詳細検索結果
以下の条件での結果を表示する: 検索条件を変更
クエリ検索: "清木場俊介 LIVE "祭""
3,789,472件中 1-20の結果を表示しています
  • 近藤 一成
    法制史研究
    2007年 2007 巻 57 号 330-335
    発行日: 2007年
    公開日: 2013/04/01
    ジャーナル フリー
  • 牧野 芳範
    電気学会論文誌B(電力・エネルギー部門誌)
    2017年 137 巻 7 号 NL7_9
    発行日: 2017/07/01
    公開日: 2017/07/01
    ジャーナル フリー
  • 緒方 喜代子, 後藤 孝一, 平山 忠一, 中嶋 達彦,
    木場
    俊太郎, 山下 秀憲, 大倉 昭信, 高橋 繁一郎, 坂本 徹郎, 佐藤 敬明, 松岡 清孝, 荒木 武紀
    西日本畜産学会報
    1990年 33 巻 48-50
    発行日: 1990/07/20
    公開日: 2010/08/25
    ジャーナル フリー
    凍結時にストローを縦置きおよび横置きに設置して4ステップ法で融解したとき, それらが受精卵の品質にいかなる影響を及ぼすかを検討した。さらに民間のETセンターで4ステップ法による凍結, 融解, 移植を行い, フィールドでの一連の操作性と受胎率につい丁も検討した。
    ストロー設置を凍結時に縦置きよりも横置きに設置した方で融解後の受精卵の品質の低下が少なかった。また, 民間のETセンターでのデータを含めた4ステップ法による受胎率は51.7%と高い値が得られた。
  • 守田 智, 住尾 善彦, 堀 英臣,
    木場
    俊太郎
    西日本畜産学会報
    1995年 38 巻 43-44
    発行日: 1995/08/01
    公開日: 2010/08/25
    ジャーナル フリー
    黒毛和種と褐毛和種の特性を利用して, 高品質な牛肉を比較的短期間に生産するために両品種の交雑牛8頭を用い肥育試験を実施した。その概要は次のとおりである。
    1.肥育開始時は約12カ月齢で, 濃厚飼料, 稲わら主体の粗飼料の飽食とし, 23~26カ月齢時まで肥育した。終了時体重は約700±66.3kg, 肥育期間中の1日当たり増体量は0.91±0.09kgと両品種の中間の増体成績で, やや褐毛和種に近いものであった。
    2.飼料摂取量は, 1頭当たり濃厚飼料3300~3950kg, 稲わら460~550kg, 1日1頭当たりそれぞれ8.5~9.2kg, 1.1~1.4kgであった。
    3.枝肉成績は, 枝肉重量426kg, ロース芯面積49cm2, バラ厚7.0cm, 皮下脂肪厚2.1cm, BMSNo.3.1, 枝肉格付A-2が2頭, A-3が5頭, B-3が1頭で褐毛和種並みの成績であった。
  • 清木場
    法制史研究
    1985年 1985 巻 35 号 149-183,en6
    発行日: 1986/03/30
    公開日: 2009/11/16
    ジャーナル フリー
    In the Kai-huang _??__??_ period of the Sui dynasty (581-618), the lu-zhi _??__??_ had two major divisions: the lu-zhi for the jing-guan _??__??_
    and
    the lu-zhi for the wai-guan _??__??_. There were three principles for determining the amount of lu _??__??_ that the wai-guan received.
    Whereas the jing-guan was paid his lu according to his zhi-shipin _??__??__??_, the wai-guan received his lu based on his position in the zhou-jun-xian jiu-deng-zhi _??__??__??__??__??__??_ (essentially a nine-rank system based on the administrative districts of zhou "province", jun "prefecture"
    and
    xian "county"). This was the first principle.
    As for the second principle, we come to find that the wai-guan had a higher lu than the jing-guan even though their zhi-shi-pin be equal. We can call this wai-guan you-yu _??__??__??__??_, or the "principle of favoring the wai-guan".
    In order to prevent the wai-guan from receiving too much lu, however, a third principle was employed to limit the amount. Though the wai-guan received more lu than the jing-guan of the same rank (in the zhi-shi-pin "status" system), he could not receive more than the jing-guan who was two ranks higher. We can call this limitation you-yu xian-ding _??__??__??__??_, or the "principle of limiting the favored".
    Though we do not possess documents stating how much lu the chang-shi _??__??_
    and
    si-ma _??__??_ received, we can make close approximations by considering their rank in the zhi-shi-pin system
    and
    by applying the three principles we have analysed above.
