詳細検索結果
以下の条件での結果を表示する: 検索条件を変更
クエリ検索: "決算説明会"
146件中 1-20の結果を表示しています
  • 黒木 裕鷹, 真鍋 友則, 指田 晋吾, 中川 慧
    人工知能学会第二種研究会資料
    2022年 2022 巻 FIN-029 号 47-53
    発行日: 2022/10/08
    公開日: 2022/10/01
    研究報告書・技術報告書 フリー

    決算説明会
    とは,企業がステークホルダーに対し業績や計画・戦略を決算内容とともに説明する場である.
    決算説明会
    の参加者は経営者による説明を聞くことができるほか,質疑応答を通して業績と見通しに関する疑問を解消することができる.一方で,参加者はアナリストや機関投資家に限定されていることが多く,
    決算説明会
    に参加できない投資家との情報格差が指摘されてきた.しかしながら,本邦における
    決算説明会
    の情報価値についての分析例はほとんど存在しない.そこで本報告では,質疑応答を含む
    決算説明会
    のテキストデータに感情極性を付与し,説明会がもつ情報価値を定量的に分析する.具体的には,金融専門極性辞書と Fama-French のファクターモデルを利用して株価リターンに対する説明力を分析する.

  • 竹本 真典
    表面技術
    2022年 73 巻 12 号 598-601
    発行日: 2022/12/01
    公開日: 2023/06/01
    ジャーナル フリー
  • 中塚 洋佑, 水門 善之
    ジャフィー・ジャーナル
    2024年 22 巻 1-10
    発行日: 2024年
    公開日: 2024/08/22
    ジャーナル フリー HTML

    企業の

    決算説明会
    では決算内容の説明や参加者との質疑応答が行われ,過去の業績や将来の見通しを知る重要な機会であると考えられる.本研究では
    決算説明会
    での発言を書き起こしたテキストデータの極性分析を行い,財務データや株価との関係を明らかにした.財務データが
    決算説明会
    の極性に与える影響を評価するため,売上高や利益率と極性の相関を分析した.次に
    決算説明会
    と株価リターンの関係をイベントスタディと回帰分析で検証した.その際,市場全体の影響を取り除くためFama-French 3ファクターモデルによって計算した株価の異常リターンを用いた.結果,イベントスタディから短期の異常リターンと極性との関係が明らかになった.特に質問・回答部分は付与された極性の割合が小さいにもかかわらず,それらの極性の違いが異常リターンの差につながった.ここから質疑応答は業績に関する重要な情報を持つことがうかがえる.これを踏まえて,異常リターンに最適化した極性指標の構成を試みた.最適化された極性指標は全体の極性より大きな異常リターンに繋がる可能性が示唆された.

    (本論文は第59回2023年度夏季JAFEE大会(成城大学)での発表を発展させた内容を含む.)

  • 黒木 裕鷹, 中川 慧
    人工知能学会第二種研究会資料
    2023年 2023 巻 FIN-031 号 68-74
    発行日: 2023/10/10
    公開日: 2023/10/12
    研究報告書・技術報告書 フリー

    決算説明会
    は,投資家をはじめとするステークホルダーとの主要なコミュニケーション手段の一つであり,開示される定量的な財務データを解釈する定性的な情報を含む.企業分析における定性情報の重要性は広く認識されているものの,
    決算説明会
    にどの程度の定性情報が含まれているのか,企業特性や業績が定性情報とどのような関連があるのかについては,未だ調査が行われていない.そこで本研究では,今後の普及が期待される大規模言語モデル ChatGPT を用いて,
    決算説明会
    のテキストを「ファクト」と「オピニオン」に分類し,その性能を評価した.さらに分類されたテキストを用い,量・割合と企業特性や業績がどの程度関連するのかを分析し,オピニオンを多く用いる企業の傾向を調査した.結果として,英語かつ few-shot のプロンプトと gpt-4 を用いた場合,大量のラベル付きデータを学習する先行研究を超える精度 (F-1 score 0.824) であること,平均して38%の表現がオピニオンに分類されることがわかった.企業特性や業績との関連分析では,利益率が小さい企業や時価総額が割高な企業ほどオピニオンの量・割合が多い傾向にあることがわかった.フォーマットのない
    決算説明会
    において,オピニオンの多寡など企業ごとに異なる特徴は投資家との合意形成の手段として重要な役割を果たしている可能性が示唆される.

