詳細検索結果
以下の条件での結果を表示する: 検索条件を変更
クエリ検索: "椎骨脳底動脈血流不全"
26件中 1-20の結果を表示しています
  • ―Color Doppler Flow Imageと3 Dimensional Color Power Angioによる―
    中岡 勤, 坂口 新, 松浦 浩, 鎌田 英世
    Neurosonology:神経超音波医学
    2000年 13 巻 4 号 189-193
    発行日: 2000/11/30
    公開日: 2010/10/14
    ジャーナル フリー
    There are multiple factors and disorders causing vertigo and dizziness. Furthermore, it is improved soon under the usual therapies, so enough study of its pathogenecity has not been done and not been able to be done. But some cases (especially so-called cervical vertigo, benign positional vertigo, vertebrobasilar insufficiency etc. ) seem to be related to a low blood flow state of vertebro-basilar arterial circulation. There is objectively almost no adequate method to detect the phenomena at present. At this time we have studied 43 patients without otological diseases who complained of vertigo or have had it before. First we used ultrasonography and examined the blood flow and the form of the first segment of the vertebral artery (VAlst) by Color Doppler flow image (CDFI) and 3 dimensional color power angio (3D-CPA) with the power doppler method. By using these modalities, we have been able to see the vascular specifics and deviations of VAl St that were accompanied by the process of neck rotations from right to left. Pulsatility index (PI) and Resistive index (RI) show vascular perculiarity and vascular blood flow changes. According to statistics in RI, there were differences between the neck position of rotating to the right side (R-rVA) and the neutral position of the right VAlst (N-rVA) (p=0.0105), the neck position of rotating to the right side (R-1VA) and the neck position of rotating to the left of the left VAlst (L-1VA) (p=0.0054) . Furthermore, in the PI, there were differences between R-rVA and N-rVA (p=0.0276), L-rVA and N-rVA (p=0.0130) of the right VAlst, R-1VA and L-1VA (p=0.0130) . So neck rotations have to be exercised greatly as influences on the blood flow mechanism at VAlst. Furthermore, there is a sufficiently similar correlation between CPA and cervical magnetic resonance angiography.
  • 持木 かなえ, 河本 俊介, 金谷 英明, 金 彪
    脳卒中の外科
    2013年 41 巻 6 号 422-427
    発行日: 2013年
    公開日: 2014/01/29
    ジャーナル フリー
    Patients with posterior circulation insufficiency often have a poor prognosis despite aggressive medical treatment. We performed nine superficial temporal artery to superior cerebellar artery (STA-SCA) anastomosis for such unstable patients between December 2008 and December 2012. Surgery was performed using the subtemporal approach. The floor of the middle fossa was shaved flat and the tentorium was incised to obtain sufficient working space. The vein of Labbé and other temporal bridging veins were detached from the brain to facilitate retraction of the temporal lobe. The patency of the anastomosis was confirmed using indocyanine-green (ICG) videoangiography and Doppler ultrasonography. Postoperatively, all the patients showed clinical and radiological improvement of vertebrobasilar insufficiency. Temporal contusion was not observed on the postoperative MRI’s in the present series. Transient trochlear nerve palsy was observed in five patients.
    STA-SCA anastomosis is effective in selected patients with refractory vertebrobasilar insufficiency, and the procedure is safe when performed by expert neurosurgeons.
  • 渡部 憲昭, 長谷部 誠, 赤間 尚子, 今泉 洋子, 今田 隆一
    日本クリニカルパス学会誌
    2008年 10 巻 1 号 15-18
    発行日: 2008/03/07
    公開日: 2023/03/30
    ジャーナル フリー

     めまいは救急診療において遭遇する頻度の高い臨床症状の一つであり、適切な対応と脳血管障害の鑑別が重要となる。

     当院では2003年より、めまい経過観察入院クリニカルパス(以下CP)を作成し運用している。CPの基本内容は、入院期間4日間、過去の症例分析による補液量、入院翌日のMRI、看護計画を組み込んだだけの単純なものである。