    The Kai-huang period lu-zhi was later reformed
    and
    a new lu-zhi for the jing-guan was also established in the Daye _??__??_ period. This lu-zhi continued
    and
    was in effect throughout the former half of the Tang dynasty (618-907), though there were some changes. In addition, the lu-zhi for the wai-guan in the Tang dynasty showed great differences from that in the Sui dynasty.
  • 馬場
    俊介
    , 樋口 輝久, 山元 亮, 島田 裕介, 横井 康佑, 木田 将浩
    土木学会論文集D2(土木史)
    2012年 68 巻 1 号 107-122
    発行日: 2012年
    公開日: 2012/10/19
    ジャーナル フリー
     著者らが2007年から実施してきた「近世以前の日本の土木遺産の総合調査」では,データ蓄積と現地調査,ならびに,WEB公開を同時並行で進める中,残存遺構の価値を,(1)保存状態と(2)本質的価値に分け,後者については試行的に判断・公開してきた.保存状態の評価基準の作成に比べて本質的価値の評価基準の作成が遅れたのは,基準作成にあたって相当数のデータ蓄積が必要であり,かつ,文献上の確認も数多く必要となったからである.この度,調査開始5年目にしてようやく基準を作成できる水準に達したと判断したことから,遺構の中で最もデータ数の多い道路遺産(道標・町石・常夜灯)について,本質的価値の基本的概念を,その背景となったバックデータとともに示す.また,各評価対象項目の1位に相当するものを個別に紹介する.
  • 土木計画学との相補的連携を含めた今後の展開
    馬場
    俊介
    土木学会論文集
    1999年 1999 巻 632 号 17-28
    発行日: 1999/10/20
    公開日: 2010/08/24
    ジャーナル フリー
    土木史学は,「土木学会内の研究委員会の設立」という形で1974年に正式発足して以来, 1981年に年次研究発表会の開催と論文集の創刊, 1990年には審査付き論文制度の導入と, 土木工学における学問分野の一つとして徐々に形を整えてきた. 特に, 1991年に始まった近代土木遺産の調査は, 土木史学を, 文献を中心とした「史学」から, フィールド・ワークとしての保存・活用, そして, まちづくりへの参加といった, より工学的な目的意識を包含した分野へと成長させた. 本稿では, こうした土木史学の現状と問題点について触れた後, 土木遺産に関する調査・研究の現状, 文化財法制との絡み, まちづくりとの関わり, さらには, もっと広い意味での土木計画学と土木史学の連携について私見を述べてみたい.
  • 木場
    俊太郎
    日本畜産学会報
    1991年 62 巻 9 号 878-883
    発行日: 1991/09/25
    公開日: 2008/03/10
    ジャーナル フリー
    褐毛和種育種集団について,1955年から1990年までの繁殖構造の分析を行なった.その主な結果は次のとおりであった.1) 全近交係数(平均近交係数)は1955年の0.83%から1990年の3.36%へと2.53%増加した.2) 平均血縁係数は1955年の0.89%から1990年の4.21%に増加し,阿蘇および球磨地域において高い値を示した.3) 分化指数(F/F')は1より大きく評価され,地域的または系統的分化が生じていることが推測された,4) 集団の有効な大きさは1966年に1955年の約50%に縮小し,1975年には約2倍に拡大,1985年に約50%に縮小した.種畜の地域間での移出入は行なわれている.5) 特定種雄牛の遺伝的寄与率では,重玉および光浦号の寄与が大きく,父牛系統の割合では重玉系が64.9%,光浦系が23.4%を占めた.6) この35年間,繁殖構造上,地域内での分化もみられ,集団としては均質化の傾向はみられない.