  • ―食パンの事例を中心として―
    大﨑 孝徳
    生産管理
    2010年 16 巻 2 号 205-210
    発行日: 2010年
    公開日: 2025/06/08
    ジャーナル フリー

    デフレ基調が深刻化するなか,低価格競争が進展してきている。もちろん,薄利多売という戦略もあるが,1商品当たりの利益を考慮すれば,企業としては避けたい競争であることに間違いはない。しかも,今後,ますます台頭してくる新興国企業に対して,日本企業が価格競争力で優位性を保つことは極めて難しい。こうした要因を勘案し,日本企業の競争力獲得のための1つの戦略として,高付加価値商品の開発・販売を中心とするプレミアム・マーケティング戦略に注目する。とりわけ,本研究においては,食パン市場におけるプレミアム食パンの開発と育成の事例を検討し,プレミアム商品の創出と継続について整理する

  • 真鍋 友則, 黒木 裕鷹, 指田 晋吾, 中川 慧
    人工知能学会第二種研究会資料
    2022年 2022 巻 FIN-029 号 18-22
    発行日: 2022/10/08
    公開日: 2022/10/01
    研究報告書・技術報告書 フリー

    本稿では, 企業の IR 戦略の一つであるパブリックな情報公開の効果を検証する. 企業のIR 活動は自社への投資呼び込みを目的として行なわれている. 決算報告会は主要な IR 活動の一つだが, 企業間で時期が重複しやすく, 投資家の参加が分散してしまうことで機会損失を生じるという課題がある. この損失を埋める目的で, 一部の企業は決算報告会の内容を書き起こしたテキストをウェブ上のプラットフォームや自社 HP で一般公開し, 情報へのアクセシビリティを高めている. しかし, 実際にこのような情報公開が投資家の関心を惹きつけ, 投資の呼び込みを促す効果があるかについては未だ検証されていない. ここでは, このような企業の情報開示戦略の変化と株式の出来高の変化の関連を重回帰分析によって評価し, その効果検証を試みる.

  • 橋田 規子
    日本醸造協会誌
    2017年 112 巻 1 号 2-8
    発行日: 2017年
    公開日: 2019/02/15
    ジャーナル フリー
    瓶の生産量が年々減少している。その原因の一つに若者のお酒離れがある。本稿は若者が好み,コンビニエンスストアなどで手に取ってもらうような,酒瓶のデザインの研究である。酒瓶商品としては,瓶以外にもラベルという大きなデザイン要素があるが,著者は,瓶の需要を高めることを目的とし,瓶形状に限定して研究を行われている。是非参考にしていただきたい。
  • 企業と投資家の双方向の観点からの定量的検証
    黒木 裕鷹, 真鍋 友則, 中川 慧
    人工知能学会論文誌
    2024年 39 巻 4 号 FIN23-C_1-8
    発行日: 2024/07/01
    公開日: 2024/07/01
    ジャーナル フリー

    Financial results briefings are a bidirectional communication channel between companies and stakeholders, complementing unidirectional communication through annual reports and integrated reports, among others. Financial results briefings provide a platform for companies to promptly explain their financial performance, business status, and strategies. They typically consist of a presentation by management and a QA session, enabling participants to directly inquire about financial performance and resolve concerns. We analyze the information value of financial results briefings from both the company and investor perspectives in the Japanese market. For companies, the value lies in determining whether information disclosed during these financial results briefings reduces the cost of capital. Higher-quality information disclosure is theorized to mitigate information asymmetry among market participants and, consequently, lower the cost of capital. Therefore, we assign sentiments to text data from financial results briefings, considering the corresponding financial results. We then examine the correlation between text sentiments, text lengths, and the cost of capital. For investors, the question is whether information disclosure during these financial results briefings influences post-disclosure abnormal returns. We examine the relationship between sentiment and postdisclosure abnormal returns. As a result, from a company’s perspective, we find that the cost of capital tends to be lower when the text length in the QA session is large. This suggests that sufficient information disclosure contributes to reducing the cost of capital, and is consistent with existing empirical studies and theoretical models. From the investors’ perspective, we find that the sentiment of the QA session and the excess sentiment beyond the expected from the explanation are associated with short-term abnormal returns. This result confirms that QA is a valuable source of information for investors. We underscore the significance of financial results briefings in both company IR activities and from the perspective of investors.