     CP運用により、1年間のめまい入院症例数は106例から222例と倍増し、平均入院期間は4.7日から3.9日へ短縮した。外来および入院診療の標準化、看護業務軽減、安全性向上にもつながつた。MRIの徹底により222例中8例(3.6%)に脳血管障害(脳梗塞、

    椎骨脳底動脈血流不全
    )を認めた。

  • 今井 理紗子, 木村 行宏, 玉川 紀之, 小牧 久晃, 加納 宏行, 河村 涼花, 久納 美蓉子, 髙橋 浩毅, 伊藤 恭彦
    日本透析医学会雑誌
    2021年 54 巻 6 号 295-301
    発行日: 2021年
    公開日: 2021/06/28
    ジャーナル フリー

    76歳,男性.冠動脈造影検査後に腎機能が増悪し末期腎不全に至り,3日前に左前腕に自己血管内シャントを造設した.呼吸苦を訴え当院救急外来受診,うっ血性心不全を認め入院となった.シャント未発達のため右内頸静脈にバスキュラーアクセスカテーテルを留置し,緊急で血液透析(HD)を開始した.第4病日の透析中に,全身性痙攣と数分間の意識消失がみられた.頭部MRAで脳底動脈の描出不良を認め,脳血管造影で右椎骨動脈閉塞と左椎骨動脈起始部の高度狭窄を認めた.椎骨脳底動脈循環不全(VBI)と診断し,左椎骨動脈起始部狭窄に対して経皮的血管形成術(PTA)を行い,ステントを留置したところ,脳底動脈の血流は改善し以後意識消失はみられなくなった.透析導入期にVBIを合併することは稀であり,文献的考察も含めて報告する.

