration and drug interactions, were significantly higher in the family pharmacy group. We also investigated the awareness of the function and role of pharmacists. Most pharmacists in the family pharmacy group recognized the role of pharmacists as consultants for residents. Findings suggest that family pharmacies fulfill the function required by the pharmacy vision for patients, and have a high awareness of community health consultation.

  • 櫻井 浩子, 山本 雅基, 海上 智昭, 小林 隆志, 宮地 充子, 奥野 拓, 粂野 文洋, 春名 修介, 井上 克郎
    工学教育
    2017年 65 巻 1 号 1_52-1_57
    発行日: 2017年
    公開日: 2017/02/04
    ジャーナル フリー
    The education project, Educational Network for Practical Information Technologies, called enPiT, consists of four different important field in information technologies of information security, cloud, embedding system, business application, covers 100 universities, and more than 1,300 students have joined in enPiT. The difficulties and challenging points in enPiT exist in rich diversities of students, who are originally educated in different universities with different curriculums. This is why it is important to develop a measure of effectiveness of our education systems. In enPiT, we evaluate effectiveness by two ways of each practical skills and PROG test. In this paper, we report how to evaluate the effectiveness of practical education developed in the education project enPiT.
  • 宮﨑 つた子, 木村 めぐみ
    日本重症心身障害学会誌
    2018年 43 巻 3 号 425-432
    発行日: 2018年
    公開日: 2021/03/18
    ジャーナル フリー
    本研究の目的は、医療的ケアが必要な障害児を育てる母親の事例を通して、母親の蓄積的疲労の変化とその特徴を明らかにすることである。2015年6月から2016年2月の間、対象の属性、養育・環境要因、蓄積的疲労徴候インデックス(以下、CFSI)、自由記載を約2か月毎に質問紙を用いて調査を行った。対象は、医療的ケアが必要な障害児の母親6名で、年齢は37.50±6.51歳、就労ありが3名、就労なしが3名であった。児の年齢は4.72±1.78歳で、児の医療的ケアの内容は、在宅酸素療法3名、経管栄養1名、胃瘻5名、吸引6名、吸入2名であった。対象者のCFSI特性項目群別平均訴え率の結果、7つの分類で一般女性の平均値を上回っていた。蓄積的疲労の年間変化では、どの時期においても一般女性の平均値を上回っている対象者が多く、年間を通して常に蓄積的疲労を感じていた。自由記載からは、児の健康状態で母親自身の疲労やストレスの変化を自覚している対象者が多く、個々の状況やニーズに添った多角的な視点からのサポートが重要と考えられた。
  • 古庄 知己
    日本小児循環器学会雑誌
    2015年 31 巻 5 号 265-267
    発行日: 2015/09/01
    公開日: 2015/12/04
    ジャーナル オープンアクセス
  • 野呂瀬 崇彦, 有田 悦子, 半谷 眞七子, 後藤 惠子
    社会薬学
    2018年 37 巻 2 号 117-126
    発行日: 2018/12/10
    公開日: 2019/01/19
    ジャーナル フリー

    【Objective】 Nowadays, the pharmacist’s work changed from product-centered to patient-centered care. In this research, we make it clear through patient’s talk what a patient expects of a family pharmacist and a pharmacy. We think it is utilized to construct a communication standard required for family pharmacists. 【Method】 Focus group interviews were conducted with 3 groups of 11 patients who utilize pharmacies, recruited through snowball sampling. Interview data were categorized using qualitative analysis method. 【Results】 As a result of analysis, 7 categories and 43 subcategories were generated. Based on these, a diagram was created representing the relationships between categories. 【Discussion】 The generated categories indicated “factors influencing patient’s relationship with pharmacists” and subcategories indicated “requests to or expectations from pharmacists by patients.” Many of them overlapped with the image of “family pharmacist/pharmacy” depicted in the “Pharmacy Vision for Patients” indicated by the Ministry of Health, Labour and Welfare in 2017. Meanwhile, patients wanted attitude, ethics, and sense of mission as basic qualifications originally required in a medical professional. Moreover, the research showed broader viewpoints and expectations for advanced communication skills such as support of patient’s self-determination of medication, relationship between the patient and the physician, and consideration of social and economic background of the patient.

  • 堀井 徳光, 小森 竜兵, 吉田 暁, 大島 新司, 武藤 香絵, 井上 直子, 大嶋 繁, 小林 大介
    医薬品情報学
    2021年 23 巻 1 号 9-16
    発行日: 2021/05/31
    公開日: 2021/06/25
    ジャーナル フリー

    Object: In this study, we conducted a fact-finding investigation to determine the reason for the gap between medical services provided by family pharmacists and the medical needs of patients, and examined factors that affect the rate of signing consent forms.

    Methods: This study implemented an Internet questionnaire survey of patients who regularly use pharmacies owing to chronic diseases, and family pharmacists, surveying information on the services provided by family pharmacists.

    Results: The survey extracted “inventory of leftover drugs”, “providing consultations outside pharmacy hours”, “introducing local medical/nursing facilities”, and “home visits”, as characteristic services that patients expected to be provided by family pharmacists. In addition, family pharmacists provided these four services at rates of 87.4, 75.9, 51.7 and 48.5%.

    Conclusion: These results suggest a possible discrepancy between the functions of family pharmacies required by patients and the medical services provided by family pharmacists. Steps should be taken to match services provided by family pharmacists with the needs of the patients, to increase the rate of signing consent forms.

  • 医療的ケア児の夜間気管吸引作業に必要な照度の検討
    西谷 美智子, 酒井 英樹
    日本建築学会環境系論文集
    2022年 87 巻 791 号 11-18
    発行日: 2022/01/01
    公開日: 2022/01/01
    ジャーナル フリー

     We investigated the minimum illuminance level that enables the safe tracheal suction of children by family at night. We performed experiments of simulated operations under the warm-colored illuminations (Tcp=3000 K) from 200 lx to 3 lx by 11 subjects. As the result, the complexion and lip color changes can be identified at 3 lx by all subjects. On the other hand, there are great differences between subjects in the tube insertion task to cannula hole. However, five out of 11 subjects can perform the insertion task without difficulty at the illuminance of 3 lx.

  • ―看護師の役割の一考察―
    北尾 真梨, 津田 聡子, 山口 智子, 高田 哲
    日本小児看護学会誌
    2018年 27 巻 83-90
    発行日: 2018年
    公開日: 2018/07/31
    ジャーナル フリー

     医学上の倫理的意思決定の実態と、看護師の参加実態と参加に関連する要因を明らかにするために質問紙調査を行った。1. 対象疾患として超低出生体重児、18トリソミー、重症新生児仮死を含む29疾患があげられた。また、家族は意思決定の場に参加しないことや、決定の主体となっていないこともあることが明らかになった。2. 看護師が意思決定の際に 「よく理解していた」 ものは 「子どもの現在の状態」 であったが、子どもの治療の決定に最も影響を与えるものとしては 「両親の希望」 であった。3. 意思決定に参加した経験のある看護師は26.1%であった。参加に関連する要因は、 「東京女子医大のクラス分け」 と 「淀川キリスト教病院のガイドライン」 への認知度であった。以上の結果から看護師に求められる役割として、1. 家族が決定の主体となるために情報を提供し、思いを傾聴することで意思決定の過程をサポートすること、2. 子どもの立場に立った意思決定を行うこと、3. 看護師自身が意思決定に参加していくために、組織として学習システムを構築すること、があげられた。

feedback
Top