  • 宮地 健, 田渕 隆平
    日本船舶海洋工学会誌 KANRIN(咸臨)
    2020年 92 巻 16-19
    発行日: 2020/09/10
    公開日: 2023/02/22
    解説誌・一般情報誌 フリー
  • 戸谷 忠史
    電子情報通信学会 通信ソサイエティマガジン
    2012年 6 巻 1 号 16-19
    発行日: 2012/06/01
    公開日: 2012/09/01
    ジャーナル フリー
  • 井口 亮, 田籠 尚子, 小野田 弘士
    日本エネルギー学会大会講演要旨集
    2021年 30 巻
    発行日: 2021/07/28
    公開日: 2021/08/16
    会議録・要旨集 フリー

    At the industrial park aiming for RE100 in Ishikari City, plans are underway to supply renewable energy by self-employed lines. Drawing a self-employed line is effective for disaster countermeasures, and needs are increasing, but it is unclear how much social cost is tolerated. In this study, we attempted to evaluate the cost-effectiveness and resilience of self-owned lines, and found that the cost of installing self-owned lines in Ishikari City is about 17 billion yen, while the damage to the data center over the next 30 years is 4.3 billion yen.

  • *山口 聖優, 水山 元, 野中 朋美
    人工知能学会全国大会論文集
    2017年 JSAI2017 巻 2N3-OS-31a-2
    発行日: 2017年
    公開日: 2018/07/30
    会議録・要旨集 フリー

    企業が

    決算説明会
    後に受けるアナリスト・機関投資家からの個別取材のためのスケジュール調整を自動的に行うサービスを提案する.そこで,本研究では,サービスのフレームワークとその中で利用するスケジューリングのアルゴリズムを考案する.さらに,このサービスを利用するアナリスト・機関投資家・企業のIR担当にとって満足なスケジュールが立てられることを,シミュレーションを用いて明らかにし,有用性を検証する.

  • 株田 文博, 藥師寺 哲郎
    フードシステム研究
    2025年 31 巻 4 号 202-208
    発行日: 2025年
    公開日: 2025/03/19
    ジャーナル フリー
  • 山田 秀樹, 矢代 晴実, 大峯 秀人, 吉川 弘道
    日本地震工学会論文集
    2012年 12 巻 4 号 4_201-4_208
    発行日: 2012年
    公開日: 2012/09/28
    ジャーナル フリー
    地震による鉄道事業の財務影響度を考察するため、公開情報である2013年3月までの3ヶ年計画に基づき算出した企業価値と、地震の影響を考慮して試算した企業価値の比較を行う。また、地震に関する保険による地震リスク移転の効果を、企業価値への影響金額により評価する。さらに、保険以外の地震リスクマネジメント手法に関し、地震発生による財務への影響度合いをもとに、鉄道事業者における地震リスクマネジメントの取組、及び、地震リスクマネジメント手法の導入による費用対効果に関する考察を行う。なお、本研究は、鉄道事業者の公開情報から考察を行った。
  • 万 里
    農林業問題研究
    2013年 49 巻 1 号 183-187
    発行日: 2013/06/25
    公開日: 2014/03/14
    ジャーナル フリー
    This study analyzes recent-year price fluctuations on the international market that have affected domestic feed prices. A number of results were derived. F irst, there is no relationship between corn import prices and corn import volumes; there is also no relationship between corn import prices and domestic feed production. The corn import volume has been declining since reaching its peak in 2003. Second, the corn prices of near futures as per the Chicago Board of Trade (CBOT) precede corn import prices by four months; we also analyze domestic feed prices via time-series correlation analysis. Third, the greatest impact on domestic feed prices is that of corn prices of near futures on the CBOT, which were analyzed via multiple regression analysis. Fourth, under the compound feed price stabilization system in Japan, the impact of international market prices on domestic feed prices was found to be around 10-15%.
  • エプソン「インクタンク」の導入過程
    松井 義司
    赤門マネジメント・レビュー
    2017年 16 巻 6 号 243-260
    発行日: 2017/12/25
    公開日: 2017/12/25
    [早期公開] 公開日: 2017/11/22
    ジャーナル フリー