  • 熊谷 文昭, 櫛田 隆久, 佐々木 路佳, 近藤 正道, 由良 茂貴, 石崎 賢一, 坂本 和也
    日本透析医学会雑誌
    2009年 42 巻 7 号 529-534
    発行日: 2009/06/28
    公開日: 2009/09/15
    ジャーナル フリー
    透析に導入されてから13年を経過した63歳女性に,鎖骨下動脈スチール症候群(subclavian steal syndrome(SSS))の発症がみられた.患者は50歳のときに,糖尿病を合併するIgA腎症を原病とする腎不全に対して,左前腕定型的標準的内シャントを設置して血液透析を始めた.約10年を経過したころからめまいの散発をみるようになり,検索を受けた脳神経外科で,左椎骨動脈の逆流現象が認められた時点で,subclavian steal phenomenon(SSP)と診断され,経過観察を指示されていた.13年を経過した2008年初めから,めまい,吐き気が頻発し,再び脳神経外科で検索を受けSSSと診断された.内シャントの影響を考慮に加えることにより高流量化した前腕の内シャントが,鎖骨下動脈の血流速度を亢進するとともに,鎖骨下動脈の血圧を低下することになり,椎骨動脈の逆流をきたし,
    椎骨脳底動脈血流不全
    (verteblobasilar insufficiency(VBI))をきたしたという病態が判明した.診断のために,脳血管造影,MRA,SPECTなどが用いられたが,診断過程から経過観察過程まで含めて,血管Echo検査が有用であった.高流量化した内シャントに吻合の縮小,静脈床の削減を行ってシャント血流量の減量をはかったが無効で,従来のシャントを閉鎖し対側前腕に新たに内シャントを造設することによりSSSは消失した.
  • 小澤 常徳, 中川 忠, 森 宏, 鎌田 健一, 倉部 聡, 藤井 幸彦
    脳卒中の外科
    2015年 43 巻 5 号 321-328
    発行日: 2015年
    公開日: 2015/11/19
    ジャーナル フリー
    We have developed a new superficial temporal artery (STA)-superior cerebellar artery (SCA) bypass procedure via the trans-sylvian approach that can provide wider surgical space than that in routine STA-SCA bypass via the subtemporal approach, which could be associated with technical difficulties when performing deep and narrow microvascular anastomoses. Our method utilizes the combined pterional/anterior temporal approach and tentorial edge resection. Anastomosis is performed at the anterior pontomesencephalic segment of the SCA just lateral to the oculomotor nerve. We report and illustrate two cases that we encountered in our preliminary clinical experience in order to demonstrate the development and techniques of the procedure.
  • 伊藤 建次郎, 菊池 晴彦, 古瀬 清次, 唐澤 淳, 高橋 伸明, 光木 徹, 西田 正博
    脳卒中の外科研究会講演集
    1979年 8 巻 187-197
    発行日: 1979年
    公開日: 2012/10/29
    ジャーナル フリー
    Here we reported results of surgical therapy on 26 patients of multiple cerebrovascular occlusions (21 males, 5 females; average age 55).
    Of the 26 cases, 13 cases had TIA'(s), 4 cases had RIND'(s) and 9 cases had minor stroke.
    Multiple severe stenosis (more than 50%) and/or occlusions were found; 10 cases had bilateral internal carotid artery, 6 cases had unilateral internal carotid and vertebral artery, 3 cases had bilateral internal carotid and vertebral artery, 3 cases had bilateral middle cerebral artery, 2 cases had unilateral internal carotid and middle cerebral artery stenosis and/or occlusion, and 2 cases had, 4-vessel' occlusion.
    Surgical procedures depended mainly on the patients, general condition, neurosurgical symptome, angio-graphic findings and other examinations; 14 cases had unilateral STA-MCA anastomosis, 8 cases had bila-teral STA-MCA anastomosis, 3 cases had unilateral STA-MCA anastomosis and carotid endarterectomy, and only one case had unilateral STA-MCA anastomosis and OA-PICA anastomosis.
    The operative results were obtained as follows: 7 cases were excellent, 9 cases were good, 2 cases were fair, 4 cases were poor and 2cases died.
  • 石原 裕和, 伊藤 達雄, 高桑 一彦, 上田 剛
    日本リウマチ・関節外科学会雑誌
    1986年 5 巻 1 号 79-85
    発行日: 1986/06/05
    公開日: 2010/10/07
    ジャーナル フリー
    A 63 year-old woman had a 30 year history of rheumatoid arthritis and was in stage 4 and class 4. Her neurological summary at hospitalization was C3 central cord syndrome including respiratory disturbance. The most remarkable findings of the radiographs were the backward dislocation of the atlas due to disappearance of the odontoid process and the lateral tilting of the occiput toward the right side (24 degree) due to severe collapse of the lateral masses of C1, C2 and C3.
    No complete block was encountered in the myelogram and also no marked insufficiency of the vertebral artery was found by angiogram.
    Her neurological disorders improved after putting her into a Halo-jacket to prevent further displacement by serious destruction of the upper cervical spine. She recovered from the condition of total dependency to partial independence, namely she can feed herself using orthosis.
  • 若林 奈津子, 武田 真一, 菅生 太朗, 清水 俊洋, 黒澤 明, 小森 さと子, 伊澤 佐世子, 木村 貴明, 秋元 哲, 齋藤 修, 武藤 重明, 八木澤 隆, 長田 太助
    日本透析医学会雑誌
    2016年 49 巻 6 号 419-423
    発行日: 2016年
    公開日: 2016/06/28
    ジャーナル フリー
    血液透析のための動静脈シャントは非生理的な血行動態であり, ときに諸臓器への悪影響を生じる. 症例は70歳女性. 糖尿病性腎不全のため20XX年3月に自己血管内シャントを造設, 5月より血液透析が開始されたが, 脱血不良のため8月に人工血管を挿入した. ところが, 透析中に全身の間欠的な痙攣が出現するようになり, 種々画像検査では両側内頸動脈閉塞および左椎骨動脈解離を認めた. 内シャント後に潜在的な盗血を生じ, 血液透析により脳血流障害が助長されたと考え, 直ちに人工血管を閉鎖した. 以降は中心静脈カテーテルを用いて血液透析を行ったところ, 痙攣発作は認めなくなり, シンチグラフィでも脳血流の著明な改善が示された. 内シャントに関連した中枢神経症状の報告は散見されるが, 既報例と異なり, 本症例では過剰血流は認めなかった. 動静脈シャント造設に際しては, 吻合血管のみならず, 全身性の血管病変にも注意を向ける必要性が考えられた.
  • 田中 達也, 道脇 悠平, 山根 文孝, 若宮 富浩, 指田 涼平, 藤原 廉, 下地 一彰, 末廣 栄一, 小野田 恵介, 河島 雅到, 松野 彰
    脳血管内治療
    2022年 7 巻 2 号 96-101
    発行日: 2022年
    公開日: 2022/09/20
    [早期公開] 公開日: 2022/08/03
    ジャーナル オープンアクセス