  • 馬場
    俊介
    , 樋口 輝久, 青木 厚実, 河原 輝明, 砂野 有紀
    土木史研究
    2001年 21 巻 305-316
    発行日: 2001/05/01
    公開日: 2010/06/15
    ジャーナル フリー
    岡山市街地にはかつての灌漑農業の歴史を物語る多くの用水路が網の目のように残り、そこに瀬戸内の石造文化圏ならではの石造物 (桁橋、水門、階段など) が数多く残っている。こうした独自の風致・風景が、その価値が知られないままにどんどん風化・消滅してしまうことは、地域性のあるまちづくりを考える上でしのび難いことである。そこで、市内中心部全域に残存する水路関連の石造施設の悉皆調査を行い、今後のあり方を考える上で基礎資料を提示することにした。調査によって全部で1739件もの石造物と多くの石積護岸が残っていることを確認することができた。
  • 住尾 善彦
    日本暖地畜産学会報
    2015年 58 巻 2 号 149-155
    発行日: 2015年
    公開日: 2016/01/01
    ジャーナル フリー
  • 木場
    俊太郎, 赤星 達正
    西日本畜産学会報
    1983年 26 巻 39-40
    発行日: 1983/08/01
    公開日: 2010/08/25
    ジャーナル フリー
    1.1975年を起点として, 4世代さか上った調査期間21.5年間の褐毛和種の世代間隔は, 4.99年と推定された。
    2.1954年中期から1975年に至る4世代における世代に対する体尺測定値の1次回帰係数は, 体高0.338, 胸囲4.011, 〓幅0.748, 体長1.896, 腰角幅0.911, 胸深0.687, 管囲0.129であり, いずれも有意性が認められた。
  • 保存状態に関する施設別の価値判断の指標
    馬場
    俊介
    , 樋口 輝久, 劉 瑜
    土木史研究論文集
    2008年 27 巻 61-76
    発行日: 2008/06/15
    公開日: 2010/06/04
    ジャーナル フリー
    As for the survey of Civil Engineering Heritage in Japan, it was started since 1989 for the modernized structures constructed after the Meiji Restoration, while it has been nothing done for the older traditional structures before the Restoration. The reason was quite simple. At that time, the modernized structures were considered in the critical situation of demolition
    and
    replacement so that it must have been taken preference over the older traditional structures constructed before the Restoration. We also considered those older structures had been survived more than 130 years, therefore they might have been preserved by the local people. However it was mistaken. We had seen so many cases that the older traditional structures were destroyed without any hesitation, because their value as historical monument were not defined
    and
    authorized at all. That is the reason why the authors have started this project.
    The modernized structures
    and
    the older traditional structures are both civil engineering heritage, but there is a large difference among them especially concerning the condition of preservation. In the case of the modernized ones, it is quite necessary to survive almost whole part of structures when they are constructed. But, in the case of the older ones, such kind of restriction is almost nonsense, because the majority of surviving structures have been repaired
    and
    renovated up to nowadays.
    In this paper, the authors try to show a proposal concerning “how to classify the degree of preservation of the older traditional structures before the Restoration, that is, constructed in the Edo period
    and
    prior to that” Before this trial, we have been done a survey covering the whole country. They are divided into three parts. The first one is the previous document study using,
    and
    the second one is the census survey for all the municipalities. The third one is more individual survey by limiting the objects. The proposal is made based on such experience
  • 馬場
    俊介
    , 樋口 輝久, 劉 瑜
    土木学会論文集D
    2009年 65 巻 2 号 175-186
    発行日: 2009年
    公開日: 2009/06/19
    ジャーナル フリー
     著者らの研究室で現在進行中の「近世以前の日本の土木遺産の総合調査」では,今まで認知されていなかった優れた土木遺産が次々と明らかになっている.その中で,リスト作りに加えて,1)価値評価基準の樹立,2)保存・活用事例の収集,3)地域的な特徴の抽出を三大目標として,収集結果の分析を同時並行的に進めている.本論文は,現地調査がほぼ完了した中国5県について,3)の地域的な特徴の抽出を中心にまとめたものである.そして,調査対象である近世以前(江戸期を含む)と,かつて著者らが調査に携わった近代以降の土木遺産との県別対比を行うことで,土木遺産を中心に見た時の地域的特徴が,該当する地域の発展とともにどのように変化していったかを分析する.本研究の成果は,「景観法」によるまちづくりの,一つの方向性を示すものでもある.
  • 児玉 一宏, 松川 昭義, 吉永 民雄, 中島 宣好
    西日本畜産学会報
    1981年 24 巻 17-19
    発行日: 1981/07/27
    公開日: 2010/08/25
    ジャーナル フリー