    2000 年前半からインクジェットプリンター (IJP) の互換インク普及の問題が新興国で深刻化した。エプソンは新興国で既存の事業モデルが立ち行かなくなったが、インクタンクという新たな事業モデルを業界の中でいち早く2010年に導入した。本研究の目的は、エプソンの新興国市場におけるIJPの事業革新過程の特徴を解明する点にある。その特徴として、既存の事業モデルへの危機感、経営トップの関心、事業部と現地の協業など、事業革新の既存研究で頻繁に登場する点が挙げられる。しかし本事例の最大の特徴は、経営トップ、事業部と現地の協業、あるいは現地販社が、さまざまな出来事や探索結果について解釈し続けた点にある。日系グローバル企業が新興国発イノベーションを進める上での「変化する環境を解釈する組織的な能力」を問う事例である。

  • 足代 訓史, 木川 大輔
    日本経営学会誌
    2022年 51 巻 3-17
    発行日: 2022/12/20
    公開日: 2023/12/23
    ジャーナル フリー

     The purpose of this paper is to discuss the problems posed to platform (PF) firms by the myopic pursuit of scale in the PF business from the perspective of the inertia that acts on PF firms in response to changes in the external environment, such as the shift in generic technology and the emergence of substitute products. Specifically, this paper examines the question of why and by what process PF firms in the information market, once having secured a sufficient number of users and complements (content) in the market, eventually end up losing users and revenue. In this paper, a case study is conducted to analyze Cookpad, a consumer-generated media (CGM)-type PF business, and a video recipe service provider that is new to the market in the online cooking recipe service market.

     The case analysis pointed out the existence of the following two types of inertia as problems that arise when PF firms try to expand their scale of business in response to the environmental change of increasing demand for video recipe services brought about by changes in generic technology. In other words, this paper suggests that two types of inertia, (1) the cognitive inertia of management and (2) inertia due to accumulated capabilities, may have worked against Cookpad and prevented the company from adapting to the changing environment. This indicates that the inertia created by the myopic pursuit of business scale by PF firms with market positions may delay adaptation to any changes in the environment and actually create a gap in the market that allows other parties to take advantage. For PFs with a market position, complements to their strengths can be a cognitive constraint for new business development. In particular, it is difficult to manage the content contribution activities of complements in the information market PF. Therefore, problems may occur in PF when scale is expanded.

  • 若杉 明
    LEC会計大学院紀要
    2007年 3 巻 107-129
    発行日: 2007/10/15
    公開日: 2018/05/02
    ジャーナル フリー
  • 吉松 加雄
    危険と管理
    2020年 51 巻 87-103
    発行日: 2020年
    公開日: 2020/05/22
    ジャーナル フリー
  • -洋菓子店における仕入・利用実態を踏まえて-
    澁谷 美紀
    フードシステム研究
    2010年 17 巻 1 号 2-14
    発行日: 2010/06/30
    公開日: 2011/08/04
    ジャーナル フリー
    Backed by commercial buyers' high demand for domestic summer and autumn strawberries, there is a trend among farmers aiming for advantageous sales to seek direct transaction with confectionary shops. In this article, to clarify the sales target of direct transaction toward advantageous sales led by farmers, the situations of production/distribution of domestic summer and autumn strawberries and the actual conditions of purchase/use of summer and autumn strawberries at confectionary shops were analyzed. The following three points were revealed: first, for producing districts of summer and autumn strawberries are not established, i.e. areas other than Hokkaido, it is realistic to do business with large stores, excluding confectionary makers, at present; second, because direct transaction led by farmers places a large risk and burden on confectionary shops, large stores that have a business relationship advantage tend to avoid it; and third, in the case of “differentiatedproduct-oriented” large stores which choose direct transaction as a route to obtain high-quality materials to be used for differentiating their products from those of other stores, such direct transaction is unlikely to be replaced by another distribution channel. According to these results, in order to sell advantageously through direct transaction, high-quality strawberries with additional differentiators such as breed or taste, which can differentiate the products from those of other confectionary shops, should be produced, and sales should be targeted at “differentiated-productoriented” large stores.
feedback
Top