    【目的】脳動脈瘤コイル塞栓術の際に施行した経頭蓋電気刺激運動誘発電位(transcranial motor-evoked potential: TCMEP)モニタリングによる稀な合併症,咬傷の1例を報告する.【症例提示】53歳男性.突然の頭痛,めまいで発症し,精査にて脳梗塞,左後下小脳動脈解離性動脈瘤を認め,TCMEPモニタリング下にステントアシストコイル塞栓術を施行した.TCMEP刺激時の咬筋収縮による舌裂傷,歯牙欠損を合併し,圧迫による止血が困難であったため,舌を3針縫合した.【結論】血管内治療は,抗血栓療法下に施行することが多く,軽微な傷であっても止血に難渋することがある.術前に舌が咬合部に来ないよう位置を確認することや,柔らかいバイトブロックとティースガードの併用等,TCMEPによる咬傷の予防に細心の注意を払うべきである.

  • 永田 明弘, 武田 浩暉, 宇野 敦彦
    Equilibrium Research
    2021年 80 巻 6 号 516-526
    発行日: 2021/12/31
    公開日: 2022/02/16
    ジャーナル フリー

     We have reviewed previously reported procedures for diagnosing vertigo, dizziness and imbalance. Most experts recommend first distinguishing between pre-syncope and other symptoms. The symptoms are then classified into 4 or 5 categories according to the clinical history (acute or chronic, triggered or spontaneous, continuous or episodic). Further differential diagnosis is then needed in each category. A recent trend in the classification is not to focus on rotational vertigo or non-rotational dizziness as a symptom.

     The most important consideration in diagnosing the cause of acute vertigo is stroke detection, which is often difficult to distinguish from peripheral vestibular disorders. There are three possible strategies: (1) use of an algorithm, such as a flowchart, (2) defining symptoms/findings suggestive of a stroke, and (3) scoring and evaluation of the symptoms/findings. The sensitivity and specificity are increased by defining multiple symptoms and findings suggestive of stroke. However, if many specialized findings are required, it lacks versatility as a diagnostic procedure. The optimal strategy differs depending on the situation, the target patient, and the doctor. The strategies are expected to continue to be evaluated and improved.

  • 呉 晟名, 髙橋 信也, 田口 隆浩, 片山 桂次郎, 黒崎 達也, 末田 泰二郎
    日本血管外科学会雑誌
    2017年 26 巻 5 号 285-288
    発行日: 2017/10/31
    公開日: 2017/10/31
    ジャーナル オープンアクセス

    感染性腕頭動脈瘤は破裂する危険性が高く,早期診断・早期治療が求められる.標準的治療は広範囲廓清および血管形成術であるが,近年血管内治療の報告が散見される.われわれは感染性腕頭動脈瘤に対し血管内治療を行った一例を経験した.患者は65歳男性,感染性腹部大動脈瘤破裂に対し人工血管置換術を施行した.同時に腕頭動脈瘤も合併した.フォローCTで瘤径が増大し,PET-CTで18F-FDGの集積亢進を認めた.感染性腕頭動脈瘤と診断し,弓部大動脈への操作を回避するために,腕頭動脈へのステントグラフト留置および右総頸動脈–鎖骨下動脈バイパスを施行し,瘤内へのtype 2エンドリークをコイル塞栓した.術後は瘤の拡大および感染の再燃なく良好に経過した.感染性腕頭動脈瘤に対する血管内治療は高リスク患者に対する治療法の1つであると考えるが,長期予後は不明であり,さらなるフォローアップが必要である.