    今回, 熊本県内の褐毛和種繁殖雌牛の血統分析を行ったところ, (1) 基礎雌牛の父親を中心とした系統分類では, 5系統に大別され, 地域により偏りがあった。 (2) 近交係数の平均値は1.33%で, 大部分のものは0であった。 (3) 共通祖先との血縁関係からみた系統分類では系統13.4%, 準系統15.2%, 大部分のものは交雑であった。
  • 力学的安全性照査の重要性
    馬場
    俊介
    土木史研究
    1994年 14 巻 205-218
    発行日: 1994/06/09
    公開日: 2010/06/15
    ジャーナル フリー
    木曽川・読書発電所の建設工事用の吊橋として1922年に架設された桃介橋は、4径間、全長247m、わが国に現存する最大・最古の木製補剛吊橋である。桃介橋は1978年の被災以降は放置されてきたが、1992年度の自治省の「ふるさとづくり特別対策事業」による起債を用いて修復・復元が進められた結果昔日の姿を取り戻し、1993年10月17日2度目の渡り初めが行われた。土木史的な観点から見た桃介橋の意義は、「文化財にふさわしい復元」のあり方を、近代土木構造物に対し初めて正面切って論じた点にある。吊橋のような複雑な構造物の場合、力学的な安全性の照査は多枝にわたり、しかも荷重、形状・寸法、発生応力は互いに線形関係にない (少しでも前提が変われば全て再計算となる) ことから、中間段階での安全性照査はどうしても簡略計算に頼らざるを得ない。桃介橋の保存・修複に係わる委員会では、こうした推定値に従って修復方針を決定し、それを受けてより正確な推定値が計算され、さらに異体的な修復工程が詰められていった。本論文では、こうした力学的な検討の変遷を詳らかにすることにより、技術的検討のもつ重要性とそれに伴う責任の重さについて分析を加える。
  • 木場
    俊太郎, 守田 智
    西日本畜産学会報
    1993年 36 巻 53-55
    発行日: 1993/07/20
    公開日: 2010/08/25
    ジャーナル フリー
    褐毛和種の産肉形質に対する近交の影響を, 1969年から1988年にかけて産肉能力検定 (間接法) を受検した429頭の個体牛のデータを用いて調査を試みた。産肉形質として1日増体量, 1日体高増加量, 1日技肉増加量, ロース芯面積, 脂肪交雑および格付を採りあげた。近交群と非近交群のこれら形質問の差は, いずれの項目においても有意差は認められないが, 1日増体量を除いて非近交群の値のほうが若干高くなっていた。各形質の近交係数に対する1次回帰係数には有意性は認められないが, 1日増体量を除いて負の回帰係数であった。また1960年代中期から多くの種雄牛を輩出してきた重玉系について, 同様の分析をしてみると, 1日増体量を除いて近交群のほうが各形質の値は若干高くなっていた。各形質の近交係数に対する1次回帰係数は, いずれの形質にも有意性は認められないが, 肉質評価に関する形質の回帰係数は正の値であった。
  • 馬場
    俊介
    土木史研究
    1990年 10 巻 239-248
    発行日: 1990/06/25
    公開日: 2010/06/15
    ジャーナル フリー
    明治以降の日本の道路整備は、鉄道優先政策のもとでなおざりにされてきた。そうした環境の中で、一地方都市が道路整備をどのようなスタンスで実行し得たのか。本論文では、明治・大正期の名古屋にスポットをあて、その道路造りを、時代背景、特にその財源という観点から記述する。まず、名古屋市の発展過程をいくつかの期に分類し、各時期ごとにその特徴と財源を示す。そして、大きな推進力の一つとなった「電鉄寄付金」について分析する。さらに、自治体による自助努力的な道路整備を支えるもう一つの推進力となった「熱意」についても、道路に対する意識の変遷という形で説明を試みる。
  • 山下 真樹, 小林 一郎
    土木史研究
    1998年 18 巻 41-56
    発行日: 1998/05/01
    公開日: 2010/06/15
    ジャーナル フリー
    Abstract: In France, lots of stone bridges were constructed from Roman age to Industrial Revolution age,
    and
    many of them are used even now. The purpose of this paper is to clarify the historical stream of French stone bridges
    and
    to evaluate their Aesthetics. In chapter 2, it is defined the component of a stone bridge. Chapter 3 classifies stone bridges in six period as follows; 1) Roman age (-5c), 2) Medieval age (5-16c), 3) Renaissance (1647c), 4) Royal age (17-18c), 5) Modern age (18-19c), 6) Industrial Revolution age (19c-).
    And
    their characterizations are described. Chapter 4 motivates 1) to evaluate Aesthetics of Bridges, 2) to get a suggestion for design of modern bridges.
  • 電気学会誌
    2021年 141 巻 6 号 365-368
    発行日: 2021/06/01
    公開日: 2021/06/01
    ジャーナル 認証あり
  • 佐々木 豊, 餘利野 直人, Farid Imam Wahyudi,
    清木場
    大, 朝田 光雅, 馬 立英, 造賀 芳文
    電気学会論文誌B(電力・エネルギー部門誌)
    2017年 137 巻 7 号 538-545
    発行日: 2017/07/01
    公開日: 2017/07/01
    ジャーナル フリー

    Various forecasting methods for photovoltaic (PV) generations have been proposed so far. However, the conventional methods cannot be widely used in various situations because they require sophisticated data that cannot easily be obtained. Furthermore, the prediction accuracy of such methods tend to deteriorate especially due to lack of data.

    This paper proposes a simple

    and
    reliable PV forecasting method for local energy management. The proposed method uses only public weather forecasting data that is easily obtained. The method maintains high accuracy by using the real time correlation data between the target
    and
    neighboring areas. Multiple neural networks are effectively used based on a weather clustering technique. It has been confirmed that the proposed method shows the robustness in the prediction accuracy when used for local area PV prediction.

feedback
Top