  • 佐藤 光, 久保 道也, 桑山 直也, 栗本 昌紀, 平島 豊, 遠藤 俊郎
    脳神経外科ジャーナル
    2005年 14 巻 9 号 581-586
    発行日: 2005/09/20
    公開日: 2017/06/02
    ジャーナル フリー
    Neurofibromatosis 1型に合併した椎骨動静脈瘻の症例を経験した.左椎骨動脈(C_<4-5>レベル)に紡錘状動脈瘤を認め, 同部にhigh flowの動静脈瘻を形成していた.内椎骨静脈叢に流出して大きなvenous sacを形成し, この圧迫によるBrown-Sequard症候群を呈していた.経動脈的にアプローチし, detachable coilを用いて動脈瘤を含めた塞栓術を行い, 動静脈シャントは完全に消失し, 症状は速やかに改善した.本疾患の好発部位はC_<1-2>, 次いでC_<5-6>である.本症例は頸椎の骨形成異常を合併しており, C_<4-5>が異常な後湾の最大屈曲点となっているために, 前後屈運動による機械的ストレスが頸椎C_<4-5>に最も強くかかると考えられた.その結果として, 同部に動脈瘤が形成され, その破裂に伴って動静脈瘻が形成されたものと推察された.また, 動脈瘤破裂による椎骨動静脈瘻に対しては, 動脈瘤を残存させない動静脈瘻治療という観点から, 動脈瘤を含めた椎骨動脈塞栓術が有効な手段の1つと考えられた.
  • 椎骨動脈血流量と臨床効果について
    田矢 直三, 荻野 仁, 後藤 和彦, 佐野 光仁, 松永 亨
    Equilibrium Research
    1987年 46 巻 4 号 387-393
    発行日: 1987年
    公開日: 2009/10/20
    ジャーナル フリー
    Vinpocetine 5mg (Calan® Tab., one tablet) was administered orally three times daily to 42 patients with vertigo or dizziness as their chief complaint for 4 to 8 weeks and the clinical efficacy of the drug was investigated. At the same time, the influence of the drug on vertebral arterial blood flow and common carotid arterial blood flow was tested by the ultrasonic doppler method.
    1. The clinical efficacy based on subjective symptoms and objective findings was excellent in 28.6%, good in 31.0%, fair in 16.6%, and poor in 23.8%. The efficacy rate (fair to excellent) was as high as 76.2%.
    2. Clinical efficacy tended to be higher in patients over 50 years old than in younger patients.
    3. In patients showing a decrease or right-left difference in vertebral arterial blood flow before administration, the efficacy rate was low, i.e. 52.4%, as compared with 100% in the normal blood flow group.
    4. In 19 patients in whom the vertebral arterial blood flow could be determined before and after administration, the drug caused a significant increase in blood flow. On the other hand, no change in blood flow was found in the common carotid arteries.
    5. In patients with a vertebral arterial blood flow of 0.8ml/s or less prior to administration, the treatment was invariably ineffective. The efficacy rate was higher in those showing no laterality after administration than in those with laterality.
    6. One patient who was followed for a long time showed progressive improvement in clinical symptoms as the vertebral arterial blood flow improved.
    7. No adverse reaction was observed, nor was there any change in blood pressure or pulse rate.
  • 医療
    1984年 38 巻 Supplement 号 a130-a134
    発行日: 1984/10/03
    公開日: 2011/10/19
    ジャーナル フリー
  • これら愁訴に対する Diphenidol の有効性についての神経耳科学的検討
    松浦 健次郎, 西条 秀明, 牛尾 信也, 檜 学, 中西 和仁
    耳鼻咽喉科臨床
    1977年 70 巻 12special2 号 1817-1837
    発行日: 1977年
    公開日: 2011/11/04
    ジャーナル フリー
  • 北川 泰久
    日本内科学会雑誌
    1999年 88 巻 5 号 799-807
    発行日: 1999/05/10
    公開日: 2008/06/12
    ジャーナル フリー
    膠原病および膠原病類縁疾患でみられる神経症候は多彩で,その主な原因は血管炎である.中枢神経障害と末梢神経障害をいずれも認めるのは全身性エリテマトーデス(SLE),結節性多発動脈炎(PN), Wegener肉芽腫症, Sjögren症候群(SjS),慢性関節リウマチ(RA),巨細胞性動脈炎などである.これに対して中枢神経障害のみ認められるのは高安動脈炎,中枢神経系の肉芽腫性血管炎である.末梢神経障害の頻度が最も高いのはPNである.膠原病での神経症候をみたとき,これが血管炎,免疫異常など原病に基づくのか,合併症や治療による二次的なものかを考慮する必要がある.
  • 宇野 敦彦, 森脇 計博, 加藤 崇, 長井 美樹, 坂田 義治
    日本耳鼻咽喉科学会会報
    2001年 104 巻 1 号 9-16
    発行日: 2001/01/20
    公開日: 2010/10/22
    ジャーナル フリー
    良性発作性頭位めまい症 (BPPV) の病態についての考え方は最近, 急速に整理されてきた. 従来からの回旋の強い眼振の誘発されるタイプは後半規管が主たる病巣と考えられ (P-BPPV), 側臥位で水平成分の強い眼振の誘発されるタイプは水平半規管が主たる病巣と考えられている (H-BPPV). このような考えに従って, 1999年度の1年間に当科で経験したBPPV症例についての現状を報告した.
    めまいを主訴とした新患患者619例のうち, 誘発される眼振所見からBPPVと診断されたものが23%, 眼振所見はなかったが問診から疑い診断したものを含めると43%を占めた. 疾患別に最も頻度が高く, めまい患者にしめるBPPVの割合はこれまでの報告と比べても非常に高い. 診断の問題と当院の特性が考えられる. H-BPPVもまれでなく, 眼振所見からBPPVと診断された143例の内, P-BPPVが65%, H-BPPVが31%であった. 検討期間中にP-BPPVとH-BPPVの両方を見た例も4%あった. H-BPPVの中では方向交代性向地性眼振の見られた例が73%, 方向交代性背地性眼振が27%であった. P-BPPVとH-BPPVの差を見ると, H-BPPVの方が早く寛解する率が高く, 頭部外傷後に起きる例ではP-BPPVの方が多い. 性差や年齢分布には大差なく, それぞれが移行する例や, 同じ患者に日をおいて異なったタイプが再発する例があり, 病因の本質的な差はないように思われる. 本検討では誘発される眼振を重視して, 診断と経過について検討した. 回転性めまいの後に続く動揺感については今後の課題である.
  • 脳卒中の新しい検査法
    佐野 圭司, 北川 泰久, 畑 隆志, 古和田 正悦, 額田 忠篤, 田中 健一, 高宮 誠, 古瀬 和寛, 佐生 勝義, 茂木 禧昌, 稲尾 意秀, 上村 和夫, 菅野 巌, 三浦 修一, 村上 松太郎, 宍戸 文男
    脳卒中
    1984年 6 巻 1 号 72-88
    発行日: 1984/03/25
    公開日: 2009/09/03
    ジャーナル フリー
  • Journal of Neuroendovascular Therapy
    2014年 8 巻 6 号 293-325
    発行日: 2014年
    公開日: 2014/12/04
    ジャーナル オープンアクセス
feedback
Top